• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2006年12月12日 イイね!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
マジでktkr

【デトロイトモーターショー07】三菱 ランサー 新型…エボ、そして

三菱自動車は11日、デトロイトモーターショーで公開予定の新型『ランサー』の写真を公開した。欧州では2007年第4四半期に発売予定で、「ランサーエボリューションX」の登場は08年第1四半期になる見込み。

同じく欧州では、新型ランサーのエンジンは5機種、4レベル(エントリー、ミッドレインジ、アッパーレインジ、スーパーカー)の設定となる。そのうちディーゼルはすでに市販車に踏査入れている140PS・2.0リットルユニットになる。

欧州で公表された写真には「標準4ドア・ランサー。ターボまたはエボリューションXではない」との但し書きが付いているから、ターボとエボリューションX は写真と異なる外観をしているものと思われる。また『コンセプト・スポーツバック』を過去に提案していることから、4ドア以外のボディ形状の可能性もある。
b735d573.jpg






ちょっと欧州向けの導入が遅いかと思うけど、ランサーのディーゼル、これ出たら、マジで受けると思うよ。
しかも、これで4ドアだけでなく、ハッチバックタイプがでたら、かなり期待AGE
つまり、欧州(特にフランスだと)での勝利の法則
ハッチバックタイプ+ディーゼルの組み合わせ

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

これで、ホンダCivic(欧州タイプ)よりも安くて、納期が早くて、性能が良ければ、マジで売れるよ。あ、アフターサービスも大事にしないと…ただいま、フランスじゃあ日本車人気高いし。
難点:三菱ディーラー少ないんだよねぇ…でも、i以降、マジで三菱自工凄すぎ。

個性的なメーカーとしてはスズキ、マツダ、三菱、スバルって感じな気が(でも、最近のスバル、元気なさ過ぎ(;´Д`))

この調子だと、トヨタ オーリス、日産 アルメラ(ティーダ)、ホンダ シビック、マツダ 3(アクセラ)、三菱 ランサー、スバル インプレッサで大激戦区に。
日本車での勝者は誰に…
Posted at 2006/12/12 19:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2006年12月07日 イイね!

ここまでくると…

三菱ふそう:タンクローリーのタイヤ2本外れる 大阪

 5日午前5時40分ごろ、大阪府守口市佐太中町7の国道1号で、京都方面に走行中のタンクローリーのタイヤ2本(直径約1メートル)が外れ、路面をこすりながら約100メートル走行した後、路上に立ち往生した。タイヤは道路わきの側壁に当たって止まり、けが人はなかった。大阪府警によると、タンクローリーは乗り始めて6日目の新車だったといい、原因を調べている。

 調べでは、三菱ふそうトラック・バス製の「スーパーグレート」で、京都市内の運送会社が所有。走行距離はわずか3.7キロだった。タイヤは前から順に4列、計14本あり、そのうちボルト8本で固定されていた前から2列目の左側2本が脱落した。荷台部分の最大総重量は27.79トンで、ガソリンや灯油など計26キロリットルを積み、同府枚方市方面に運ぶ途中だった。

 調べに対し、男性運転手(50)は「金属がかすれるような音がした」と話しており、府警が車体やタイヤなどを分析し、原因を調べている。

    ◇

 三菱ふそうトラック・バスによると、タイヤが脱落したのはトレーラーヘッドと呼ばれるトラクター(けん引車)の左後輪で、ハブをタイヤのホイールに接合するハブボルト全8本が折損していたという。トレーラーが登録されたのは11月17日で、同社は「整備方法に問題があった可能性がある」と情報収集に乗り出した。

 国土交通省もボルト8本が折れていたことを確認した。国交省が99年1月~今年8月に確認した事故では、大型車の脱輪事故は207件あり、タイヤの交換時期である冬期に発生が多い傾向にある。同省幹部は「タイヤが折損したということは、ハブの問題ではなく、ボルトの締め付けが緩かった可能性が高いのではないか」と話している。【福田隆、長谷川豊】

毎日新聞より

大型車タイヤ脱落、99年以降211件…死者2人

 総重量8トン以上の大型トラックや30人乗り以上のバスなどで1999年1月以降、車輪のホイールを車軸に固定するボルトの折損により、走行中に車輪が脱落した事故が全国で少なくとも211件起き、直撃された歩行者ら2人が死亡していたことが国土交通省の調べで分かった。

 車輪脱落は1か月平均で2件以上起きていたことになる。同省は、ボルトを締め付ける力が強すぎるなど、整備不良が原因になっているケースが多いと判断。自動車の法定点検事項を定めた省令を近く改正し、「ボルトの適正な締め付け」を義務付ける方針だ。

 同省によると、20トンクラスのトラックの車輪は直径約1メートル、重さは約160キロ・グラム前後。走行中に外れると“凶器”と化す。

 2002年1月には横浜市内で、欠陥が原因で三菱ふそうトラック・バス製大型トラックから車輪が脱落、直撃された母子が死傷した。このため同省は、99年以降の脱落事故の実態を調査した。この結果、今年10月末までの脱落事故は、欠陥などハブ破断によるものが54件なのに対し、ボルトの折損によるものは211件に達していた。

 このうち00年3月と04年2月には北海道で、脱落した車輪の直撃を受けた対向車の運転手と歩行者が死亡。04年の事故では、ダンプカーを運転していた運送会社社長が業務上過失致死傷罪で有罪判決を受けた。このほか、少なくとも24人が負傷している。

 ハブの破断は、大量リコールをした三菱ふそうと、過積載があった別メーカーの車両だけで確認された。これに対しボルトの折損は、大型車を製造する国内主要4社すべての車両で起きていた。このため同省は、ボルトの締め方など整備に問題があるとみている。

 大型車は一般の乗用車と比べて走行距離がはるかに長いため、タイヤの付け替えが頻繁に行われる。この際、ボルトの締め付けが強すぎても、また弱すぎても、ボルトには走行時、想定を超える大きな力がかかってしまう。国内の大型車の車輪はほとんど、1本あたり8本のボルトで車軸に固定されているが、ボルト1本が折れただけで、残りのボルトにかかる力が高まって次々と折れてしまい、最後の1本が折れて脱輪に至るケースが多いという。

 同省は省令を改正するとともに、運送事業者や整備業者らに対し、ボルト締め付け時の「適正値」の順守を広く呼びかける。また「業界全体の問題として考えるべき」として、メーカーにも協力を求める方針だ。

読売新聞より

毎日の方を見るとあからさまに、読売を見ると如何にもって言う感じで三菱ふそうの名前が挙がってます。
で、ここで一つの疑問なんですが(既に2chでも取り上げられてますが)、三菱だと名指しされ、トヨタ系だと、写真は出されてもメーカー名、車名が出てくることは珍しい位。(例:ヴィッツ炎上、ハリアー炎上)

こんな事ばかりやってるから、マスゴミと言われるんですよ。それに、これを虐めといわず、なんと言うべきか…
三菱だけを取り上げ、日野やいすゞなどは取り上げず、一方的に叩くのは卑怯者としか言いようがないです。もし、いすゞや日野がこういうのに無縁だというのであれば、ちゃんとした証拠を出して欲しいですよ。それが報道という人間の立場だと思うのですが…
まぁ、毎日は本来、売日と呼ぶべきなのかも知れませんが…
Posted at 2006/12/07 22:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2006年12月05日 イイね!

フランスで見かける日本車

フランスで日本車がかなり増えてます。それも、20年前と比べると圧倒的に。
特に今住んでる地域ではかなり、日本車が多いです。

とりあえず、よく見かける日本車は次の通りです

avensis

Toyota Avensis:特にディーゼルが多いです。最近ではタクシーでもよく使われてます






aygo

Toyota Aygo:これのPeugeot版107とCitroen版C1も結構走ってます(安いんで)






corolla verso

Toyota Corolla Verso:これ、うちの近所だとかなりの台数見かけますよ(;´Д`)






Yaris 1

Toyota Yaris(初代):やはりフランスの工場で製造されているせいか、よく見かけます。






Yaris 2

Toyota Yaris(2代目):これも出て間もない割には見かけますよ






Mazda 6

Mazda 6(アテンザ):アベンシスと同じくらいよく見かけます。やはりディーゼルが多い






Micra

日産 Micra(マーチ):デザインが奇抜なため結構売れたみたいです。






それとたまには、こういうのも…






Civic 2005

ホンダCivic:やはりデザインが奇抜な事と、ホンダディーゼルの性能の良さで売れてるみたいですね(ちなみに一時期、納期1年って事もありましたが…)






colt czc

三菱 Colt CZC:これ、意外にもドイツから乗ってくる人が多いんですよ。ちなみにドイツで三菱というと車のイメージが強いです






Lancer Evo IX

三菱 Lancer Evolution:台数は少ないんでしょうけど、なぜか見かける回数が高いです(;´Д`)






Impreza
スバル Impreza:これもランサー同様なんですけど、なぜか見かけます(それもSTi版(;´Д`))
Posted at 2006/12/05 20:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2006年12月01日 イイね!

三菱自工 i (アイ)

三菱自工 i (アイ)三菱自工のi(アイ)がGood Design賞、RJC COTY(Car Of The Year)、CCC COTYの三冠をとりました。
いや~、すごいですね、三菱自工。
落ちるところまで、落ちて、そこからの復活。
本当におめでとうございます。

実は今更ながら、COLTやiが欲しくなってしまいました(;´Д`)
なぜかって?あまりにも最近のトヨタの品質の落ち具合に不安になってます。

例1:ハリアー炎上
例2:ヴィッツ炎上
例3:ハイラックスサーフの欠陥

等、あげれば切りが無いのですが…
ハイラックスサーフやハリアーは共有プラットフォームが少ないのでリコールしてもさほどではないですが、ヴィッツの場合は共有プラットフォームが多すぎ(ヴィッツ、プラッツ、ファンカーゴ、Bb、イスト等)
これ、いつこれらのモデルで起きてもおかしくないんですよ。
にも、関わらずマスゴミには取り上げられません…なぜでしょう?

ただ、今の三菱自工の車に、魅力のある車ってあんまり無いんですよ(;´Д`)
確かにi、ekワゴン、コルト(コルトプラスなども含む)、ランサーEvolution、Outlander等ありますよ。
でもね、Avensis対抗できるような車が無い(;´Д`)
昔はCarismaって言うのもあったんですが、今はDセグメントの車がないんです。
折角の復活の兆し、これを機にCarismaやギャランみたいな車を復活させて欲しいです。
Posted at 2006/12/02 05:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      12
34 56 789
1011 12 13 141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation