• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

改訂版 ー これってすごくないですか?

トウモロコシから合成ゴム ブリヂストンが100%エコタイヤ計画

 ブリヂストンは23日、2050年までにタイヤの原料をすべて再生可能資源にする「100%サステナブルマテリアル化」の実現に向けたタイヤの将来技術の概要を発表した。主原料の天然ゴムだけでなく、合成ゴムやカーボンブラックも原油の代わりにトウモロコシやサトウキビなどを原料としたバイオマス(生物資源)から作る技術を開発し、2020年までの実用化を目指す。

 同社によると、現在合成ゴムの製造には原油を使っているが、代わりに生物資源から生成されたバイオエタノールから合成ゴムの主原料となる「ブタジエン」を得ることに成功した。バイオエタノールはトウモロコシの茎やサトウキビの皮など、不要となった部分を発酵して作られるため、資源の有効活用につながると期待が集まる。

 同社はすでに多年草の「グアユール」や「ロシアタンポポ」からタイヤに使用されるゴムの6割を占める天然ゴムを採取する研究を始めたほか、タイヤ用補強繊維についても植物由来繊維の比率を高める研究を続ける。

 同社の森本芳之常務執行役員は「(再生可能資源化の推進は)原価対策や安定調達にもつながり、事業としての自由度が広がる」と述べ、再生可能資源の価格面でのメリットにも言及した。

産経新聞より

某議員の関係でイメージが悪くなったブリヂストンですが、正直言ってこの技術は

すごい

の一言に尽きると思うんですよ。
何しろ廃タイヤの処理ってかなり大変だというのは存じていますが、この技術が実用化されれば

廃棄物がほとんどなくなる

ということですからね。ちなみにブリヂストン(石橋正二郎氏)が行った貢献を調べてみると

- プリンス自動車:プリンス自動車がなければスカイラインも、セドリックもなかった上にモータリゼーションの向上に繋がらなかった
- IHIアエロスペース:ルーツはプリンス自動車(富士産業、富士精密工業)で、プリンス自動車がなければ宇宙開発も、ましてやH-2ロケット等出来なかった
- 一般車用サイドウォール強化型ランフラットタイヤの実用化と普及

不運は石橋正二郎氏の娘が某家に嫁ぎ、某議員という息子を持ったことではないでしょうか。
以前はブリヂストン叩きも行ったこともありましたが、今後はトヨタと同じようになるべく公平な目で見るようにしますし、良い物は良いという様に評価もして参ります。

(一部不適切な表現があるというご指摘と本来の趣旨から外れかねないと言うご意見がありましたので訂正いたしました)
Posted at 2012/05/23 21:31:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2012年05月23日 イイね!

効果的な節電対策

テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍との試算

「原発再稼働やむなし」「値上げも仕方ない」「よりいっそうの節電を」――そう叫ぶ新聞・テレビが信用できないことは、ひとつの事実を突きつけることで明白となる。

「原発再稼働なしでも夏の大停電など絶対起こらない」――綿密なデータ分析を元に、本誌・週刊ポストは繰り返し報じてきた。過去の関西電力の停電予測が「大外れ」したことで、指摘が正しかったことは証明されている。

 関電の電力需給見通しの通りであれば、今年の1月第3週から10週間にわたり、ほぼ毎日大停電に見舞われていなければならなかった。しかし実際にはそんな事態は起こっていない。それもこれも、国民を脅して原発を再稼働させるためである。

 今夏も、政府案では関西電力管内で15%、他の電力各社管内でも5~10%の節電が求められるとされているが、事態はそこまで逼迫していない。そう断言できるのは、電力マフィアも大メディアも、「最も有効な節電方法」を1年以上黙殺しているからだ。

 野村総合研究所が震災直後の昨年4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』というレポートがある。この中の「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算は、大マスコミが顔をしかめる内容だった。

 テレビの情報番組で紹介される節電方法といえば、代表的なのは「エアコンを消すこと」だが、この試算によれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130W。対して液晶テレビを1台消すと220Wが節電できる。つまり、テレビを消すことによる節電効果はエアコンの約1.7倍にもなるのである。

 家電の「エコ化」が著しいなか、テレビは昨年7月の地デジ化に伴う買い換えで大型化が進んで消費電力が増えている。一般国民の感覚で見落としている節電の盲点だ。

 本誌は、このデータを昨年8月19・26日号ですでに紹介している。しかし、この事実に反応したのは一部のネットメディアだけで、テレビは完全に黙殺した。

 もう少し検証してみよう。

 最新の「省エネ性能カタログ2011年夏版」に掲載された42型液晶テレビの消費電力は148W。一方で同カタログのエアコン(冷房能力2.8kW)の消費電力の平均値(冷房期間消費電力量÷総冷房時間)は116.5Wとなっている。

 テレビの消費電力が野村総研の試算より大幅に低いため、先の1.7倍には及ばないが、このデータでもテレビの節電効果はエアコンの約1.3倍はあることとなる。

 一方、資源エネルギー庁などではエアコンのほうがテレビよりずっと消費電力が大きいとする試算も出しているが、根拠やデータはあいまいで、どうやらテレビがつけっぱなしという国民生活の実情を無視していると思われる。

 実際には午後2~4時の時間帯別総世帯視聴率(平成10年度調査)は約30%とされる。つまりテレビを観ているのは全世帯の3割ということだ。全国の世帯数は約5092万世帯(2010年国勢調査)なので、テレビを観ている世帯は約1527万世帯。そのすべてでテレビを消せば、本誌試算のテレビ消費電力(148W)なら約226万kW、野村総研試算(220W)なら約336万kWも節電できることになる。

 ちなみに、昨夏の東電の最大供給量が約5600万kWだから、これは非常に大きな数字だ。

News Post Sevenより

反原発派の方はやたら原発の停止だとか、原発の廃止だとか訴えている割には代替え案や、節電対策に対してどうもアイディアが乏しいんですよね。

中にはこんなのもあるくらいですから

発電・節電あなたの案を 賞金総額1000万円 京都のNPO

節電 涼しさ分かち合う 集まって過ごす「クールシェア」

どちらも東京新聞の記事なのですが、前者に至ってはなんというべきでしょうか

泥棒を捕らえて縄を綯う

という感じでしょうか。原発が停止されて、電力供給が逼迫したら節電の案を出せって無責任にも程があると思うのは自分だけでしょうか。普通なら廃止、停止にするのであれば代替の案を出すのが筋だと思うんですけどね。

そして後者の方はあまりにもセコすぎるという感じしかしませんし、それに冷房を少しでも強めに使っていたら某市民団体の連中が

冷房をガンガン回しているニダ、節電に非協力的ニダ、不買運動するニダ

とわめき散らすのは火を見るより明らかなんですけどね。
それに昨年も冷房を抑えたら熱中症患者が大量に出たではないですか。ましてや、最近の高気密住宅等に住んでいたらエアコン無しはかなり難しいですし、特にそういう住宅にお年寄りや赤ちゃんがいるご家庭であればエアコン止めて扇風機にしたら自殺行為に近いと思うんですけどね。

それだったらテレビ止めたほうがよほど効果的な節電対策だと思うんですけどね。
ちなみにテレビ止めたら死亡者出ますかね?少なくとも熱中症患者なんかは出ないと思いますが。
それに昨年の経産省の節電サイトを見てもテレビのことなんかどこにも書いていないですし、当然テレビ局はテレビを消そうなんて口が裂けても言いませんからね。

必要な情報はネットやラジオから手に入るのですから、無理、無駄、ムラのある節電より、効果的な節電対策を実行するのは如何でしょうか?
Posted at 2012/05/23 17:37:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年05月17日 イイね!

たまにはみんカラらしいネタでも

たまにはみんカラらしいネタも書いてみます。
今日、いつものDで冬タイヤから夏タイヤに変えてきたのですが、前の夏タイヤ(Potenza RE050 RFT)がかなり磨り減っているということで交換を勧められたのですが、まずサイズが225/50 R16というイレギュラーサイズであったこと(簡単に入手できない可能性大)、このサイズだとRFTの場合ブリヂストン以外の選択がないということ、かなりピーキーなタイヤだったのでサイズを標準である205/55 R16に変更することにしました。
候補として上がっていたのは

1)ミシュラン Primacy HP ZP
2)ブリヂストン Turanza ER300 RFT
3)ピレリ Cinturato P7 Run Flat
4)グッドイヤー Excellence Run on Flat
5)ダンロップ SP Sport 01 DSST
6)コンチネンタル Conti Premium Contact SSR

の6つですが、4はマツダ2の時のタイヤに満足しなかったので却下、ダンロップはスタッドレスで疑問が浮かび始めているところがあるので今回は見送り、3はディーラーが扱わないのでアウト、となるとミシュラン、ブリヂストン、コンチネンタルの3社から選ぶことになったのですがディーラーがコストパフォーマンスではブリヂストンがおすすめだということ、起業資金を圧迫したくなかったこと、ミシュラン、コンチネンタルと比べてかなり安かったのでブリヂストンにしたのですが…このTuranza、かなりおすすめかと。

300Km程走ってきたのですが、まず前のタイヤと比べると

1)安定感が確実に上がった
2)乗り心地が大幅にアップ
3)燃費も心なしかアップ

おいらの場合ミシュラン派でありポテンザで怖い思いをしたので、あまり期待していなかったのですが、かなりびっくりしています。
しかも乗り心地は確実にアップしたので、かなりお勧めです。
詳細はパーツレビューにも書きましたので。そちらもご参照ください。

あと、Dから言われたのが、随分ブレーキといい、タイヤといい長持ちさせてますねと言われました。
おいらのブレーキパッドとディスク、未だに購入時装着のままです。
ちなみに現在の走行距離は104000Km、ポテンザでは6万キロ走りました。
Dのメカニックに言わせると、ポテンザで6万キロ超は滅多にないって言われましたし、ブレーキもまだ全然余裕が有るっていうのはかなりすごいと言われましたね。
まぁパリ市内にはほとんど行きませんし基本的に高速道路での移動が多いのとエンブレを多用するので、ブレーキにもタイヤにも負担がかからなかったのかなぁと思ってます。ちなみに冬タイヤはもう一シーズン行けそうなので、来年の交換時は多分BlizzakかPilot Alpinの一騎打ちになるかもしれません。今のタイヤで満足したらBlizzakになる可能性が高くなりますが。
あと、今のところこれといった不具合も出てません。至って快調です。
ちなみにこの車が初のワンオーナーで10万キロ超した車な上に、ほとんどトラブルフリーの状態なので、まだまだ乗り続けます。DとしてはF30に乗り換えて欲しいと思ってるんでしょうけど、予算が無いです(;´Д`)
Posted at 2012/05/17 07:44:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 318D | 日記
2012年05月15日 イイね!

見解の相違と言論封殺

ロート製薬に「CMでキム・テヒ使うな」 強要容疑で元市民団体関係者ら逮捕

 大手製薬会社「ロート製薬」(大阪市生野区)がテレビCMで韓国人女優を起用していることに言いがかりをつけ、降板させるよう脅したとして、大阪府警捜査4課は10日、強要容疑で京都市右京区山ノ内宮前町の元市民グループ支部長、西村斉容疑者(43)ら4人を逮捕した。西村容疑者は「日本の領土に関わることなので、あれくらい脅さないといけないと思った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は今年3月、同社を訪問し、応対した男性社員(50)をビデオ撮影した上、その場でインターネットの動画投稿サイトに投稿。さらに韓国人女優について「竹島を韓国の領土だと世界中で宣伝している反日活動家だ」などと脅してCMから降板するよう求めたとしている。

 同社をめぐっては、今年2月、韓国の人気女優、キム・テヒさん(32)を自社CMに起用したことについて、インターネットの掲示板などで批判が殺到。発表会見が中止になるなどのトラブルがあった。

SankeiBizより

ちなみに関西圏で放映されたニュースを見ると



これだけ見ると、恫喝しているように思われるかもしれません。
では実際にどうだったのか、全編を見てみると。











ちょっと長いかもしれませんが、どう思われたでしょうか。

正論、恫喝、日本国民として当然の行い、強要

見る人によって違うと思います。個人的には多少行き過ぎの傾向はあるとして大筋間違っていないと思います。実際

ごあいさつ

前略

また、日本国内に留まることなく、ロート製品を広く世界の人々にお届けしたいと考えグローバル展開を加速しております。特に、中国やベトナムなどアジア地域では、日本を含めたアジア一体運営を推進しております。アジア地域に早くから展開してきたアドバンテージを活かして、より一層の成長を達成してまいります。

さらに、事業活動の発展だけではなく、「社会の公器」としての社会的責任を果たすことこそが、企業としての使命であると考え、「次世代支援」活動を1つの柱として積極的に取り組んでまいります。

今後とも、医薬品メーカーとして安全で高品質な製品を提供することはもちろんのこと、お客様に信頼され多様なニーズに応えられる新しい分野を開拓し、業績と企業価値の向上へ向けて全力を尽くしてまいります。

ロート製薬HPより引用

公器:公共の役に立つもの。公共の機関。

コトバンクより引用

自ら社会の公器、つまり公共の役に立つものと言いつつ、質問には答えない、論点はすり替える、カメラを止めてほしいというのは如何なものと思うのは自分だけでしょうか。挙句の果てには強要罪で訴えるというのはどう考えても納得できかねます。

ちなみにキム・テヒとはどういう人物なのか



尚これに関してスイス大使館の見解は以下の通りです

前略

文化・広報部長のアレクサンダー・レングリに代わりお返事をさせていただきます。
まず、お返事が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

さて、当方で調査したところによりますと、韓国女優のキム・テヒは当時、韓国のスイス政府観光局(半官半民機関で連邦政府機関とは別組織)の招待をうけ、アジアの観光をスイスにプロモートすることを目的とし、親善大使として迎えられました。
しかし、観光局の同意なしに上述のTシャツを着用したため、のちに同局はキム氏に強く抗議をしています。
スイス政府は竹島/独島の問題に対してはどちらか一方に付くことなく、国際法に基づき双方が平和的な交渉により解決されることを望んでいます。

スイス大使館
文化・広報部長
アレクサンダー・レングリ代筆
大平真木子

106-8589東京都港区南麻布5-9-12
スイス大使館
文化部 
電話 03 5449 8400
Fax 03 3473 6090

Naverまとめより引用

つまりはこの様な反日活動を行いながら表向きには親日を装って活動している様な輩である以上、抗議されるのは当然のことでしょう。
少なくともこの点に関して言えばまだサントリーのほうが謝罪しただけまだマシかと。

こういう行動を容認したら言論封殺が今後平気で行われるでしょう。ここまで来ると人権侵害救済法の序章にしか思えません。
ましてや相手は公正公平を喫するためノーカットで動画を載せたくらいです。しかし、それを逆利用して悪意に満ちたニュースに仕立て上げるマスゴミはまさにゴミとしかいい用がありません。特に先ほど載せた某局のニュースの中に出てきた朝鮮学校への威圧活動もそうですが、こういう事実を伝えていません。



事実を省き、都合のいい情報だけを垂れ流せば被害者を加害者に仕立て上げたり、また逆も然りです。
時事ネタを語る際、異論が出るのは当然のことでしょう。しかしどうも最近はメディアのような風潮がここでも起きているような気がしてなりません。

みんカラユーザー、ひいては国民は何を知りたいのか。他でもない事実であって、メディアのようなフィルターの掛かった情報にはうんざりしているんですよ。既にあの震災で色々な情報が飛び交っただけでなく、政府による情報の隠蔽等が重なり、何を信じれば良いのかがわからないというのが現状だと思います。

自戒の念も込めて書きますが、確かに自分も一時期は過激な内容を書いたり、罵倒もしたりしましたが多くの方のご指導もあり、なるべく事実を淡々と書くように心がけております。それが覚醒につながると信じております。

今回のこの出来事は如何に冷静でいられるかというのが重要だと改めて認識させられました。冷静さを失えば、失うものも大きいのですから…
Posted at 2012/05/15 05:23:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年05月13日 イイね!

不変の良品

講習を受けていた際はほとんどみんカラは読んでいませんでした。というよりもみんカラを見る暇がない位、講習や資料作りに没頭していましたし、逆に言えば余計なノイズに絡むことがなかったので非常に集中できました。
もちろん、時事ネタや色々なネタから目は逸らしてはいませんが、当面は少し時事ネタとはちょっと違うものも書いてみたいと思います。

さて不変の良品と言うと何が思い浮かぶでしょうか。分野によって違うと思いますが、個人的な主観で昔からあまり変わりなく存在しているものを取り上げてみたいと思います。

まずはこちら

クラウン コンフォート

クラウン・コンフォート

1995年から発売されて以来、デザインはほとんど変わっていませんし、今現在でもタクシーに愛用されている車の代表とも言えると思います。

比類なき存在としての象徴。これからも日本の社会をリードする方々とともに走り続けます。Century

センチュリー

初代が1967年から1997年までモデルチェンジがなく、2代目も初代のデザインは大きく変わらないまま進化させた不変の良品の代表と言えると思います。

営業車として、さらに魅力的なセドリックへ。

セドリック(営業車仕様)
クラウン・コンフォートと同じく、今でもタクシー業界に愛用されている良品の代表と言える商品と言えます。現行モデルは1987年に発売。

ちなみに車以外だとこういうものも

HP 12c Financial Programmable Calculator

HP 12 C

1981年HPから発売されて以来デザインも性能も不変で、欧米の金融界では今でも愛用されている名計算機。ちなみに進化版のHP 12 C Platinum Editionはかなり不評です。

なぜ今回こういうものを取り上げたのかというと、確かに現在色々と新しい物が出ています。車ならばハイブリッドに電気自動車、コンピューターは日進月歩、家電製品も大いに進化しています。でもちょっと待って下さい。古くてもいいものって案外身近にあったりするんですよ。個人的な例で申し訳ないのですが、このHP12Cの進化版の一つであるHP 19BIIという計算機を持っているのですが、もし今入手しようとしたらアメリカから取り寄せでしかも中古品(状態も良品だったり粗悪品だったりします)でしか入手できません。正直な話、このHP-19BIIが最初に作られたのは1990年ですが使用頻度は高いです。ローン計算に貯金の見通し、利息計算などエクセルなど使わずにできるので非常に重宝しています。特に今後は銀行と投資の際のローンの利息や支払の見通しを立てる際には必須アイテムですし、銀行と交渉するのにわざわざPC持ち込んでエクセルやiPadで表計算で計算するのもどうかと思うので古臭いと思われるかもしれませんが、金融計算機、特にHPのは手放せません。また、自分の知っている会計士の方はこのHP12Cを20年間使い続けていたりします。しかも現在でも問題なく動作しております。

しかし、今の日本メーカーの製品を見ているとどうも作り方が雑だったり、安っぽかったりあるいは壊れやすかったりします。またフランスの車事情を見ても、今まで見なくなった

http://www.vpn-blog.fr/wp-content/uploads/2011/08/Renault-Super-5-GT-Turbo.jpg

Renault Super 5

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/BMW_E30_front_20080127.jpg/800px-BMW_E30_front_20080127.jpg

BMW 3シリーズ(E30型)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/BMW-E36-sedan.jpg/800px-BMW-E36-sedan.jpg

BMW 3シリーズ(E36型)

など古い車を見かける回数が多くなりました。根底にはどうも昔のほうが良くできている、維持しやすい(DIY含む)などの理由があると思います。
またクラウン・コンフォートやグロリアにも言えるのですが、本当にダメなものならとっくの昔に廃れていると思います。(仮にタクシー専用であったとしても)
それが今でも作り続けられているというのは今でも愛好者が多いと言うことだと思います。(確かに最近はプリウスのタクシーも増えてきたみたいですが)

時代は使い捨てから長く使えるものにシフトし始めていると思いますし、むしろセールスよりもアフターサービスが今以上に重視される時代になりつつあるような気がしてなりません。ただ、物も売れないと困るというジレンマが生じるので今後のビジネスがどう動くのか、興味深いものを感じております。
Posted at 2012/05/13 07:34:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 起業・ビジネス | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation