• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

高齢運転者等専用駐車区間並びに民間施設内身障者用駐車区域の取締強化を要望する

この記事は、障害者に対する悪質な嫌がらせ!てか、これはもう犯罪でしょ!(怒)について書いています。

詳細はリンク先を見ていただければわかりますがまとめると

1)某所において障害者用駐車スペースの適切な利用を訴えるためのチラシを配布する
2)心無い輩が身障者用に停めてあった身障者用車両のタイヤが動かした時点でパンクをするように工作してあった
3)動かす前に気づいたので事なきを得た

これはもう嫌がらせを超えて犯罪でしかありません。しかも配布していた方は車椅子でしか移動できないからだの不自由な方で、そういう方が乗るためのワンボックス車です。
健常者の車でもパンクやタイヤバーストが起きたら大事故のもとですし、これが身障者であったらこれはもう殺人ではなく

身障者排除と言う名の虐殺

でしかありません。身障者差別を是としているのは他でもない隣国の韓国や北朝鮮です。この様な行動はもはや

朝鮮人となんらかわりありません

いつから日本人は朝鮮人と同レベルの民度になったのでしょうか。身障者を馬鹿にする人間は



こういう事を肯定する人間であると認識して下さい。ましてや報復措置として、釘なんか刺さるように工作する様な人間はもはや人間とは思いません。



としかみません。
また違反金の金額を見ましたが通常が18000円でこういうスペース(正確には高齢運転者等専用駐車区間)での違反は20000円

守れていない以上安すぎます

ちなみにフランスだと通常の駐車違反は17ユーロ(約1700円)、身障者用のところだと135ユーロ(約13500円)、約8倍の違反金になります。2000円アップでも守れないのなら、

高齢運転者等専用駐車区間の場合14万円くらいにしてもおかしくはない

と思います。またこの違反金制度は公的な場所のみですが、この違反金制度を民間施設内にある身障者用駐車区域にも適用すべきだと思います。民間施設だから云々ではなくこれはもう列記とした公共施設の一貫なのですから。ちなみにフランスでは民間施設内でも、この様な場所では適用されます。
そこまでされないと理解できないというのであれば同じ日本人としてあまりにも情けないとしか言い用がありません。

身障者の方はただでさえ公共交通機関等使いにくいのですから、せめて駐車区域だけは守って下さい。
もしあなたが万が一、交通事故などで身障者になり、ウェルキャブカーで移動せざる負えなくなった時、専用区域が健常者に専有されていたらどう思いますか?
何も事故だけではなく、年老いた時、あるいは奥様が妊娠なさっている時、こういうスペースを使いたいと思っても使えなかったらどう思いますか?
自分には関係ないというスタンスではなく、明日は我が身なのですから、マナーやルールは守って下さい。またこういうチラシ配布には目を背けず、受け取って下さい。あなた自身だけではなくあなたのご家族にそういう事がいつ起きるのかわからないのですから。

自分の場合、年寄りがいるので、車に乗せたり下ろしたりする機会があるのでとても人事ではありません。
ぜひ一度こちらの動画をご覧になって今一度、考えてみて下さい

高齢者などに優しい駐車環境を目指して!

自分はまだ日本人が朝鮮人並みの民度に堕ちたとは思いたくありません。
また報復措置を行った人間は

殺人未遂

で検挙すべきだと思います。
Posted at 2012/10/19 07:50:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2012年10月19日 イイね!

遠隔操作問題を規制づくりの突破口にするな

【新たな「冤罪」】PC遠隔操作の恐怖(中) 早期の「白旗」、先延ばし批判回避

 「真犯人でない方を逮捕した可能性は、高いと考えている」

 遠隔操作ウイルス事件で18日、会見の席でこう述べて、誤認逮捕を事実上認めた警察庁の片桐裕長官。4都府県警が、逮捕した4人に対する捜査の検証を進める中、警察トップが早々に“白旗”をあげたことの意味は、4人の名誉回復を早期に図ろうというものだ。

 ある警察幹部は「捜査の適否をしっかり調査し、教訓にすべき点があれば教訓とするという意味で、検証はきちんと行うべきだが、誤認逮捕という結論を先延ばしにしている印象を国民に与えるのは、警察全体としてよくないということもあります」と解説する。

 一方、事件は検察内部でも、衝撃を持って受け止められている。お茶の水女子大付属幼稚園に脅迫メールを送ったとして、威力業務妨害容疑で警視庁に逮捕された男性(28)を釈放した理由を、東京地検幹部は「一般論では、やはり刑事罰を与えるということはかなり重い処分だから、慎重にして、しすぎることはないということだ」と話す。「ただ、想定外の事態が起きたことも事実」と述べ、遠隔操作という新たな犯罪に、検察も対処できなかった苦悩を吐露した。

 ■遅れる法規制

 「先進国の中でみても、日本はネット犯罪の法規制など対策が圧倒的に遅れている。『通信の自由』は保障されるべきだが、それを『錦の御旗』のように掲げて法規制を骨抜きにしようとする官僚が政府部内にいるのでは、話にならない」

 ネット規制の法制化にかかわった経験のある警察関係者は、こう語気を強める。これは、インターネットを「省益」ととらえて、ネット対策の主導権をやみくもに握ろうとする一部省庁を揶揄した言葉だ。こうした動きが、結果的に対策を遅らせているという。

 日進月歩で“進化”するネット犯罪。平成22年8月に作成者が逮捕されたイカタコウイルスなど、悪質なコンピューターウイルスが次々と生み出されている中で起きた遠隔操作ウイルス事件に警察、検察は「想定外」と口をそろえるが、ネット社会に生きるエンジニアなどは「起きて当然」との受け止め方が一般的だ。

 米国のネット犯罪事情に詳しい警察OBは「米国は国家戦略として、大手コンピューターソフト会社と組んで、ネット社会を取り締まっている。どんなソフトにも、開発者にしかわからない部分があるので、ソフトの『裏』の仕様まで知ることができる米国の捜査機関は強い。日本とは大違いだ」と現状を嘆く。

 ■「萎縮するな」

 「真犯人」が犯行声明で「警察・検察の醜態をさらさせたかった」と動機をつづったように、今回の事件には警察、検察ともに翻弄された。最高検関係者は「IPアドレスは、これまで堅い証拠とされてきた。さらに容疑を認めたのならば、起訴できる要件が整ったといえる。それでもこうしたことが起きた以上、検察でも、供述や証拠をよくよくチェックするという姿勢で臨まなくてはならない」と言葉少なに語る。

 一方で警察、検察ともに「これを契機に、取り調べの際に現場が萎縮することがあってはならない」とも強調する。誤認逮捕なのに容疑を認めた人がいる以上、取り調べに問題があったことは間違いない。冤罪で逮捕された人たちへの謝罪も早急に行われるべきだが、捜査現場が萎縮して、犯罪者を野放しにする事態は避けなければならない。

 警視庁幹部が語る。

 「私たちがなすべきことは、何としてでも『真犯人』を逮捕することだと、考えています」

産経新聞より

遠隔操作と言うのはかなり前からある技術であります。
例えばUNIXユーザーなら馴染みのあるTelnet。これ、要はホストコンピュータに接続してコマンド入力でサーバーの管理や保守作業ができるものです。比較的新しい例を上げればMicrosoft Remote Desktop、この技術を使えば遠隔からWindowsのデスクトップが現れるのでインターネットさえ繋がっていれば自宅から会社の自分の端末を操作するということも可能です。

本来遠隔操作と言うのはその場に行かなくともメンテナンスや作業をするために作られた技術なのですが、便利なものは必ず悪用されたりします。今回のこのウイルスにしても要はIESYS.EXEというプログラムを起動時から常駐させ、遠隔からそのパソコンをコントロールするというものなので開発が出来る人にとってはとりわけプログラム自体はそんなに難しいものではないのですし、また既に存在するものを改良することにより亜種がいくらでも出来るようなものです。

むしろそういう技術を知らなかったということが問題ですし、そういうのは規制云々よりもまずは教育することが重要なのですが、なぜか…

>  「先進国の中でみても、日本はネット犯罪の法規制など対策が圧倒的に遅れている。『通信の自由』は保障されるべきだが、それを『錦の御旗』のように掲げて法規制を骨抜きにしようとする官僚が政府部内にいるのでは、話にならない」

官僚のせいになったり

>  ネット規制の法制化にかかわった経験のある警察関係者は、こう語気を強める。これは、インターネットを「省益」ととらえて、ネット対策の主導権をやみくもに握ろうとする一部省庁を揶揄した言葉だ。こうした動きが、結果的に対策を遅らせているという。

まるで規制が無いのが悪いなんて言い方すらしています。

>  米国のネット犯罪事情に詳しい警察OBは「米国は国家戦略として、大手コンピューターソフト会社と組んで、ネット社会を取り締まっている。どんなソフトにも、開発者にしかわからない部分があるので、ソフトの『裏』の仕様まで知ることができる米国の捜査機関は強い。日本とは大違いだ」と現状を嘆く。

さもアメリカはネット社会を取り締まっているなんて言ってますが、冗談ですかと?
アメリカのFBIとかが対処ができているのは元ネット犯罪に関わったクラッカーを警察側に取り込んで、捜査に協力させているからであって、こういうウイルスの配布サイトが多いのはそのアメリカ自身なのですから、全く論点がずれていますし、そもそも規制こそ正義だというのは如何なものかと。

まずはそういうネット犯罪に特化した部署を設けて、それに携わる警官を教育し、対処するのが筋なのですが、どうも、規制すれば犯罪が減るなんて思ったら大間違いなんですけどね。

何しろこういうのを使う連中はだいたい海外のコンピューター経由で遠隔操作するのでいくら日本で規制しても海外のコンピューターにアクセスなり情報開示なり、あるいは海外の警察と連携できなければ全く無意味ですし、日本国内で直接操作をしようというのは所謂Script Kiddiesと言われてる、クラッカー初心者がやることなんですから。

第一、この真犯人が絶対に日本国内に居るという保証もないのですし、いたとしても大抵はあとが見つけにくいように海外の匿名サーバーを経由して操作するのが筋なんですから。そういう事も理解せずにただ規制強化だなんて言うのは愚の骨頂だとしか言い用がありません。

身近な例を上げればみなさんもお使いかと思われる包丁、あれって料理では必須ですよね。でも使い方次第では刺殺のための武器にもなるのですから。じゃあ包丁で殺人が起きたから規制しようなんて言っても無理がありますよね?どうやって料理するんだよってなりますから。

あるいは車、移動やものや人を運ぶには最高のツールですが、車で人が集まってるところに80Kmで突っ込んだら武器になりますよね?じゃあ自動車による殺人事件が起きたら規制しますか?このご時世に出来る訳ありません。

ではこういう遠隔操作が問題だから規制するとなると手段としては

1)所謂シナと同じように金楯みたいなのを設けて海外からのアクセスは徹底的にフィルタリングやシャットアウトして日本版インターネットに特化する
2)インターネットをやめてかつてのようなパソコン通信やキャプテンシステムみたいなクローズドなものだけにする
3)パソコンの販売を禁止する

こんなことできるわけ無いでしょう。むしろ、警察自体が対処できなかったのですから警察が対処できるように仕向けるのが本来行うべきであって、ただでさえ、冤罪が起きかねないダウンロード禁止法の罰則化の様なわけのわからない法案があるのですから、これ以上、無意味な規制を作れなんて煽るべきではないと思います。

警察に至ってはまずは操作の立て直しを測り、ISPやNTT側に事件が起きる前後のログを開示してもらう事から始めないと真犯人はどこからアクセスしたのかすらわからないわけですから。特にこういう変なプログラムの場合、特殊なポート番号を使っているはずなのですから。

ちなみにポート番号と言うのは砕けた言い方をすると駅の何番ホームとか空港の何番ゲートというのに相当します。

例えばたいていのWebページのポート番号は80番(HTTP)か443番(HTTPS)が使われています。80番というのは平文通信で、443番は暗号化通信に使われています。
あんまり技術的な話をすると長いので(ただでさえ長くて読みにくいブログなのに)詳細は割愛しますがものすごく簡単に説明すると

例:ここみんカラ(https://minkara.carview.co.jp)に見に行く際の流れ

1)ブラウザにhttps://minkara.carview.co.jpと入力しリターンキーを押す(=通信を開始する)
2)minkara.carview.co.jpというのをとてつもない電話帳みたいなのを使ってIPアドレス([61.121.200.38])に変換する(DNSにIPアドレスを問い合わせる)
3)2で出たIPアドレスに接続する(接続できた時点で接続元のIPアドレスも解る)
4)httpと書かれているので80番ゲートに向かい情報をリクエストする
5)反応がでたら元のリクエスト元のコンピューターにデータを送る(文章や画像など)

これが一般的な流れです。
双方向通信なので接続する側、される側、何方のIPアドレスもわかっていますしサーバーにたどり着くには幾つものルーター等の通信機器を経由しますので、必ずどこかに記録が残っています。IPアドレスが分かるとある程度場所も特定できますし、所謂グローバルIPアドレスというのは一つしか無いです。それで警察はIPアドレスがわかれば云々と言って特定できたと思ってたわけです。今回の様な場合は必ずこの犯行が起きる前にこのパソコンにアクセスするために接続しているわけですからこういうところも犯罪時間前後のグローバルIPアドレスを調べられるような体制にすることこそが冤罪にしないための法整備であってさらなる規制は日本のネット環境を更に劣悪化させるだけです。

長々と書き連ねてしまいましたが、どういう流れで起きるのか、なぜ安易な規制には反対なのかを理解して頂きたいと思ったのであえて専門的なことではありますがご説明したいと思いました。
Posted at 2012/10/19 05:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1234 5 6
78910111213
1415 16 17 18 1920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation