• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年03月02日 イイね!

河村名古屋市長、南京発言 − 問題視するべきは支那の方である

河村氏の南京発言 これで問題視されるとは

 南京事件をめぐる河村たかし名古屋市長の発言をめぐり、姉妹都市関係にある中国南京市が名古屋市との交流を当面中止すると発表した。「河村市長は南京大虐殺の史実を否定、南京人民の感情を著しく傷つけた」との理由からだ。

 中国外務省のアジア局長も、杉山晋輔外務省アジア大洋州局長に「歴史の歪曲(わいきょく)」と強い不満を表明した。

 歴史問題をめぐる中国の理不尽な対応は今に始まったことではないが、日本の政府やメディアまでが中国側に立って河村氏を批判しているのは理解に苦しむ。

 問題にされたのは河村市長が20日、名古屋市で南京市訪問団との面談で発言した内容である。

 河村氏は南京で終戦を迎えた父親が南京の人々から温かいもてなしを受け、お礼に桜の木をプレゼントしたことなどを話し、その背景について「南京事件はなかったのではないか」と述べた。

 断定的な表現を避け、極めて穏当な発言である。

 しかし、藤村修官房長官は「非戦闘員の殺害、略奪行為は否定できない」と河村市長の発言を否定し、「村山談話以来、政府の姿勢は変わっていない」と述べた。

 村山談話とは村山富市元首相が平成7年、先の大戦の要因を「植民地支配と侵略」と断じ、閣議決定もされた。だが、あくまで当時の内閣の歴史認識を表明したものであって、今回の河村氏の発言とは無関係である。

 メディアの中には、「南京事件については、日中共同の歴史研究がある。市長としての発言にはもっと慎重であるべきだ」「配慮が足りなすぎる」などと、まるで河村氏が重大な失言をしたかのような社説もあった。

 2年前に発表された共同研究では「南京虐殺」があったとの認識が示された。だが、それは研究に参加した日中の一部の学者の意見が一致したにすぎない。

 南京事件は昭和12年暮れから13年にかけ、旧日本軍が南京で多くの中国軍の捕虜や市民を殺害したとされる事件だ。中国は「30万人虐殺」を主張している。

 最近の研究で、「南京虐殺」や「南京大虐殺」は当時の中国国民党の一方的な宣伝だったことが分かってきた。政治的妥協の中で生み出された日中歴史共同研究などにとらわれない、実証的な学問研究の積み重ねが必要である。

産経新聞より

何かと物議を呼んでいる河村名古屋市長の南京発言ですが、無かったことを無いと言ってなんの問題があるのでしょうか。
そりゃ戦争ですから死傷者は出ますが、住人20万人(外国人含む)いる所でどうやって30万人も殺害できるのでしょうか。





虐殺というのは

広島の原爆投下:死亡者約14万人
長崎の原爆投下:死亡者約15万人
東京大空襲:死亡者8万人以上

しかも大半が民間人ですのでこういうのを虐殺というのであって、基本的に陸戦で行われた南京攻略戦で20万人、30万人も死亡者を出すことなどありえません。
にもかかわらず

河村発言、SKE南京公演にも影響 交流再開めど立たず

河村・名古屋市長:南京事件否定発言 江蘇省、愛知渡航禁止の内部通達

南京での日中柔道交流中止 河村市長の発言受け 中国側「安全確保に懸念」山下泰裕氏ら訪中断念

事態を勝手に悪化させてるのはむしろ支那の方であり、安全確保に懸念なんて言うのはあからさまな恫喝にほかなりません。

上記の記事の中にはこんな発言も

> 愛知県日中友好協会の佐藤豊事務局長は「ジャパンウイークは延期され、いつ再開されるかわからない。その後の展開は河村さん自身にかかっている。発言を撤回するべきだ」

再開される必要性なんてあるのでしょうか?むしろなくても問題無いですし、そもそも支那と友好という事自体、無理な話なのですから。

参考:「日中国民交流友好年」スタート - 2月16日、北京で開幕式

AKBが日中友好の親善大使に任命されたという話題が取り上げられましたが所詮は経団連のオナニーのために任命されたわけですよ。日本ユニセフが聖路加の日野原先生を協会大使にして、イメージアップさせたのと同じようなことですが。

所詮は反日、捏造歴史に汚染された国と友好などありえないのですから。
まぁ今の日本のマスゴミの代表格の一つである東京(中日)新聞は

河村市長発言 なぜ素直に撤回しない

所詮は頭狂(中華日報)ですからね。こんなメディア、朝から晩まで見てたらそりゃ白痴化しますよ。まぁ政治も

野田首相「早く解決を」 名古屋市長「南京事件なかった」発言の波紋 抗議に否定的 

> 「作られて相当な期間がたっている。突然何か言うことが妥当かどうかも含め慎重に検討したい」

宗主国様には従順ですからね。これじゃあガス田が支那に取られるのも不思議じゃないですよ。この調子なら沖縄も取られるかもしれませんが

河村市長“大虐殺なし”発言に中国反発…次なる“宣伝工作”に失笑

> 中国では「日本軍は沖縄で、琉球人民を26万人殺した」という、事実無根の報道がされていた。

まぁ今の日本がこんな風になったのも元をたどれば

政治に無関心であり、与えられた情報を鵜呑みにし続けた日本国民

にも責任があるんですけどね。インターネットというのがあるのですから調べればいくらでも出てくるんですけどね。そうすればいかに中共支那が危険だということは一目瞭然なんですけどね。
Posted at 2012/03/02 20:58:12 | コメント(14) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年03月01日 イイね!

自爆に気づかない特亜

【グローバルアイ】試練の韓日関係

先週、日本外務省で目に引く人事があった。 首相官邸内の内閣情報調査室次長に兼原信克駐韓大使館総括公使が任命された。 本人が「親の看病をしたい」として本国勤務を自ら要望したとしても、首をかしげる人は少なくない。 駐韓大使館の第2人者が赴任わずか1年で韓国を離れたからだ。

厳密に見ると、これは日本の対韓国外交の気流の変化とも無関係でない。 いわゆる「脱韓国」だ。 昨年12月に京都で開かれた韓日首脳会談での野田佳彦の態度もそうだった。 当時、会談場所にいた消息筋によると、李明博(イ・ミョンバク)大統領はこのように述べたという。

「韓国に結婚に来たベトナム人女性らが人権的にじゅうりんされ、ベトナム国民が悲しんで憤怒した時、私は心からベトナム国民をなだめようと努力した」。慰安婦問題に対しては法よりも人道的な支援、感情的な接近が必要だという点を長時間にわたって訴えたという。 ずっと話を聞いていた野田首相はこう答えた。 「それはそうと慰安婦(平和)碑を速やかに撤去してほしい」。説得や訴えを受け入れる考えは最初からなかったのだ。

さらに驚くのは、韓国が慰安婦問題の解決のために日本政府に出した2つの「カード」がともに背を向けられたという点だ。 一つは「韓日自由貿易協定(FTA)交渉」の再開、もう一つは「韓日防衛協力」協議だった。 その間、日本側が強く希望した、いや希望していると考えられてきたものだ。 それを日本政府は「私たちには今、特に韓日FTAを急ぐ必要がない。両国防衛協力もそちら(韓国)が望んでいるのでは」として拒否した。

あまり知られていないだけで、最近のように韓日外交がこれほど行き詰まるケースは珍しい。 親韓派の仙谷由人元官房長官や岡田克也副総理も最近はほとんど韓国問題に取り組もうとしない。 聞くばかりで、事実上、手放し状態だ。 その代わり「日本はなぜ韓国に謝罪ばかりしなければいけないのか」と挑発する橋下徹大阪市長のような人物が声を高め、国民がこれに呼応する時代になった。

原因は明らかだ。 まず韓国に対する日本国内の負債意識が消えた。 韓国の目覚ましい経済発展もそれを後押しした。 「お前たちがした行為を忘れたのか」「良心も雅量もないのか」と叫ぶ外交はもう通用しなくなった。 残念だが、それが現実だ。 もう一つ、日本指導層の韓国に対する切実さが消えた。 一緒に歩む同伴者というより、「信頼できない競争者」という認識が目立つ。 「日本は中国を牽制するために韓国を重視する」という通説に安住できる雰囲気ではない。

こうした点で両国関係はいまゼロからの再出発を強要されている。 パラダイムシフトが必要な時期だ。 胸ではなく頭でする韓日外交に対応する時がきた。

中央日報より

> 厳密に見ると、これは日本の対韓国外交の気流の変化とも無関係でない。 いわゆる「脱韓国」だ。

まだまだ特亜よりですが、脱韓国の動きがあるというのは至極当然でしょう。

> 原因は明らかだ。 まず韓国に対する日本国内の負債意識が消えた。 韓国の目覚ましい経済発展もそれを後押しした。 「お前たちがした行為を忘れたのか」「良心も雅量もないのか」と叫ぶ外交はもう通用しなくなった。

それでも未だに半島はやってますけどね。具体例としてはこちら

今度はNY市に慰安婦通り 中国系市会議員が計画

> 27日付の韓国紙によると計画を推進しているのは中国系のピーター・クー市会議員。自らの選挙区でもあり、韓国系米国人らが多数住んでいるニューヨーク市クイーンズのフラッシング地区で、通りの名前を慰安婦を“追慕”するものに改める条例案をまとめつつあるという。

> クー議員は1970年代初めに米国に移民し薬局チェーンで成功した事業家。このほか地区の公園に慰安婦記念碑を建てることも計画中という。

今度はアメリカで活発な反日活動をしております。

それ以上に

> 一緒に歩む同伴者というより、「信頼できない競争者」という認識が目立つ。

同伴者と言うよりは一方的に寄生している寄生虫を競争者とみなさければいけないのでしょうかね?
実際

“絶対王者”サムスン失速、日本企業に勝機 価格競争の劣勢を技術力で挽回

サムスンが液晶で折檻できたのは他でもないソニーとの合弁でできたS-LCDのお陰であり、目先の利益ばかりを追求してきた結果が今になって出ただけのことですからね。

そんな国や会社をライバル視したり、優遇している事自体異常なんですが。
所詮は敵国であり、そんな敵国とFTAや防衛協力などありえません。むしろ断交すべきであり、帰国事業の推進、竹島に常駐の海上警察の排除が最優先事項だと思うのですが、まぁ民団主導党である民主党では無理でしょうな。

> 両国関係はいまゼロからの再出発を強要されている。

ゼロからの再出発よりも半島自体を無に帰す方が世のため人のためだと思うのですが。
Posted at 2012/03/01 05:09:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年02月29日 イイね!

大阪市営バス給与削減問題 − 本質的な解決になっていない

大阪市、何と4割弱減提示へ 市バス運転手給与

 大阪市の橋下徹市長が現業職員の給与を民間並みに引き下げるよう指示したのを受け、市交通局が、市バス運転手の給与を4割弱カットすることを盛り込んだ職員給与規定の改定案をまとめたことが26日、明らかになった。4月からの実施を目指すが、改定には労使間の妥結が不可欠で、難航が予想される。

 交通局によると、市バス運転手の平均年収は、関西の同業5社(544万円)より3・5割高い739万円。一方、市バス事業の経常損益は28年連続の赤字で、累積赤字は平成22年度決算で過去最高の604億円に達している。

 交通局は、厚生労働省が業種ごとの賃金水準をまとめた調査結果をもとに削減案を検討。バス運転手の平均年収は30%台後半の削減率となる450万円前後とするのが妥当と判断した。

 市営地下鉄運転士など鉄道部門の職員の平均給与も、私鉄5社平均(664万円)より1割高い734万円だが、民間水準と大きな開きがないため、数%の削減にとどまる見通しだ。

 ただ、地方公営企業である交通局職員の給与改定では、条例改正は必要ないが、労使交渉での妥結が条件となる。組合側の反発は必至で、改定実現までには曲折がありそうだ。

産経新聞より

何かと物議を呼んでいる橋下市長の削減案ですが、どう考えても本質的な解決にはならないような気がしてなりません。

そもそも市営バス=公共交通機関である以上、非採算路線がでるのは致し方ないですしそれ以上に給与を下げる=モチベーションが下がる=運行の支障や安全に問題が起きないかが気になるところです。

それに高い給料を出させるように仕向けたり、政治活動を推進しているのは労働組合の方であって、すべての運転手が組合に入っているとは思えません。
まず、メスを入れるべきは労働組合の方ではないのでしょうか。

有名な例はこちらをご覧下さい

社会保険庁と自治労が交わした「覚書」って…

(前略)

 業務の全国オンライン化計画の実施にあたって、昭和54年5月に社保庁総務会長と自治労国費評議会事務局長とが取り交わした確認事項は、作業基準について7項目を定めています。

 《1.端末機操作は、専門職化せず、一般職員が行う
 2.端末機の運用時間は、現行の勤務時間内とする
 3.窓口装置を連続操作する場合の1連続作業時間は、50分以内とし操作時間50分ごとに、15分の操作しない時間を設ける
 4.窓口装置の1人1日の操作時間は、平均200分以内とし、最高300分以内とする
5.窓口装置の1人1日のキータッチは、平均5000タッチ以内とし最高10000タッチ以内とする。また、各職員及び毎日の作業量はなるべく平均化するよう努めるものとする
 6.端末機の操作にあたり、ノルマを課したり、実績表を作成したりはしない
 7.端末機の機種の変更、更新、その他必要な事項については、その都度、事前に協議を行う》

 ふんふん、50分働いて15分休憩ということか。それが、昭和63年5月の確認事項では、さらに労働条件が緩和されていました。操作時間も200分から180分へと減っています。なぜでしょうね。

 《1.窓口装置を連続操作する場合の1連続操作時間は、45分以内とし操作時間45分ごとに、15分の操作しない時間を設ける
 2.窓口装置の1人1日の操作時間は、180分以内とする
  ただし、法改正等業務の繁忙時においては、1日270分を限度とし、週平均1日180分を超えないこと》

 平成8年6月の、窓口装置で使用するJIS配列キーボードを配布するにあたっての確認事項も興味深いものでした。なんか、社保庁が職員に対して腫れ物に触るように接してきたことが分かります。

 《1.現行の50音配列キーボードに加え取り替えが容易なJIS配列キーボードを配布する
 2.キーボードの使用については、操作者の判断による選択とし、一方的に押しつけるものではない
 3.職業病予防の観点から、45分操作15分休憩、1日あたりの総操作時間、キータッチ数の制限など、覚書を守れる職場体制を確保する
 4.キーボードの変更によってもたらされる入力作業量などの点検や労務管理強化は行わない
 5.この装置によって、入力業務の民間下請化を進めるものではない
 6.今後とも、オンライン関係についての国費協議会からの要求の実現にむけ、誠意をもって対処する》

 平成14年10月には、昼休みにおける窓口の対応に関する確認事項もありました。社保庁と自治労との間の覚書・確認事項は計98件にも及ぶので、いろいろなものがあります。

 《1.昼休みにおける窓口対応は、地域住民のニーズ、地域の実情等を考慮し、職場で対応できる必要最小限の体制で行うものであること
 2.オンライン稼動時間の変更は、現行の勤務形態を変更するものではなく、勤務時間内で対応するものであること
 3.休憩場所の確保など環境整備に配慮するとともに、行政の混乱を招くことのないように責任ある対応を図るものであること
 4.問題が生じた場合は、別途協議するものであること》

 この覚書・確認事項は平成14年11月に破棄されたそうですが、長年の労働慣行は改められずに、まだ続いているのではないかという指摘もあります。きょうはもう時間がないのでここまでにしますが、とにかく、社保庁は何を決めるにも、何を導入するにも「労働強化はしない」「処遇改善に努める」と自治労側に一筆入れて約束しなければならなかったようです。

(以下略)

国を憂い、われとわが身を甘やかすの記様より引用

覚えてらっしゃる方もいると思いますが、社保庁を腐らせた要因の1つとして

自治労

が絡んでいました。教育では日教組や全教が日本の教育システムを腐らせたのは有名ですが大阪市交通局の根本的な問題も労働組合にあると思います。

それに市営バスを民営化しても大して良くなるどころか、逆に悪くなる可能性すらあります。無論、社長次第では良くなる可能性も否定しませんが。

下手に民営化することで非採算路線の廃線等が多々起きることで誰が一番困るのか?他でもないユーザーです。

具体例を上げると長野市のバスはアルピコ交通と長電バスによって運営されておりますが、実家の方を走るバス(東通り線)の本数が平日20本以下、土日祝は0〜4本で価格はいつも乗るところだと長野駅まで300円(区間制)かかります。つまり本数は減らし(サービスの低下)、料金は据え置き(事実上の値上げ)である以上、これでは乗る人が減るだけです。特に実家の方は年寄りが多い地域なので長野駅の方まで移動したいとなると

1)自動車(レンタカー含む)
2)自転車
3)徒歩
4)タクシー

となります。まず自家用車だと駐車場の確保が必須となります。長野市みたいに過疎化している(これも問題なのですが)ところならば中心部でも割と駐車場はあるので、利用できますが大阪みたいなところだと慢性的な渋滞と駐車場の確保はかなり難しいと思います。
自転車だと駐輪場の問題がありますし、徒歩だとちょっと距離がある上に、お年寄りにはかなり厳しいです。最後にタクシーだと、やはり料金の問題がある以上、そんなに利用できません。

それに給与を民間並みに下げると言ってますが、それよりも民間が市営バス並みにあげられるような政策を取るべきだと思うんですよね。それに如何に公共交通機関を利用してもらうかという様な戦略を先ずは練るべきだと思うんですけどね。
まぁ今の風潮を見ると

みんなで貧乏になれば怖くない

そういう感じがするのは自分だけでしょうか。
Posted at 2012/02/29 05:45:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年02月27日 イイね!

AKB48の被災地支援は現在も継続中

AKB、新たに義援金5億8千万円を寄付 車両30台も寄贈

 人気アイドル集団、AKB48が18日、埼玉・西武ドームで握手会イベントを開き、東日本大震災の被災地への義援金として、新たに約5億8500万円を寄付することを発表した。併せて岩手、福島、宮城の3県に車両各10台も寄贈し、震災発生から1年となる3月11日には姉妹グループを含む全国4都市の劇場でチャリティー公演を行うことも決定。被災地の“誰かのために”支援の輪をさらに広げていく。(サンケイスポーツ)

 昨年3月11日の震災発生直後から被災地を支援する「誰かのために」プロジェクトを立ち上げたAKB48。支援の輪は今年、さらに広がる。

 この日は23枚目のシングルで震災復興応援ソング「風は吹いている」の握手会。イベント開始前に前田敦子(20)、大島優子(23)、柏木由紀(20)、篠田麻里子(25)がステージに上がり、前田は「これからも笑顔を届けたい」と支援活動の継続を宣言。プロジェクトとしての義援金やCDの売上金の一部、募金活動などで集まった計5億8525万9888円を寄付することを発表した。同プロジェクトは昨年も6億6891万6085円を寄付しており、義援金総額は計12億5417万5973円となった。

 さらに、まだ不十分な被災地の交通事情をかんがみ、岩手、福島、宮城の3県に10台ずつ計30台の車両を寄贈することも発表。学校や幼稚園などで送迎車両として使用され、新学期に合わせ4月には寄贈する予定だ。

 もちろん金銭、物資の支援だけではない。昨年5月から毎月、グループを代表してメンバーが6人ずつ被災地を慰問。トラックをステージに見立ててミニライブや握手会を開き、人びとに夢や感動を与える、アイドルならではの方法で被災地を勇気づけてきた。

 震災から1年を迎える3月11日にはAKB48、SKE48、NMB48、HKT48が拠点とする全国4都市の劇場でチャリティー公演を行うことも決定。詳細は後日発表されるが、各劇場でメンバー総出演によるステージになるといい、関係者は「被災地への中継も検討したい」と話した。

 大島は、握手会に集まった1万3000人を前に「震災と正面から向き合っていきたい。ここにいる皆さんもプロジェクトの一部。一緒に支援活動を続けていきましょう」と宣言。国民的アイドルたちはその思いを胸に、これからも夢や希望を与え続けるつもりだ。

産経新聞より

復活第一弾として軽めかつ明るめの話題を取り上げたいと思います。
何かと物議を呼ぶAKB48な上に憂国メンバーの間ではどうも評判が悪いのでなかなか取り上げられません。
しかし1アイドルグループとして

> 昨年も6億6891万6085円を寄付しており、義援金総額は計12億5417万5973円となった。

> まだ不十分な被災地の交通事情をかんがみ、岩手、福島、宮城の3県に10台ずつ計30台の車両を寄贈することも発表。学校や幼稚園などで送迎車両として使用され、新学期に合わせ4月には寄贈する予定だ。

これらの支援活動は最大級と言っても過言ではないと思います。
中には口の悪い人間に言わせれば、税金対策だとかと言われてますが、税金対策でここまでやるでしょうか?
また

> 昨年5月から毎月、グループを代表してメンバーが6人ずつ被災地を慰問。トラックをステージに見立ててミニライブや握手会を開き、人びとに夢や感動を与える、アイドルならではの方法で被災地を勇気づけてきた。

こういう活動についてはどうせ所謂干されメンバー(主力ではないメンバー)が行ってるのではと言われてたりしますが、次の動画をご覧ください



参加メンバー
AKB48 板野友美(2011年総選挙8位) 高城亜樹(2011年総選挙12位) 仲谷明香(2011年総選挙圏外、アニメAKB0048声優選抜メンバー) 横山由依(2011年総選挙19位)
SKE48 松井珠理奈さん(2011年総選挙14位、SKE選抜メンバー)
NMB48 山田菜々さん(2011年総選挙圏外、NMB選抜メンバー)

他の地域に参加したメンバーだと高橋みなみ、小島陽菜、前田敦子、指原莉乃、篠田麻理子、大島優子、柏木由紀、山本彩(NMB48)、松井玲奈(SKE48)等少なくとも所謂干されメンバーだけが言ってる訳ではない事を証明しております。

ちなみに最近の訪問は1月28日(参考:【エンタがビタミン♪】「テンション変えよう! 」AKB被災地訪問、宮城県多賀城市で見せた“たかみな”の気合に感動。)にも行っています。

こういう事、誰にでも簡単には出来ないと思いますよ。言うだけ番長ならいくらでも居ますけどね。たとえばレディーガガ批判した某とかw

少なくとも彼女達の行動は個人的には高く評価しております。
締めはこちらの動画で



風は吹いている
作詞:秋元 康 作曲:河原嶺旭 編曲:河原嶺旭 / 野中"まさ"雄一

「少しずつ、前に進もう」

AKB48の新たな一面をみせるメッセージソングで、Music Videoも神秘的な雰囲気の仕上がりに!

今作は"震災復興応援ソング"として、同楽曲の収益の一部も義援金として寄付させて頂きます。
(上記コメントはYoutube、オフィシャルサイトより引用)

ちなみにおいらにも推しメン居ますよw一人に絞れないのが難点ですがww
Posted at 2012/02/27 04:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年02月24日 イイね!

ようやくネットが開通しました

ご無沙汰しております。
本日ようやく電話回線並びにインターネットが開通しました。
詳細は省きますが、フランス国営電話会社France Telecomがカスであった事、新プロパイダの凡ミス等が重なり全くもって陸の孤島状態が本日まで続いておりました。

一応iPhoneやiPadももっておりますが、スマホやタブレットでブログ更新はかなり難しいので、更新出来ずじまいでした。コメントの返信も大変遅くなってしまい申し訳有りません。
本日より徐々に回答していきますので、今しばらくお待ちください。
Posted at 2012/02/24 22:24:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation