• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

脱成長等願い下げ



都知事選に向けての演説が始まりました。
さて、こちらの演説を聞かれれば解りますが、

これからは原発をあちこちの国に売り込んだりするような、そういう欲張りな資本主義ではなくて、
もう少し、自然エネルギーとか、脱成長とか、
そうした心豊かな生き方というもので満足できるような、
そうした国作りというものを進めていかなければならないのではないかと。
それが「価値観の転換」と申し上げた一つの大きなテーマです。

脱成長等、とんでもない事です。
成長しないと言う事は収入も減る、つまり購買力も低下すると言う事であります。

このような認識を持った候補が都知事になっていい物でしょうか。

あり得ません。

経済成長があってこそ、今迄都民、日本国民は安心安全な生活を享受できました。
それを否定する候補は

1)今迄自分が安心安全な生活を享受できた事を棚上げしている
2)自分は良いが他人は貧乏になれと言ってる
3)全くの脳内お花畑でなぜ、日本国が安心安全と言われてきたのか抜けている

つまりはオリンピック開催時は治安も悪く、経済成長も無く、海外からのお客様なんかどうでも良いという考えでしかないと言いようが有りません。

かつての東京五輪の様に、経済成長へのきっかけとするのか、それとも脱成長ということで東京をスラム街がさせるのか。

どちらが良いかは一目瞭然かと思います。当然ながら自分は前者を選びます。
経済成長を否定する様な候補に票を入れる人間は気違いでしかないと言いようが無いと断言致します。
Posted at 2014/01/24 20:22:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2014年01月22日 イイね!

適材適所

もうすぐ、都知事選です。
現時点で把握できている主要候補の公約を見てみたいと思います。

田母神としお候補
- 東京を守る
田母神は、「東京強靭化プロジェクト」を起ち上げ、建物耐震化条例をさらに強化し、東京の全ての学校や公共施設の耐震・免震力の強化を目指します。そして、津波・高潮対策をさらに強化して、防潮シェルター等様々な手段で東京湾からの災害に備えます。水や食料、電気、情報等のライフラインを確実に守り、安全な帰宅ルートを確保する等の「東京強靭化プロジェクト」を政府と共に協力しながら断行します。

東京オリンピックに備え、警察、消防、自衛隊、そして民間が一体となった危機管理体制を確立し、政府と協力して、テロ対策にも万全を期します。東京オリンピック時に来日される外国のお客様への最大の「おもてなし」は、「安全で強靭な日本」へのご招待なのです。
また、暮らしの安心を支えてきた「交番」機能を増強し、地域共同体(町内会や子供会、PTA等)の復活再生を図り、民間での相互扶助体制作りを目指します。

- 東京を育てる
すべての子供は社会の宝です。心と心が通い合う教育支援・子育て中の保護者に対する多様な子育て支援策をいっそう推進、強化し、東京に生まれ育つ子供とその家族を全力で守り、支援します。

日本人は世界で最も勤勉で正直、誠実、道徳心のある国民です。世界に誇れるこういう美徳を持った知力・体力・人間力を持つ、強く、たくましく、心優しい子供たちと教師を育て、全ての東京都民が、「ふるさと」東京と日本に、誇りを持てる教育政策を実行します。
これまでの日本にない「まったく新しい大学」を実現します。世界の一流大学の世界最高の知性を集め、インターネット上で、世界の学生が世界最高の講義を受けられるインターネット国際大学を首都大学東京に増設します。

- 東京を創る
東京オリンピック・パラリンピックの準備の為、日本政府と協力、連動しながら、東京を世界一、安心安全で清潔な美しい都市に育てていきます。電柱電線の地中化はその一例です。ビル屋上等の緑化運動等のエコ化政策も推進します。

安倍政権との相互協力を実現し、東京オリンピックに向け、東京都をアジアで最も豊かで活気ある産業経済都市に育て、創り上げていきます。特に中小零細企業の活動を独自の施策で支援します。金融、情報、雇用、物流のアジアセンター創りを目指します。

四月に実施予定の消費税増税に備え、政府と協力連動しながら、東京の景気維持と雇用確保を実現し、若者や中高年の「人生再チャレンジ」を支援していきます。
高齢の人々でも、働く意欲と体力を持った都民には、様々な形での社会参加、社会奉仕型の「仕事」の提供を推進します。

田母神としおオフィシャルHPより抜粋

筆者のコメント:具体的な案が書かれており、ビジョンが明確

舛添要一候補

- 史上最高のオリンピック・パラリンピックで東京の魅力を世界へ発信
世界中から集める、世界に挑み、世界に魅せる東京

- 大災害にも打ち勝つ都市
東京の技術力と経験で世界一安心・安全で快適な街に

- 安心、希望、安定の社会保障
いのちを育み、いのちを見守る思いやりと温もりあふれる福祉

- 中小企業の育成で世界をリードする産業・人材都市
東京発、日本経済の復活、そして世界に貢献

- 世界に通用する人材の育成と骨太の教育改革
日本人・首都東京の誇りを持ち、世界で活躍できる人材育成

舛添要一オフィシャルHPより引用

筆者のコメント:漠然としすぎている上に、そもそも脱原発でどうやって中小企業を育成するのか、どのように安心安全にするのか、全く見えてきません。

宇都宮健児候補

- 世界一働きやすく、くらしやすい希望のまち東京をつくります。
- 環境重視、防災・減災重視のまち東京をつくります。
- 原発再稼働・原発輸出を認めず、原発のない社会と経済を東京からめざします。
- 教育現場への押し付けをなくし、いじめのない、子どもたちが生き生きと学べる学校をつくります。
- 安倍政権の暴走をストップし、憲法を守り、東京からアジアに平和を発信します。

宇都宮けんじ 希望のまち東京をつくる会より引用

筆者のコメント:漠然としすぎている上に、そもそも脱原発は国政である以上、論点が筋違い。また宇都宮候補の言うアジアとはどこを指しているのか明確にして欲しいものです。とは言っても解る人には解ると思いますが。
参考:夫婦別姓賛成、教職員の君が代起立斉唱義務化に反対、脱原発運動の民主性・反韓デモ規制の必要性、韓国人慰安婦戦後補償解決への韓日共同提言、日本人の戦争犯罪の謝罪と懺悔の必要性

細川護煕候補

都政の目玉政策として、日本橋にかかる首都高速道路の撤去の検討などを打ち出します。細川氏はすでに、原発再稼働を認めない方針や、東北地方を重視したオリンピックの開催を公約に掲げる方針を固めています。都政に関しては、目玉政策として、日本橋にかかる首都高速道路を景観の改善と老朽化対策のために、撤去を検討すると打ち出します。社会保障面では、待機児童ゼロの実現を掲げるほか、しがらみのない立場で国に先んじて、社会保障改革を行う姿勢を示します。さらに、国家戦略特区の活用や、正社員と派遣社員の待遇の格差をなくす、「同一労働同一賃金」の実現を検討するとしています。

テレビ東京より引用

首都高速撤去にあたっての代替え案は?脱原発はそもそも国政、東京オリンピック反対、おまけに同一労働同一賃金では人も企業も育ちませんが。

所謂主要候補、4名の方の政策を見れば、一目瞭然なんですが。とは言っても、マスゴミはどうあっても田母神候補軽視、細川・宇都宮・舛添候補で競わせたいという風潮がありますが、都民であれば本来、誰を選ぶべきかというのは至って明白なんですけどね。

まぁ、先の参院選で、山本太郎みたいな気違いを選ぶ位ですから、都民の良識などそもそも当てには出来ませんけど…
Posted at 2014/01/22 07:19:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2014年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年は大学院での授業、フィンランドへの短期留学、インターンシップに加え平行で卒論作成並びに就職活動も行っておりましたので殆どブログを書く暇が有りませんでした。(ちなみに卒論は鋭意作成中です(;´Д`))

さて今年2014年は自分にとって大きな変化が訪れる年となります。理由と致しましては

2X年間(もうすぐ30年)の在仏生活に終止符を打ち、日本に帰国致します。

主な理由と致しましては

1)欧州経済の泥沼化により就職に見通しが立たない
2)いい歳なので、就職活動するのであれば、これを最後にしたい
3)やはり最後は生まれた国で過ごしたい

この3点が今回の日本帰国へのきっかけとなりました。ありがたい事に、内定も頂けましたので、現時点におきましては何としてでも卒論を書き上げ、準備万端の状態で日本に帰国したいと思います。

当然ながら引き上げるという事になるので今のBMWは残念ながら手放さざるを得ませんが、既に日本でも既に車はゲットしております。なにぶん長野では車が無いとまともな生活ができませんし、かといって、予算も非常に限られておりますので、中古車を購入致しました。

スバル インプレッサ 1.5 i'S Sport II (FF - 2002年型)

です。まぁ古い車ではありますが個人的には非常に気に入っております。12月中旬から乗っておりますが、安定しておりますし、快適です。

4月からの生活は都内(あるいは近郊)となりますが、個人的には会社の方から是非きてほしいと言われましたので、出来る限りの事をしたいと思います。

当面はまたブログ更新も不規則になるかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2014/01/01 19:13:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常関係 | 日記
2013年11月11日 イイね!

人材とは?

今回の記事は非常に長いので割愛させていただきます。

独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術

さてこの記事を読まれてどう思いましたか。
2chでもかなり話題になっておりますが、極端な事を言うと

1)社員に貢献しなかった会社が悪い
2)技術をサムスンに売り飛ばした社員は売国奴

大体、この二つに分かれると思います。事はこの二つで解決できるような問題ではないと思います。

> それはキヤノンの開発センター室長を歴任した男で、デジタルカメラの“絵づくり”のノウハウが詰まった半導体を担当していることで知られていた。保有特許も数十個に及び、経歴書には「画像処理装置」「映像装置」「電子カメラ」などの文言が並ぶ。

> 調査を依頼されて、足跡を追いかけた人材会社の関係者は語る。

> 「サムスンにヘッドハントされたとみていますが、決定的な証拠がつかめずに困っています。韓国語名で働いている可能性もある……」

> サムスンは日本人技術者を引き抜いたこと自体を隠すために、時として韓国語の通り名と名刺を渡して雇用することがあるのは、よく知られた話だ。

サムスンからしてみたら喉から手が出る程の人材ですし、キヤノン側からしてみたら、なぜという意識があるでしょう。

当然ながら、サムスンからしてみたら、いくら金額を積んでも惜しくない人材です。
ではなぜ、この技術者がキヤノンを去り、サムスンに行った可能性があるのか。

1)待遇が悪かった
2)会社にいくら貢献しても、自分の望んだ待遇とはかけ離れていた
3)待遇が悪いと会社に申し出たら、窓際にされたり、パワハラを受けていた

大体この3パターンに分けられるでしょう。日系企業に勤務していた事もありますが、都合の悪い事にはふたをするという特徴があり、会社に意見を述べるような人間には冷遇する兆候が非常に強かったりします。
その結果、鬱病を発症したという感じの精神障害や、最悪は自殺というケースに陥ります。

そういう諸々鑑みると、こういう技術者が他国に流出するのは致し方ないと思います。
実際、自分も求職者の身分ですので、就職案内をみると

1)平均年収は450万程度
2)一部の企業は自分たちのルールを押し付けるところすらある
3)何よりも即戦力ばかりを望み、育成という部分が欠けている

> 「サムスンへ転職する日本人の中には、“お土産”をどっさり持って韓国へ渡っている人もいます」

> あるサムスン日本人技術者は、そう暴露する。決して日本人同士で打ち明けたりはしないが、サムスンで生き残るための切り札として、辞める際に勤めていた日本企業の内部資料を持ち出しているというのだ。

> もちろん、これは見つかれば即アウトの違反行為だ。しかし、最近日本の家電メーカーからサムスンに転職してきた複数の技術者たちによれば、いまだに「内部資料をハードディスクに丸ごとコピーして、いとも簡単に持ち出せてしまう」状況なのだという。

> そんなセキュリティの甘さだから、サムスンへの転職者以外からも機密情報が漏れ出している。

単なるセキュリティの甘さだけではないと思います。
これだけをみれば法令やルール違反の反逆者だと思われるかもしれません。
しかし、冷遇された身からしてみたら、自分が開発してきた物を持ち出して何が悪いのかという意識が働きます。

ましてや方や450万円〜600万円しか出さない日本企業に対し、800万円以上を出すと言えば、誰だって、800万円の企業に移りたいと思うのは当然だと思います。特に、今のように

家庭やローンを抱えたら、待遇を悪化させたり、やめたら後がないというような雰囲気を作り出し、社畜にする兆候があります。つまり、嫌々ながらでも働き続けなければならず、そういう人間は機会を見つけたら逃げ出すというパターンに陥ります。

> 「蛇の道は蛇。見極めが難しいが、絶対に会社へ通報しないと思われる、モラルが低そうな社員を見つけて声をかける」のだと声を潜める。そのときは300万円ほどの報酬で、まとまった内部資料を手に入れたという。最終的に、その資料はサムスンの手に渡ったのだ。

年300万円とは思えません。むしろサムスンにとっては貴重な資料である以上、ボーナスとして300万円を上乗せしたと考えた方が良いと思います。
仮説として、この社員が年収が400万円だったとして、サムスンが提示した条件は年600万円+ボーナスとして300万円出すとしたら、当然、目がくらむと思います。

>  貢献度に応じた適切な技術者の評価と、情報管理の問題。これらの情報流出リスクをコントロールしなくては、サムスンに手の内をさらけ出したまま戦うことになってしまう。そして、残念ながら多くの日本企業が今まさにその状況だ。現状ではサムスンとまともに勝負することすら、おぼつかない。

セキュリティというのであれば上記のようにできないようにするだけではなく、させないという風にしないといけないと思います。力で押さえつければ反発する可能性が高くなり。より情報流出の恐れは高くなります。
どうせやめるんだから…という意識が強くなるのと、自分が作り出した結果を見せたいという両方の意識が働きますので、力で押さえつけるのではなく。

できれば、ここで長くいたい。

という状況を作らなければ、この悪しきスパイラルには終止符をうてないと思います。
ましてやリンク先にも載っている企業をみるとパナソニック、シャープ、ソニーのような大企業がメインな上に、共通しているのは

どれも業績が落ちたり、リストラがあった企業

です。つまり、自分はいつ解雇されるかわからない、どうせ解雇されるなら少しでも待遇のいいところに行きたいという心理に陥ります。

また、もう一つの問題として、ではこういう技術者が流出した場合、技術は継承されるのかという問題が起きます。

例えば老舗の鰻屋や蕎麦屋に共通しているパターンとして

たれは創業以来継ぎ足して使っている

というところが多いです。なぜか?一度失われたらその味は取り戻せないからです。
また、代替わりすると大抵、悪くなるのは、今まで慣れ親しんだ味が失われ、全く別の方向に向いてしまっているからに他なりません。

これは技術も同じでやめたら新しい人材を雇えば良いというスタンスではなく、どうやったら今のポジションをキープするか、そのためには今いる技術者が新人を育成し、次へとつなげる。そしてその技術者の待遇を良くしなかったら、技術は失われてしまう。

という事になります。中途採用であろうと新卒であろうと、教育しなければ育ちませんし、今はまだ良いかもしれませんが、即戦力と言われる人材がいなくなったらどうなるのでしょうか。

一部の人は海外から呼べば良いという人もいらっしゃいますが、外国人は基本的にドライです。報酬が高ければ高い方に行きますし、基本的に9時ー17時でしか働きません。当たり前の事ですが。日本人のような融通は利きません。

また不安定な環境や待遇が低いと将来に希望を持てないので当然ながら家族を持つという意識よりも、いかに今日という日を乗り越えるかという状況になりますので少子高齢化に拍車がかかるばかりです。日本企業は

人=コスト

という概念を捨てない限り、このような状況が改善されるとはとても思えません。何しろ所謂グローバル化によりこういう人材流出はもっと起きると思います。そうなった際、誰が日本の技術を守れるのか。それは日本人だけにしかできない事なのですから。例えば軽自動車にしたって、日本だから作れた車であって、外国車では作れません。だからグローバルスタンダードなんて言ってますが、それらの車が日本の道路事情に合うとは思えませんし、これからこういう外圧が増えるでしょう。そのためにも何をすべきなのか、何をしなければいけないのか、それをできるのは我々、日本国民だけしかいないという事は忘れてはいけないと思います。
Posted at 2013/11/11 22:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2013年10月29日 イイね!

軽自動車増税は過疎化に繋がりかねない

【経済裏読み】「軽自増税」は本当に弱者叩きか…統計数字から浮かぶ「家計負担だけではない深い問題」
2013.10.28 07:00
 モーターマニアから厚い支持を得ている自動車専門誌「ニューモデルマガジンX」の最新11月号に日本共産党の志位和夫委員長が登場。同党の機関誌「赤旗」のサイトがこれを紹介し、「軽自動車の増税反対」をインタビューで訴えたことを伝えた。同誌への登場は平成20年以来という。来年4月からの消費税の税率引き上げの余波で、軽自動車税への増税案が浮上する中、早くもかみつく共産党。軽自動車メーカーも「弱い者いじめだ」と牽制(けんせい)を強めている。総務省がもくろむ軽自動車の増税は、悪代官の暴挙か-。        

弱い者いじめか

 「志位氏は『軽自動車は所得の低い人が乗っている傾向があるといわれています。つまり、庶民増税になります。逆進的な税体系になるわけですから、反対です』と表明しています」

 赤旗のサイトは、軽自動車増税へのスタンスを問われてこう反対したと伝えた。「逆進性」とは所得が低い人ほど税金の負担感が増すこと。消費税の増税議論の際にも焦点となった論理を持ち出しているわけだ。

 この発想は軽自動車メーカーも変わらない。

 スズキの鈴木修会長兼社長は「弱い者いじめの最たるものだ」と痛烈に批判。「所得の比較的少ない人が生活のため、商売のために利用している」(鈴木氏)と反発している。ダイハツの三井正則社長も「地方では軽は生活の足。家計を考えると軽しか選べないお客さまもいる」(産経新聞インタビュー)と懸念している。

 軽自動車の増税は、弱者叩きになるのか。賛否のスポットはそこに当たっている。では軽自動車税が増税されれば、どんな人に痛みを及ぼしえるのか。統計からその像を探った。   

影響トップは佐賀?

 軽自動車の魅力は車両価格の安さと税負担の軽さ、そして低燃費。加えて、少子化で「4人乗りの軽自動車で十分」という家庭の需要をとらえて、存在感は増すばかりだ。とりわけ、公共交通が乏しい地方で便利さを発揮している。

 ちなみに都道府県別の軽自動車の普及台数(25年3月末)をみると、トップは佐賀県だ。31万6884世帯あたり、軽の保有台数は31万7471台で、つまり、1世帯あたり軽を1台以上を持っている計算になる。

 世帯あたりの保有台数を多い順にランキングすると、鳥取、島根、山形、長野、福井、沖縄、新潟、山梨、宮崎…などと続く。

 一方、最も普及率が低いのは東京都で、645万2253世帯あたり、72万6725台。普及率は0・11%と10世帯に1台程度しかない。次いで、普及率が低いは、神奈川、大阪、埼玉、千葉-などの順。

 大都市圏よりも地方の方が、増税の負担を強いられる家庭が多い構図が浮かぶ。

 所得と軽自動車の普及率との関係はどうか。

 都道府県別の1人あたり所得ランキング(県民経済計算22年度ベース)で下位20位の登場する県のうち、12県が普及率トップ20に名を連ねる。

 保有率トップの佐賀は所得では30位(253・3万円)、2位の鳥取は43位(226万円)、3位島根は40位(231万円)と下位にある。

 軽自動車保有率で全国7位の沖縄は所得では最下位の202万5千円。東京との所得(430・6万円)の差は倍以上だ。

 大都市に比べて所得の低い地方は、軽自動車の保有率も高い傾向がうかがえ、増税の痛みは深そうだ。これだけみると、軽の増税は、地方住民へのムチのように思える。

 しかし、そう単純にいえないところに自動車税の難しさがある。なぜなら、増税しなければ、地方の財政がますます苦しくなる可能性があるからだ。

地方税減収の手当は

 重要なのは、軽自動車税が地方税(市町村税)であることだ。

 まず軽自動車税の増税案が浮上した経緯を振り返ってみる。

 消費税の税率が27年10月に10%に引き上げられる代わりに、自動車購入者への二重課税として問題視され続けてきた自動車取得税が廃止される予定だ。取得税は地方税(都道府県税)だ。廃止されると約1900億円も地方税収に穴があき、行政サービスが悪化しかねない。取得税のうち、7割近い額が市町村に渡されてきた。そこで、目を付けられたのが同じ軽自動車税だった。税収がそのまま行政サービスに還元されるなら、理屈上は、住民にもメリットはあるからだ。

 もう一つ重要なことは、やりようによっては、自動車産業の活性化につながるかもしれないという期待だ。

 自動車税は年間2万9500~11万1千円なのに対し、軽自動車税は年7200円と抑えられている。軽の税金だけを大幅に上げれば、一時的に販売が激減するのは必至だが、環境の性能が高く、より利幅の大きい車へのシフトを促すことにつながるかもしれない。世界シェアを拡大する韓国ヒュンダイなどの新興国メーカーとの競争が激しい日本の自動車メーカーにとって、収益をあげ、企業体力をつけることは生き残りのカギだ。

 自動車取得税の廃止で目減りする地方税収の手当をどうするのか。産業政策として、軽の増税をどう考えるか。家計負担の問題だけではない、別次元のテーマが横たわる。

産経新聞より

大変ご無沙汰しております。ようやくインターンが明日で終了し、当面はTOEICに集中するので、その前に久々に気になった記事を見つけたので、個人的な意見を述べてみたいと思います。

正直な話、共産党の意見はどうでも良いのですが、メーカーの意見を見ると

> スズキの鈴木修会長兼社長は「弱い者いじめの最たるものだ」と痛烈に批判。「所得の比較的少ない人が生活のため、商売のために利用している」(鈴木氏)と反発している。ダイハツの三井正則社長も「地方では軽は生活の足。家計を考えると軽しか選べないお客さまもいる」(産経新聞インタビュー)と懸念している。

特にダイハツの社長の意見はかなり的を得ていると思います。鈴木修会長の弱い物いじめもある意味、当たっていると思います。その理由は後ほど述べたいと思います。

>  世帯あたりの保有台数を多い順にランキングすると、鳥取、島根、山形、長野、福井、沖縄、新潟、山梨、宮崎…などと続く。
>  一方、最も普及率が低いのは東京都で、645万2253世帯あたり、72万6725台。普及率は0・11%と10世帯に1台程度しかない。次いで、普及率が低いは、神奈川、大阪、埼玉、千葉-などの順。
> 保有率トップの佐賀は所得では30位(253・3万円)、2位の鳥取は43位(226万円)、3位島根は40位(231万円)と下位にある。
> 軽自動車保有率で全国7位の沖縄は所得では最下位の202万5千円。東京との所得(430・6万円)の差は倍以上だ。

収入ばかり目がいきがちですが、沖縄、長野、新潟と個人的にある程度知っている場所を見ると共通点があります。

これらの地域、公共交通機関が発達しているとはとても思えません。
特に長野市に至っては、場所によって駅からそう遠くないのにも関わらず、殆どバスが無い所もあります。また新潟市も、新潟駅からはある程度バスはある物の、一部路線に至ってはカバーされていない所もあります。ましてや鉄道に至っては廃線されたりしてない所もあります。
つまり軽自動車が普及している地域の大半は

公共交通機関が無いので代替えとして軽自動車を利用し、出費が嵩む以上、軽自動車以外手が出せない。
道が狭いので、普通車では走りにくい所を軽商用車で補っている(特に農家等)

この手のパターンが多いかと思います。当然、首都圏等に比べたら収入が低いのもそうですが、そもそも地方によっては

公共交通機関より自動車を優先する政策

を取ってきた所も多々あると思います。特に長野市とその近隣市町村はその典型でありますが。
そういう中

>  消費税の税率が27年10月に10%に引き上げられる代わりに、自動車購入者への二重課税として問題視され続けてきた自動車取得税が廃止される予定だ。取得税は地方税(都道府県税)だ。廃止されると約1900億円も地方税収に穴があき、行政サービスが悪化しかねない。取得税のうち、7割近い額が市町村に渡されてきた。そこで、目を付けられたのが同じ軽自動車税だった。税収がそのまま行政サービスに還元されるなら、理屈上は、住民にもメリットはあるからだ。

デフレから脱却していないのにも関わらず、増税というインフレ政策を行えば確実に地方は更に過疎化し、一部都市が更に過密化する一方になります。過疎化すれば当然税収は減りますし、地方格差も当然ながら更に広がるのは火を見るより明らかだと思います。それでいながら

>  自動車税は年間2万9500~11万1千円なのに対し、軽自動車税は年7200円と抑えられている。軽の税金だけを大幅に上げれば、一時的に販売が激減するのは必至だが、環境の性能が高く、より利幅の大きい車へのシフトを促すことにつながるかもしれない。世界シェアを拡大する韓国ヒュンダイなどの新興国メーカーとの競争が激しい日本の自動車メーカーにとって、収益をあげ、企業体力をつけることは生き残りのカギだ。

またグローバル化を訴えるとは正気の沙汰とは思えません。地方に取ってグローバル化よりも、如何にその土地に定着、定住してもらい税収を得る事が喫緊の課題であって、軽自動車は世界じゃ戦えないとか、そんな事はその地方に住んでいる人間に取ってどうでも良い事なんですよ。
軽自動車増税がインフラ、特に公共交通機関の再整備に繋がるのならともかくも、現状で公共交通機関に対する認識が低い以上、増税分が公共交通機関に回るとはとても思えません。
それに利幅が大きい車=普通車が今の地方の道路にふさわしいかと言えば、全く合わないですし、実際、実家の方では普通車でのすれ違いはやっとこさですし、場所によってはあちこちにバンパー等で擦った後が多数あるのですから。

そんな状況でグローバルだとか言う時点で論点がおかしいですし、収入だけに視点が行くのもおかしな物だと思います。

なぜ、これだけ地方で軽自動車の利用率が高いのか、根本的な原因は何なのかを突き止めもせずに安易に増税や、ましてやグローバル化だのと言うのには納得できません。(そもそもメディアの言うグローバル化で成功した日本企業ってどれくらいあるのか教えて欲しい物ですが)
Posted at 2013/10/29 06:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation