• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

これのどこが復興に繋がるのか

これも復興予算なの? バス停の外国語表示、駅前再開発

【木村聡史、稲田清英】東日本大震災の復興予算が、東京都や千葉県の駅前再開発や、全国各地のバス停を外国語表示にする事業にも使われていることが分かった。「防災の強化」や「復興への貢献」などを名目にしているが、「被災地の復興と関係が薄い」という疑問の声が地元からも出ている。

 国土交通省が復興予算から補助金を出している駅前再開発の事業は、8地区ある。京王線調布駅北口(東京都)や京王線府中駅南口(同)、西武池袋線大泉学園駅北口(同)、JR柏駅東口(千葉県)などだ。

 復興予算の一部の「全国防災対策費」として、12年度当初予算に約20億円が盛り込まれている。国交省は「今後の災害に備えてビルの耐震性を高めるため」と説明している。

 小さい店舗などが多い8地区の駅前再開発には従来、国の補助金が出ている。新築ビルの耐震性能をより高くするために、全国防災対策費を使って補助金を増やした。

 国交省は13年度の概算要求でも、この事業のために17億円を要求している。「駅に近く人通りも多いため、大地震が起きた時の被害の大きさを考えると、緊急性が高い」との説明だ。

 事業にあてる全国防災対策費は政府の復興基本方針に基づき、「震災の教訓」「緊急性」などを名目に全国の防災事業に使えることになっている。だが、再開発が進む地元でも疑問の声が上がる。

 京王線調布駅前の再開発事業は、15年度までに商業施設とマンションが入る15階建て複合ビルができる予定だ。このマンションに入る予定の住民は「再開発はこの地域の問題。被災地の復興にあてるべきお金を使うのはどうなのか」と話す。今後立ち退きなどが本格的に始まる府中駅の再開発地区の地権者の一人も「駅に近く、小さい店舗が密集する地区は全国に山ほどある。どうして復興予算なのか」と当惑している。

■地元住民も冷ややか

 観光庁は2011年度の補正予算に復興予算から盛り込まれた8億円をつかって「言語バリアフリー化」を進めた。全国26地域のバス停や駅の案内板を英語や中国語、韓国語などの表示もあるタイプにしたり、バスに外国語表示がでる車内モニターをつけたりした。

 「震災で全国的に落ち込んだ外国人観光客を呼び戻し、復興につなげる目的」(観光庁)という。

 ただ、26地域のうち被災3県は3カ所だけ。残る23地域は、石垣(沖縄県)や別府(大分県)、高松(香川県)、釧路(北海道)など離れた場所が目立つ。

 群馬県の草津町も26地域の一つ。巡回バスのバス停23カ所が外国語対応になったが、地元の病院前など外国人客と縁が薄い場所も含まれている。英語や中国語、韓国語が書かれた新しいバス停が立つ病院前で、地元の女性は冷ややかだった。「さすがに復興とは関係ないわねえ。お金は被災地で使えばいいのに」

 観光庁は、震災前の10年度からこの事業を始めていた。11年度から復興予算を使って予算規模も拡大したことについて、「10年度は円高デフレ対策で外国人客を増やすためだった。11年度は震災で減った分を取り戻すためで、緊急性が高い」と説明している。

朝日新聞より

> 東日本大震災の復興予算が、東京都や千葉県の駅前再開発や、全国各地のバス停を外国語表示にする事業にも使われていることが分かった。「防災の強化」や「復興への貢献」などを名目にしているが、「被災地の復興と関係が薄い」という疑問の声が地元からも出ている。

バス停を特亜の為に使う事のどこが被災地の復興に繋がるのでしょうか。

> 国土交通省が復興予算から補助金を出している駅前再開発の事業は、8地区ある。京王線調布駅北口(東京都)や京王線府中駅南口(同)、西武池袋線大泉学園駅北口(同)、JR柏駅東口(千葉県)などだ。

東北とは全く関係のない場所に復興予算をだすのは、別段と驚きはしませんが(ああいう連中なので)、場所がどうも民主党や市民の会・市民の党と関連がある様にしか思えません。

> 京王線調布駅前の再開発事業は、15年度までに商業施設とマンションが入る15階建て複合ビルができる予定だ。このマンションに入る予定の住民は「再開発はこの地域の問題。被災地の復興にあてるべきお金を使うのはどうなのか」と話す。今後立ち退きなどが本格的に始まる府中駅の再開発地区の地権者の一人も「駅に近く、小さい店舗が密集する地区は全国に山ほどある。どうして復興予算なのか」と当惑している。

調布がどう被災地に関わりがあるのか解りませんし

>  「震災で全国的に落ち込んだ外国人観光客を呼び戻し、復興につなげる目的」(観光庁)という。

あの震災の時、真っ先に逃げ出したのは外国人、特に支那、朝鮮人なのですから、こいつらに配慮する理由等全く解りません。まぁ民主党自体、あれほど尖閣の反日運動をしておきながら

離島奪還訓練 断念の舞台裏 岡田氏、中国に配慮「決定は駄目だ」

国益よりも支那とイオンの利益が第一なのですから。
しかし、忘れてはいけないのは

だれが、この政治家達を選んだか

と言う事です。政治家は駄目だとか言う前に、だれがこういう政治家に票を入れたのか。それを忘れて、民主は駄目だが、自民も駄目だ。何となく維新の会がいいんじゃないかって言うようであれば2009年の愚行が繰り返されるだけです。
マスゴミに踊らされず、日本に取ってプラスになる政治家を選ぶ事が、我々国民の義務であって、マスゴミの為に選ぶのはマイナスだと断言します。

なにげにマスゴミ連中は構造改革が必要だとかと訴えてますが、数多くの規制に守られているマスゴミに言われる筋合いはありません。
この件に関しては三橋氏のブログを読めばよくわかるので是非一読して頂ければと思います。

続 構造改革党
Posted at 2012/11/06 20:55:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年11月03日 イイね!

スマホが悪いのではなく、セキュリティー対策してないのが問題なんですが

【スマホ情報流出】アンドロイド標的 無料不正アプリ氾濫「拾い物食べるのと同じ」



 スマートフォン(高機能携帯電話)用のアプリ(応用ソフト)で1千万件超の個人情報が流出した事件で標的となったのは、iPhone(アイフォーン)とシェアを争うアンドロイド端末だった。アンドロイド端末には審査なしで配信できるサイトもあることなどから無料アプリが氾濫。不正アプリに仕組まれたウイルスも急増中で、事件の背景には、こうしたスマホを取り巻く状況があった。

背景にシェア争い

 捜査関係者によると、アンドロイド端末は、アイフォーンと人気を二分する。だが、IT業界では「アイフォーンのアプリの方がもうかる」(業界関係者)とされ、公式サイトのアプリ数ではアンドロイド端末が後れを取ってきた。

 今回配信された不正アプリはアイフォーンの人気ゲームを装っており、事件はこうしたシェア争いにからんで、アプリを渇望していたアンドロイド端末の利用者の心理の隙を突いたものだった。

 ネットセキュリティー会社「トレンドマイクロ」によると、公式サイトからしかアプリを取り込めないアイフォーンと異なり、アンドロイド端末では、公式サイトのほかに安全審査がない非公式サイトも乱立。不正アプリが配信される機会は多いという。

 同社の調査では、アンドロイド端末を標的にした不正アプリは、今年7月には4万1千個だったが、8月に15万6千個、9月には17万5千個に急増。アイフォーンの不正アプリ数は月数件の増加にとどまっているといい、その差が際立つ。

9万人が取り込む

 事件の背景だけでなく、容疑者たちの役割分担も分かってきた。出会い系サイトなどを運営していたIT関連会社「アドマック」の社員、浜村優司容疑者(28)が昨年12月、社内で「電話帳の情報を抜き取るアプリを作りたい」と発案したのが発端だった。社長の玉井裕理容疑者(28)が同意し、取引先の会社役員、北川誉人容疑者(30)に約50万円で作成を持ち掛けたという。

 だが、作ることができなかったため、北川容疑者が知人のプログラマー、伊藤佳範容疑者(34)に依頼し、同容疑者が2月、作成に成功。2~4月に約50種類のアプリをアンドロイド端末の公式サイト「グーグルプレイ」に配信し、少なくとも約9万人が取り込んだとみられる。

玉石混交

 ネットセキュリティー会社「ネットエージェント」によると、公式サイト「グーグルプレイ」でも、利用者が安全性を見極めるための情報公開は限定的だ。

 杉浦隆幸代表は「ゴミと宝物が同じショーウインドーに並べられているようなものなのに、一見しただけでは判別できない」と指摘。「ネット空間で無料アプリをダウンロードするのは、実社会では道に落ちているものを拾って食べるのと同じと思うべきだ」との捜査関係者の意見もある。

 グーグル日本法人は「不正の検出技術は常に向上させているが、個々人で自衛もしてほしい」と話している。

産経新聞より

なんかもう一概にスマホが悪いとか、Androidは問題だとかと言う論調が出ていますが、そもそもの問題として

1)非公式サイトはiPhoneにも存在する
2)アンチウイルスソフトは入れてあったのか?
3)フリーウェアが悪いのか?

まぁこの3点が問われるのですが、まず1の非公式サイトですが、iPhoneにも存在します。非公式サイトは通常脱獄(Jail Break)という行為を行う事でiPhoneに儲けられている制限が解除されます。それによりCydiaという非公式アプリ配布サイトからアプリを入手する事ができますし、非公式サイトのアプリだと公式配布のアプリでは出来ない事が出来ます。その反面セキュリティーは脆弱となりますのである程度リスク負う覚悟で行うか、リスクを行いたくなければ安易に脱獄等しないことです。
この脱獄に近い物がAndroidではRoot化と言う行為で、要はAndroid OSの管理者権限(つまり何でも出来る)にすることで非公式サイトからアプリをゲットする事が出来ます。管理者権限だと何でも出来る変わりにセキュリティー面では大幅に低下するので推奨されません。これが根底にあったから余計に被害が増えている訳であって、通常の使用(公式サイトのアプリを利用)をする限りではある程度リスクは抑えられます。

次に2のアンチウイルスですが、Android端末は製造しているメーカーも多い為、台数も多い訳なので、当然ウイルス等を作る人間も台数の多いOSをターゲットにするのは言うまでもありません

参考:第3四半期の世界スマートフォン市場、「Android」のシェアが「iOS」の5倍に

具体例としてはPCの世界ではMACとWindows。どちらがシェアが大きいかと言えば言うまでもなくWindowsです。またWindowsの開発環境は多様であるためウイルスが製造しやすいですし、Windowsでアンチウイルス等の様なセキュリティーソフトなしで使用する人間がいるのでしょうか?むしろ入れてない方が自殺行為であって、大概の方は入れていると思います。それと同じ様に、Androidにもアンチウイルスソフトを入れる方が自然ですし(有料の物から無料の物まで公式サイトに用意されています)、入れてない上に先に書いたRoot化を行っていたらこれはAndroidのせいではなくむしろユーザーにも問題があったのではないかとしか言い様が無いです。

そして3のまるでフリーウェアが悪いと言う言い方をしていますが果たしてそうでしょうか。また、Google Playに問題があると言わんばかりの言い方をしていますが果たしてそうでしょうか?

> 杉浦隆幸代表は「ゴミと宝物が同じショーウインドーに並べられているようなものなのに、一見しただけでは判別できない」と指摘。

これは実社会でも同じ事が言えます。例えばタイヤ。店によってはブリヂストンやミシュランの様な大手からナンカン、ネクセンの様なアジアンタイヤまで用意していますが素人から見たらどちらもタイヤです。ただしウェットの性能やブレーキの時の制動までは解りません。タイヤの価格も当然アジアンタイヤの方が安いですが安全性はどうなのかって言うのは解りませんよね?なのでこの指摘はどう考えても筋違いとしか言い様が無いと思えます。

> 「ネット空間で無料アプリをダウンロードするのは、実社会では道に落ちているものを拾って食べるのと同じと思うべきだ」との捜査関係者の意見もある。

ここでは無料ソフトというのはわけて考えないといけないと思います。
まず、海賊版ソフト。無料で配布されています。そもそも違法ですし、そのソフトの中やインストーラー等にウイルスやスパイウェアが仕込まれている可能性があります。
次にLinuxやOpen Office、7Zipの様な無料ソフトですがこれらは開発者が世に貢献したいと言う理由で配布されているソフトですし、大半は安全です。これらを道に落ちている物を拾って食べると言う言い方はおかしいですし、実際地方自治体等では経費削減の為にLinux + Open Officeで作業を行っていたり、サーバーを組んで運用していたりしていますし、そもそも、大半の企業とかで使われているホームページをホスティングしているサーバーソフトApacheも無料ソフトなので、無料ソフト=悪と言う論理は成り立ちません。むしろWindows Serverや商用UNIXだけではここまでインターネットも広まりませんでしたから。
また無料ソフトの中には有害な物があるのでこの辺はセキュリティーソフトなしでは対処出来ないと言うのは言うまでもない事だと思います。

また無料アプリに限定すると、先にも書いた様に公式サイト配布と、非公式サイト配布があるので非公式の方からダウンロードする方が危険であって、公式サイトを利用する限り、リスクは低いです。(そもそもパソコンやスマホにリスクゼロを求める事自体ナンセンスなんですが)

それにここまでスマホは問題と言うのであればなぜ所謂ガラケーの利用を推進しないのでしょうか?パソコンに至ってはMacやWindowsの様な高機能な物ではなく、80年代に売られていたApple IIやMSX、あるいはDOS/Vの様な低機能なパソコンの方が安全なんですが?

例えばの話、このご時世にインターネットは使わない、何をするにも手書きやワープロ、やり取りは全て電話、ファックス、郵便のみで出来ます?当然これで成り立っている所も今でもあると思いますが、大抵の所では無理ですよね?

スマホたたきも度が過ぎると進化を止めかねないので、安易な叩く論調ではなく、どうすれば未然に防げるかと言う予防の話をした方がよほど健全なんですけどね。
それ以前にスマホ叩きよりもなんでLINEの問題を取り上げないんでしょうかね?あれなんて個人情報流出の温床なんですが。まぁFacebookも似た様なもんですが…なので、スマホを使うのであればきちんとした対策や迂闊な脱獄やRoot化をしなければある程度、安全性は確保されるんですけどね。まぁ最近はやたらクラウドサービスがもてはやされていますが、この辺も疑わしい所がありますからね…
Posted at 2012/11/03 04:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年10月26日 イイね!

大混戦となり得るPC市場

Apple、7.9型のiPad miniを発表。11月から順次出荷
~A6Xを搭載する第4世代iPadも登場


Apple、Retina解像度の13型MacBook Proを発表
~iMac、Mac miniも更新してIvy Bridge搭載へ


日本でもいよいよKindle発売! Amazonリンプ副社長「すべての準備が整った」

「Kindleストア」が日本でもオープン、日本語書籍5万冊以上をラインナップ
iOS/Android向けアプリも公開


“Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート

対iPadとなるか? 7型タブレット「Nexus 7」を徹底レビュー

Windows 8発売前夜祭 - 「Windows 95のブームを超えられる画期的なOS」と語る樋口社長

今年の10月はIT系製品の話題が盛りだくさんです。
ここまで多いとなにがどうなのかと言う方もいらっしゃると思いますので少し整理したいと思います。まずここで使うPCとは本来の意味であるパーソナルコンピューターを意味しますのでWindowsに特化するのではなくMac、あるいはタブレット型のiOSデバイスやAndroidデバイスも含みたいと思います。

Mac : iMacMac MiniMac Book Pro 13 inch Retina Display
iOS : iPad with Retina Display, iPad Mini
Android(汎用モデル): Nexus 7
Windows 8 : Lenovo Idea Pad YogaHP Envy x2Vaio Duo 11
Kindle(電子ブックリーダー): Kindle Fire HDKindle Fire

まぁ今回はあらゆるタイプのPCが出そろいました。今回興味深いと思ったのは

1) iPad Mini VS Kindle Fire HD VS Nexus 7
2) iPad VS Windows 8 Hybrid PC VS Mac Book Pro 13 Retina & Mac Book Air

この二つかと。まずiPad Miniですが、これは正直、他の7インチ系タブレットと良い勝負だと思いますし、iPad Retinaまではいらないけど、iPod TouchやiPhone 5だと物足りない人には良いかもしれないですね。性能はiPad 2と同等か若干上ですし、値段はまぁApple価格ですので高めですが、個人的には興味あります。

またKindleもコンテンツをメインに押し出しており、自費出版も可能な上に、価格もかなり抑えてあるので台風の目と言う感じがします。またiOS用とAndroid用のアプリも用意していますので、仮にKindleが売れなくてもコンテンツで商売出来る様になっていますし、海外在住者にとって嬉しいのは

海外のカード払いでも日本のE-Bookが購入出来る

と言う点ですね。何しろ大抵の所は海外からだと著作物は変えないと言う物が非常に多いので…(Playstation StoreやiTunes Storeは代表例)
なので、KindleはiPad程多機能でなくても良いと言う方に売れそうな感じがしますのでダークホース的な立場かと思います。

Nexusはどうなんでしょうか…価格が安いのでAndroidのタブレットで十分っていう方には良いかも知れませんが、なんか弱い気がするんですよね。マルチタッチの性能も、iOS系より落ちる感じがしますし…

多分、個人的に一番興味深いのは2のiPad VS Hybrid PC VS Mac Bookですね。どのへんが興味あるかというと、どのデバイスにも長所短所がありまして

iPad : 汎用型としては最も高機能でアプリも豊富。美しい画面とマルチタッチの精度の高さ。アクセサリーも充実しており3GやLTE対応であれば屋外でも使用可能。難点はオフィススイート系が弱いがクリエイティブ系は強い。

Hybrid PC : iPadとMac Book Airのいいとこ取りでタブレットとしてもノートパソコンとしても使用可能。Windows用のソフトが利用出来るため、どこでもMicrosoft Officeが使える。ただし屋外で使用するには公衆無線LANを利用するか別途モバイルWifiルーターが必要(多分海外向けであれば3G、LTE用のモデム内蔵モデルが出てくるかも知れませんが)

Mac Book Pro Retina & Mac Book Air : 現時点において最高のノートパソコンだが屋外で使用する際はHybrid PCと同じ問題を抱えている。また、基本がBTO (Build To Order)なので、最初の選択を間違えるとあっという間に容量不足に陥る。

Windows 8はコンシューマーPRでテストしてみたんですけど、あれは普通のPCとして使うには非常に使い勝手が悪く、閉口したのですが、このHybrid PCみたいなのだと、結構使い道が広がる可能性があります。

iPadも悪くはないのですが、何ぶんiOS用Keynote、Numbers、PagesとMicrosoft Officeとの相性が悪いので結構崩れたりします。また、キーボードを別途購入(例: Logicool Solar Keyboard Folio)しないとPagesやNumbers、あるいはEvernote等は使いにくいですからね。同じLogicool製でUltraThin Keyboardというのもあるのですが、これだと先代のKeyboard Coverと同じ溝に入れて立てると言うタイプなのでちょっとしたショックでもiPadが落ちてしまうので不便なんですよね。入力はしやすいですけど。

今回程、ユーザーが迷う商品ラインアップはないと思いますよ。
とにかく、使い道を良く考えて購入するのがベストではないかと思います。

個人的にはどの商品に興味があるかと言うと

Mac Book Air 13 inch : 価格と性能のバランスが高い
Windows 8 Hybrid PC : 唯一Mac Book AirとiPadと対抗出来る商品。Officeが使える強み。キーボードが一緒になっているので使いたい時だけ使えば良い。
iPad Mini : かさばらないので持ち歩きやすい上に、iPadの汎用性はそのまま
Kindle Fire HD : Amazon Kindleで発売されている本の種類が半端ない上に購入費がかなり安い。基本的に割り切って使えばかなりよさげ

こんな所でしょうか。Windows 8 Hybrid PCであれば、個人的にはSony Vaio Duo 11、Lenovo Idea Pad Yoga、東芝 Dynabook R822辺りでしょうかね。
Posted at 2012/10/26 03:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年10月21日 イイね!

慢心がもたらした当然の結果

顧客満足度ランキング

BMW 正規ディーラーでは、常にお客様にご満足頂けるサービスを提供する努力をおこなっております。その一環として、お車をご購入頂いたお客様及び修理・点検な どのアフターサービスをご利用頂いたお客様を対象に、顧客満足度調査を継続的に実施し、調査を通して頂いたお客様からの貴重なご意見をさらなるサービス改 善活動へ活用させて頂いております。

顧客満足度 トップ10ディーラー(2012年第3四半期)

1位 バルコムモータース(岡山、倉敷、山口等)
2位 エルベオート(堺、貝塚)
3位 国際興業(札幌)
4位 エーワンオートイワセ(松本)
5位 モトーレン札幌(札幌、釧路、帯広)
6位 イーピーエムコーポレーション(石川、富山)
7位 甲府外車販売(甲府)
8位 ニコル・カーズ(横浜)
9位 モトーレン新潟(新潟)
10位 村内外車センター(東京・八王子等)

BMW Japanより

エリアコンテスト

皆さんこんにちわ

昨日のブログでokaから紹介がありましたmatsuです

これから色々覚えることがいっぱいで頭がオーバーヒートしないように注意です
皆さんにもご迷惑お掛けする事があると思いますがよろしくお願いいたしまします

さて、先日エリアコンテストがありましたのでご紹介したいと思います

エリアコンテストとは長野、新潟、石川、富山、福島、栃木、群馬、茨城、山梨のBMW正規ディーラーの法人代表アドバイザーとメカニックが日頃の仕事の成果を発揮して技術を凌ぎ合う大会です

アドバイザーはいかにお客様にクオリティーの高い対応、提案ができるかなどを競い、メカニックはいかに正確にかつスピーディーに車両トラブルを発見でき修理できるかを競う大会です

日々このようなコンテストを行うことによりお客様ご満足いただけるサービスを提供できるに勉強しています。

自分もoka、カオルに追いつくようにかんばるぞぃ

Matsumoto BMW Blogより

久々に車やディーラー系のネタでも
国産系も似たような試みを行なっていると思いますし、そもそもディーラーの数が多いので、日々、向上心を持って活動しないとお客様自体来なくなるのは必然とおもいますが、輸入車の場合だともともとディーラーの数が少ない上に国産車よりも高いところが多いのでなおさら向上心がなかったらお客様は来ないと思います。

上の松本BMW様のブログにも書かれているように、近隣の県も参加したBMW系ディーラーのコンテスト(サービス&セールス)を行ったみたいです。ちなみに松本、新潟、石川(富山含む)、山梨は第3四半期の顧客満足度トップ10にランク・インしています。おめでとうございます。
やはり日々の鍛錬や向上心がこういう事に繋がったのではないかと思います。それに引換、長野市の長野BMWはというと…

コンテスト☆

コンバンハ、NaganoBMW舎川でゴザイマス音符音符

年に1回、近隣のディーラーさんとメカニック、アドバイザーコンテストを実施。
簡単に言いますと、技能試験。
メカニックは、予め問題を設定した車両のトラブルシュート等。
アドバイザーは、実際ありそうな場面を想定したロールプレイ実施。

まあ、完全に油断してましたので、結果は散々たるモノ!
実際の自分のレベルを知り、今後に活かすいい刺激です。
コンテストの練習などというアホな事を言ってる方がいましたが、
日頃の実務のレベルを上げることが目的であり、
コンテストの為の・・・は?????


参加されたアドバイザー、お客様役、メカニックの方
お疲れ様でした。今後のレベルアップにつなげましょう。
注)テストの説明をする方は、もっと正確にお願いします。
  選手が混乱してしまい、かわいそうです。

Nagano BMWより

> 完全に油断してましたので、結果は散々たるモノ!

> コンテストの練習などというアホな事を言ってる方がいましたが、日頃の実務のレベルを上げることが目的であり、コンテストの為の・・・は?????

> テストの説明をする方は、もっと正確にお願いします。選手が混乱してしまい、かわいそうです。

慢心による結果ということにどうも気づいていないみたいです。
実際、この夏、情報収集の為に長野BMWに伺って見たのですが

もう、入店の時から潜在顧客を見下した態度(普通の格好だったのにも関わらず嫌そうな顔をされた)、顧客用駐車スペースはすべてディーラーの車で埋まっており、質問してもえらく時間が掛かったりなど

自分たちが長野市内唯一のBMWディーラー(=独占している)という認識ありきで活動している

という態度が見え見えで非常に不快でした。これじゃここで買おうとか、ここでメンテして欲しいなんてとても思えませんでした。寧ろ同じ長野のディーラーであれば

Netz長野大橋店、マツダ古牧店、スズキアリーナ信州長野中央店

の方がよほど気分いいですよ。(他の輸入車は伺ったことが無いのでなんとも言えませんし、国産車もそんなに回ってないのでこれまたなんとも言えませんが)

油断するというのは、自分たちに驕りがあるからであり、ましてや他人(仮に身内だったとしても)に対して公的な場でアホという言葉を使うのは営業として如何なものかと。きっかけがコンテストの為とは言え、練習しそれが日々に業務につながるというのであればそれはそれでいいと思うんですが、鼻から否定している時点で、このディーラーは駄目だなと思いました。ましてや、日頃の実務がなってない上に、テストの説明云々というのであれば、自分から聞きに行くなり、質問するなりして理解するようにすればいい話ですし、それ以前に、できてもいないのにどの口が言うのかと。そもそも、同じ条件でありながら、松本側ではそのような愚痴は一切述べていません。
こんな態度でお客様に接するようであれば

BMWのイメージを損なう

だけです。いくら良い物、魅力の高いものであっても、営業やサービスの人間の質が悪ければ必然的にその商品に対するイメージを落ちます。逆に営業やサービスの人間の質が高ければ、多少商品としての魅力は劣るものでも、その人を信頼したいということになり、売れると思うんですよ。特に自動車のような高額商品の場合。何しろ今日買って、明日には乗り換えられるような代物ではないのですから、やはり顧客と営業、それにサービス部門が相互に信頼できなければ売ることも、仮に買っていただいたとしても顧客維持なんか出来ません。何しろ今の時代はいくら台数を捌くかというより、どれだけ長く、顧客をキープできるかという点にシフトしつつあるのですから。

まぁこれでは何時まで経っても、モトーレン長野が顧客満足度トップ10に入るなんて夢のまた夢でしょうね。何しろ、状況認識が全くできていないのですから。
Posted at 2012/10/21 19:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年10月19日 イイね!

高齢運転者等専用駐車区間並びに民間施設内身障者用駐車区域の取締強化を要望する

この記事は、障害者に対する悪質な嫌がらせ!てか、これはもう犯罪でしょ!(怒)について書いています。

詳細はリンク先を見ていただければわかりますがまとめると

1)某所において障害者用駐車スペースの適切な利用を訴えるためのチラシを配布する
2)心無い輩が身障者用に停めてあった身障者用車両のタイヤが動かした時点でパンクをするように工作してあった
3)動かす前に気づいたので事なきを得た

これはもう嫌がらせを超えて犯罪でしかありません。しかも配布していた方は車椅子でしか移動できないからだの不自由な方で、そういう方が乗るためのワンボックス車です。
健常者の車でもパンクやタイヤバーストが起きたら大事故のもとですし、これが身障者であったらこれはもう殺人ではなく

身障者排除と言う名の虐殺

でしかありません。身障者差別を是としているのは他でもない隣国の韓国や北朝鮮です。この様な行動はもはや

朝鮮人となんらかわりありません

いつから日本人は朝鮮人と同レベルの民度になったのでしょうか。身障者を馬鹿にする人間は



こういう事を肯定する人間であると認識して下さい。ましてや報復措置として、釘なんか刺さるように工作する様な人間はもはや人間とは思いません。



としかみません。
また違反金の金額を見ましたが通常が18000円でこういうスペース(正確には高齢運転者等専用駐車区間)での違反は20000円

守れていない以上安すぎます

ちなみにフランスだと通常の駐車違反は17ユーロ(約1700円)、身障者用のところだと135ユーロ(約13500円)、約8倍の違反金になります。2000円アップでも守れないのなら、

高齢運転者等専用駐車区間の場合14万円くらいにしてもおかしくはない

と思います。またこの違反金制度は公的な場所のみですが、この違反金制度を民間施設内にある身障者用駐車区域にも適用すべきだと思います。民間施設だから云々ではなくこれはもう列記とした公共施設の一貫なのですから。ちなみにフランスでは民間施設内でも、この様な場所では適用されます。
そこまでされないと理解できないというのであれば同じ日本人としてあまりにも情けないとしか言い用がありません。

身障者の方はただでさえ公共交通機関等使いにくいのですから、せめて駐車区域だけは守って下さい。
もしあなたが万が一、交通事故などで身障者になり、ウェルキャブカーで移動せざる負えなくなった時、専用区域が健常者に専有されていたらどう思いますか?
何も事故だけではなく、年老いた時、あるいは奥様が妊娠なさっている時、こういうスペースを使いたいと思っても使えなかったらどう思いますか?
自分には関係ないというスタンスではなく、明日は我が身なのですから、マナーやルールは守って下さい。またこういうチラシ配布には目を背けず、受け取って下さい。あなた自身だけではなくあなたのご家族にそういう事がいつ起きるのかわからないのですから。

自分の場合、年寄りがいるので、車に乗せたり下ろしたりする機会があるのでとても人事ではありません。
ぜひ一度こちらの動画をご覧になって今一度、考えてみて下さい

高齢者などに優しい駐車環境を目指して!

自分はまだ日本人が朝鮮人並みの民度に堕ちたとは思いたくありません。
また報復措置を行った人間は

殺人未遂

で検挙すべきだと思います。
Posted at 2012/10/19 07:50:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation