• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年12月10日 イイね!

たばこ価格、日本は先進国で最低 WHOが報告書 (嫌煙者はスルー推進)

 世界保健機関(WHO)が9日発表した、たばこの健康被害に関する2009年版報告書によると、日本の紙巻きたばこの小売価格(1箱当たり)は08年時点で平均3.31ドル(約290円)と主要先進国(7カ国)で最低だった。

 7カ国中で最も高かったのは英国で7.64ドル、2位がフランスの7.38ドルと日本の2倍以上だった。米国は日本に次いで安い4.58ドルだったが、州によって大きなばらつきがあるとみられる。

 小売価格に占める税金の割合は、日本は63%と先進国平均並み。英国とフランスは80%に達するなど欧州諸国が高い半面、米国は37%と先進国平均を大きく下回った。

産経新聞より

嫌煙者の読者には大変申し訳ないのですが、個人的には健康云々という理由での増税に反対です。

日本が一番安いなんて書いてありますが、それで何か他国に迷惑をかけたでしょうか?
確かに肺がんや受動喫煙の問題もあるのは認識しております、しかし一方的な増税がイギリスやフランスで何をもたらしたでしょうか。答えは単純ですが。

フランスやイギリス以外で購入して持ち帰る(いわゆる密輸、あるいは脱法行為)

これが増えるだけなんですよ。陸続きのヨーロッパでシェンゲンの関係上、一応税関や国境検査が緩くなりました。その代り神出鬼没の税関検査は増えましたが。
なかには車いっぱいに積み込んで持って帰るというところだってあります。

結果どうなったでしょうか?
タバコ屋の売り上げは激減、場合によってはつぶれて無くなったところすらあります。

日本の場合だとどうなるでしょうか?
まずダメージを食らうのはタバコ屋やコンビニだと思います。特に煙草を扱っているところは。
何しろタスポを持っていない人間だっているんですから、タスポがなければコンビニで買うしかないわけでして。

それから確実に支那や朝鮮、台湾などに行って購入してくる可能性は高いと思います。

もう一つの懸念は、支那人や朝鮮人等が闇市場を作る可能性が否定できません。そうすると今の日本で売られているものより質の悪い偽物を売ったりする可能性が否定できません。

喫煙者の自分ですが、分煙化を推進し、煙草の危険性を啓蒙するしかないと思います。

それから一部の意見では全面販売禁止にしろなんていう意見もありますが、そんなことしたら闇市場が横行し、コントロール不能になることを考えておいてください。

煙草を禁止したら、次はアルコールの禁止というのは目に見えているんですから。アルコール禁止がなにをもたらしたか、関連URLの先をみてお考えください。
Posted at 2009/12/10 03:54:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2009年12月10日 イイね!

失われつつある日本の国益

ガス田「白樺」中国が掘削施設完成…海自確認

 日中両政府が共同開発で合意した東シナ海のガス田「白樺」(中国名・春暁)で、中国が天然ガスの掘削施設を完成させていたことが、海上自衛隊のP3C哨戒機の監視活動で、8日までに確認された。

 防衛省では「いつでも採掘できる状態」としている。
 中国は今年7月、突然、白樺施設に建設資材などを搬入した。日本政府の問い合わせに対し、中国は「施設の維持管理のため」などと回答したが、その後も施設建設を続けていた。

 防衛省は連日、P3C哨戒機で監視しているが、すでに高さ100メートルを超す掘削櫓(やぐら)などが造られている。建設は10月末に終了、食料など物資の搬入も済ませ、12月からは、それまでの倍以上の十数人の作業員の活動が確認されている。

 白樺は東シナ海の大陸棚の境界として日本が主張する「日中中間線」に隣接するガス田で、昨夏、中国が開発中の白樺に、日本が出資し、共同開発することで合意した。しかし、具体策は協議されておらず、中国は今年5月、大陸棚の延伸を「沖縄トラフ(海溝)」まで求める文書を国連に提出、日本の主張を拒否する姿勢を明確にしている。

 白樺で進む施設建設に対し、鳩山首相は就任直後、中国の温家宝首相に「憂慮している」と懸念を示したが、抗議はしていない。

 防衛大学校の村井友秀教授(国際政治)は「中国は日米関係の悪化をにらみながら、掘削を始める可能性もある。日本はガス田に加え、尖閣諸島のパトロール活動など実効支配を強化する必要がある」と話す。

読売新聞より

少なくとも、今の政権では国益なんぞ守れないでしょう。
ガス田の運用開始、尖閣諸島の実効支配、日米同盟の解消、そして沖縄の一国二制度、最終段階の中華人民共和国日本省になるのにもはやカウントダウンが始まったといっても過言ではないと思います。

これらすべて

友愛

の二文字で括られていると言っても過言ではないかと。

まさに友愛の海になりつつあります、悪い意味で。
友愛という曖昧な定義の元で、売国政策は確実に進んでおります。

これが民主党政権に望んだものなのでしょうか?今一度考えるべきだと思います。
Posted at 2009/12/10 02:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2009年12月09日 イイね!

続報 - スズキ、VWと資本提携正式発表

スズキ、VWと資本提携で自己株式を割当 2224億円

スズキは9日、独フォルクスワーゲン(VW)と資本提携することで合意したのに伴って、第三者割当で自己株式を処分すると発表した。

スズキはGM(ゼネラルモーターズ)との資本提携の解消後、GMが保有するスズキ株式を自己株式として取得したため、発行済株式総数の約20%を保有している。

スズキとVWは、包括提携を結ぶことで合意し、提携を確実なものにするため、互いに株式を持ち合うことで合意した。

スズキは保有する自己株式のうち、1億795万株をVWに売却する。売却価格は1株当たり2061円で、合計2224億8495万円。2010年1月15日 - 2月15日までに処分する。

VWはスズキに19.89%出資する筆頭株主となる。スズキは調達する資金のうち、1224億円を四輪車事業の次世代環境技術を中心とし
た研究開発費用など、1000億円を有利子負債削減などに充当する予定だ。

また、時期は未定だが、スズキもVWの株式を1000億円程度分を取得する予定。

Carviewより

スズキとVW、両社トップがコメント

スズキとフォルクスワーゲン(VW)は9日、包括提携を結ぶことで合意したのに伴って両社トップがコメントを発表した。

VWのマルティン・ヴィンターコルン会長は「世界の大手自動車メーカー2社が力をあわせ、困難に立ち向かっていくことになった。今後の発展のために協力する。尊敬され、評価されているメーカーと協力できることは大変な誇り」としている。

また、スズキの鈴木修社長兼会長は「優れたクルマづくりに対するフォルクスワーゲンの情熱に感銘を受けている。両社はお互いの強みを活かして協力し、環境に最大限の配慮をしつつ、ひとりでも多くのお客様から支持されるよう、全力を尽くす」としている。

Carviewより

とうとう包括提携が実現しましたね。
少なくとも鈴木修会長のような明快な方であれば損をするような提携ではないかと思います。

双方の強みをまとめてみると

スズキ:
- 軽自動車を含む小型車
- ジムニー、SX4、エスクードのような4駆自動車
- 信頼性、耐久性の良さ
- 日本、インドや東南アジア圏の拠点と市場

VWグループ
- TDI等の次世代ディーゼルエンジン
- 大衆車から高級車まで含むラインアップの豊富さ
- 欧州、ブラジル、支那の拠点
- Volks Wagenグループの知名度

良い方面で考えれば、面白い車づくりができると思います。
今後どうなるか、静観するしかないですね。
Posted at 2009/12/09 19:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2009年12月09日 イイね!

独VWがスズキに最大20%出資へ、週内にも発表=関係筋

 [東京 8日 ロイター]
 ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)が、スズキ<7269.T>に最大20%を出資する方向であることが8日、明らかになった。複数の関係筋がロイターに明らかにした。早ければ週内にも正式発表する。


 成長するアジア市場で有望企業を取り込みたいVW側と、次世代環境車開発や後継者問題などから、大手グループの傘下入りを検討していたスズキ側の利害が一致した。今年1─6月の販売台数ベースはVWが326万台、スズキが115万台。合算すれば441万台となりトヨタ自動車<7203.T>の356万台を抜いて世界最大手となる。


 時価総額から換算すると、VWの出資規模は2500億円規模になる可能性がある。複数の関係筋によると、VWは20%の株式取得後、3割以上の株式を取得し、長期的にはスズキを子会社化したい考えだ。自動車業界は昨秋のリーマンショック以降、中国とインドなど一部の新興国を除き、世界的に需要低迷が続いている。さらに温暖化ガス削減の一環としてハイブリッド自動車や電気自動車(EV)など巨額の費用がかかる環境対応技術の開発が急務となっており、合従連衡圧力が高まっている。日本メーカーでは、三菱自動車<7211.T>への仏自動車大手のプジョー・シトロエン・グループ(PSA)の出資交渉が始まったばかり。


 スズキはインドや中国での軽自動車販売が絶好調だが、国内の軽自動車市場低迷などで世界全体では生産台数の前年割れが続いている。5日には米ゼネラル・モーターズ(GM)とのカナダでの合弁事業解消を発表するなど得意な新興国へのシフトを鮮明にしているが、電気自動車など次世代技術の開発で出遅れているのが課題。高齢の鈴木修会長に適切な後継者がいないともいわれ、世界的な大企業グループの傘下で経営の安定化も選択肢の1つとされていた。


 スズキの広報担当者はノーコメントとしている。

Carviewより

正直、このニュースにはびっくりしました。

スズキにVWの出資の可能性というのは…
てっきりFIATかと思っていたのですが、まさに刺客としか言いようがないかも。

ちなみにVWって会社、個性を生かせるのはプレミアム系であって、大衆車系はさほどでもないんですよねぇ

現時点では頂点にランボルギーニ、ブガッティとベントレー
プレミアムスポーツにポルシェ
プレミアムコンフォートにAUDI
大衆車の筆頭としてVW
普及車メーカーとしてSkodaとSEAT

って感じですからねそこにスズキが入ったとしても欧州ではSKODA、SEATと競合しますからね…
それに部品もトヨタ式でVWの部品の流用になるんでどうなるのやら…

確かにインド市場を抱えているスズキはVWにとったら魅力ですけど、どうもVWのやり方を見てるとスズキのインド工場って下手したらVWの生産拠点になりかねないイメージがあるんですよね…

あとは日本におけるVWの販売拠点ですかね…
まぁバイクがあるんで、第3の生き方があるのかもしれませんが…
PSAと三菱は好意的にとれるのですが、どうもVWに対しては懐疑的な見方しかできないんですよね…

いっその事スズキとマツダが連合組んだ方が良かったと思うんですけどねぇ。
Posted at 2009/12/09 18:21:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2009年12月09日 イイね!

[感動と勇気] 自信がない人に (自分も当然含まれますが)







Paul Potts







Susan Boyle

下手なアーティスト応援するより、こういう人たちを応援します。
ちなみにPaul Pottsのは毎回見るたびに目から汁が汗

ちなみにOne Chance(Paul Pottsのデビューアルバム)、当然持っております。
Posted at 2009/12/09 06:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ・その他諸々 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   123 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 1415 16 17 18 19
20 212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation