• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

TPPによる安全神話の崩壊

農相「TPPでコメ除外困難の見解」 参院予算委答弁

 鹿野道彦農相は11日午後の参院予算委員会で、環太平洋連携協定(TPP)に参加した場合、コメを関税撤廃の対象から除外することは困難との認識を示した。「TPPは10年間で(原則として)関税を撤廃するということだ。除外品目の獲得は大変困難だと思っている」と指摘した。民主党の広野允士氏への答弁。

中国新聞より

この記事読んで、TPPってある物に似ていると思いませんか?

> 除外品目の獲得は大変困難

米韓FTAと何か違いがあるでしょうか。
つまり、TPPで日本の農業、医療だけではなく、日本国のルールや制度、すべてがぶっ壊されるんですよ。

あえてお聞きしたいのですが

関税撤廃、人、物、金の自由化の為に日本国を亡国、属国にして良いのでしょうか。

日本と言う基盤があったからこそ、日本は発展できたと言う事を忘れては欲しくない物です。
Posted at 2011/11/11 18:19:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年11月05日 イイね!

テレビ離れしているから減税要求?

若い世代のTV離れが一目瞭然 視聴時間が5年で3割以上も減少

テレビの危機を指摘するのに、もはや言葉は要らない。客観的なデータがそれを如実に示している。

テレビの視聴率低下がいよいよ深刻である。

10月3~9日の視聴率トップは、日本テレビ系『笑点』で18.1%。これは週間1位としては史上最低の数字だった。さらにその前週(9月26日~10月2日)には、かつてなら低視聴率に入る12%台の番組がトップ30以内に入るといった具合である。

フジテレビ系列の産経新聞は、紙面でこう嘆いた。

〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付)

だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」だの、「若い世代は携帯やワンセグで見ている」だのと言い訳する。つまり、実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。

だが、それがウソであることは、種々のデータを見れば明らかである。

今年8月に総務省が発表した「情報通信白書」には、世代別の「テレビを見る」時間を過去と比較したデータがある。若い世代のテレビ離れは一目瞭然。10代では、2005年に1日平均106分だった視聴時間が、2010年には70分と、わずか5年で3割以上も減少している。同様に20代では、2005年に104分だったのが2010年には76分に激減。かつて「テレビの見過ぎだ」と大人たちから叱られていた日本の若者は、この5年で、自然と1日30分もテレビ視聴時間を減らすことに成功したわけだ。

ほかの世代を見ると、50代・60代ではテレビ視聴時間が微増しているが、全世代を通しても1日で4分の減少となっているから、若者の減少分をカバーできなくなっているのが現状である。

さらにNTTコミュニケーションズが2010年3月に発表したテレビ視聴の実態に関するアンケート調査では、20代以下で「ほとんどテレビを見ない」層が14.7%もいるという驚愕のデータが明らかになっている。

しかも同調査によれば、録画して時間のあるときに見る層も17.3%に過ぎず、携帯やワンセグで見る層にいたってはわずか0.5%しかいなかった。

つまり、録画やワンセグという言い訳は完全にウソで、若者たちは、テレビ番組そのものを見なくなっているのである。

News Post Sevenより

> 〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付)

12%でも多いくらいだと思いますよ。実際にはもっと減っているでしょうね。
強いて視聴率がある程度維持できているのはキー局の番組ではなく地方、特に関西地区の番組くらいじゃないんですかね、水曜日のアンカーとか、たかじんNOマネー、そこまで言って委員会とか。

> 2010年3月に発表したテレビ視聴の実態に関するアンケート調査では、20代以下で「ほとんどテレビを見ない」層が14.7%もいるという驚愕のデータが明らかになっている。

まぁ、見る価値の無い番組増えてますからね。

問題は視聴率云々よりもこちら

TV・通信会社の減税要望

総務省 災害時放送手段確保向け

 総務省は28日、2012年度税制改正でテレビ局や通信会社などを対象にした法人税や固定資産税の減税を要望する方針を明らかにした。

 東日本大震災でテレビの放送や通信手段が遮断され、緊急地震速報などが長時間伝わらなかったため、非常用電源や予備回線の確保を後押しする。12年度から2年間、テレビ局やラジオ局、インターネット会社などを支援することを想定している。

 一方、総務省は12年度予算案の概算要求で、一般会計の総額を11年度当初予算比3・7%増の18兆3854億円とする。

読売新聞より

震災がきっかけの「TV減税要求」 TVが救済される根拠はない

テレビ記者たちにとって、国民の怒りはまさに馬耳東風なのだ。 消費増税、年金70歳支給という国民の富を収奪するかつてない悪政が着々と進行しているにもかかわらず、彼らはそれを真っ向から批判しない。

テレビが権力の内側にいたのは昔からだが、ここまで露骨に権力擁護に走り、権力側もまた露骨に利益誘導するようになったのは最近のことである。

民放記者が解説する。

「小泉政権時代に政治の“劇場化”が急速に進み、政治家はテレビをフルに利用し、その手法を官僚も取り入れて御用学者、御用コメンテーターへの『教育』を強化した。一方で、テレビの側もあけっぴろげに自分たちの要求を出すようになった」

その要求のひとつが、地デジ化に際して検討されていた電波オークション(※1)潰しであり、クロスオーナーシップ改革(※2)潰しであった。

そして増長しきったテレビ界は、ついに国民のカネにも手を伸ばそうとしている。「テレビ減税」(通信・放送システム災害対策促進税制)の創設だ。

東日本大震災を名目に、テレビ、ラジオ、通信業者の災害用設備新設の法人税優遇(2年間の特別償却)と固定資産税優遇(課税標準を5年間3分の1に圧縮)という図々しい要求である。

ところが総務省は概算要求の税制改正要望にすでに盛り込んでおり、誰も批判報道しないこの改正は、すんなり通る可能性が高い。いうまでもないが、震災でテレビ局だけが特に救済される根拠など本来はない。

【※1】電波オークション/日本では政府が公共財産である電波を恣意的に割り当て既存のテレビ局に無料で免許を与えてきた。それを改め、周波数帯域の利用免許を競売にかけて新規事業者にも電波を開放しようという制度。諸外国では多く導入されている。民主党は2009年のマニフェストで導入を掲げていたものの昨年の電波法改正案からは完全に外された。

【※2】クロスオーナーシップ改革/新聞社が放送業に資本参加するなど、特定の企業が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをクロスオーナーシップという。民主党政権誕生時、原口一博総務相(当時)らはクロスオーナーシップ規制の法制化を目指したが、2010年成立の改正放送法では規制強化が見送られた。

News Post Sevenより

> 総務省は28日、2012年度税制改正でテレビ局や通信会社などを対象にした法人税や固定資産税の減税を要望する方針を明らかにした。

何考えているのかさっぱりわかりません。

> 東日本大震災でテレビの放送や通信手段が遮断され、緊急地震速報などが長時間伝わらなかったため、非常用電源や予備回線の確保を後押しする。12年度から2年間、テレビ局やラジオ局、インターネット会社などを支援することを想定している。

どう考えても、異常だと思えませんか?
国民には増税を、偏向報道を行うメディアには減税って。

> その要求のひとつが、地デジ化に際して検討されていた電波オークション(※1)潰しであり、クロスオーナーシップ改革(※2)潰しであった。

こんな風にメディアの体質が腐っているのに更にその腐れメディアに減税、メスをいれるようなことはしない。まぁここまで来たら

自業自得

なんですよ。
自ら腐る道を選んで、都合が悪くなったら視聴者が悪いとは。それに見たくなければ見なければいいといって豪語した結果なんですから

甘んじて受け入れて、潰れてください

今のテレビ、見る価値ってあります?
Posted at 2011/11/05 23:57:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年11月04日 イイね!

国民のコンセンサス得てるのか?

首相、消費増税を国際公約に G20で表明へ

 野田佳彦首相は3日昼(日本時間同日夜)開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議で、2010年代半ばまでに消費税率を10%に段階的に引き上げる方針を表明する。欧州の債務危機を踏まえ、日本に期待される責任ある財政運営を強調する。事実上の「国際公約」となるが、首相が消費増税を実現するための国内のハードルは高い。

 首相はG20出発に先立ち、民主党税制調査会の藤井裕久会長と首相官邸で打ち合わせた。話題は環太平洋経済連携協定(TPP)と、消費増税を含む社会保障と税の一体改革。藤井氏が「党の調整は任せろ」と胸をたたくと、首相は「分かりました」と応えた。

 首相も藤井氏も国と地方の債務残高が国内総生産(GDP)の212%とギリシャを上回る水準になっている日本の財政への危機感は強い。しかし、党内調整は簡単に進みそうもない。

 首相は自民、公明両党による連立政権が改正した所得税法付則104条を盾に、来年3月までに税率や増税時期を盛った消費増税の準備法案を国会提出する考え。12月中下旬に具体案をまとめるが、反対派の動きが予測できない。

■TPPでしこり

 党内で賛否の割れるTPP交渉参加問題は来週ヤマ場を迎えるが、どのような決着になっても党内にしこりを残すのは確実だ。TPP反対派の多くは消費増税にも反対だ。反対派の中には「消費増税の準備法案を出せば党分裂につながる。必ず政局になる」とほのめかす向きもある。年内の具体案決定、年明けの法案提出、法案採決の3段階で緊迫した局面に発展する可能性もある。

 民主党内の調整を乗り切っても、与党が参院で過半数に達しない逆転国会が立ちはだかる。

 首相は11年度第3次補正予算案の協議を通じ、民主、自民、公明3党による協力の枠組みを確立し、消費増税法案に備えたい考え。「消費増税の実施前には総選挙で民意を問う」とする首相発言に沿えば(1)来年春に法案成立(2)その後、衆院議員の任期が切れる13年8月までに衆院を解散(3)段階的な増税開始――というシナリオが浮かぶ。

■撤退は許されず

 自民党は昨年7月の参院選で「10%」への消費増税を公約しており、民主党側には大きな方向性に違いはないとの期待感もある。しかし、落選議員を多く抱える自民党と、13年夏の衆参同日選と都議選のトリプル選を嫌う公明党はともに「来年解散」を求める姿勢を強めている。

 谷垣禎一総裁は3日、神戸市で開いた党兵庫県連の会合で「今のままの政権の足腰では課題を解決することはできない」と批判。準備法案の提出前に衆院解散で信を問うべきだと主張した。

 首相は民主党代表選で消費増税の必要性を訴え、選ばれた。就任直後の所信表明演説では来年の通常国会に準備法案を提出すると明言した。今回G20で3度目の約束をしたことで、政治的に撤退の許されない課題になった。消費増税の行方は、首相の命運を左右する。

日本経済新聞より

> 野田佳彦首相は3日昼(日本時間同日夜)開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議で、2010年代半ばまでに消費税率を10%に段階的に引き上げる方針を表明する。

消費税の増税、日本国民のコンセンサス得てるのでしょうか。とてもそうとは思えません。

そもそもこの消費税の増税、本当に復興に使われるのかも怪しい上に、ただでさえこれだけ景気が冷え込んでいる中、こんな増税を行ったら更に消費の冷え込み、デフレが加速するのは必至でしょう。

> 事実上の「国際公約」となるが

まるで

野田首相:「世界で最も影響力のある人物70人」の62位

これを払拭したいためだけに発言したようにしか思えません。

この調子だと

コンセンサスを得る前にTPPの交渉参加をAPECで表明する
コンセンサスを得る前に日中韓FTA、東アジア共同体の枠組みを表明する
コンセンサスを得る前に日本国民殲滅を行う

こんなふうにしか思えません。
そのうち、このまま放置していたら世界にアピールする方法はこの位しか残らなくなるような気がしてなりません。

尼僧が焼身自殺 中国チベット族自治州

現時点でもチベットでは弾圧は続いています、そうなるとチベットの出来事を世界に伝える方法はこの位しか残ってないんですよ。

つまりに今日のチベットは明日の日本になりかねないんですよ。

ダライ・ラマ 高野山で法話

例えばこの話、昨日のアンカーを見なかったら知らなかった事です。
つまり、このまま民主党政権を野放しにしていたら、ただでさえ海外では日本のこと、どうなっているのか伝えられていないのに、これからはもっと小さくしか取り上げられません。

そうなるとこういう極端な出来事でもない限り、世界からはだれも興味を持たなくなるでしょう。

このような事態を避けるには

無関心をやめ、時事、政治に興味を持ち、声を出していくこと

これしかないんですよ。
こんなこと、海外で勝手にやったら暴動ですよ。
別に暴動を起こせと言ってるわけではないですが、あまりにも今の日本国民は大人しすぎます。
このままでは良いように食い物にされるだけです。

あなたの生活を守りたいのであれば、無関心をやめて欲しいものです。
Posted at 2011/11/04 07:15:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年11月03日 イイね!

絶望感しか感じられない、所信表明演説

第百七十九回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説

今回は全文載せません。見れば見るほど絶望感しか感じられませんので。

> 被災地の復興、原発事故の収束、そして日本経済の建て直しを大きく加速するために、一日も早く第三次補正予算とその関連法の成案を得て、実行に移すことです。

そもそも、復興するつもりもない、日本経済の立て直しをするつもりもないのに、こういう発言をするというのは

心がない

というべきでしょう。まぁ心は特亜に向いていなかったら民主党にあらずですが。

>  仮設住宅に移られた被災者の方々の多くが、働く場の確保に次なる不安を感じておられます。道路や港湾といったインフラを本格的に復旧し、雇用創出の基金や中小企業グループ化補助金の積み増し、就職支援策の強化などにより、被災者のこれからの暮らしの安心を支えます。

特にこの中に出てくる、道路や港湾の復旧ってモロに公共事業なんですが、さんざんコンクリートから人へと訴えてきた民主党が公共事業といっても、なにか裏があるのではないかと勘ぐりたくなる自分は異常でしょうか。

> また、津波を浴びた農地から塩分を洗い流し、漁船や養殖場を取り戻すことにより、土を愛し、豊饒(じょう)な海と共に生きてきた被災地の農林漁業を力強くよみがえらせます。

単刀直入に言うとどうやって?
海は放射能汚染で凄まじいことになってるんですが?
まさかさらに基準値を高めて豊穣な海の復活なんて言いそうな気がするのですが。

> 「復興特区」において法人税を五年間無税にするといった前例のない措置によって、新たな企業の投資を内外から呼び込みます。

どう考えても外、特に特亜からの投資を呼びこもうという意図が見え見えなんですが。

> 被災地に寄り添う優しさと、前例にとらわれず果断に実行する力強さを併せ持った機関とし、国と被災地を太い絆で結び付けます。



こういうことや



こういうことが民主党の言う被災地に対する優しさとか、絆って言うんですな。

>  政府は、放射性物質の飛散状況や健康に関する情報など、持てる情報を徹底的に開示します。根拠ない風評が被災地の復興を阻むことのないよう、私たち政治家が率先して国民の皆様の心ある対応を促していこうではありませんか。

散々SPEEDIの情報を隠蔽しておきながら、今更開示?
むしろ開示されるデータも疑わしく思えるんですが。
申し訳ないが風評被害を作ったそもそもの原因ってなんでしたっけ?
理解不能でしょうな。

>  成長するアジアへの玄関口として高い潜在力を持つ沖縄の振興については、最終年度を迎えた振興計画の総仕上げを行うとともに、新たな振興策の一環として、使い道を限定しない自由度の高い一括交付金を創設します。

成長するアジア=支那侵略をすすめるために国費でお膳立てをするというふうにしかみえんのですが。

> 今日生まれた子ども一人の背中には、既に七百万円を超える借金があります。現役世代がこのまま減り続ければ、一人当たりの負担は増えていくばかりであり、際限のない先送りを続けられる状況にはありません。

本来なら700万円の債権なんですが、民主党政権によって700万円の不良債権、すなわち借金になったのですが。それに政権交代の際、無駄を省き、ちょっとやりくりすれば10何兆円出せると言ってたんですけどね。

>  復興財源の確保策を実現させ、未来の世代の重荷を少しでも減らし、「国家の信用」を守る大義を共に果たそうではありませんか。

国家の信用じゃなくて財務省のメンツを守りたいと言ったほうがいいんじゃないんですか?

> 先般の韓国訪問では李明博大統領と政治家としての信念に基づき語り合うなど、各国首脳との個人的な関係を取り結ぶ、良いスタートを切ることができました。

5兆円もドブにカネを捨てることが良いスタートですか。
ああ、同胞支援だから良いスタートなんでしょうな。

> 米国主催のAPEC首脳会議では、アジア太平洋地域の将来像を示した「横浜ビジョン」の理念を実現するために更なる一歩を踏み出し、その成果を日米間の絆の強化にも活用します。

要はTPP推進、日韓EPA、FTAAPによる支那、半島を含めた特亜とのFTA締結なんですよ。平たく言えば

平成の壊国

を宣言しているんですけど。

> 拉致被害者の御家族の方々とお話をして、国民の生命や財産、そして我が国の主権を守るのは、政府の最も重要な役割であるとの思いを新たにしました。

民主の吉良州司曰く

『日本が主権を訴えるのは、50年早い』

なんて言ってるのですから、民主党に主権なんて意識など全く無いですし、そもそも、山岡賢次の様な人間を拉致担当相に置いているくらいですから拉致の解決等、毛頭ないでしょうな。

> 「希望の種」をまきましょう。そして、被災地に生まれる小さな「希望の芽」をみんなで大きく育てましょう。やがてそれらは「希望の花」となり、全ての国民を勇気づけてくれるはずです。

どこに希望の種などあるのでしょうか。むしろ絶望の種は政権交代時に蒔かれ始め、現在は絶望の芽がしっかり出始め、TPPなどで絶望の花を満開にさせるというふうにしか見えません。

どこに希望を感じられるのか、ご教示願いたいものです。

> 正心誠意、命の限りを尽くして、この国難を克服する具体策を実行に移す覚悟です。

(特亜に対して)誠心誠意、命の限りを尽くして、売国の具体策を実行に移す覚悟と言ったほうがいいんじゃないんですか?

民主党に希望を感じられる人間の方が異常だと思うのは自分だけでしょうか。
Posted at 2011/11/03 07:41:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年11月02日 イイね!

BKD48

TPPルール主張困難 米「参加承認に半年」 政府内部文書

 環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため「受け入れが困難になりつつある」との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。正式協議を合わせると米議会の参加承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定作業に実質的に加われない可能性も出てきた。
 日本に有利な条件を得るため早い参加が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が崩れかねない状況だ。
 野田佳彦首相は、今月十二、十三日にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で参加表明を行いたい意向とみられ、民主党内で調整中。表明すれば、これが最速となる。
 日本政府は、米国の承認手続きに関連し、米議会の了承には最低九十日間の協議期間が必要としていたが、事前協議には触れていなかった。日本政府関係者によると、この期間は三カ月間程度という。
 内部文書によるとUSTR高官や米議会関係者は、事前協議は「米政府と議会が時間をかけ非公式な協議を行う」とし、日本政府のTPPへの姿勢を歓迎できる見通しがついて「初めて九十日の期間に入る」と説明している。日本を受け入れるため、現在、米国やチリ、豪州など九カ国で進行中のTPP交渉を遅らせることは望ましくなく「既に参加期限は過ぎた」と明確に述べている米議会関係者もいる。
 TPP参加を後押しする経済産業省などはこれまで「早期に参加して有利な条件を獲得すべきだ」と主張。しかし、APECで参加を表明しても、交渉参加できるのは早くて来年の夏前。九カ国は来夏までの合意を目指している。日本が加わった段階ではルールの細部まで議論が終了している可能性が大きい。
 内部文書は、日本の外務省などの職員がTPPの交渉に集まった米国などの担当者に、日本参加の期限などについて質問し、まとめた。

東京新聞より

やたらTPPの交渉参加に乗り遅れたらナンタラカンタラとか、平成の開国だとかと言ってる人間がやたら多いみたいですが、TPPに参加したら

日本国終了

何ですよ。

> 環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため「受け入れが困難になりつつある」との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。

こんな、アメリカの都合だけで振り回される協定なんか結んで本当に日本国が良くなると思ってます?
あり得ません。

詳しい反論はこちらをご覧ください



しかも野田はTPPだけでなく

野田首相、参加後も東アジアと連携

 野田佳彦首相は2日午前の参院本会議で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に参加した場合の東アジア諸国との経済連携について「幅広い国々と高いレベルでの経済連携を戦略的・多角的に進める。現在、日韓EPA(経済連携協定)の早期再開、日中韓FTA(自由貿易協定)の早期交渉開始を目指している」と述べ、推進を図る考えを示した。

 国家公務員の給与を平均7・8%引き下げる臨時特例法案の期間が平成25年度末までと定められていることについて、「厳しい財政状況と東日本大震災の未曾有の国難に対処するためのものであり、現在、期間延長は考えていない」と強調した。円高対策については「あらゆる政策手段を講じる。引き続き為替市場を注視し、適切に対応する」と述べた。

 公明党の荒木清寛氏の代表質問に対する答弁。

産經新聞より

> 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に参加した場合の東アジア諸国との経済連携について「幅広い国々と高いレベルでの経済連携を戦略的・多角的に進める。現在、日韓EPA(経済連携協定)の早期再開、日中韓FTA(自由貿易協定)の早期交渉開始を目指している」と述べ、推進を図る考えを示した。

要はあらゆる範囲で売国を進めたい

BKD48(BAIKOKUDO 48)

なんですよ



それこそ中野氏がこの曲をパロっていますが、冗談抜きに

売りたかった、売りたかった、Yes ! 君に〜

で、その君の根底が

支那、朝鮮半島

何ですよ。要は

TPPに参加するかわり、東アジア共同体には異論は言わないで

って事なんですよ

まさにこういう感じでしてさっきの売りたかったで売国で政権奪取を模索し



メディアと一体となって政権奪取のチャンスの順番を勝ち取り



政権奪取以降は売国ヘビーローテーションに勤しんでいる

これが民主党なんですよ。

何も野田に限った事だけではなく民主党自体が

BKD48

何ですよ。そんな民主党を未だに支持している方、未だに時事ネタをタブーにしている方TPPが通ったらこうなります



日本の医療制度の崩壊、それこそ後期高齢者医療制度どころの問題じゃなくなります。
詳しいまとめはこちら

【小宮山厚労相が隠蔽】 TPPで公的医療保険は自由化、薬価もTPP対象

医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10/28)



  米国政府がTPP交渉で、

  公的医療保険の運用で自由化を求める文書を公表していたにもかかわらず、

  日本政府が「公的医療保険制度は交渉の対象外」と国民に説明していた問題で、

  小宮山洋子厚生労働相は27日、「 9月16日に外務省を通じて受け取っていた 」 と述べ、

  入手していたことを明らかにした。

  公的医療制度の根幹である薬価の決定方法が交渉対象になる可能性も認めた。

日本農業新聞より


    日本は日本人全員で負担してるからこの程度の保険掛け金で済んでる
    民間会社がやるとなると
    ・任意
    ・民間企業だから儲け優先が重なって
    ・参加人数が減るため増える掛け金
    ・儲け優先なので保険の出し渋りが起きる

    お昼にCMやってる外資系保険があれこれ理由つけて入院費すら保証しないとかは割と有名
    5080喜んで! 交通事故以外の入院じゃ入院費治療費出さないけどな! って奴

    薬の場合、一番声の大きい国の安全基準にあわせる

     歯医者行ってくるわ →  数十万

     頭痛がするわ    →  数万

     盲腸になったわ   →  破産

     子供生むわ     →  破産

TPPのメリット・デメリットまとめ【超最新版】

  デメリット
  ・外国人労働者の増加による治安の乱れ
  ・卵かけご飯は禁止(食品安全近代化法で検索)
  ・遺伝子組み換え作物や農薬の使用基準の変更
  ・共済制度はすべて廃止(公務員共済、農協共済、全労災、県民共済、私学共済など)
  ・簡易保険も廃止
  ・エコカー減税や排出ガス規制も廃止
  ・食品安全基準はアメリカの基準に合わせられる
  ・アメリカ企業の知的財産権に抵触するウェブサイトの閉鎖
  ・「ラチェット規定」適用
  ・「ISD条項」による主権・自治権放棄
  ・病院の株式会社化(アメリカ投資会社による病院買収)
  ・混合医療解禁による患者差別化
  ・薬価の値上がり
  ・アメリカ企業による農業法人独占

  メリット
  ・外国人労働者の増加による人口増加(ただし不況になったらナマポ率、医療費など上がる)
  ・物価が下がる
  ・混合医療解禁による患者の治療の選択幅拡大
  ・家賃の保証人、敷金・礼金制度の禁止
  ・再販制度の廃止
  ・アメリカ企業の日本メディアへの参入
  ・公共事業入札制度において現行では過去の実績や事業規模などの制限があるがこれらを撤廃
  ・電波オークション制度の導入
  ・記者クラブ制度の廃止

昭和の残党様より引用

こういう社会がお望みであるのであれば、今後も無関心を決め込んで、ラーメン、LED、オフ会にうつつを抜かして下さい。まぁそういう連中に

真っ先に死亡フラグが立つんですけどね。

まぁそれはそれで、DQN洗浄になるので良いんですが、1.5%のDQN洗浄の為に98.5%の良識な日本国民が犠牲になるのは願い下げなので。

これでも本当に、無関心決め込んでいられますか?
Posted at 2011/11/02 21:51:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 3 4 5
678910 11 12
13141516171819
2021 22 23242526
27 282930   

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation