• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

物事の本質2 - 北陸新幹線開通で思ったこと

2連荘で書きたいと思います

まずはこちらの記事から

北陸新幹線が延伸開業、出発式では女優の杏さんも祝福

 首都圏と北陸を直接つなぐ北陸新幹線が14日、開業した。東京・丸の内のJR東京駅では下り初列車「かがやき」の出発式が行われ、祝福するJR関係者や鉄道ファンに見送られ、ゆっくりと発車した。

 延伸した金沢-長野間は228キロで、新幹線の北陸到達は、昭和48年の整備計画決定から42年を経て実現した。東京-金沢間を最短2時間28分でつなぎ、これまでより約1時間20分短縮。新幹線網の拡大は、九州新幹線の鹿児島ルート(博多-鹿児島中央)が全線開通した平成23年3月以来。

 午前6時前から新幹線ホームで開催された出発式では、JR東日本の冨田哲郎社長が「日本を元気にする起爆剤にしたい」とあいさつ。くす玉割りには北陸新幹線の開業告知CMに出演した女優の杏さんも参加し、開業を祝った。

 空色を基調とした光沢感あふれる「かがやき」は午前6時16分、出発の合図とともに、ゆっくりと加速。鉄道ファンらがカメラのシャッターを一斉に切る中、東京駅を後にした。

 北陸新幹線は12両編成(定員934人)で、JR東日本と西日本が共同開発したE7系、W7系を使用。先頭の1両は定員18人のグランクラスと呼ばれる最高級車両で、電動のリクライニングシートが備え付けられ、専従のアテンダントが食事や飲み物をサービスする。

産経新聞より

富山、石川県民からしてみたら実に17年ぶりの東京直通の特急列車です。17年前までは特急白山があったのですが長野新幹線開通により碓氷峠越えが廃線となり、悲願だったと思われます。

とまぁ、普通ならここで終わると思うのですが、あえて自分の場合は苦言を呈したいと思います。
JR東日本の新幹線、特にはやぶさ、正確にはE5系運用以降、ずれているなと思っている点があります。

1)そもそも、グランクラスは必要であるのか?
2)旅客の人という点ばかりにフォーカスしすぎていないか?
3)北陸新幹線に特化した場合、ダイヤに違和感を感じていないのか?

この3点にあります。
まずグランクラスですが、これができたという時点で自分は違和感を覚えました。
まずグリーン車があるのにさらに上のクラスって必要なのか?東海道新幹線ですらグランクラスなんかないのに、本当に必要性があるのかと思います。グリーン車ですらかなり快適なのに、それ以上って何ができるのとしか言いようがないんですよね。

2の人という点ですが、これははやぶさ(E5系)、E7系のあさまに乗った人でないとわからないと思うのですが、乗った時思ったのが

E2系には存在した荷物置き場がない

確かにE5系やE7系は見た目は煌びやかですし、E7系に至ってはほぼ各シートに電源コンセントまで用意されています。しかしシート配列は2列-3列のまま、網棚に鏡がついたと言えど、幅はさほど大きくなっていない、しかも荷物置き場がなくなったことにより

・雪国行きであるにもかかわらずどこにスキー板を置くのか
・仙台や長野からなら成田・羽田からの国際線に乗れるようになったにもかかわらず、スーツケースはどこにおけばいいのか

はやぶさやあさまに乗ってりすると最近の車内放送では

最後尾に荷物を置かないでください。場合によっては車掌が動かします

なんて言うような放送がされるのですが、じゃあどこへ置くの?ってなってしまうんですよ。
まさか、旅行行く際、大きい荷物は常に宅急便を使ってくださいってことになるんですが。ましてや外国人の方が宅急便の存在をどの程度知っているのかわからないですし、そもそも、宅急便の受付やドライバーが英語できるとはとても思えないんですよね。

またスキー板に関しては今までは縦における場所があったので、網棚で間に合ったのですが、こういう風に荷物置き場がなくなってしまった以上、

・最後尾に置く
・3列分使って網棚に置く

これしかないんですよね。となると車掌さんは本来の業務ができなくなるわけですし、荷物置きたい人はおけないのですから、本末転倒、物事の本質を見てないとしか思えないんですよね。

また、北陸新幹線のダイヤを見てみると

・かがやき
・はくたか
・あさま
・つるぎ

とあるのですが、なぜかつるぎは富山、新高岡、金沢の間だけしか運行していないんですよ。
で、あさまは長野どまりですから、その先に行こうと思ったら、かがやき、はくたかに乗るしかないわけで、長野からの連絡がないんですよ。かといって、しなの鉄道で妙高高原まで行って、妙高高原からえちごトキメキ鉄道に乗り換えて上越妙高なんて面倒臭いこと誰がしますかね?あるいは飯山線に乗り換えてと言ってもどちらにしてもはくたかに乗るしか方法がないので、これまた本末転倒な結論なんですよね。

そもそもが旧信越本線である以上、相互乗り入れさせた方が相乗効果が出やすいと思うんですが、なぜかことの本質は見ず、儲からないから3セクにする。3セク側は少ない予算でやりくりしなければならない上に妙な縄張り意識がある結局、損をするのはお客様であって、それでCS向上と言っても、何言ってるの?としか言いようがないことをやってるんですよね。

なのでつるぎに関しては長野まで延伸(ただし各駅停車)、旧信越本線に関しては相互乗り入れで長野-直江津間の利便性を損なわないようにしないとさびれる一方だと思うんですよ。ただ、どれだけ今の経営陣、少なくともJR東の人間ってわかってるかどうか…

物事の本質を見据えて、プロジェクトって立てないと結局本末転倒な結果になったり、責任のなすり付け合いになるんですよね…そういう意味では東海道新幹線、スバル360やその後に出たスバル1000の様なプロジェクトを模範にすべきだったと思うのですが、なぜか過去の成功事例、あるいは失敗事例を参考にしないで物事を進めているような気がしてなりません。
Posted at 2015/03/15 01:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ・その他諸々 | 日記
2015年03月14日 イイね!

物事の本質

ご無沙汰しております。とにかく多忙で、なかなか書けないのが実情ですが、久しぶりに時事ネタ以外のものを書いてみたいと思います。

今日は個人的には比較的充実した日を過ごしました。

1)インプの整備
2)スズキの軽自動車の試乗

まぁここまではただの車好きのお話で終わってしまうのですが、まずインプの整備から話を始めると

1)マスターシリンダーの交換
2)ブーツ交換
3)フューエルフィルター交換
4)プラグケーブル交換

〆て10諭吉と、結構でかい出費と成りましたが、おかげ様でブレーキの効きも良くなり、フューエルフィルターとプラグケーブルの相乗効果か、加速も良くなった感じがします(後は燃費がどうなることやら)

2002年の車、しかもWRXでもないただの1.5のインプにこんなに金かけるとヒト様から見るとただのバカだと思われるかと思いますが、なにぶん

1)買い換える予算がない
2)買いたい車がさほどない
3)なんだかんだ言っても愛着がある

特に3は結構大きく、確かに平凡な車かもしれませんが水平対向エンジンのおかげで安定性が高く、東北 - 長野も問題なく走りきれましたし、スポーツワゴンなのでものもそれなりに詰める、おまけに基本中の基本である走る・曲がる・止まるしっかりしているので、乗っていて楽しいです。ついでに乗り心地も決して悪くない、整備すればまだまだ乗れる以上、これがまとめて40万、50万かかるというのであれば話は別ですが、時期ずらして数万とかの整備で乗り続けられるのであれば、乗り続けた方がよっぽど金かからないと思うんですよね。

ただ、避けて通れないのが税金でして、グリーン税制で買い換えさせようという目論見が果たせているかというと、おいらの場合は多分予算あってもちょっと考えますね。何しろ5ナンバーサイズでワゴンとなるとカローラフィールダー位しかないですし、それこそ上で書いたように40万、50万以上の修理代がかからないのであれば長く乗り続けたい方です。確かに以前、買い換えようかなって事も書きましたがあの時は確かにレヴォーグ、あるいはGPインプレッサが欲しかったのも事実ですし、中古であればSHフォレスターに興味あったのも事実です。
ただ、今の車でも小さな不満は幾つかありますが、乗り換えれば解消するというわけじゃないですし、さらに大きな負担(=ローン)が待ち構えている以上、最終的にはローンのない今の車を乗り続けた方がいいと決めました。

なにぶん借金って結構大きいですからね。
それに借金してまで欲しいと思えたのはレヴォーグくらいでしたし、レヴォーグだと今の利点はそのまま維持しつつアイサイトという付加価値もつくのはかなり大きな点でしたけどね。ただ、予算が合わなくなってしまったので泣く泣く、見送ったというのも事実です。

次に、スズキで軽自動車の試乗でしたが乗ったのはワゴンRスティングレーとハスラーでした。
特にハスラーはツボにはまりましたね。ワゴンRの使い勝手はそのまま、SUV系なので悪路(クロカンまではいかなくとも)でも問題無い、燃費も決して悪くない、しかも重心が思ったより低い位置なのでコーナーとかでもあんてして走れました(ワゴンRもしかりですが)
NAでも加速不足という認識はありませんでしたし、シートは確かに…と言うのはありますが、ファーストカーにしても悪くない出来だと思います。おまけに税金が上がったと言っても普通車より安いですし、維持費も今のインプと変わらないと思うので、十分に検討の余地ありという感じもしました。

ちなみにスズキとスバルの車って見た目の変化というのはあまり見えにくいのですが、見えないところにしっかり手が加えてあり、スバルのGPインプレッサであれば足回りの見直しや燃費の向上だったり、スズキの軽であれば余すところなく使えるスペースを有効利用し、乗り心地や足回り、エンジンとか見えにくい部分にしっかり手を加えてあるので、軽でも乗って楽しい車と感じました。

ちなみに今の車って結局燃費ばかりに走って、車の本質がおざなりになっているような感じがするんですよね。車の本質がしっかりできている車って、自分の知っている限りだとスバル、スズキ、マツダくらいしかないように思えるんですよ。三菱は悪くないけどタマ数少なすぎて選択の余地があまりない、ホンダは車種は増えたけど結局コスト削減しまくった悪しき時代のトヨタの二の舞状態ですし、トヨタはハイブリッド車ばかりな上に、見栄えは良いけど、長く乗りたいかというと?が付きますし、日産に関してはGT−RとZ以外、欲しいと思える車がないのが実情です。ダイハツに関しては

ダイハツ側面衝突テスト

これを見てしまうと、もう本質すら忘れてしまってる感じがするんですよね。重心バランスが取れていない=危険にさらしてでも儲けたい車作りになっている感じがしてしまっている以上、論外ですね。

クルマの本質って燃費も確かに重要ですけど、走る・止まる・曲がる基本がしっかりできた上でないと議論が成り立たないと思うんですよ。

古い動画ですが、自分が伝えたいことは次の動画で述べられてます

桂田勝氏 なぜ?スバルの走りは"違う"のか

昨今の燃費競争で車の本質がおざなりにされていると感じてるのは自分だけですかね…
Posted at 2015/03/14 23:12:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation