• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

Steve Jobs 一周忌



Steve Jobsが亡くなってから一年が経ちます。
Steve Jobsが率いたAppleは何をもたらしたのでしょうか?今一度、振り返ってみたいと思います



1977年:Apple II発売。時代は大型コンピューターからパーソナルコンピューターへの移行が始まる





1984年:Macintosh発売。GUIベース、3.5インチフロッピーディスクの使用、数々のフォントやマウスを使用。現在のパーソナルコンピューティングの基礎を作る



1998年:iMac発売。コンシューマー向けは箱型からオールインワンタイプへの移行が始まる。またデザインも重視されるようになった。



2000年:Mac OS X 10.0が発表。現在のiOSの基礎ともなる。UNIXベース。



2001年:Powerbook G4発売。初のチタンの様な高級素材を用いて作られた大画面(15インチ)薄型ノートパソコン。無線LANやイーサネットポートも標準搭載されており、当時としては画期的なノートパソコンとなる。(ちなみにAirport(日本名Airmac)は1999年7月に発売)


2001年:iPodが発表、発売される。デジタル音楽プレーヤーのデファクトスタンダードとなる。



2003年:iTunes Music Storeの発表、販売開始。合法、低価格、高品質の音楽が購入できるようになる。







2007年:iPhoneの発表。現在のスマートフォンベースとなり、現時点においても単独メーカーで利用者の多い携帯電話になる。マルチタッチスクリーン等、革新的な技術が搭載された。(それまではスタイラスペンを利用したものが多かった)





2008年:Macbook Air発表。現在のUltrabookの基礎を作る。





2010年:iPadの発表。タブレット型PCの牽引役となる

いま、お使いのパソコンやスマートフォン、タブレットの背景にはJobsの影響を受けたものが多々あります。何かとここ最近はAppleに対して厳しいことばかり書いてきましたが、それだけ、Appleの製品が好きであり、負の面に落ちてほしくないからこそ、苦言を述べたわけです。(まぁAppleの関係者がオイラのブログなど見ているとは到底思えませんが)
そういう中でもJobs没後、一定の評価できるのはやはりこちらの商品かと



MacBook Pro 15 inch Retina Display搭載モデル
超高解像度ディスプレイが搭載され、メカニカルドライブが一切排除されたハイパフォーマンスノートパソコン。

Jobs亡き、Appleはどこに向かおうとしているのか正直わかりません。しかし、Jobsの意思、つまりはいいものを作り、顧客が感動するような製品を作り続けてくれることを切に願うだけです。

締めはこの2つの動画で終わりたいと思います



2005年:スタンフォード大学での演説



1997年:Think Diffrent CM

Steve Jobs、やはりあなたは偉大でした。

追記:



現在主流となっている13インチや17インチノートパソコンを出したのもAppleです
Posted at 2012/10/05 23:29:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年10月01日 イイね!

日本が敵だと言うのであれば、帰国すべき

外国人受給 帰国せず際限なき膨脹 「厳しい入国管理行政を」

 生活保護は生活困窮者に最低限度の生活を保障する“最後のセーフティーネット”。しかし、膨大な保護費は国家財政を圧迫しており、政府は働ける受給者に就労や自立を求めたり、不正受給への罰則を強化したりするなど、保護費抑制方針を打ち出している。そうした中で、増加を続ける外国人受給者。専門家は「税金が外国人の生活保護費に回り、際限なく増えている現状は問題だ」と指摘する。

ニューカマー急増

 本来、生活保護の対象は生活保護法で日本国民に限定されている。

 しかし昭和29年、当時の厚生省が外国人の生活困窮者に同法を準用すると通知して以降、永住や日本人配偶者など在留資格を持つ外国人にも人道的見地で支給されてきた。

 近年増加傾向が目立つのが、1980年代以降に来日した「ニューカマー」と呼ばれる外国人だ。平成22年7月現在、中国人の受給世帯は4018世帯(前年同期比664世帯増)、ブラジル人は1455世帯(同516世帯増)に上る。

 「単純労働目的で入国し、失業後に生活保護を受給する外国人が増えている。本国に帰りたいという人は少ない」。政令市の担当者はこう打ち明けた。

 フィリピン人の受給世帯は4234世帯(同835世帯増)。日本人配偶者と結婚後に受給するケースも少なくないという。

医療券「通行手形」

 横浜市郊外の住宅街。2階建てアパート12世帯のうち6世帯がフィリピン人世帯だ。市内の病院で医療事務を担当する60代の女性は、ここの複数のフィリピン人女性が保護受給者に発行される「医療券」を手に病院を訪れると証言する。

 医療券を病院に提出すれば医療費は無料になる。「彼女たちは性病検査や『肌がかゆい』など緊急性の低い症状でも受診に来る。ブランド品の財布を持っていたのは驚いた」と女性。現在、医療扶助は保護費の半分を占める。生活保護に詳しい熊本県立大の石橋敏郎教授(社会福祉法)は「医療券がどこでも使える通行手形になっている。窓口負担もない医療扶助は見直しが必要」と話す。

年金との逆転現象

 外国人、特に全体の3分の2を占める韓国・朝鮮人の中には国民年金未加入者が少なくない。老後は生活保護に頼ることが多く、年金未加入の外国人は今後の受給予備軍だ。

 問題はさらにある。「働いて保険料を納めた人の年金額が、生活保護受給額より少ない逆転現象が起きている」。石橋教授はこう指摘する。東京23区の場合、68歳の人の生活保護は、住宅扶助を含め月13万4520円。だが、保険料を40年間納めた人が受け取る老齢基礎年金は月6万5541円。保護費が国民年金を2倍以上も上回る計算だ。

 2年前には中国・福建省出身の日本人の親族とされる中国人48人が入国直後、大阪市に保護申請した問題もあった。石橋教授は「来日後まもなく生活が苦しいからと保護を受けることに厳しい意見もある。入国管理行政をきっちりする必要がある」と話している。

産經新聞より

記事を読む限りだとまるでフィリピン人に問題があると言う様な論調ですが、Yahoo Japanの方の記事を見るとグラフが用意されているのですが国籍別に見ると

韓国・朝鮮:27035世帯
フィリピン:4234世帯
支那:4018世帯
ブラジル:1455世帯
ベトナム:603世帯
アメリカ:110世帯
カンボジア:63世帯
その他:2511世帯

圧倒的な大多数で朝鮮人が受給しています。しかも何かと言えば朝鮮人や支那人は日本に対し、謝罪と賠償だとか、アジアに迷惑をかけたとか等の因縁ばかり付けてきます。

それでいておきながら日本に来たら生活保護を支給しろ等、どの口が言うのか…
生活保護は本来の原則である日本国民に限るべきでしょう。外国人に関しては、一定期間税金や社会保障費を納めたものと言う風に限定すべきではないのでしょうか。納めてもいないのにもらうと言うのはいかがな物かと。今の様に声を出せばもらえる様な歪んだ仕組みを是正しなければいけませんし、何よりも

入国管理局

の強化ではないのでしょうか。今回の支那のデモを見ても解る様に基本的に

多文化共生

というのは単なる理想論ですし、特に反日国相手では基本的に無理です。そういう反日国の人間に無条件で生活保護を与えると言うのは、テロリストを国費で養成している様にしか思えません。
Posted at 2012/10/01 19:32:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年09月30日 イイね!

参入する為の条件が不十分すぎる

【経済裏読み】トヨタがEVに乗り切れない理由 浸透すれば帝国が崩壊する?

 トヨタ自動車が平成27年末までに新型ハイブリッド車(HV)21車種を発売する。HV重視の戦略を鮮明にしたわけだが、一方で電気自動車(EV)は年内に発売するものの、当初計画は大幅にトーンダウン。なぜ、トヨタはEVに及び腰なのか。EVが普及すれば、取引先約2万6千社から成る巨大な“トヨタピラミッド”に亀裂が生じるとの危機感が見え隠れする。

販売台数は全世界で100台

 「エコカーの“本命”といえば?」

 こう問われると、「電気自動車(EV)」と答える人は多いはずだ。

 ガソリンではなく、電気で走るクルマ。これは1908年に米フォード・モーターがガソリン車の量産モデルを開発して以来、自動車業界の新たな1ページの始まりであり、すでに三菱自動車、日産自動車がEVを発売している。マーケティング会社の富士経済(東京都)によると、日本のEV販売台数は2025年に100万台超、30年には191万台と200万台に迫ると予測されている。

 ただ、不思議なことに今年1~6月の世界販売台数では2年ぶりに頂点に返り咲いたトヨタは、EVに対してやや距離を置く。トヨタ関係者は「HVもEVも燃料電池車(FCV)も全方位にやっています」と説明するが、HV、プラグインハイブリッド車(PHV)に比べ、EVの事業化に対するスピードは決して早いとはいえない。

 9月24日の環境対応車戦略発表会で、今年12月に小型車「iQ」をベースとしたEV「eQ」(国内販売価格は360万円)を発売すると発表。しかし、グローバルの販売台数はわずか100台と少ない。

 2年前に計画を公表した際には数千台の販売を見込んでいたが、「EVはまだまだ難しい」(内山田竹志副会長)。HVについては平成27年末までに新モデル14車種を含め21車種を投入するだけに、「EVに対するトヨタのスタンスを如実に物語っている」と業界関係者は話す。

HVは年間100万台達成へ

 トヨタは、平成9年に世界で初めてHVの量産車を開発し、初代プリウスを世に送り出した。以来、HVによってエコカー市場を牽引(けんいん)し、今年のHV世界販売台数見通しは初めて100万台に達するなど、約15年かけて事業の柱に育て上げた。

 長年積み上げてきた歴史もあり、HVへのこだわりは並大抵ではないが、実はそれだけではない。前出の関係者は「EVが主流になれば、自動車メーカーの存在基盤すら揺らぐ恐れもある」という。

 約3万点の部品で構成され、複雑な構造のガソリンエンジン車に対し、EVは電池とモーターという2つの部品がクルマの性能を決定付ける。「EVは電池とモーターがあれば動く。安全性は大前提だが、部品点数も少なく、異業種も参入しやすい」とある大学教授は解説する。

 トヨタには、一次サプライヤーと呼ばれる主要な部品供給先400社をはじめ二次、三次サプライヤーなど計2万6千社前後の取引先が存在する。ガソリンエンジン車を構成する部品点数の多さと、内燃機関の複雑さによって「この巨大なピラミッド構造が成り立っている」と前出の大学教授は明かす。

危機感募るピラミッド崩壊?

 言い換えれば、部品点数が少なく、「プラモデルのように比較的容易に組み立てられる」(関係者)EVが普及すれば、トヨタピラミッドに亀裂が入る恐れもあるというわけだ。

 しかも、EVの心臓部である電池は自動車メーカーではなく、パナソニックなど電機各社が技術を保有しているケースが多い。これはピラミッドが崩れるだけでなく、状況次第では将来的に自動車開発の主導権を電機メーカーに握られてしまう可能性があることを意味している。

 これに対し、HVは「エンジン」と「モーター」という2つの動力源を搭載しているため、エコカーでありながら“ブラックボックス”の内燃機関が存在。つまり、構造はきわめて複雑で、「トヨタピラミッドをこれまで通り維持することができる」(関係者)。 

 実際、トヨタはHVの新モデルを大量投入するだけでなく、米フォード・モーター、独BMWとHV技術で協業関係を構築。HVをエコカーのデファクトスタンダード(事実上の業界標準)とするための動きを活発化させている。

 トヨタを頂点とするピラミッド構造こそグループの強さの源泉。それだけにEV技術は保有しつつも、当面はHV一本やりのエコカー戦略が続くはずだ。(島田耕)

産經新聞より

こういう記事

トヨタなど自動車各社、中国で生産休止 不買運動など影響…失速懸念

出した後で、上記の様な記事をだすと、違和感すら覚えるのですが。まず

> トヨタ自動車が平成27年末までに新型ハイブリッド車(HV)21車種を発売する。HV重視の戦略を鮮明にしたわけだが、一方で電気自動車(EV)は年内に発売するものの、当初計画は大幅にトーンダウン。なぜ、トヨタはEVに及び腰なのか。EVが普及すれば、取引先約2万6千社から成る巨大な“トヨタピラミッド”に亀裂が生じるとの危機感が見え隠れする。

> 「エコカーの“本命”といえば?」
> こう問われると、「電気自動車(EV)」と答える人は多いはずだ。

そのエコカーの本命と言われている電気自動車ですが、そもそも、参加する条件が本当に揃っているのでしょうか?

1)バッテリーのリサイクル
ハイブリッド車に使われているNiMH(ニッケル水素電池)はリサイクル出来ると言う事が証明されております。



しかし、今後使われると思われるLi-ion(リチウムイオン)電池に関しては回収等の情報は載ってますが、どのようにリサイクルするのか、どういう工程で行われるかと言う情報がほとんどありません。また、以前問題にもなったLi-ionバッテリーの爆発問題等もある上に、レアメタルの問題もあります。
最近ようやく

レアメタル使わないリチウムイオン電池実用化へ

とようやくレアメタルフリーのリチウムイオン電池への道筋が出来た訳ですから、まだまだバッテリーの問題は解決されたとは言えません。

2)都市部における充電設備
現在、電気自動車の有効性があるのは都市部ですが、現時点でどれだけの駐車場に充電設備が用意されているのでしょうか。仮に出来たとしても化石燃料であれば物の数分で満タンにできますが、充電だと数分で充電等ほぼ不可能です。また充電の際の費用はどのようにして払うのか、課題も多くあると思います。

3)集合住宅における充電設備
戸建て住宅であれば充電設備を設置するのは比較的容易ですが、既存する集合住宅や団地等の場合、誰がどのように負担するのか、全く見えておりません。これは集合住宅のみならず、ビルや企業の駐車場にも言える問題だと思います。特に都市部の集合住宅の駐車場に充電設備を儲けるのは相当なコストアップに繋がります。

4)電力供給
3月11日以降、現在もかなりの原発が止まっており、世論も原発ゼロだとか脱原発だとかという意見がすら出ています。その結果、2年連続、節電の夏が訪れましたが今回も偶々乗り切れたと言うだけで、このまま原発以外での発電を続けたら大規模な停電の可能性、大幅な電気代のアップ、更にそこに環境税というものが加わったらどうなるのか

参考:10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界

更なる電気代アップは免れないでしょう。また、代替えエネルギーの道筋も立っていないのですから、安定的な電力供給というのも怪しくなります。

他にもありますが、最低でも4つ、課題を残しているのにも関わらず、おいそれと参加は出来ないと思います。現時点での妥当な線としてはトヨタが進めているガソリンHV、マツダのエネルギー効率を高めたスカイアクティブテクノロジー、VWやルノー等の海外メーカーが進めているターボ搭載エンジン、あるいはディーゼルエンジン、LPG、LNG等が現状では妥当であって、電気自動車はまだまだ時期尚早だと思っております。なので、一概にピラミッドを保護する為なんてと言う結論付けはあまりにも稚拙な回答としか見れません。
また環境問題を語るのであれば

なぜ公共交通機関が取り上げられない

のでしょうか。バス、鉄道(地下鉄、路面電車を含む)、船等、公共交通機関なしに環境問題は語れないと思います。これに関してはまた別の機会で取り上げたいと思います。
Posted at 2012/09/30 00:15:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2012年09月29日 イイね!

ブーメラン

安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難

 26日の自民党総裁選直前、都内のホテルで決起集会を行った安倍晋三総裁(58)が、昼食に高級カツカレーを食べていたと一部の情報番組で報道され27日までに、インターネット上で“カツカレー騒動”が勃発している。ツイッターなどでは「(値段が)高すぎる」「既に庶民感覚を失っている」などと安倍氏への非難が出ている。過去にも麻生太郎元首相の都内一流ホテルでの高級バー通いが非難されたことがあり、安倍氏にとっては早速、痛い船出となった。

 安倍氏は26日、東京・ホテルニューオータニで行われた決起集会に出席。支持者を前に、総裁選に「勝つ」ための験担ぎとしてカツカレーを勢いよく頬張った。この様子をMBSテレビの情報番組の男性リポーターが「通常のカレーだけで3500円、カツを乗せると特別オーダーでもっと高くなるそうです」などと伝えたことが“カツカレー騒動”の発端となった。

 放送直後から、ツイッターやフェイスブック上などで「安倍さんは全く庶民感覚がない」「高級カレーをテレビ前で食べるなんて一般人を無視している」などとの非難が出た。ただ、一部には「3500円カレーを食べてみたい」という書き込みもあった。その後、ネット上で同ホテル内にあるコーヒーショップ「SATSUKI」のポークカツカレーのフィレ(3200円、サービス料別)ではないかとの情報が流出。同品は、定価に10%のサービス料が追加され3520円で提供している。

 ホテルニューオータニの広報担当の石黒孝大さんによると、前日26日のカツカレーは同ホテルで決起集会を行った安倍氏だけでなく石破茂前政調会長(55)も食したという。このカレーはSATSUKIの商品ではなく、宴会場を予約した方のみに提供される特別メニューだという。金額に関しては「宴会場と昼食のセット料金のためお答え出来ません。ただ、ホテル価格であることは間違いありません」と説明した。

 同ホテルによると、ホテル内でカツカレーを提供しているのは4店舗ある。その中でも、最も高いのが約20年以上も前からカツカレーを提供しているSATSUKIだ。政界や芸能界などの著名人に愛されているカツカレーだという。石黒さんは「ネット上の騒動で、10件近くカツカレーの問い合わせがありました。お店のページビューも昨日に比べ10倍以上で、通常よりも数も出ており私どもも驚いています」と困惑気味に話した。

 自民党本部の食堂にも議員に愛され続けてきたカレー(700円、サラダ付き)がある。たまたまホテルで決起集会を行ったことから飛び出した今回の騒動。非難が出るのも、自民党の政権復帰が近い証しなのかもしれない。

 ◆自民党とカレー 自民党では派閥が活発だった時代から、昼間に党本部で開かれる会議で、必ずといっていいほどカレーライスが出されてきた。手早く食べられるのが理由で、同じメニューを食べて一致結束を確認する目的も。かつての田中派・木曜クラブの昼食もカレーだった。党本部で出されるのは、9階の食堂メニューにあるマイルドな風味が特徴のカレーだ。民主党などほかの政党でも、昼会合時のカレーは定番メニューで、総理官邸でも、首相がカレーを食べながらスタッフと打ち合わせをすることもある。カレーは、永田町とは切っても切れないメニューだ。

 ◆カツカレーのルーツ 東京・浅草の洋食屋台「河金(かわきん)」が1918年(大7)に出した「河金丼」とされている。豚肉のカツレツを載せたどんぶり飯にカレーソースをかけた。現在のカツカレーのスタイルは、東京・銀座の洋食店「グリルスイス」で1948年(昭23)に生まれたとされる。当時プロ野球巨人の選手だった故千葉茂氏から「カレーにカツを載せてくれ」と頼まれたことがきっかけ。同店の庄司あけみさんは、今回の3000円台のカツカレーについて「お肉の値段が相当高いはず。例えば国産の鹿児島黒豚で、お箸で切れるくらいの軟らかさだと思う」と推測した。

日刊スポーツより

こんなこと日刊スポーツ(=朝日新聞)は書いておりますが、実際には

「高級カツカレーにネット非難」記事に怒りの声 「これぞ偏向報道」「どこのネットだよ」

 nikkansports.comが掲載した「安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難」という記事に、ネット民から非難が噴出している。記事はすでに1万回以上リツイートされているが、コメントの大半は「どこのネットだよ」「非難なんてしてません」など、記事の内容について疑問視するものだ。

 記事では一連の“カツカレー騒動”について「(値段が)高すぎる」「既に庶民感覚を失っている」など、ネット民から安倍氏への非難が出ていると報じており、これに対し「自分の見ていたTwitterと異なる」との声が多くあがった。筆者も当日のタイムラインを見ていたが、安倍氏をバッシングしている人は少数派で、むしろ「さっそく安倍さん叩きか」「カツカレーくらい食べたっていいじゃないか」など、マスコミ側の報道姿勢を批判する声が大半だった。記事ではまるで安倍氏非難の方が主流であったかのように読めてしまい、実際とはずいぶん印象が異なる。

 記事へのレスポンスはTogetterにもまとめられており、あきれている人、怒っている人など反応は様々。中には「これぞ【偏向報道】のお手本ともいえる記事」(@momonnga800さん)、「非難する意見はなくはなかったけどそれでこんな見出しにするのはどうなのよ」(@syunk38さん)、「捏造ごくろうさまです。最低だ」(@81_love_81さん)などかなり厳しい意見も見られた。

IT Mediaより

これって捏造・歪曲報道じゃないんですかね?
さらに

夢の高級カレー 記者が食べてみました

 26日の自民党総裁選直前、都内のホテルで決起集会を行った安倍晋三総裁(58)が、昼食に高級カツカレーを食べていたと一部の情報番組で報道され27日までに、インターネット上で“カツカレー騒動”が勃発している。

<記者が食べてみました>

 「SATSUKI」のカツカレーは、格別でした。新潟産コシヒカリの上に、脂少なめのカラッと揚げられた千葉産のポークフィレカツ6切れが奇麗に整列。ナイフとフォークとスプーンも置かれ、人生で初めてナイフとフォークを使ってカツカレーを食べました。カレーのルーを付けなくてもそのままの素材の味のみで、ご飯が進み、ルーを足すと嫌いな人はいないだろうと思われるカツカレーが誕生します。ご飯、カツ、キャベツ、ルーを一緒に口に入れた瞬間は「幸せ~」。ルーは、極秘とのことでしたが、数十種類以上のスパイスが使用されていたと思われる。1個200円程度のレトルトカレーばかり食べていた私にとっては夢の高級カレー。いつもは3分もあれば完食ですが、この日15分以上もかけて食べました。【峯岸佑樹】

日刊スポーツより

> 1個200円程度のレトルトカレーばかり食べていた私にとっては夢の高級カレー。

そんなに安いんですかね、朝日新聞の記者の給料って?
そしたら、これはどうなるんですかね

築地 レストラン アラスカ

Dinner Menu

前菜
ノルウェー産スモークサーモン 1,575円
エスカルゴのオーブン焼き アラスカ風 1,365円

スープ
コンソメスープ 945円
クリームポタージュ 945円
オニオングラタンスープ 1,050円

サラダ
トスサラダ 840円
トマトサラダ 840円
グリーンアスパラガスサラダ 1,050円

アラスカ伝統のカレー
チキンカレー 1,890円
シュリンプカレー 1,890円
ベジタブルカレー 1,890円
ビーフカレー 2,100円
極上黒毛和牛のスペシャルビーフカレー 3,675円

アラスカ特製ピラフ
チキンピラフ 1,890円
シュリンプピラフ 1,890円
ビーフピラフ 2,100円

レストラン アラスカ朝日新聞社店より引用

朝日新聞のカツなし高級カレーは3675円ですか…
それにこのアラスカってレストラン、存在している場所が

日比谷プレスセンター、大阪本店(大阪府大阪市北区中之島3-2-4 朝日新聞ビル13F)

と朝日新聞絡みのところが多いって言うのは気のせいでしょうか?過去を見ると

1953 神戸朝日新聞社ビルに神戸支店開店。(現在も存在しているかは不明)
1963 名古屋朝日新聞社中部本社ビル名古屋支店開店。(現在も存在しているかは不明)
1984 10月東京有楽町マリオンビル11階、有楽町支店、日本料理 ″もちづき″ 開店。同14 階朝日新聞談話室受託。(現在は閉店)

こういう事実は伏せて、しかも、200円のレトルトカレーしか食べてないと言っても、説得力0なんですがね…
Posted at 2012/09/29 20:27:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年09月28日 イイね!

メディアがいじめ問題を語れる資格等ない

安倍氏、不明難病「潰瘍性大腸炎」を新薬で克服

 「1日に30回トイレに行ってまだおなかが痛い」

 激しい腹痛に悩まされ首相の座を退いたことのある安倍晋三氏。「2年前に特効薬が発売された」「もう大丈夫」と再起を誓うが、本当に体調は万全なのか。

 安倍氏の事務所などによると、安倍氏が悩まされるのは、炎症で大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる「潰瘍性大腸炎」という原因不明の難病。国内に約10万人の患者がおり、「発症すると、我慢するというレベルではない」(同事務所)ほどの激しい腹痛、下痢に襲われるという。

 首相在任時の平成19年9月に腹痛で入院した際にはストレスなどが原因とされる「機能性胃腸障害」と診断されたため、「精神的に弱いのでは」との臆測も広がった。しかしその後、月刊誌の取材に持病の難病だったことを告白した。

 安倍氏は2年前から、21年12月に発売された「ゼリア新薬工業」の新薬「アサコール」を常備薬としている。同社によると、完治は難しいが抗炎症作用が働き下痢などの症状を抑える効果があるという。

 安倍氏の事務所は「飲んでいる限りは大丈夫。『ストレスに弱い』こともありません」と強調している。

産經新聞より

潰瘍性大腸炎(公費対象)

潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。

この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
わが国の潰瘍性大腸炎の患者数は、113.306人(平成21年度特定疾患医療受給者証交付件数より)と報告されており、毎年おおよそ8,000人増加しています。米国の100万人と言われている患者数に比べると10分の1程度です。

この病気はどのような人に多いのですか
発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性では25~29歳にみられますが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。喫煙をする人はしない人と比べて発病しにくいと言われています。

この病気の原因はわかっているのですか
原因は明らかになっていません。これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です。


難病情報センター様より引用

まず、この情報を踏まえて置いて下さい。

安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難



5年前の安倍辞任「みんな誤解。病気じゃなくて成果上げられなかったから」(テリー伊藤)

安倍氏が総裁になった途端、いじめとも、リンチとも思える様な誹謗中傷が始まりました。しかし、所謂ジミンガーの方とか、無党派なんて言ってる方達はこの異様な報道体制に関して不思議とも何とも思わないのが凄いんですけどね。

テリー伊藤が行った事は単なる、安倍氏に対する誹謗中傷だけでなく

公的な場所にて、10万人以上の患者様達を冒涜、誹謗中傷している

事に他ならないんですよ。それこそ、同じ病気で会社や事業をやめざるを得なかった方に対して

「みんな誤解。病気じゃなくて成果上げられなかったから」

なんて言われたらどう思いますか?これって単なるいじめ、リンチじゃないんですか。
そしてそれに加担して賛同している方達も

リンチ、いじめを推進している

って事になるんですよ。そりゃ、そういう親だったらいじめも無くなりませんし、この先もいじめによる自殺も無くならないでしょう。そりゃ子どもから見たら、いじめって良い事なんだって思うんですから。
それでいてそういう人間に限って、いじめは良くないとか、いじめ対策をすべきだとかと言いますが

どの口が言ってるのか

としか言えません。方や自分たちでいじめを推進しておきながら、そのもう片方で偽善者の如く、いじめは良くないとか自殺した子どもがかわいそうなんて言える筋合いじゃないですし、そもそも、こういう意見に賛同している時点で

いじめの加害者

であるんですから。そういう事の積み重ねが

妬み、僻

等、人間を卑しくさせるんですよ。その卑しさの決定打がこのカツカレー報道でして3500円のカツカレーで日本国の将来を背負えるのであればむしろ安い物ですよ。それに庶民がどうのこうのって言われてますけど、

カツカレーって高級料理でしたっけ?

お友達の鳥マダ実さんが取り上げておりますが

(前略)

マスコミの連中がカツカレーの値段をどうこう言うのなら、鳩山が会員になっている会員制のバーの事を言わないのは不公平だろう。
なにしろ、同じ値段(¥3500)でミネラルウォーター(500ml)しか注文出来ないのだからwww

ちなみにポッポの行きつけのバーの詳細はコレなw↓

東京・北青山の会員制クラブ「ウラク アオヤマ」

入会金1575000円
年会費378000円
ミネラルウォーター (500ml) …¥3,500
氷 ……¥2,500

鳩山さんは随分と庶民的なバーで飲んでらしたのですね_____(棒w)

で、その後の管総理の連日の高級美食三昧には触れず、一回だけ行ったラーメン屋を庶民派と言っていたミスターニュースwなるキチガイもいらっしゃったのは以前、書いたので昔のブログを探してもらえれば出てくる筈w


そして先日、現総理の野田がチビッ子ギャング安住と共に、ウジTV会長の日枝とかと行ったフレンチレストランの店の値段にしても何処も報じていないよねww

ちなみにココなw↓
『シェ・松尾』の松檮レストランのメニュー一覧
http://www.chez-matsuo.co.jp/restaurant/r-stop.htm

軽めにしている一番安いコースで『¥16800』だとよw
んで、一番高いコースだと『¥52500』ですとさwwwww
随分と庶民的な総理ですことwwwwwww

(中略)

そして、今朝の「朝ズバ」なるクソ番組の中で庶民を代表してキティGUYの司会者が放った言葉。

『安倍さんカツカレーなんか食べてる場合じゃないですよ…』ですとwwwww


決戦を前にした、『昼食』という食事自体を「食ってる場合じゃない」とか何様www
誰だって昼メシくらい食うだろ!w
つーか、オマエは昼メシは食わないのかっての?『御法川ナントカさん』よ?www


てか、この「みのりかわナンチャラ」という庶民の代表の年収は幾らなんだろうね____(棒)
古いデータだし、コレは最低限の『推定』だけど↓こんな感じらしい。(一説によれば数十億稼いでるとも言われてるw)

http://www.777money.com/torivia/daihugou_geinou.htm

ほほう!w
納税だけでも2億以上で推定で5億5千万だそうだw

これだけ稼げていれば、そりゃあホントに『庶民の気持ち』が分かっていらっしゃるのでしょうねwww


↓そして、このキチガイ司会者の過去の行動を確認しようね!w

http://cinema-magazine.com/news/1714#

以下重要部分引用

>アカデミー賞の必勝祈願として、ボイル監督のために日本のカツカレーを用意。
>みのさんは「これを食べれば、間違いなくアカデミー賞、取れます!」と3回断言(しかも3回目はかなり大きな声で言ってました)。
>ボイル監督は、フォトセッションそっちのけで、本気でうまそうに頬張っていました。
>ちなみにこのカレーは、「朝ズバッ!」によるとみのさんいわく「3万円もする特注のカツカレー」とのことで。
>さあ効果はいかに?


>みのさんいわく「3万円もする特注のカツカレー」とのこと
>みのさんいわく「3万円もする特注のカツカレー」とのこと
>みのさんいわく「3万円もする特注のカツカレー」とのこと


庶民の味方であらせられる『みのもんた』というキ印の司会者は海外から来た映画監督に庶民的なカツカレーを御馳走してあげた様ですw

(後略)

<引用終わり>

こういう感じで、庶民の味方といわれるみのは3万円のカツカレー振る舞うことを絶賛し、民主党の人間が行う事は徹底的にスルーし、日本国の未来を背負う覚悟で望む安倍氏が3500円のカツカレーを食べたらこのように誹謗中傷すると言うのはどう考えても

卑しさ、浅はかさが丸出し

ではないのでしょうか。そういうのに踊らされているから

愚民

って言われるんですよ。そもそも、そういう愚民連中に

いじめ問題を語る資格等無い

これだけは断言しておきますし、むしろ難病の事を面白おかしく取り上げる連中こそ

人権侵害 (ちなみに本来、自分は人権と言う言葉自体嫌いなのですが、今回はあえて使わさせて頂きます)

しているのですから。
Posted at 2012/09/28 18:37:14 | コメント(6) | トラックバック(1) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation