• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年09月17日 イイね!

まさかとは思うがありえなくない可能性



Citroën: explosions mystères de parebrises arrières

Le 15 juillet dernier, parqué devant un bâtiment pour aller chercher sa fille à la crèche, M. Hovine se fait alerter par les passants: le parebrise arrière de son véhicule vient littéralement d’exploser.

Une explosion de verre qui aurait pu avoir des conséquences dramatiques: "La déflagration a été forte. Des morceaux de verre étaient éparpillés partout sur le trottoir. Fort heureusement, personne ne se trouvait à côté", raconte-t-il.



Des explosions à répétition

Le cas est loin d’être isolé: Citroën Belgique a reconnu "4 ou 5 cas" cette année, alors que du côté des propriétaires de véhicules de la marque, les témoignages se multiplient et deviennent de plus en plus inquiétants. "Hier matin, j’ai encore lu un témoignage d’une personne qui roulait à 50 km/h en pleine nuit lorsque la vitre arrière de sa Berlingo s’est brisée. Ici, un enfant de 18 mois était à bord", déclare M. Hovine.

Le Tournaisien a donc décidé de lancer un site Internet afin d’alerter ses concitoyens ainsi que l'entreprise. "J’ai créé un site Internet car il faut que Citroën réagisse. Ce genre d’explosion peut provoquer des lésions corporelles importantes.”



Prise en charge par la garantie constructeur

Citroën s’est empressée de souligner l'aspect minime de ces quatre ou cinq voitures officiellement défectueuses, considérant le nombre de véhicules vendus l’an dernier, à savoir près de 10.000. Et de préciser que dans certains cas, le dommage a été totalement pris en charge par la garantie constructeur, y compris les dégâts collatéraux, à savoir par exemple ceux occasionnés par les éclats de verre sur la peinture.



Hayons vs système de dégivrage: à qui la faute?

Selon les informations de L’Avenir, l’explosion de la lunette serait due à un dysfonctionnement du système chauffant de dégivrage. Un expert ayant examiné le véhicule de M. Hovine avance quant à lui des vérins, supportant les hayons, trop solides et provoquent donc l’éclatement de la vitre.

Le problème ne s’arrêterait pas là puisqu’il toucherait également la Peugeot Partner, selon l'Avenir.

RTL Info Belgiqueより

久々のフランス語記事です。
全部訳す程のものではないので箇条書きでまとめますが

1)シトロエンのBerlingoでいきなりリアガラスが爆発した
2)この爆発事故が起きた際、たまたま、誰もいなかった
3)シトロエンベルギーではすでに5件ほど発症していることを認識している
4)停車中に爆発事故が起きただけでなく、走行中に起きたケースもある
5)ベルギーだけで1万台ほど売られており、実際には5件どころではないはず
6)原因として考えられるのはリアガラスヒーターかアームの締め方が硬すぎる
7)この事故はプジョーのPartnerでも起きかねない

ちなみにこの事故フランスでも起きており、フランス本社の見解では

はね石が原因で割れた以上、欠陥はない

というのが現時点での見解です。
フランスでは極東地域のニュースがほとんどないのでこういう事実が知られていないと思います

路線バスの窓ガラスが“自爆”、運転士「暑かったから」=四川

  四川省成都市内で17日午前、運行中の路線バスの窓ガラスが突然、「バン」という音とともに砕け散った。運転士は「暑かったので、窓ガラスが自爆した」と述べた。中国新聞社が報じた。

  成都市の「8路」バスが乗客を乗せ、人民南路を走行している時に、窓ガラスが砕け散った。車内に破片が散乱したが、負傷者は出なかった。運転士はバスを停車させて、乗客を後続のバスに移した。

  運転士は「車内には空調をきかせており、外部との温度差が大きい。外部がとても暑かったので、窓ガラスが自爆した」と述べた。同バスは正常に走行しており、他の車両との衝突などの事故とは、まったく関係がないという。運転士は、「窓ガラスの破裂を経験したのは初めてではない。前にもあった」と述べた。

  バス会社によると、「8路」を走るバスで同様の「窓ガラス爆発」が発生したのは、2011年になってから3度目という。

サーチナより

ガラステーブル爆発…その後も残骸から音、恐くて近寄れず=福建

当然ながらPSAは認めないでしょうけど、可能性の一つとして

コスト削減のため、やってはいけない支那製ガラスを採用した

ということは考えられるのではないのでしょうか。
プジョーやシトロエンが仮にやっているとしたら、次に起きるとしたら

VW、日産、トヨタ、BMW、ホンダ

あたりではないのでしょうか。
無論、起こって欲しくないのですが、VWやホンダ、BMWはかなり支那に力を入れていますので、今すぐには起きなくても

「1家に1台マイカー」なんて、中国は耐えられない=朱鎔基氏

支那バブルがはじけた際、余剰部品が出る以上、修理用のパーツなどで使用される懸念はあると思います。
ただでさえコスト削減のために安全がトレードされている以上(具体例はスペアタイヤからテンパータイヤ、そして今ではタイヤ修理キット)、支那に進出しているメーカーはこういうことが起きていることを踏まえ、安易な支那部品の採用はやめて欲しいものです。
Posted at 2011/09/17 07:58:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年09月17日 イイね!

届かなかった警鐘 - 信用回復は可能なのか?

韓国勢に完敗 ホンダ、北米で失速 シビック改良前倒しも検討

 ホンダが米国の自動車市場で大苦戦している。売れ筋の看板車種「シビック」を4月に全面改良し新型モデルを投入したにもかかわらず、8月の新車販売台数は前年同月比24.3%減と、4カ月連続で大幅なマイナスを記録。落ち込み幅は、主力車種の「カムリ」がモデル末期だったトヨタ自動車(12.7%減)をも上回り、販売低迷が際立っている。東日本大震災からの生産回復の遅れが要因とされているが、市場では全く別の問題点が指摘されており、不振の根は意外に深そうだ。

 ◆推奨リストから除外

 8月上旬、ホンダ社内に大きな衝撃が走った。米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の製品評価で、新型シビックが、小型セダン部門12車種中の11位という最低水準に位置づけられ、消費者への推奨リストから外されたのだ。同リポートは米国で高い信頼を得ており、推奨リストからの除外は「市場で、もはや主力車ではないという烙印(らくいん)を押された」(ホンダ首脳)に等しいという。

 米新車販売の低迷について、ホンダは「震災の影響で生産できない車種が多かったため。生産が正常化すれば挽回できる」(池史彦取締役専務執行役員)と説明する。しかし、米国内では「それだけでない」(日系メーカー幹部)と、ホンダ自体の競争力低下を指摘する見方が強い。問題は、新型シビックへの酷評が象徴する商品力だ。

 ◆韓国勢台頭に完敗

 「デザインもヨーロッパ風で洗練されている。燃費などの性能も上がっている。このレベルの車が出てきたら、やばい」

 ホンダの四輪事業本部商品担当の野中俊彦常務執行役員は、3年前の米国でのモーターショーで、韓国・現代自動車が持ち込んだ中型セダン「ソナタ」の試作車をみたときのショックが忘れられないと話す。足元の米新車市場で起こっているホンダの急落の背景には、当時の野中氏の危惧が現実となったことがある。新型シビックが最低クラスに沈んだ同じリポートで、最高評価を獲得したのは現代のセダン「エラントラ」だ。

 昨年秋に米国デビューしたエラントラの燃費性能は、高速走行モードでガソリン1ガロン当たり40マイル(1リットル当たり約16キロ)と、新型シビックの同39マイルを上回る。価格はエラントラ1万4945ドル(約115万円)に対し、シビックは1万5605ドルから。ホンダ内部からも「エラントラの方が内装などの質感が上で、その差は金額にして約2000ドル程度」(経営幹部)との声が漏れるありさまで、商品力で「完敗している」(メリルリンチ証券の中西孝樹リサーチアナリスト)。

 エラントラに遅れて開発されながら、完敗する車を出してしまった病根はどこにあるのか。ある幹部は「開発部門が過去の実績にあぐらをかいていた」と分析。さらに「リーマン・ショックを理由に、本来コストダウンをしてはいけないような研究開発領域も削減し、ホンダらしさを失った」と反省する。

 もちろん、震災影響以上の根本的な危機に、ホンダも対策に動き出している。

 これまで子会社の八千代工業に委託していた軽自動車の生産を、本体の鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)に切り替えるなど、商品づくりの抜本的な見直しに着手。米国の新型シビックについても、本来4年後となる全面改良の前倒しや、2年後が見込まれるマイナーチェンジで大幅改良に踏み切るなどの、てこ入れ策も検討されているもようだ。

 ただ、ホンダ内からは「危機感が全社に共有されてない」との声も聞かれる。来年には、シビックと並ぶ米国販売の二枚看板の「アコード」の全面改良が予定されている。ここでもつまずけば、2010年度に全社の連結営業利益の5割超を稼ぎ出していた北米事業の立て直しはおぼつかない。たとえ震災影響が解消しても、ホンダの正念場はしばらく続きそうだ。

産経新聞より

記事はホンダのことを取り上げているのに、なぜ自動車関係にしたかと申しますと、実際には

日本車全体に対する信頼が揺らいでる

からにほかなりません。

> 米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の製品評価で、新型シビックが、小型セダン部門12車種中の11位という最低水準に位置づけられ、消費者への推奨リストから外されたのだ。同リポートは米国で高い信頼を得ており、推奨リストからの除外は「市場で、もはや主力車ではないという烙印(らくいん)を押された」(ホンダ首脳)に等しいという。

アメリカではシビックが最低水準に位置づけられておりますが、欧州、特にフランスでは前々からこの兆候が強まっておりました。

前にも何度が取り上げ、日本車の質が下がっているということをここでも何回か取り上げました。

しかし、未だに覚えているのは某掲示板にさらされた際

Auto Plusのような3流雑誌の記事を鵜呑みにしている愚か者
外国人は見た目でしか判断できないのに、なんでそんなことを基準で書いているのか

まぁ今更、こんなこと愚痴にしても仕方ないのですが、結局、日本のメディアに取り上げられるまでは、何も気づかなかった、あるいは無視していたというのが今の日本メーカーの現状だと思います。

> 昨年秋に米国デビューしたエラントラの燃費性能は、高速走行モードでガソリン1ガロン当たり40マイル(1リットル当たり約16キロ)と、新型シビックの同39マイルを上回る。価格はエラントラ1万4945ドル(約115万円)に対し、シビックは1万5605ドルから。ホンダ内部からも「エラントラの方が内装などの質感が上で、その差は金額にして約2000ドル程度」(経営幹部)との声が漏れるありさまで、商品力で「完敗している」(メリルリンチ証券の中西孝樹リサーチアナリスト)。


これと似たようなことはすでにフランスでも起きており、フランスでは

KIA CeedやKIA Sportage

が高く評価されております。評価の高いところはこの記事にも書かれているように

内装等の質感のアップ(ほとんどの仏メディアは日本の内装の質感は10年から20年遅れていると酷評)
標準でKIAは7年か15万キロ保証、ヒュンダイが5年保証(走行距離無制限)(対する日本メーカーは3年か10万キロ、それ以外の大半は2年保証(走行距離無制限))

ちなみにAUDIが高く評価されている一つの要因がこの内装などの質感や組み付け精度の高さであり、AUDIもこの点を強調して売り込んでおります。

また技術力もそれほど大きな差がなくなり、デザインも日本メーカーに近いか、むしろ欧州メーカーに近い以上

デザインもそれなり、7年保証の上に、内装の質感も決して欧州メーカーにも劣らない、しかも日本車と比べて安い

これでは日本車が勝てる要因は少なくなっております。
しかも現在の韓国車の最大のネックは

アフターサービス

なのですが、サムスンやLGの商品を見てもわかるように、あらゆる決断が早いので今後はアフターサービスの向上を図ってくるでしょう。

> 開発部門が過去の実績にあぐらをかいていた」と分析。さらに「リーマン・ショックを理由に、本来コストダウンをしてはいけないような研究開発領域も削減し、ホンダらしさを失った」と反省する。

日本メーカーは日本製のイメージは簡単には動かないと思っていたみたいですが、ご覧のように、揺らぎ始め、今まではアジアンカーと馬鹿にされていた韓国車が

Korean Car

の地位を築き始めており、逆にJapanese Carの地位は落ちつつあります。
救いは

1)マツダほぼ全車種(ほとんどのメディアでなぜ、市場からもっと高く評価されない?という声が上がっております)
2)スズキスイフト(出来がいいという声は前々からあり、難点はアフターサービスだという声が出ています)
3)三菱ASX(評価が高く、これこそ日本車らしい車だという声が多数あり)
4)日産Quashquai(コンパクトSUVのスタンダードと絶賛)

幾つかの車種やメーカーが頑張っておりますが、トヨタは先のリコール問題でまだまだ復興途中、ホンダはほとんど話題になりません。また日産のMicra(マーチ)は酷評傾向な上にQuashquai以外で名前をあげられることが殆ど無い、スバルに至ってはディーラーが近くにあればひとつの選択肢だが、とにかくディーラー数が少ないのであまり勧められないというのが現状です。

日本車が目指すべきところは打倒韓国車ではなく、かつてのように欧米車に負けない車を作る

これが本来、日本車が目指していたものではないのでしょうか。
あまりにもコスト削減ばかリに気を取られていた事によって、質と商品力が落ちたのではないかと思います。

コスト削減ばかりでは何時迄経っても、下位メーカーとの勝負ですし、その下位メーカーも日進月歩で品質が上がってきます。そうなったとき、日本メーカーは

1)低価格メーカーに甘んじるのか
2)日本人ならではの発想力による独創性に富んだOnly oneなメーカーになるのか

どちらかになるでしょう。今回のコンシュマーリポートはホンダのみならず、日本車全体に対しての警告だと取り、奮起しなければ、いくらコスト削減しても売れなくなる⇛利益が減るということになるでしょう。
日本車が見向きされなくなったとき、その時は

Made in Japanブランドの失墜

といっても過言ではないと思います。
Posted at 2011/09/17 06:13:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年09月16日 イイね!

改めて考えたい、パンク時の対応

タイヤ交換を行っていた男性、後続トラックにはねられ死亡

12日午前4時30分ごろ、滋賀県甲賀市内の新名神高速道路下り線で、路肩でタイヤ交換作業を行っていた48歳の男性に対し、後ろから進行してきた大型トラックが衝突する事故が起きた。男性は死亡。警察はトラックを運転していた41歳の男を逮捕している。

滋賀県警・高速隊によると、現場は甲賀市甲賀町岩室付近で片側2車線の直線区間。三重県津市内に在住する48歳の男性が、道路左側の路肩にワゴン車を止め、パンクした右後輪タイヤの交換作業を行っていたところ、後ろから進行してきた大型トラックにはねられた。

男性は全身を強打してまもなく死亡。警察はトラックを運転していた神奈川県座間市内に在住する41歳の男を自動車運転過失致死容疑で逮捕している。

調べに対して男は「ボーッとしていた」などと供述しており、警察では漫然運転の可能性が高いとみられる。ワゴン車は第1車線にはみ出して停車していた疑いもあり、警察では同乗者からも事情を聞き、事故発生の経緯を詳しく調べる方針だ。

Carviewより

> 12日午前4時30分ごろ、滋賀県甲賀市内の新名神高速道路下り線で、路肩でタイヤ交換作業を行っていた48歳の男性に対し、後ろから進行してきた大型トラックが衝突する事故が起きた。

まずは亡くなった男性に対し合掌。痛ましい事故だと思います。しかし

> 警察はトラックを運転していた41歳の男を逮捕している。

本当にトラックの運転手だけの責任でしょうか。

> ワゴン車は第1車線にはみ出して停車していた疑いもあり、警察では同乗者からも事情を聞き、事故発生の経緯を詳しく調べる方針だ。

最近の車は昔と比べて幅も広くなっているのにも関わらず、路肩が案外狭かったりします。仮にギリギリに寄せたとしてもはみ出る可能性はあります。

ちなみに路肩の規定は

道路構造令第八条2では車道の左側に設ける最低限の路肩の幅員が決められている。

地方部の高速自動車国道および自動車専用道路にあっては交通量が多い道路では2.5m(条件により最小1.75m)で少ない道路では1.75m(条件により最小1.25m)

都市部の高速自動車国道および自動車専用道路にあっては1.25m

地方部の一般道では交通量が著しく多い道路では1.25m(条件により最小0.75m)で交通量が比較的多い道路では0.75m(条件により最小0.5m)・交通量が少ない道路では0.5m

都市部の一般道では0.5mとなっている。

Wikipediaより引用

また、事故のあった新名神高速の甲賀市近辺を見てみると路肩の幅は1.75m位に見えます。(この辺に詳しい方いらっしゃったら情報提供して頂けると助かります)

で、このワゴン車、どんな車かはわかりませんが仮説をいくつかたててみますが(仮説の前提として路肩の幅が1750mmとします)

1)アルファードやエルグランドの様な大型ワンボックス車:アルファードの場合1830mm、エルグランドの場合1850mm⇒路肩幅1750mmなら完全にオーバー
2)ノア、プレマシーの様な中型ワンボックス車:ノアの場合1720mm、プレマシーの場合1750mm⇒ぎりぎりに寄せて出ないか、実質的にははみ出る可能性大
3)プロボックスやWing Roadの様な中型ワゴン車:どちらも幅1695mm⇒車自体ははみ出なくとも、運転席側のパンクであれば人がはみ出る可能性大
4)参考までにパッソとマーチが幅1665mm⇒ようやく安全性確保できる位の幅(かなりぎりぎりだと思いますが)

また、このタイヤ交換を行っていたドライバーが

1)車両のランプを付けていたのか?
2)発煙筒を炊いていたのか?
3)三角表示板は出していたのか?

朝の4時半と言う事はまだ相当暗いと思われますので、この辺の調査もきちんと行わないと、一方的にトラックのドライバーが悪いとは言い切れません。

また他の要因としては

1)明るさは確保できていたのか?
2)トラックのドライバーにタイヤ交換している事は見えていたのか?

タイヤ交換を行うと言う事はそこそこの明るさは確保できていたのかもしれませんがそれが街灯による明るさ(上からの明かり)なのか、手元の懐中電灯の明るさ(下からの明かり)なのかで違ってきます。

上からの明かりなら人がかろうじて見えるかもしれませんが、下からの明かりだとほとんど見えないと思います。実際、自分も夜走る事多いですが、夜の高速道路、特に路肩は本当に危険ですし蛍光色+反射板付きの服が無いとほとんど人が見えません。それがたとえHIDを使っていたとしてもぎりぎりにしか見えない時もあります。

そして、高速道路ですから今回は人が巻き込まれましたが、仮に人がいなかったとしても下手したら大惨事につながる可能性は否定できません。
なので尚更、道路上に人が居るのは危険なので、ガードレールの外に避難するのがベストなのですが、ガードレールの外側に人がよけられるスペースがあったのかも疑問です。これもGoogleのストリートビューを見る限りでのコメントですが、

場所によっては人の逃げ場も無い

所もあったりする様な感じがします。
日本の国土の狭さを考えても路肩を広げるのは難しいので、交通安全の為にも

1)三角停止板の購入・積載の義務化と故障時の利用を徹底する為の教育
2)蛍光安全チョッキの積載の義務化
3)ガードレールの外側の避難場所確保の徹底
4)路肩の危険性の啓蒙を行い、速やかに避難する様に促す

最低この四つは行うべきかと思います。またこれだけ技術が発展し、所謂スマートフォンと言われる携帯電話も増えてきているのですから、NEXCOには

Android用、iPhone用、Windows Phone用の非常電話アプリ(GPS情報送信機能付き)

を開発するのも一つの手では無いでしょうか。
実際フランスの場合

1)三角停止板は購入・積載義務となっており非常時に掲示なしの場合の事故の際は保険代がおりない
2)蛍光安全チョッキは購入・積載義務となっており、非常時には着用義務となっている(着用していない場合は保険がおりない)
3)フランスの一部の高速道路会社でスマートフォン用の非常電話アプリが作られており、SA、PA等で啓蒙広告がされている

少なくとも日本の場合は発煙筒の搭載が義務化されているので、発煙筒の使用は当然として、三角停止板の使用、ハザードランプの使用、蛍光安全チョッキの着用でかなりリスクが減ると思うのは自分だけでしょうか。

また、これはあくまでも個人的な考えではありますが、タイヤ交換でこのリスクなのですから、これがタイヤ修理キットだったら正直ぞっとします。
大型車の場合はランフラットタイヤをオプション装備で用意するべきだと思うのですが、どう思われますでしょうか。

皆様の忌憚なきご意見お待ちしております。
Posted at 2011/09/16 05:30:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年09月15日 イイね!

外国人犯罪悪化の序章にしか見えない

運転者を引きずり降ろして外国製高級車を強奪

11日午後9時40分ごろ、愛知県名古屋市東区内の市道で、29歳の女性が運転する外国製高級乗用車が中年の男に強奪される事件が起きた。クルマはパトカーの追跡から逃れようしたが、守山区内で壁に衝突して立ち往生。警察は運転していた男を逮捕している。

愛知県警・東署によると、現場は名古屋市東区代官町付近。29歳女性の運転する外国製の高級乗用車が現場付近を通りかかった際、中年の男がこれを抑止。運転席側のドアを開け、女性を引きずり出し、そのまま乗って走り去った。

女性は路上へ引きずり出された際に腕を擦過する軽傷。同乗していた9歳の男児も車外に逃げ出したがケガはなかった。

通報を受けた警察は強盗傷害事件として捜査を開始。約40分後の午後10時20分ごろ、守山区内をパトロールしていた自動車警ら隊のパトカーが同型車を発見し、停止を命じたが、クルマはこれを無視して逃走を開始した。

クルマは逃走中に車両2台と接触。最終的には路地に追い込まれ、民家のブロック塀に衝突する状態で立ち往生。警察は運転していた男を強盗致傷の現行犯で逮捕した。

逮捕された男は黙秘を貫いているが、警察では犯行の動機を含めて厳しく追及している。

Carviewより

このニュース、取り上げているのは大元のレスポンス位なものですが、これ欧州でもかなり問題になっております。

こちらでは此の様な強奪を

CarJacking

と呼んでおります。
定義としては

暴力、あるいはドライバーを脅して自動車を強奪する

ことなのですが、フランスでは今まではNiceやCannes等の高級リゾート地で高級車の強奪がメインだったのですが最近の高級車は

Traqueur

の様なGPS追尾システム搭載したりしているので、高級車から普及車にターゲットが動いており、また現時点でフランスでは死人は出ていない模様ですが、重傷も出てきたりしています。

ちなみになぜ高級車から普及車にターゲットが動いたかと申しますと

1)普及車にこういうGPS追尾システムが搭載されていない
2)比較的素早く売り飛ばせる
3)場合によっては分解してパーツとして売り飛ばしたほうが儲けがでる
4)普及車と高級車だと高級車のほうが車上荒らし、カージャック対策が進んでいるので対策の甘い普及車

こういう感じでしょうか。
では、この手の犯罪の大半が誰が起こすのか?
フランスでは所謂マグレブ系(特にアルジェリア)、黒アフリカ、あるいはジプシーが多いです。

またこういう車の強奪だけでなく、リアシートや助手席に載せてあるハンドバックを盗んだり、あるいは家屋に乗り込んで車だけを盗むというケースもありますし、こういう犯罪の大半が上記に挙げた人種によって行われていたりします。

それでは日本で此の様な犯罪が起き始めたか?やはり考えられるのは

危機感が薄い

これに尽きると思います。例えば、BMWやメルセデスあたりなら走行し始めたらオートロックが掛かる設定になっていたりします。(日本版はなんとも言えませんので、BMW乗り、あるいはメルセデス乗りの方、情報提供していただけますと光栄です)

そしてこういう強盗犯罪が多いのは

支那、朝鮮、そして愛知県あたりならブラジル

でしょうか。
また、警察庁の最新の資料(来日外国人犯罪の検挙状況(平成22年確定値))を見てみると自動車盗を見てみると

ブラジル、パキスタン、ウガンダ、ベトナム

車上ねらいは

ブラジル、中国、ペルー

となっております。

こういうことを言うとアムネスティ辺りが喚くでしょう。確かに全体的に見たら少ないかも知れませんが、過去の凶悪犯罪をみても大半が

在日朝鮮人

によって起こされておリ、在日朝鮮人によって起こされた場合は

1)通名報道
2)通名はおろか名前すら公表されない

今回の犯罪にしたって、なぜか名前すら載っておりません。
しかも今回の資料はあくまでも

来日外国人犯罪

ですので、在日朝鮮人の統計は含まれてません

> 「来日外国人」とは、我が国に存在する外国人のうち、いわゆる定着居住者(永住者、永住者の配偶者等及び特別永住者)、在日米軍関係者及び在留資格不明者を除いた外国人をいう。

ちなみに在日朝鮮人によって起こされた犯罪者リストの抜粋ですが

●麻原彰晃 →オウム真理教教祖。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺。海外新聞がkoreanと表記。
週刊現代がスクープ。事件前の対談で自ら語っている。
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず
●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中

さくら様より引用

外国人犯罪抑制の為にも入管を強化しなければならないですし、こういう犯罪を未然に防ぐために自己防衛対策を今後取って行かないといけないと思います。

自己防衛対策として有効なのは

1)移動中はセンターロックを掛ける
2)防犯フィルムを施工する
3)鍵をつけたままやエンジン掛けっぱなしで席を離れない
4)目につくところに貴重品を置かない
5)人目の付く場所に駐車する

案外見かけたんですよね、この前日本に帰ったとき。エンジン掛けっぱなしでコンビニに買い物に行ったり、食事に行ったりとか。

まぁそれだけ日本は安全という安心感があるのですが、今の様に大量の外国人を受け入れようとする日本政府ですから、今後はこういう犯罪が増加するのは避けて通れないと思います。
Posted at 2011/09/15 23:59:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年09月15日 イイね!

これって詐欺な上に法律違反じゃないの?

熱血!与良政談:「お外遊び」ができる時=与良正男

 私の手元に今、全国の子どもたちから寄せられた手紙とはがきの束がある。毎日小学生新聞(毎小)編集部が、野田佳彦首相が就任した直後から募集している「野田総理への手紙」の数々だ。9日付の毎小に一部が紹介されているが、すべてに目を通して改めて驚いたのは「元々、関心の高い子どもたちなのだろうが、何てよく政治を見ているのだろう」ということだった。

 例えば千葉市の小3女児のこんな手紙。「いままですぐに総理大臣がかわってしまって、せっかく決まっていたことも、またかわってしまったりしたので、野田総理はがんばって長く総理大臣をつづけてほしいです」

 祖父が福島県会津若松市で1人で暮らしているという神奈川県の小5女児は「原発のえいきょうで作物が売れなかったり、観光客の人が減ってみんな困っています。なので野田総理に良い方法を教えてもらいたいです」と。奈良県の小5男児は「農業の人が大変なので、全国に大丈夫だと宣伝してください」と書いていた。

 家族の間でも増税話が話題になっているのだろう。「総理おめでとうございます、といいたいところですが、本当に増税するんですか? あまりしてほしくありません」「(税金で)大きなビルなどをつくったりして、さらに借金を増やさないでほしいです」という意見から、「それをひさい地の人々にゆうこうにつかってもらうならいいと思いました」との意見まで。ね、子どもたちも考えているのだ。

 重く響いたのは、やはり原発事故の深刻な影響を今も受けている福島の子どもたちからの手紙だった。「マスク、夏は暑いです。一日でも一秒でもはやく原発がおさまるようにしてください」「また、えがおをとりもどせるようにしてほしいです」などなど。

 だから閣僚は無神経な発言を慎め、などと声高に叫ぶつもりはない。私たち大人はどうしたら、この子どもたちに明るい未来の姿を描いてあげられるのか、と自問するだけだ。

 最後に、折り方を教わったばかりのドングリとキノコの折り紙を添えてくれた福島県郡山市の5歳女児の野田首相への手紙を。「ぜったい、こうりやまにきてね。おそとあそびができるときに、あそびにきてね」

 「野田総理への手紙」は〒100-8051(住所不要) 毎日小学生新聞編集部あてで今も募集中。いずれ本人に届ける予定だ。(論説副委員長)

毎日新聞より

拝啓・野田総理2011:野田総理への手紙(その1)
 ◇大(おお)きな宿題(しゅくだい)、どう解決(かいけつ)?

 野田佳彦総理大臣(のだよしひこそうりだいじん)(首相(しゅしょう))の政権(せいけん)が始(はじ)まって、1週間(しゅうかん)が過(す)ぎました。東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)の復興(ふっこう)と、福島原発(ふくしまげんぱつ)による被害(ひがい)の対応(たいおう)という大(おお)きな宿題(しゅくだい)を引(ひ)き継(つ)いだ野田総理(のだそうり)に、子(こ)どもたちから叱咤激励(しったげきれい)の手紙(てがみ)が届(とど)きました。【中嶋真希(なかじままき)】
 ◇安心(あんしん)して暮(く)らせる日本(にっぽん)に

 ●「かっこいい」と言(い)われる国(くに)に

 野田総理大臣(のだそうりだいじん)にお願(ねが)いしたいことがあります。それは「どの国(くに)にもかっこいいと言(い)われるような日本(にっぽん)にしてほしい」と言(い)うことです。ぼくたちがゆめをもってがんばれる国(くに)、わかい人(ひと)たちが先頭(せんとう)に立(た)ってがんばれる国(くに)、しぜんがたくさんある国(くに)、がんばった人(ひと)がみとめてもらえる国(くに)にすることです。ぼくも一生(いっしょう)けんめいがんばります。野田総理大臣(のだそうりだいじん)も一生(いっしょう)けんめいがんばってください。(東京都(とうきょうと)、F・R、2年(ねん))

 ●みんなと協力(きょうりょく)して立(た)ち直(なお)ろう

 今(いま)、日本(にっぽん)はスゴク大変(たいへん)です。野田総理(のだそうり)は、日本(にっぽん)のリーダーです。なので、リーダーがみんなと協力(きょうりょく)してイイ日本(にっぽん)を作(つく)ってください。まず震災(しんさい)の復興(ふっこう)ですね。みんなで協力(きょうりょく)したら絶対(ぜったい)に立(た)ち直(なお)ると思(おも)います。私(わたし)たち国民(こくみん)も節電(せつでん)とかやれることは、やります。(神奈川県(かながわけん)、S・A、6年(ねん))

 ●笑(わら)って過(す)ごしたい

 あたらしい首相(しゅしょう)に決(き)まったので、被災地(ひさいち)を助(たす)けて復興(ふっこう)し、わらってすごせるようになりたいです。私(わたし)は福島県須賀川市(ふくしまけんすかがわし)というところに住(す)んでいます。放射能(ほうしゃのう)のえいきょうで、プールに入(はい)れなかったり、うんどう会(かい)を秋(あき)にやるようになったり、とても大変(たいへん)でした。新(あたら)しい総理(そうり)にがんばってもらって、また、えがおをとりもどせるようにしてほしいです。(福島県(ふくしまけん)、I・Y、4年(ねん))

 ●さまざまなアイデアで国民(こくみん)を守(まも)って

 国民(こくみん)の安全(あんぜん)、健康(けんこう)な生活(せいかつ)を第一(だいいち)に考(かんが)えてほしいです。

 大(おお)きなビルなどをつくったりして、さらに借金(しゃっきん)を増(ふ)やさないようにしてほしいです。

 消費税(しょうひぜい)を上(あ)げないでほしいです。借金(しゃっきん)を減(へ)らすのが難(むずか)しいなら、「政府(せいふ)への募金(ぼきん)」でもすれば良(よ)いと思(おも)います。国民全員(こくみんぜんいん)が節電(せつでん)をしたくなるような企画(きかく)を行(おこな)って節電(せつでん)が当(あ)たり前(まえ)のようにしてほしいです。

 野田総理(のだそうり)、頑張(がんば)ってください!! 応援(おうえん)しています。(栃木県(とちぎけん)、A・N、中(ちゅう)1)

 ●より良(よ)い日本(にっぽん)めざし

 小泉元総理(こいずみもとそうり)がやめてから、ころころと総理(そうり)がかわりました。世界(せかい)からも、そういうことを言(い)われ、日本(にっぽん)もいま大変(たいへん)なじょうたいです。

 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)での被害(ひがい)を受(う)けた方(かた)たちや地域(ちいき)を私(わたし)も支援(しえん)します。私(わたし)はやはり、岩手(いわて)、宮城(みやぎ)、福島(ふくしま)のお肉(にく)は、とてもおいしいと思(おも)います。だけど放射能(ほうしゃのう)を含(ふく)んでいるといわれるとやはり、こわいです。この日本(にっぽん)の経済(けいざい)や国全体(くにぜんたい)をもっとよりよくして下(くだ)さい。(埼玉県(さいたまけん)、M・Y、6年(ねん))

 ●障害者(しょうがいしゃ)に安全(あんぜん)な社会(しゃかい)を

 ぼくのお兄(にい)ちゃんには、しょう害(がい)があります。お父(とう)さんとお母(かあ)さんが、お兄(にい)ちゃんの世話(せわ)をしているのを見(み)ていて、たいへんなことがたくさんあります。もっと、しょう害(がい)の人(ひと)と家族(かぞく)が、安心(あんしん)してくらせるようにしてほしいです。災害(さいがい)がおきた時(とき)に、しょう害(がい)の人(ひと)と家族(かぞく)が安心(あんしん)して避難(ひなん)できる場所(ばしょ)を考(かんが)えてください、お願(ねが)いします。(奈良県(ならけん)、S・Y、2年(ねん))

 ●福島(ふくしま)の問題(もんだい)を解決(かいけつ)して

 私(わたし)のおじいちゃんが今(いま)、福島県(ふくしまけん)の会津若松市(あいづわかまつし)に一人(ひとり)でくらしています。会津(あいづ)でも原発(げんぱつ)のえいきょうで、作物(さくもつ)が売(う)れなかったり、観光客(かんこうきゃく)の人(ひと)が減(へ)ってみんな困(こま)っています。けれど、解決(かいけつ)してくれる方法(ほうほう)が見(み)つかりません。なので野田総理(のだそうり)に良(よ)い方法(ほうほう)を教(おし)えてもらいたいです。(神奈川県(かながわけん)、W・A、5年(ねん))=2面(めん)につづく

毎日小学生新聞より引用

ちなみに募集要項は

野田佳彦新総理(のだよしひこしんそうり)に期待(きたい)することやお願(ねが)いなどを手紙(てがみ)に書(か)いて送(おく)ってください。

あて先(さき)は〒100‐8051(住所不要(じゅうしょふよう)) 毎日小学生新聞編集部(まいにちしょうがくせいしんぶんへんしゅうぶ)「野田総理(のだそうり)への手紙(てがみ)」係(がかり)

どこにも編集部が開封するなど書いてませんので

【日本国憲法】
第二十一条【集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密】
1.集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 .検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

【刑法】
第百三十三条
正当な理由がないのに、封をしてある信書を開けた者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

これに相当するんではないんでしょうか?
それどころか

> いずれ本人に届ける予定だ。

ということは届けるかも知れないし、届けないかも知れないということじゃないですか。

まぁ公正公平が守れたら変態新聞に非ずですが。

それにこの公開された手紙の内容を見ても現政権に対する批判が殆ど無いんですよね。
どう考えてもこれって

検閲

があったようにしか思えないのですが。
小学生だからとたかを括っていたらとんでもないことがあるんですよね…
てか新聞社が犯罪犯して、社会の木鐸ってどうなんでしょうね。まぁ散々変態記事垂れ流してきていたから、こんなの犯罪だとは思ってないんでしょうね。
Posted at 2011/09/15 21:54:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation