• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

Ultra Book対決 - どちらを選びます?

初のパソコン系比較をやってみたいと思います。
第一回はUltrabook、11インチサイズで対決してみたいと思います。
先ずUltrabookとは何かと申しますと簡単に薄型軽量高機能パソコンと認識してもらえれば良いと思います。
Netbookという小さくて安いパソコンもありますが、CPUの性能が低いので、ストレスを感じるのであえてUltrabookにしました。
Ultrabook 11インチですと重さは1Kg台なので持ち歩きにも便利ですし、今回紹介する製品はどちらもSSD 128Gbなので、ストレージ容量は多くはないですが、ちょっとした持ち歩きにはちょうどいいかと思います。

先ずはUltrabookのパイオニアであるMacBook Airから



これは最新のではなく一つ前の世代(WWDC 2012前)の物ですが、現時点でも十分通用するスペックですし、それ以上にかなり値段が下がってきているのでかなりお買い得だと思います。

長所:
- Mac OS XとWindowsの両方が使える(Boot Campによるデュアルブートか、Parallel等を使った仮想マシンによる同時使用)
- ウイルスやマルウェアが少ない
- 直感的に使える
- アクセサリーも豊富
- iPhoneやiPadとの親和性も高い上にiCloudの相性は抜群
- タイムマシンを使う事でバックアップも容易
- OSの書き換えも簡単な上に、安い(Mountain Lionは1700円で販売されますし、今購入すれば無料更新可能です)
- Thunderboltが搭載されているのでアクセサリーを使えばHDMI、DVI端子、VGA端子のプロジェクターと接続出来る

短所:
- Felicaの様な特殊な物はMacOSでは使えない
- USB 2.0のためさほど高速ではない
- アプリの数は増えてきているとは言え

対抗馬はこちらのASUS ZenBookになります



性能は若干上ですし、WindowsなのでWindowsに使い慣れている方であれば違和感無く使えます。

長所:
- Windowsなので今持っているソフトがそのまま使える
- Windowsになれていれば新しくなれる必要がない
- サードパーティアクセサリーはMacよりも多い
- iPhone、iPadだけではなく、Android端末やWindows Phoneとの親和性も高いので汎用性が高い
- Core i7なのでMacBook Airより若干早い
- Micro HDMIが標準搭載されている

短所:
- バックアップが面倒
- OS書き換え時に障害が起きやすい上に高い
- ウイルスやマルウェア対策は必須
- USB 3.0とUSB 2.0と分かれているので分かりづらい
- Windows Updateが面倒くさい上に長い

どちらが良いかは使い方次第なので何とも言えませんが、個人的にはMac Book Airを選びますね。
ちなみにこの手のUltra Bookに合わせて欲しいアクセサリーは

1)外付け2.5インチHDD (SSDを圧迫しないために必須)
2)11インチPC用の鞄
3)マウス

双方のベストな組み合わせはこんな感じでしょうか
ハード
MacBook Air 11インチ
外付けHDD (250Gb 〜 500Gb)
Apple Magic Mouse
キャリングバッグ
Apple World Travel Adapter Kit

Asus Zenbook 11インチ
外付けHDD (250Gb 〜 500Gb)
キャリングバッグ
Microsoft Bluetooth Notebook Mouth 5000かLogicool Bluetooth Mouse M555b
市販の変換プラグ

ソフト
Microsoft Office (Mac & Windows)
セキュリティー対策ソフト(Windowsは必須、Macも入れておいた方が良い)
Keynote (Mac専用プレゼン作成ソフト)
ATOKかGoogle IME

こんな感じでしょうか

ちなみになぜBluetoothに拘ったかと申しますと

1)元々USBコネクタが少ないのUSBアンテナを使うと一つ必ず埋まる
2)PCの場合、USBバスから電源供給量がMacより少ないのでUSBハブを使うと外付けHDDが使えなくなる恐れがある。

マウス等必要ではないと言う方はトラックパッドだけでも十分行けると思いますけどね。Macのはマルチタッチ対応なのでかなり使い勝手良いと思いますが、個人的にはマウスに馴れているので…

何れにしましても、先代モデルはかなり値下がりしているので一度是非、お近くのApple StoreやApple製品を扱っているお店に行って触れてみて下さい。

ちなみに自分のWindows歴は3.0からですが(20年以上)、違和感無くMacOS使えていますし、むしろ最近Windowsを使うと使いにくいんですよね…Mission Controlと言う機能もないですし、フルスクリーンアプリケーションも無いですから…

あと、MacだとiMovieの出来がかなり良いのでホームムービーを作る人には良いかと思います。WindowsだとWindows Liveの物をいれるか、Adobe Premiere Element入れないと同等の物が無いですし。ただ、このサイズの画面だと厳しいですが…

それから外せないのはやはりKeynoteですね。Power Pointより直感的にプレゼン資料が作れます。それにMacでもMicrosoft Officeはありますので会社との連携も問題ありませんから。

是非、Macにも興味を持って頂けたら幸いです。

おまけ



Posted at 2012/06/27 05:57:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年06月25日 イイね!

航空機内無線LANはどの程度使えるのか

日本航空が7月15日から機内でWi-Fi接続 国際線で、全日空に先行

 日本航空は25日、国際線の航空機内でインターネット接続サービスを7月15日から提供開始すると発表した。有料で公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」での接続サービスを提供し、機内でパソコンや携帯端末でネットが使えるようにする。

 日航はまず7月15日にニューヨーク路線で開始。8月下旬にはシカゴ、ロサンゼルス線に拡大。10月にジャカルタ線を追加、来春にはロンドン、パリ、フランクフルトの欧州方面に拡大する予定。

 利用料金は1時間まで11.95ドル、24時間までが21.95ドル。クレジットカード決済で、JALカードなど一部カードでは割引料金が適用される。

 9月30日までに、対象便のファーストクラスとエグゼクティブクラスに乗った人には、1時間無料体験サービスを行う予定。

SankeiBizより

来月から日本航空の国際線で無線LANサービスが始まるみたいですが、LCCと差別化するには必要だと思います。

24時間で2000円近くであれば価格的には少々高めですが利用する回線もおそらくはこちら

インマルサットエアロ

契約料金
(契約時のみ) 298,000円 (税込312,900円) および電波法関係手数料令の規定に基づく所定の申請手数料 (収入印紙代) および落成検査手数料 (収入印紙代)
管理料金
(航空地球局の運用開始の翌月および1年ごと) 15,000円 (税込15,750円)
Swift64 (IPパケット) システム発 インターネット 1Mbitごとに 1,000円

なのでまぁ妥当な価格だと思われます。問題は

1)速度
2)どの程度の制限が設けられるか

この2つで利用客が増えるか増えないか、変わってくると思います。
あくまでも仮説としてインマルサット経由の場合

データ通信サービス

飛行中の航空機と地上の航空会社のホストコンピュータなどとの間で行う、パケットモードのデータ (運航・気象情報など) 通信に利用できます。パケットデータの通信速度は300bpsですが、高利得アンテナ使用時には4,800bpsの速度でもご利用できます。

速度はかなり遅いです。となると必然的にYoutube等の動画サイトは無理ですし、まぁP2Pを行うような人間はいないと思いますが、当然規制されるでしょう。

ただ、ビジネスユーザーにとって致命傷になりかねないのは

VPNの規制

がどうなるかによりけりだと思います。たいていの回線幅の狭い公衆無線LANサービスだとIPSec系のVPNはアウトになるでしょう。
そうなると、まともに使えるVPNとなるとVPN-SSL位かも知れません。

実際自分も、フランスの駅の公衆無線LANサービスで一時期検証してみたのですがIPSec系は確実に弾かれました。
逆にSSL系だと基本はオンラインショッピングやオンラインバンキングで使われている暗号化技術に似ているので、ある程度使えます。そのかわり相当遅いですが…

あとは最近のメール添付ファイルのサイズが大きくなってきているので、最大4800BPSだと1分あたり単純計算で最大36Kbなのでかなり厳しいと思います。
1メガのファイルだと最低で27分くらい掛かる可能性がありますからね…

JALがどの程度の回線幅を用意してくるのか、どの程度の制限を設けてくるかが成功の鍵かと思います。
このご時世で4800BPSって事はないと思いたいですが、Cathayでは50MBpsの帯域を用意するなんて言ってますが、これもちょっと無理があるのではないかなと思うんですけどね。
何れにしても、帯域幅が太ければ、iPadのようなタブレット、あるいはMacBook AirのようなUltrabookに拍車が掛かる可能性はあるので、今後もこの動きは注視したいと思います。
Posted at 2012/06/25 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年06月23日 イイね!

自由が危ない - 行き着く先は日本のサブカルチャーの崩壊

NHK、受信未契約1世帯を提訴

 テレビを設置しているのに受信契約を結んでいないとして、NHKは22日、東京都内の1世帯を東京地裁に提訴したと発表した。受信契約の締結と、平成17年5月分から今年5月分までの衛星放送を含めた受信料計19万6700円の支払いを求めている。

 NHKによると、昨年11月にも未契約の5世帯を提訴。このうち4世帯は契約を結び受信料を支払ったが、残り1世帯は同地裁で係争中。

産経新聞より

先のブログで載せた前田敦子の動画が削除されました。その申し立てを行った団体の一つにNHKも含まれていましたので、ただならぬ動きが起きているだろうと思い、ニュースサイトを注視していたら案の定、この記事が出てきました。

今までは未払いに対しての訴訟でしたが今度は

未契約

に対する訴訟です。
ちなみにNHKがなぜ受信料を取るかということですが

日本の放送は、公共放送であるNHKと民間放送の二元体制のもとで、良い意味での競争を行い、それぞれの特色を生かして、視聴者のみなさまの要望に応えるよう努めています。

NHKの収入の96%は、テレビをお備えの方から直接負担いただく受信料です。一方、民間放送は、企業等のスポンサーが支払う広告料をおもな財源として運営されており、視聴者のみなさまから直接料金を徴収していません。

公共放送NHKは、“いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える”ことを基本的な役割として担っています。そして、その運営財源が受信料です。

NHKが、特定の勢力、団体の意向に左右されない公正で質の高い番組や、視聴率競争にとらわれずに社会的に不可欠な教育・福祉番組をお届けできるのも、テレビをお備えのすべての方に公平に負担していただく受信料によって財政面での自主性が保障されているからです。

視聴者のみなさまが、ニュースや報道番組を通じて正確で幅広い情報に接すること、教養番組や教育番組によって知的好奇心を満たすこと、娯楽番組を通じて多様な価値観に触れたり生活に活力を得ること、そうしたことは、社会の健全な発達に必要不可欠ではないでしょうか。

これからも、そうした「ためになる」「役に立つ」“NHKだからできる”放送に全力を注ぎ、さまざまなジャンルの多様で質の高い番組や情報をお届けし、視聴者のみなさまからの信頼にお答えしていきたいと考えています。

NHKオンラインより引用

そしてその根拠というのはこちらでして

放送法第六十四条  

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
2  協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。
3  協会は、第一項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
4  協会の放送を受信し、その内容に変更を加えないで同時にその再放送をする放送は、これを協会の放送とみなして前三項の規定を適用する。

しかし、これにはある判例があり全文は東京・台東借地借家人組合4様を御覧ください

重要な部分はこちらで

(5) 放送法の立法担当者の説明,放送法逐条解説(放送法の有権的解釈を行うことができる者による解説と解される。)による説明及び原告の本件訴訟における主張によれば,放送受信契約は,次のように解釈,運用されている個人主義を基調として私法上の契約ということができる。

 ア 受信料は,国民の特殊な負担金であって,聴取に対する対価ではない。原告は,放送法により,特殊な負担金を国民から徴収することの権能を付与されている。

 イ 放送受信契約は,契約当事者間に対価関係のない片務契約である。

 ウ 放送受信契約の成立は,受信設備を設置した日ではなく,放送受信契約を締結した日からである。

 エ 放送受信契約には解除という概念がなく,受信料支払義務を消滅させるには,受信装置の設置を撤去するか,受信料を原告から免除してもらうことになる。

 オ 原告は,特殊な負担金の徴収手段として特別な徴収方法が認められず,民事訴訟法によるべきこととされている。

上記サイトから引用しましたが平たく言うとNHKの集金人に払わなければ未契約となり、未契約の場合は罰則がありません。
仮にこの訴訟でNHKが勝訴した場合、未契約者、テレビが無くとも携帯にワンセグ機能が付いている時点で請求が可能になります。

「NHKを見てようが見てまいが関係ない。受信できれば契約義務がある」「払わぬ人は、手段尽くして払わせる」…NHK会長

【NHK】 ワンセグ付き携帯電話、家にテレビ無くても受信料

そもそも、NHKの論拠にはいくつかの矛盾があり

> 公共放送NHKは、“いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える”ことを基本的な役割として担っています。そして、その運営財源が受信料です。

不確かな情報や特定の勢力に優位になるような放送をおもむろに流したケースは多々あります



このように特亜の肩を持ち

NHK海外放送が突然中断 中国人権活動家の話題で

中断されても抗議すらしない



天安門事件の際には虐殺があった事自体、否定し



自ら放送法違反すら行い、国会中継でも都合の悪い部分は放送しないなど、どこに公正、公平、正確さがあるのでしょうか。

それに合わせてダウンロード禁止法の強化、JASRACの横暴を容認、そして

児童ポルノ法の非実在青少年規制の容認

が組み合わせれば、言論の自由、契約の自由が奪われかねません。



まずAKBの曲を使っている時点でアウトですし、この中にNHKの放送のスクリーンキャプチャが混じっていたら二重でアウトです。

あるいは



随分と懐かしいものを引っ張りだしてきましたがNHKでは再放送を行なっており、ナディアをベースにしたパロディ系を作ったら児童ポルノ法で非実在青少年規制が可決されれば規制対象になる上に動画であれば著作権侵害+ダウンロード禁止法に引っかかります。

総括すると

1)捏造、歪曲放送を流すために受信料が強制徴収される。特にNHK Worldではその傾向が強いので受信料で反日、親中、親韓放送が横行する
2)あらゆるものが著作権侵害で訴えられる可能性が出てくる
3)著作権侵害だけでなくダウンロード禁止法で刑法で裁かれる
4)あらゆるものに著作権料の請求がJASRACから来る
5)児ポ法に非実在青少年規制が入れば同人、コミケは当然ながら、二次創作動画等も別の理由で潰される
6)更に人権侵害救済法が入ればもはや日本のサブカルチャーは崩壊し、

これほど広範囲に影響を及ぼす可能性がある動きは見たことがありません。
既に単にCCCDの復活だとか、そんなレベルを既に超えているような気がしてなりません。

無論、飛ばしであればいいのですが、どう考えても飛ばしにはなりにくい要因がこのところ立て続けで起きていますから…まさに



この漫画に出てくるような暗黒世界が訪れかねない気がしてなりません。
Posted at 2012/06/23 03:19:32 | コメント(4) | トラックバック(1) | 時事関係 | 日記
2012年06月22日 イイね!

動画共有サイトと宣伝効果+α

ここ連日、著作権法絡みの事を取り上げておりますが、今回は別の観点で動画共有サイトが宣伝効果やそれ以外の波及効果があるか検証したいと思います。

軽めのネタ系だとこちら

AKB自動車部

これ、トヨタ自動車とAKB48がコラボでやっている番組ですが内容的には

番組紹介

今年成人式を迎えた前田敦子の「車の運転をしてみたい」コメントがきっかけで誕生した自動車部。トヨタ自動車の提供により、フジテレビで毎週土曜日25時35分~25時50分までの15分枠で放送する。

みどころ

2012年晴れて成人となった前田敦子が成人式で「車の運転をしてみたい」とコメントしたことがきっかけとなり「AKB自動車部」が誕生!部長を峯岸みなみが務め、教習所に通う時間をなかなか取ることのできない多忙な日々を過ごす前田らメンバーの自動車免許取得に密着する。また免許を持つゲストがメンバーに「車のある生活の楽しさ」を伝える為にドライブしながらゲストのおススメスポットをご紹介!

という感じです。ご存知の方もいらっしゃれば、聞いた事も無いと言う方もいらっしゃるかと思います。
ちなみにこの番組、一時期有志が動画共有サイトに載せていたのですが、最近は削除される傾向が強いみたいです。
なぜ、この番組を取り上げたかと言うと

1)深夜枠にしては視聴率がそれなりにとれている事(2.8%と言う数字が出ています)
2)地方でも流して欲しいと言う要望が出ている事

こういう風に興味を持つ方が出ていると言う事なんですよ。また、この自動車部の部長は峰岸みなみですが、今の所主力と言われているのはこの峰岸と前田敦子のみで後は知っている方もいらっしゃれば、全然知らないと言う方もいらっしゃるでしょう。

例えば、仲谷明香、中田ちさと、松原夏海とかって言っても知らない方の方が圧倒的に多いと思うので、AKBに興味を持ち始めた方であればこういうメンバーもいると言うのを知る事が出来ますし、この番組の中で流れている挿入歌



を知る事もできますし(つまりはCD販売とかにも繋がる)、あるいはこの番組で紹介されたドライブコースやレストランとかも知る事もできるので、宣伝効果はかなりあると思います。

もう少し真面目な番組になると代表例は

関西テレビのスーパーニュース アンカー

特に水曜日の青山繁晴氏のニュースdeズバリを見たい人はかなり多くいらっしゃるかと思います。何しろ関西地区限定ですので

テレビ大阪のたかじんNOマネー〜人生は金時なり〜

これも配信地区が限られているので見たいと言う方はかなり多いと思います。

このように大抵の動画共有サイトにアップロードする方の大半は

1)良いのだから紹介したい
2)配信されていない所でも見て欲しい

というのもあって載せていると思います。つまり宣伝効果はかなりあると思うのですが、大抵は著作権違反で削除されます。それもかなり早いタイミングで。

また、動画共有サイトのもう一つの効果と言うのが

二次創作

でして、まぁ代表例は歌ってみたとか、ボーカロイドに歌わせてみたとか、色々あるかと思います。いくつか載せてみますが



踊ってみた(文化祭編)



Vocaloidに歌わせてみた



声真似しながらアレンジしてみた

なお、選曲は個人的な趣味で選んでますので曲に関する苦情は受け付けませんのでご容赦を。

こんな感じでオリジナルから派生して色々な効果が出ていると思います。
しかし、そういう創作活動にまで水を差す兆候が出てきております。

違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請

 日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。

 これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。

 今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。

朝日新聞より

これ平たく言えば、

カスラックの食い扶持潰したくないからプロバイダーは見ヶ〆料金払ってこのプログラムを導入しろ

と言う事なんですよ。どういうプログラムかわかりませんが、少なくとも殆どの音楽の入ったモノは探知すると言う事でしょうね。
金盾なみにフィルタリングする可能性は高いと思います。
それもダウンロード禁止法強化の翌日にこんな物を提供しようと言うのはさすがは

カスラック

だと思いましたね。しかもそのカスラックに対して

公正取引委員会、JASRACに“無罪”審決、排除措置命令を取り消す

平たく言うとカスラックは楽曲使用料徴収の為には何をやってもいい

と言う事になるのと同等なんですよ。
ダウンロード禁止法並びにカスラックの件を組み合わせると

1)今後は音楽をパソコンに取り込むのを禁止します
2)禁止した物を使用した場合は懲役2年 and / or 罰金200万円
3)著作権侵害したのでカスラックが著作権料を徴収します

しかも先の学校の文化祭の動画なんか載せたら特定されて、多額の著作権料を請求されるでしょうね。

どう考えても、今回のこの一連の著作権の流れを見ると

1)動画共有サイト等における宣伝効果を全く理解していない
2)二次創作を潰しかねない
3)ユーザー不在の改正

にしか見えません。こういう事のどこに

健全なるインターネット

があるのでしょうか。むしろ言論封殺、憲法21条(所謂通信の自由)の侵害等に伴う弊害ばかりしか起きないと思うのは自分だけでしょうか。

追伸:早速Sunday Driveの動画削除されました(6・22 18:37の時点)
これからこういう感じで削除も早くなりそうな悪寒が…
Posted at 2012/06/22 11:41:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年06月21日 イイね!

ダウンロード禁止法罰則化成立 - 音楽産業崩壊へのカウントダウンが始まるとき

10月1日からDVDリッピング違法化&違法DL刑罰化、改正著作権法が可決・成立

 20日午後に開かれた参議院本会議で、著作権法の一部を改正する法律が、付帯決議付きで可決・成立した。採決結果は、投票総数233、賛成221、反対12。

 今回の改正では、内閣が提出していた改正案(政府案)に対し、衆議院の修正決議により、違法ダウンロード行為に対する罰則が加えられた。

 違法にアップロードされた音楽・映像を違法と知りながらダウンロードする行為については、前回2009年の改正において、私的使用目的の複製の範囲外とされ、違法とされていたが、罰則は設けられていなかった(いわゆる“ダウンロード違法化”)。今回の改正では、このうち有償の著作物について、違法ダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、または併科することと規定した(いわゆる“違法ダウンロード刑罰化”)。

 あわせて、国・地方公共団体に対して、違法ダウンロードの防止に関する、未成年者に対する教育の充実を義務付けることや、違法ダウンロード刑罰化の対象となる有償の著作物を提供している事業者に対し、違法ダウンロード行為を防止するための措置を求める努力義務などを附則として盛り込んでいる。

 政府案では、著作権法上の対象となる「技術的保護手段」が見直され、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を、この技術的保護手段に追加している。技術的保護手段を回避して行う複製は、私的使用目的の複製とは認められなくなり、刑事罰はないが違法になる(いわゆる“リッピング違法化”)。また、技術的保護手段を回避して複製するプログラム・装置を提供することは規制されており、違反者には刑事罰が科せられる(3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、または併科)。なお、コピーガードなどの技術的保護手段が用いられていないCDなどの私的複製については、違法化の対象外。

 このほか、いわゆる“写り込み”について、写真や映像などに他人の著作物が写り込んでしまった場合でも著作権侵害にならないとする規定を整備。キャラクターが写り込んでしまった写真をブログで公開するといった行為が、著作権侵害にはあたらないことになる。

 さらに、国立国会図書館によるデジタル化資料の自動公衆送信に関する規定を整備することで、絶版資料を公共図書館などに配信できるようにするとともに、図書館がこれら資料の一部複製を行えるようにする。

 改正著作権法は2013年1月1日から施行するが、DVDリッピング違法化にかかわる規定(第30条第1項第2号の改正規定)や違法ダウンロード刑罰化に関する規定(第119条第1項の改正規定)などは、2012年10月1日から施行する。これに先行して改正法の公布の日より、国・地方公共団体に対して違法ダウンロードに関する教育・啓発を義務付ける規定(附則第7条)、有償の著作物を提供している事業者に対して違法ダウンロード行為を防止するための努力義務を求めた規定(附則第8条)などを施行する。
● 違法ダウンロード刑罰化規定の運用に、とりわけ配慮を求める付帯決議

 衆議院から送付されていた改正案は、20日午前に開かれた参議院の文教科学委員会において採決され、全会一致で、原案通り可決すべきものと決定。あわせて、民主、自民、公明、みんなの党、国民新党、新党大地・真民主の各派の共同提案として、同法の施行・運用に当たって政府や関係者が配慮すべき事項を示した付帯決議案が提出され、これも全会一致で決議していた。

 付帯決議では、「著作権法の運用に当たって、犯罪構成要件に該当しない者が不当な不利益を被らないようにすることが肝要」とし、とりわけ、今回の改正において衆議院の修正決議で追加された違法ダウンロード刑罰化に関する規定の運用は「警察の捜査権の濫用や、インターネットを利用した行為の不当な制限につながらないよう配慮すること」としている。具体的な、付帯決議の内容は以下の通り。

 政府および関係者は、本法の施行にあたり、次の事項について特段の配慮をすべきである。

1)障害者の情報アクセスを保障し、情報格差を是正する観点から、録音図書等の作成を行うボランティア活動がこれまでに果たしてきた役割に鑑み、ボランティア団体が法人格の有無にかかわらず円滑にその活動に取り組めるよう努めること。

2)視覚障害者等への情報提供の充実に資するため、作成された録音図書等が有効活用できるよう、視覚障害者等のために情報を提供する事業を行う者のネットワークの構築に努めること。

3)違法なインターネット配信等による音楽・映像を違法と知りながら録音・録画することの防止の重要性に対する理解を深めるための啓発等の措置を講ずるに当たって、国および地方公共団体は、有償著作物等を公衆に提供し、または提示する事業者と連携協力を図り、より効果的な方法により啓発等を進めること。

4)有償著作物等を公衆に提供し、または提示する事業者は、インターネット利用者が違法なインターネット配信等から、音楽・映像を違法と知りながら録音・録画することを防止するための措置を講ずるように努めること。

5)著作権法の運用に当たっては、犯罪構成要件に該当しない者が不当な不利益を被らないようにすることが肝要であり、とりわけ第119条第3項の規定の運用に当たっては、警察の捜査権の濫用や、インターネットを利用した行為の不当な制限につながらないよう配慮すること。

6)付随対象著作物の利用に係る規定である第30条の2、検討の過程における利用に係る規定である第30条の3、技術の開発または実用化のための試験の用に供するための利用に係る規定である第30条の4、および情報通信技術を利用した情報提供の準備に必要な情報処理のための利用に係る規定である第47条の9については、関係者から、その具体的な内容が条文からだけではわかりにくいとの意見等があることを踏まえ、これらの規定の対象となる具体的な行為の内容を明示するなど、その趣旨および内容の周知を図ること。

7)国立国会図書館による図書館資料の自動公衆送信等に係る規定の運用にあたっては、出版市場、とりわけ今後の発展が期待されている電子書籍市場等に不当な影響を与えないよう留意すること。

8)デジタル化ネットワーク化の進展にともない情報化が急速に進展する中、著作権に関する知識が多くの国民にとって必要不可欠のもになっていることに鑑み、学校等における著作権教育の充実や国民に対する普及啓発活動に努めること。

 この付帯決議を受けて、平野博文文部科学大臣は、「その趣旨に十分に留意して対処していきたい」とコメントした。

 なお、改正案については、衆議院の修正決議で追加された違法ダウンロードの刑事罰化に対して、民主党の森ゆうこ委員が前日19日の文教科学委員会の質疑で反対の意を表明していた。しかし、20日の同委員会では冒頭に委員の移動が報告され、森委員は19日に辞任したとして、別の民主党議員を選任。このほか2名の委員についても移動が報告され、全会一致での決議となった。

Internet Watchより

著作権法改正が成立しました。
ここ連日、コンテンツビジネスの事を取り上げてきましたが、興味深い記事をいくつか取り上げたいと思います。

「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

岸博幸の発言

> 「日本の文化を守る点から不可欠。良いコンテンツ、良いアーティストに資本投下したレコード会社が正当に報われるようにしなければならない。ネットで無料入手できる環境は改める必要がある」とした。

そもそも、良いコンテンツであれば購入したいと思いますしユーザーにとってもフェアな物であれば賛成されると思いますが、実際良いコンテンツと思われるものってここ最近、少数な気がするのは気のせいでしょうか。
おいらが最近買った音楽CDの大半ゲームミュージックですが、J-POPは買う程の物があんまりありません。

> 「コンテンツはなるべく無料でいい」という、「アメリカのネット企業などが作った価値観」がそのまま入ってきている状況で、「日本企業が日本型ビジネス作っていかなければならない。そのためにも市場を公正なものにしなければならない」と指摘する。

その日本型ビジネスと言うのが破綻しつつあるのですが…
例えばFacebookやツイッターは日本でも浸透しつつありますが、日本ではそれなりに普及したi-Modeは世界的な展開で派手に失敗しましたが?
所詮は何でも課金と言う方式は最終的には失敗すると思うのですが…

久保利英明の発言

> 「刑事罰をもってダウンロードまで規制しないともう日本のコンテンツビジネスはもたないのではないか」

規制するしない以前に、日本のコンテンツビジネスは世界では全く通用していませんが。一番最後に成功したのって写メールくらいしか覚えが無いんですが…

市毛由美子の発言

> 「刑事罰化する前にやることがある。アップロード側の刑事罰化に抑止効果があったのかの検証すら聞いていない」
> 「抑止的効果として導入するのであれば抑止的効果があるのか、どうか違法アップロードへの刑事罰執行状況を勘案しながら慎重に協議すべきだ」

これは後で出てくるフランスのスリーストライク法(HADOPI法)に繋がりますので、後ほどコメントします。

津田大介の発言

> 「違法ダウンロードの被害は6800億円近いという調査結果があるが、CDのピーク時だった90年代後半の市場が6000億円だったのに、被害が6800億円というのはバーチャルに過ぎるのではないか」

> 「ネットは知る権利のために使われている重要なものであり、この問題は音楽業界の保護だけではなく、情報通信の秩序にかかわるものだ」

> 「CDが売れるようになるかというとならない。たぶん下がっていく」

特にこの辺は異論はありません。

> 「文化庁の予算は1000億円だが、諸外国に比べても全然安い。韓国は日本の5倍の5000億円をかけ、国策としてコンテンツを輸出している」

この韓国のコンテンツビジネスのテコ入れが功をなしているかどうかはわかりませんが、実際、iTunes StoreではK-POPが掲載、販売されております。
それに比べて、日本はどうか?コンテンツの輸出に積極的とは思えません。
そういえば、以前、国立メディア芸術総合センターと言う話題があった事を覚えていませんか?まぁ俗称はアニメの殿堂だとか、国立漫画喫茶だとかと揶揄されておりましたが、当時の説明の動画がありましたのでご覧ください。



ここではアニメや漫画がメインとなっていますが、要はコンテンツビジネスを育てる為の仕組みを2008、2009年に作ろうとしたのですが、頓挫しました。
つまりはコンテンツビジネスを潰しているのは他でもない過剰な規制ではないのでしょうか。

実際、

>  質疑では、「スリーストライク法」を導入したフランスで、違法ダウンロードが減ったことで音楽業界の収益が上がったのか、議員から問われた岸教授が「音楽配信市場は規制によって売り上げが伸びた」と答えたものの、フランスの音楽産業自体はマイナス成長だったことを指摘され、「経済状況などの要素によって変わる。検証を始めた瞬間に多くの変数が出てくる」と、規制による効果の検証は難しいとした。

これ先程述べたフランスのHADOPI法の事ですが海賊版の横行は減りましたが、CDの販売は上がってはいません。

参考:仏スリーストライク法、著作権侵害を激減させるも売上は上がらず

> 2011年の仏デジタル音楽市場は、前年より25%伸びて1億1000万ユーロ、うちダウンロード配信は5600万ユーロ(+18.4%)、ストリーミング・サブスクリプションサービスは3900万ユーロ(+73%)、着信メロディは1400万ユーロ(-7%)。サブスクリプションサービスではSpotifyとDeezerが強く、合わせて2600万ユーロ(+89%)。2011年の合法ダウンロード配信サイトへのアクセスは、前年より19%上昇(3970万→4740万)。

> 一方、フィジカル音楽市場は減少を続け、4億1200万ユーロ(-11.5%)。デジタル、フィジカルを合わせた全体では3.9%の減少

つまり時代は既にCDやDVDと言う媒体は消えつつあります。にも関わらず先ほどの著作権法の付帯決議を見ると

> 4)有償著作物等を公衆に提供し、または提示する事業者は、インターネット利用者が違法なインターネット配信等から、音楽・映像を違法と知りながら録音・録画することを防止するための措置を講ずるように努めること。

これ言い換えれば、CCCDを復活させよともとれかねない決議にしか思えません。実際

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む

> (Rootkitを)削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。

これも先のブログで取り上げましたが、単にアクセス出来ないだけの問題だけではなく、最近のカーステレオやナビは当然ながらCDを読み込む機能がついていますし、HDDが搭載されている物も多数あります。こうなると大規模な被害が出る可能性は十分にありますし、だれがわざわざ問題が起きかねない物を購入するのでしょうか。

まとめると

1)文化の発展にも貢献しない
2)世界展開する気もない
3)過去の技術に固執し
4)世界の兆候から自ら乗り遅れ
5)全く新しいビジネスの展開すら考えていない

これではどう考えても日本のメディアビジネスは衰退する一方でしょう。
まぁ今の日本のビジネスを見ても衰退していますしね。コンテンツビジネスだけじゃないんですよ、衰退しているのは

例えば白物家電製品、フランスの電器屋に行くとSiemens、Miele、Whirlpoolは当然ありますが、最近増えているのがSamsung、LG、ハイアールの家電製品でして、前はパナやシャープもありましたが今ではシャープが細々やっているくらいで、日本メーカーはほぼ全滅。
携帯電話に至ってはフランスのキャリアの大半は

- Apple iPhone 4S
- Samsung Galaxy SIII

この二つしか推していません。SonyのXperia Sの宣伝はほとんど見かけませんし、あってもまだ出たばかりなのに1ユーロ販売(新規契約のみ)すらされています。つまり売れないってことなんですよ。パナに至っては扱っている所を探すと言う惨憺たる状態です。

こんな感じでモノも売れない(しかも大半は支那製)、コンテンツも売れないじゃガラパゴス化も良い所かと。

それにコンテンツの場合、現在K-POPは圧倒的にマイノリティとなっていますが、これが仮にメジャーになってからJ-POPが進出した場合、K-POPしか知らない人から見たら

J-POPはK-POPのモノマネか?

と思われるでしょう。実際にはあべこべだったとしても、こういう事が起きるんですよ。ましてや一度は海外進出してもその後のフォローが無ければ衰退しますし、ましてや撤退なんかしたら、そんなのあったっけ?と思われるだけです。
まぁ今のJASRACやコンテンツビジネスのあり方を見ても今のままでは

音楽産業崩壊を自ら望んでいる

と言う風にしか思えませんが。それに、海賊版の横行が下がるかわりに売り上げも下がったとなったら今度は確実に

Apple (iTunes StoreやiTunes Match)
You Tubeの様な動画サイト
Deezeerの様なストリーミング配信サイト

が音楽産業崩壊させたと難癖付けてくるのは火を見るより明らかですが。実際レコード協会は

私的違法ダウンロード罰則化の法案成立を受けて日本レコード協会がコメント

>  法案成立を受けて、日本レコード協会の北川直樹会長は同日、次のようなコメントを発表した。「今後、改正法の趣旨を広く皆様にご理解いただくための広報活動を積極的に行うとともに、ユーザーに対するよりよいサービスの提供に一層努めていく」。さらに、「今回の法改正によりインターネット上で蔓延する著作権侵害行為が減少し、健全なインターネット社会が実現することを期待するとともに、新たな音楽・映像の創作活動に一層努めていく」と意欲を見せた。

> 日本レコード協会は、「音楽や映像の動画共有サイトやP2Pファイル共有ソフトでの不正なダウンロードが音楽創造のサイクルに重大な影響を及ぼしているため、他の音楽関係団体とともに今回の法改正の必要性を訴えてきた」という。

より良いサービスではなくより著作権保有側に都合のいいサービスを提供すると言った方が正直ですし、実際あからさまに日本語の通用する動画共有サイトを敵視していますからね。まぁいっその事10月1日以降、どのくらいのCD・DVD販売店やレンタル店が消えたり、CDの売り上げがどの位上がるのか興味ありますけどね。まず、上がると言う事は無いでしょうけど。

そのうち日本ではあまりにも著作権法が厳しいから音楽すら消える可能性もありますけどね…



まぁこういう事例もある訳ですから…
Posted at 2012/06/21 09:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation