• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

決死行よりも工作員臭さが臭うんですが

「転覆覚悟の決死行」 海保関係者指摘

甲板なく、無謀な航行

 輪島沖で、小型木造船に乗った脱北者とみられる男女9人が保護された問題で、9人は14日、仮上陸を許可された。長崎県大村市の大村入国管理センターに移送され、7日間の洋上生活を終えた。一方、木造船にはデッキが存在せず、日本では外海での航行が許可されない構造だったことがわかった。海上保安庁関係者は「天候が悪ければ転覆していただろう」と話し、命を託した船の状況からも、覚悟の“決死行”だった様子が浮かび上がった。

 日本では船舶安全法の規定で、総トン数20トン未満の小型船舶は、構造や材質、救命胴衣の積載など、所定の要件を満たし、検査に通れば航行できる。

 日本小型船舶検査機構(東京・千代田区)によると、小型船舶の外海での航行には「全通甲板(ぜんつうこうはん)」と呼ばれる船体の上をデッキが完全に覆う形状が必要。しかし、9人が乗ってきた木造船を見る限り、デッキは存在しない。

 同機構は「ニュースを見た限り、あの木造船では湾内や港内で航行できる程度」といい、日本では不適格で、無謀な航行だったと指摘する。

 9人が8日に出港したという北朝鮮の漁大津(オデジン)から、発見された輪島沖までは、直線距離で約750キロ・メートル。海保関係者は「日本ではあんな木造船では航行許可が下りない。海が荒れていたりしたら危なかっただろう」と、今でも信じられない様子だった。

■空路で長崎へ

 脱北者9人は14日午後、金沢港沖に停泊していた海保の巡視船からヘリコプター3機で小松空港西端の滑走路に到着した。9人はその後、海保の航空機に乗り移り長崎空港へと向かった。

■韓国メディアも注目

 海保は14日午後3時半頃、小型木造船を金沢港の岸壁からクレーンでつり上げ、大型トレーラーの荷台に載せた=写真=。船体の一部には、ハングルを隠すためなのか、布のようなものがかけられていた。金沢港内の倉庫に運ばれたとみられ、今後、海保が詳しく調べる。

 港内には、複数の韓国メディアも取材に訪れた。韓国のテレビ局「KBS」の男性記者は「脱北者が日本を経由して、韓国に無事にたどり着くのか注目されている。韓国政府は韓国に直接送ってくれると期待していたが、長崎に行ったことで、第三国を経由するのではと心配している」と話した。

 別の韓国のテレビ局関係者は「まだ正確なことは分からないが、北朝鮮は経済が困窮している。経済難から脱北したのでは」と話していた。

読売新聞より

写真とアンカーを見て思ったのですがどうみてもこんな船で750Km越えなんて

無理

だと思いましたし、どう考えても

> あの木造船では湾内や港内で航行できる程度

である以上米とキムチだけで7日間も飢えをしのげる様なものではないと思います。

これ、ガチでアンカーの青山さんが発言する前にとっさに思った事は

何者かがどこか迄タグボートで引っぱり、日本に工作員として侵入しようとした

と感じました。
アンカーをご覧になさった方も居ると思いますが、青山さんとの見解がほとんど一致しておりました。多分、大多数の皆様もそう思ったはずだと思います。

しかも今回に関して他にも不自然な事が

なぜ韓国を目指していると言いながら日本に来たのか
韓国が受け入れを容認している

どう考えても何か裏がある様な気がしてなりません。

しかも

「子供助けたかった」 脱北船監視の漁師

 輪島沖で13日に脱北者9人が乗った木造船を発見、監視した県漁協輪島支所所属の漁船7隻のうち6隻が14日、漁を終え輪島港に戻った。「子供を何とか助けてやりたかった」。当時、水や食べ物を渡した漁師は「海の男なら当然だ」と話した。

 第8さかえ丸船長の池澄勝雄輪島刺し網組合長(53)は、危険はないと判断した一方で「上陸は防がなければ」と思ったという。

 第十一大涛丸(だいとうまる)の池澄隆守船長(51)が水入りのペットボトルを投げ入れると、男性の1人が拾って飲んだ。

 雲龍丸の大角司船長(52)が、ペットボトル3本と魚肉ソーセージ6本を投げ渡すと、母親らしい女性がソーセージを一口食べて確かめてから子供に与え、手を合わせた。大角船長がしぐさで、男の子に10歳かと尋ねると、女性が笑顔で指を10本広げ、男の子も笑ったという。

 漁師の話を総合すると、発見時の9人は「みんな長袖だった。思ったより身ぎれいだった」という。船のかじの近くに立つ男性は20代ぐらい。ベージュ色の軍服の上着に金色のボタンが付いていた。赤いシャツの40代らしき男性はたばこを吸い、もう一人中年の男性が立っていた。

 男性の前には、早口で朝鮮語をまくし立てる高齢女性がうずくまり、30~40代に見える女性2人がいた。左舷側には10歳前後とおぼしき男の子3人が腰掛けていた。

富山新聞より

軍服を着ていると言うだけでは工作員否定論は通りませんし、身ぎれいと言う時点で、何らかの形で輸送されたと言う確率は高いと思います。
仮にこの脱北者が工作員でなかったとして、北朝鮮側は

新政権になってどういう対応を取るのか
大量の難民と言う形で工作員を紛れ込ませる事は可能なのか
子供を送り込む事で警戒心を薄める事ができるのか

こういう事を探っている可能性は十分あると思います。
これから、こういう脱北者、増えると思うのは自分だけでしょうか。
Posted at 2011/09/15 06:20:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年09月15日 イイね!

Panasonic, ideas for destruction

パナソニック、部品調達先4割削減 アジアに比重
12年度1万社に

 パナソニックは14日、部品や部材などの調達先を、2012年度に10年度比4割減の約1万社とする方針を明らかにした。調達コストの大幅削減が狙い。従来、日本からの調達が中心だったが、今後は価格競争力のあるアジアでの調達を拡大。同時に1社から部品を大量購入する集中購買も積極化してコスト圧縮を進める。家電製品の値下げ圧力などに対応し、収益力の改善につなげる。



 同社は10~12年度の3年間で毎年約5000億円の調達コストの削減目標を掲げ、合理化を進めてきた。調達先の絞り込みも、そのコスト削減策の一環。

 主にパナソニックが工場を構えるマレーシアやタイ、ベトナム、中国などで部品調達を増やす。10年度時点で国内外に計約1万6000~1万7000社あった調達先を12年度までに約1万社にまで絞り込む。主に国内企業との取引が減る見込みだ。

 特に電子部品はアジアの現地企業が急速にコスト競争力を高めている。従来の日本中心だった調達を見直すことで、コスト削減につなげる。同時に従来、複数社から調達していた部品については、1社からの集中購買を計画的に進める。

 具体策として、日本にある調達本部、物流本部の機能を12年度上半期中にシンガポールに移す。約20人が日本の両本部から異動する予定。今後、シンガポールが全世界の調達の司令塔となり、調達先との契約など、調達業務のほぼ全権限を握る形に段階的に移行する。

 パナソニックは09年、外部からの部品・部材の調達金額の合計は4.4兆円だった。そのうち日本が57%で過半を超え、アジア(中国含む)からの調達額は33%にとどまっていた。これを12年度計画ではアジアからの調達額を50%に引き上げ、日本からの調達額を40%に抑える。

 大手電機の調達改革では、ソニーも11年春までの2年間で調達先を半分に減らした。パナソニックも新興国市場の開拓にはコスト競争力を一段と高める必要があると判断した。

日本経済新聞より

松下という名前を捨ててから、どう考えても暴走に拍車がかかっているPanasonicですが、本当にこれでも日本メーカーと言えるのでしょうか?
すでに

中国ハイアール社への洗濯機事業、家庭用冷蔵庫事業、および東南アジア4カ国における白物家電販売事業の譲渡に関する基本合意について

サンヨーの一部事業が支那ハイアール社の売却。それも、3種の神器と言われた洗濯機の普及に貢献した洗濯機事業の売却するということは

サンヨー(井植歳男氏)の魂を売り飛ばす

ということですからね…
まぁ儲けるためには手段を問わない。なんかこういうスタンスを見ると

奥田体制下のトヨタグループ
フェルディナンド・ピエヒ配下のVWグループ

という感じがしてなりません。

それを裏付けるような記事がこちら

パナソニック<6752.T>が三洋<6764.T>・パナ電工<6991.T>との3社再編の骨子公表、12年1月に本社1本化

パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は29日、来年4月1日に完全子会社化する三洋電機6764.Tとパナソニック電工6991.Tとの事業再編の骨子案を公表した。3社再編の新体制は2012年1月に発足する。グループ本社を1つにし、家電・部品・システムの3事業に集約する。家電事業における三洋ブランドは、海外の一部例外を除いて12年4月に原則的に廃止し、パナソニックに一本化する。

 現在のパナソニックグループは、デジタル家電・白物家電・携帯・電池などのほか、三洋電機とパナソニック電工を合わせて16部門で構成されているが、12年1月の再編では、家電事業に2部門、部品事業に3部門、システム事業に4部門の計9部門に集約する。

 家電(コンシューマ)事業の2部門は、「AV機器」と「白物」で構成。同事業で09年度に2.9兆円だった売上高を12年度に3.5兆円に拡大する計画。さらに、11年度から三洋ブランド製品の生産縮小を進め、12年度からパナソニックブランドに1本化する。ただ、海外の一部地域では三洋ブランドを例外的に残す。

 部品(デバイス)事業の3部門は、電気自動車関連など「自動車用部品」、新規商品の「デバイス」、太陽電池やリチウムイオン電池の「エナジーデバイス」で構成。09年度に2.6兆円の売上高を12年度に3.4兆円にする計画。

 システム事業の4部門は「通信・安全」、「環境エナジー」、「医療」、「工場機器」で構成。AV・通信・ITの統合のほか、電材・住建部材による省エネ提案(家・ビルのまるごと提案)、在宅医療、モノ作りソリューションなどを展開する。同事業で09年度に2.6兆円の売上高を12年度に3.1兆円の規模にする。

 3社の機能を1本化する新グループ本社は、1つのグローバル本社と複数の地域統括会社で構成。3事業ごとにグローバルな自主責任経営を遂行する体制を構築する。同日の骨子案を受けて、2011年の上期中に新体制の詳細と戦略を公表するという。

 骨子案を公表したパナソニックの大坪文雄社長は、3社の事業再編を進めることで、韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)やLG電子(066570.KS: 株価, 企業情報, レポート)など韓国メーカーに「必ず勝つことができる」と強調した。AV機器や白物家電の分野では「新興国市場でマーケットリサーチすれば、韓国メーカーや世界のライバルメーカーには負けない」と指摘。また「ソリューションやデバイスを再編して『まるごと提案』を世界で展開していく。そのビジネスでわれわれと戦っていける素地を持つメーカーは世界にはない」と述べた。

ロイターより

> 3社の事業再編を進めることで、韓国サムスン電子やLG電子など韓国メーカーに「必ず勝つことができる」と強調した。

これで本当に三星、LGに勝てるとはとても思えませんし、何故に目先を三星、LGに目をむけるのか意味不明です。

例えばサンヨーのGOPANやパナソニック電工のアラウーノ、こういうのLGやサムスンでは到底ムリな話ですし、パナソニックのEverleds、これ海外で売りだせば勝機はあると思うのですが、何故か目先は

東南アジア、支那

高付加価値製品での収入と低価格商品での収入では高付加価値製品の方が確実に利幅は大きいわけですし、それ以上に支那部品かき集めて

Made in Japan

なんかやられたらたまったものではないです。
何しろ、長い年月をかけて作り上げた、Made in Japanブランド。産地偽装品なんか出されたら、日本製の信用を失うだけですし、更にサムスンやLGとの区別などつかなくなると思います。

日本製に求められているのは

1)耐久性
2)今までなかった製品作り
3)使いやすさ

この3つなのですが、日本製で今までなかったものを創りだしたものや改良して手に届きやすいものにした例としては

1)Sony WalkMan
2)Olympus 胃カメラ
3)トヨタ プリウス(ハイブリッド自動車)
4)Sony トランジスタラジオ
5)Canon コピー機
6)ヒロボー ラジコンヘリ

上げればきりが無いのですが、こういうふうに長年かけて作り上げたMade in Japanブランドをぶっ壊そうとしか思えないPanasonic。

経営は「私」のものではない。私企業であるけれども、その本質は「公」である。単に会社あるいは個人の名において運営しているにすぎない。

経営者は、社員に経営の成果を知らせる責任がある。社員の働きがあればこその成果である以上、それが社員に対する礼儀というものだ。

経営理念は、まず経営者が考えて考え抜いて、自身で心の底から、これだ、と思えるもの、さらに従業員も株主も納得できるもの、広く世間の人びとが賛成してくれるもの、そして天地自然の理にかなっているものでなければならない。

大衆はきわめて賢明であり、きわめて公正である。われわれはつねにこの賢明にして公正な大衆の期待にいかに応え、いかに奉仕するかという点に、経営の根本をおいて仕事を進めなければならない。

これらは松下幸之助翁が残した言葉の一例ですが、こういう精神は松下という名前を捨てた時点で残っていないような気がしてなりません。

奥田トヨタに続いて現在のパナソニックはどう考えても

Made in Japanブランドの破壊

を模索しているとしか思えない気がしてなりません
Posted at 2011/09/15 00:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年09月14日 イイね!

東電支援をする価値等あるのだろうか

東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も

現在もいっこうに収束の気配を見せない、福島原発事故問題。復旧の度合いのみならず現場で必死に復旧活動をされている作業員の方たちの健康も心配されるが、目を疑うような報道が本日発売の東京新聞に掲載されていた。

なんと、福島原発作業員へ東京電力から無償で配布されていたレトルトのカレーなどの食品提供を打ち切るというのだ。今後作業員は飲食物について福島県楢葉町にある活動拠点「Jヴィレッジ」で購入しなければならないというが、東京新聞を読んだネットユーザーたちは以下のような怒りの声をあげていた。
 
「ふざけるな、ピンハネも黙認しやがって」
「あのさー、あんたたちの尻拭いするために命懸けで働いてんのよ?自分たちはぬるい生活してるくせに、いい加減にしてくれないかな。あー‼足元見やがって猛烈に腹が立つ。」
「パンや魚肉ソーセージにレトルトのカレーって、ボーイスカウトのキャンプか。命張ってやってんだから、ステーキぐらい出しやがれ、モナ男!政治家さん、並びに東電さんとガッポリ儲けた株主さん、ポケットマネーで継続を!」
「ひどい…現場で命はってる作業員の人達は東電の奴隷じゃないぞ」
「東電は腐っている。」
「作業員さんへの食事くらい震災への義援金とかで仕出しとかを賄えないかなぁ。無理かなぁ」
 
また、その他にも「役員報酬や社員へのボーナスは出るのになぜ食事は打ち切るのか理解不能」との声もあった。確かに低い賃金で過酷な状況で頑張っている人たちに対し、あまりにひどい仕打ちと考える人が出るのは仕方のないことと言えるかもしれない。

これ以外にも真っ黒に塗りつぶした原発事故時手順書を国へ提出した問題や毎月の電気料金の値上げなどの東京電力の行為に対し、ネットの声を見ると多くの人が「国民をなめきっている」と思っているようだ。

Rocket Newsより

ネタもとがRocket News並びに東京新聞というので信憑性がいまいちなのですが、これが仮に事実だとしたら

どれだけ東京電力は屑なんだと

ちなみにこれまた心許ない記事ではないですがこちらもご覧ください。

福島第一原発作業員が激白!「恐怖と疲弊、過酷な場当たり労働」

 これまでに20人以上倒れたという噂。「最大250ミリシーベルト以上浴びても働く」という誓約書を書かされ、防護服での汗だく9時間作業の末に言われた「給料カットを覚悟してくれ」の一言。最前線はさらに悪化していた!

 本誌は福島第一原発での事故発生当初から、大量被曝の恐怖と闘いながら働く現場作業員の実態を伝えてきた。だが彼らの凄まじい労働環境は改善されるどころか、ますます悪化している。

 過酷な現場の様子を、福島第一原発で10年ほど仕事をしている中堅作業員・山田秀信氏(30代、仮名)が明かす。

「疲れは、もう限界です。普段は免震棟という耐震機能が高く、鉛のシートで放射線を遮っている特別な建物で寝泊まりしているのですが、35m四方ほどの会議室にみんなで雑魚寝ですよ。支給されるのは毛布1枚だけ。しかも簡易防護服を着たまま眠るのです。500人以上の作業員が出入りしているので、まさに寿司詰め状態で、中には部屋に入れずに、耐熱シートを敷いて廊下で寝ている人もいます。

 裸になると高濃度の放射線を浴びる恐れがあるので、風呂もシャワーも使えず汗も流せません。最近ではようやく3食出るようになりましたが、先月まではカロリーメイトと野菜ジュース、水を入れると温かくなる『マジックライス』などが一日2食支給されるだけでした。こんな状態で、疲れが取れるわけがないでしょう。作業員たちは疲弊しきった表情で、お互い話す気力もなく黙り込んでいます」

 山田氏は、福島県内にある東京電力(以下、東電)の協力会社に勤めている。震災発生当時は別の仕事で県外にいたが、3月下旬に親会社の所長から要請を受け、現在も福島第一原発で電源の復旧作業に従事。4日泊まり込みで働いた後、2日休みを取って帰宅する勤務形態だという。

「要請されて1F(福島第一原発の通称)に入る前に元請け(親会社)の事務所に行ったんですが、驚きました。机の上に1枚の誓約書が置いてあり、こんな内容が書かれてあったんです。『最大250ミリシーベルト以上の放射線を浴びても、私は自分の意思で働く』。250ミリシーベルトとは、緊急時の作業員の被曝限度量です。

 長年1Fで働いていますが、こんな書面を書かされたのは初めてですよ。元請けの所長は『強制じゃないからな』と妙に真面目な顔で言っていましたが、今さら『そんなに危ないならやめます』とも言えません。恐る恐るサインをしました」

 山田氏によると、普段と違うのは誓約書だけではなかったという。通常なら、親会社が管理している「原発手帳」を携行しないと原発内部に入れないのだが、今回は「『必要ない』と元請けの所長から言われた」というのだ。原発手帳とは「放射線管理手帳」の通称で、作業員の身分証明書のようなものだ。

 原発への入退日や毎回浴びた放射線量などが打ち込まれ、規定の被曝量を超えてしまった作業員は、原発で仕事をしてはいけない規定になっている。

「いつもなら『決してなくしたり、外部に持ち出したりすることのないように』と厳しく言われるんです。それほど大切な原発手帳が『必要ない』とは、あまりにおかしい。

 私たちは『1Fでは凄まじい量の放射線が測定され、数値を手帳に打ち込むと今後は誰も働けなくなってしまうから、持たせないようになったんじゃないか』と話し合っているんです」

 福島第一原発での仕事は、多忙を極める。普段なら午前と午後1時間ずつ働けば作業は終了するが、事故後は朝7時から東電や親会社と業務を確認。ビスケットと野菜ジュースの簡単な朝食を摂っただけで、夕方5時過ぎまで作業を続けることもあるという。山田氏が続ける。

「地面も建屋の床も瓦礫で覆われ、機材を運ぶだけでも困難を極めます。しかも大きな余震が起きるたびに退避指示が出て、作業は遅々として進まない。

 9時間以上も屋外で働かされた上、高濃度の放射線の中の作業で気が張っていたため、屋内に入った途端しゃがみ込んでしまう作業員も多くいました。免震棟に入る前には東電の保護官が放射線量をチェックしますが、数値は教えてもらえません。

 おそらく普段なら制限値以上の量を浴び隔離されてもおかしくない作業員もいるのでしょうが、みんな『大丈夫』の一言で片付けられています。

 衛生状態も最悪です。外気は冷たいですが、服の隙間をぶ厚いテープで塞いだ防護服に完全マスクという姿で動き回っていると汗だくになります。それでも作業員は、シャワーすら浴びられない環境で働いているんです。免震棟の中は強烈な体臭や薬品の化学臭などの混じった、異様な臭いで充満しています。1Fで3日も働いていれば、大半の人が目まいや嘔吐、激しい頭痛などの変調をきたすでしょう。

 『Jヴィレッジ』(福島県双葉郡楢葉(ならば)町にある事故対策の拠点)や2F(福島第二原発)には医師が常駐する医療対策室が設けられているそうですが、すでに20人以上の作業員が倒れて担ぎこまれているという噂です」

 これほどの過酷な現場である。給料で補償してもらわなくては困ると、山田氏は休日を利用して親会社の所長に「作業の手当はいくらなのか」と尋ねた。

「所長の答えを聞いて愕然としました。『東電は1Fの周囲で避難指示が出ている住民や、被害を受けた農漁業者への補償で莫大なカネがいる。今までのような報酬をもらえないかもしれないので、給料のカットを覚悟してくれないか』

 大量の放射線が降り注ぐ劣悪な労働環境で働かされた上、給料を減らされたのではやっていられません。今は本気で、作業員を辞めることを考えています」
熱中症でバタバタ倒れる

 東電の協力会社で働き3年になる佐藤宏昌氏(20代、仮名)は現在、一時的に県外に退避しているが、親会社からは「連絡をしたらすぐに戻って来てくれ」と言われているという。だが佐藤氏は、今後の作業を危惧している。

「夏場の作業は、本当にキツい。ゴールデンウィーク後に気温が上昇すると、作業員は背中に20cm四方の送風機の付いたチョッキを着て仕事をします。外部の空気を浄化して作業着内に送る、特別な服です。でも放射線量が高い現状では、送風機は使えないでしょう。通常ならタービン建屋1階の簡易給水所に冷水で満たされた給水ポットが3台置かれ、作業中も常備された紙コップで自由に飲んでいいことになっているのですが、汚染される可能性がありそれもできなくなる。

 にもかかわらず、東電からは何の〝暑さ対策〟も出されていません。通常の夏場でも、5分作業しただけで体中が汗まみれになり、熱中症で一日に5~6人倒れることもあるのです。対策もないまま猛暑の中で仕事をすれば、作業員がバタバタと倒れるとんでもない事態となる。想像しただけで、気分が悪くなります」

 さらに佐藤氏が不安に感じるのが、東電のあやふやな指示だ。福島第一原発には200人ほどの東電社員がいるが、一部のベテラン技術者を除いて、現場の状況を理解していないというのである。

「朝のミーティングでも、東電の社員は『○日までに電源を復旧してください』『放射性物質の放出を止めてください』と東京の本部からの指示を作業員に伝えるだけ。現場の作業の難しさを、まったく理解していない。『お前たちの言う通りにできるなら、とっくの昔に事故は収束しているだろ!』。

 そんな言葉が喉まで出かかる時もありますが、グッとこらえて作業に専念しています。ただ東電の社員たちも、作業員のそうした怒りや不満を感じるのでしょう。普段なら敷地内で我々とすれ違っても目も合わせようとしないのに、最近では『お疲れ様です』とねぎらいの言葉をかけてくるんです」

 東電は4月17日に、事故の収束に向けた作業工程表を発表した。それによると、今後、最短で6~9ヵ月のうちに原子炉を安定的な停止状態にするという。

「冗談じゃありません。高濃度の放射線を浴びながら、工程通り短期間でスムーズに作業が進むとは到底思えない。ただでさえ1Fでは毎日のように多くのトラブルが発生し、作業員は場当たり的な対処作業で疲弊しているのが現実です。東電の幹部たちには『がんばれ』と我々の尻を叩くだけでなく、よく現場の状況を理解し、より現実的な対策を立ててほしい」

 福島第一原発の事故収束は、作業員たちの働きにかかっている。だが彼らの怒りと疲弊は、ピークに達しているのだ。

現代ビジネスより

東電が管理する広大な宿泊施設。しかし、現場の隊員たちは部屋から閉め出され、
通路で寝起きする劣悪な環境を強いられている」

原発事故に対処している自衛隊、消防 作業員達の拠点になっている
Jビレッジなのだが、はちゃんとした宿泊施設があるにもかかわらず
客室には鍵がかけられ、必死で作業にあたっている自衛隊、消防 作業員
たちは、なんとレストラン・廊下の床に雑魚寝させられている。

理由は「荒らされるのを避けたい」。
しかも管理会社役員は「スイートルームを使っている。

ログ速より(元ネタは週刊文春)

ソースの信憑性がイマイチなのは理解しておりますが、

自衛隊や作業員に対しての劣悪な労働環境

は以前から指摘されている以上、東電がこのような屑行為を行うのはむしろ

鉄板

としか言いようが無いです。それでいておきながら

東電が「人災」ではないとTBSに抗議

 東京電力福島第一原発の事故で、TBSが人災だと報道した内容について、東京電力は13日、「推定や憶測などによって、人災と結論づけた報道がこのたびなされたことは甚だ遺憾」だと発表した。

 報道は9月11日にTBSで放送された「震災報道スペシャル 原発攻防180日間の真実」。東京電力によると、次のように3点で誤解を招くとしている。

 1.「ICの操作も含め、停電しても適切に対応すればメルトダウンも水素爆発も防げた」と断じているが、原因などは国の事故調査・検証委員会などで調査中。人災と結論づけた報道は甚だ遺憾。

 2.「ベント弁の手動操作の指示が遅かったことにより、ベント実施に時間がかかった」と報道されているが、指示が遅かったということはない。

 3.現場からの全面撤退を国に伝えたという事実はない。趣旨は「プラントが厳しい状況であるため、作業に直接関係のない一部の社員を一時的に退避させることについて、いずれ必要となるため検討したい」ということ。

ゆかしメディアより

自社の批判は許さない

「ボーナス50%減は厳しい数字」「原発事故の補償免責あり得る」東京電力清水社長の激甘な考えに国民激怒

自らには甘い

自称・東京電力社員が問題発言「給料カットで福島も柏崎もメルトダウンする」「ブレーカー落としてから文句を言え」

これが東電の体質としか言いようがありません。
もちろん東電、あるいは元東電の方の中には良心を持った方も当然居ますのですべての東電社員=悪とは申し上げません。

自らの過去を曝け出し、批判覚悟の上で情報公開をし、東電がどういう体質であるかと言う事を記述なさっている方もいらっしゃいます。

東京電力社員のボーナス明細がネットに掲載される / 賞与を半分にするのは嘘だと思ってた

東電を支援し、擁護する価値等あるのでしょうか。ご意見、お待ちしております。
Posted at 2011/09/14 03:00:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年09月14日 イイね!

傲慢になりすぎたVWグループ

スズキが独VWと提携解消、VW保有のスズキ株は買い取りへ

 [東京 12日 ロイター] スズキ<7269.T>は12日、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)との資本業務提携を解消すると発表した。2009年12月に包括提携を結んでから具体的な成果を得られないまま、1年9カ月の「スピード離婚」となった。

 スズキ側はこの理由として、環境車開発などで期待していたフォルクスワーゲンからの技術支援が受けられなかったことや経営哲学の違いなどを挙げ、VWが保有するスズキ株を自己資金で買い取る意向を示した。ただ、提携当初に比べ同社の株価は下落しており、交渉が難航する可能性もありそうだ。

 09年に合意した提携では、スズキはフォルクスワーゲンから技術支援を受け、環境対応車の開発を加速するのが狙いで、フォルクスワーゲンはインド市場で高いシェアを持つスズキの支援を得て、遅れているインド市場を開拓することを狙いとしていた。提携に伴い、フォルクスワーゲンは約17億ユーロを投じスズキ株(議決権総数ベース)19.89%を取得。スズキは市場を通じてフォルクスワーゲン株439万株(発行済株式の約1.5%)を取得した。

 今夕、会見した鈴木修会長兼社長によると、提携したにもかかわらずフォルクスワーゲンの技術情報へのアクセスは困難で「19.89%というマイナー出資では、スズキが期待した技術支援を受けられないことがわかった」という。同会長は「フォルクスワーゲンに、両社がイコールパートナーであることとスズキの自主独立を明確に理解してもらっていたはずだが、だんだんおかしくなった」とし、「このまま放置するとスズキの経営の足かせになる事象も生じた」ことから、経営の独立性を維持するため、提携解消を決めたと説明した。

 スズキは両社が「対等の関係」であることに強いこだわりを示してきたが、フォルクスワーゲンが今年3月に公表した直近の年次報告書でスズキを「財務的、経営方針上、重大な影響を与えることのできる関連会社」と位置付けたため、両社の関係は悪化した。

 さらに11日には、スズキが伊フィアットからのディーゼルエンジン調達に合意したことについて、フォルクスワーゲンが提携違反だとして、数週間以内に状況を改善するよう求めてきた。これに対し、スズキ側は「契約違反は犯していないと断言できる」と強く反論するなど、両社の間で緊張感が高まっていた。

 鈴木会長によると、この件に関しては年初からフォルクスワーゲン幹部に説明し、文書でも報告するなど手順を踏んできた。同会長は「解決済みの問題と理解しており、今頃になって契約違反と言われるのは不思議」と不快感を示した。

 両社間で進行中のプロジェクトはなく、仮にフォルクスワーゲンが関係修復を求めてきたとしても「提携解消の考えを変えるつもりはない」(同会長)という。ただ、今後、提携解消の交渉を進めるにあたっては「互いに話し合い、友好的に解決する道を探りたい」との姿勢を示した。

<環境車の開発コストが今後の課題>

 両社が相互に保有する株式については、提携解消に伴い「それぞれ相手の言い分に基づき処理したい」と述べ、VWが保有するスズキ株については手元の自己資金を活用して買い取る方針を示した。ただ、スズキの株価は提携当時から3割程度下落しており、交渉の行方は不透明だ。鈴木会長は買取価格について明確な言及を控えたが、当時に比べユーロ安・円高になっているため、「(フォルクスワーゲンは)為替では利益が出ているはず」と指摘した。

 今回の提携解消について市場関係者は「スズキにとって短期的な影響はないが、(環境対応型の)ディーゼルやハイブリッド車を自前で開発するには莫大なコストがかかるため、長期的には大きな問題になりうる」(自動車アナリスト)と指摘する。鈴木会長は、今後の環境車の開発について「亀の歩みかもしれないが、ほどほどにやっていける自信を持っている。これからは独自でやっていきたい」と自前で取り組む考えを示したが、新たな提携先を模索する必要が出てくる可能性もある。

 ただ、鈴木会長は、新たな資本提携の有無について「今後のことはわからないが(今回の件で)懲りたことは事実」と指摘。「新たな提携先を探す場合の条件は」との問いに対しては、「今のところ思い当たらない。ただ(今回のことで)より大人の感覚でつきあうのが大切だとつくづく思った」と語った。

Carviewより

以前のブログ

独VWがスズキに最大20%出資へ、週内にも発表=関係筋

続報 - スズキ、VWと資本提携正式発表

でも書きましたが

> VWに対しては懐疑的な見方しかできない
> 良い方面で考えれば、面白い車づくりができると思います。

実際には

> 両社間で進行中のプロジェクトはなく

結局VWとの提携で何も生まれたものはなくむしろ

VW会長、スズキとの提携「必要ない」 解消強まる

 【フランクフルト=下田英一郎】欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)のフェルディナント・ピエヒ会長は12日、19.9%を出資するスズキとの提携について「維持する必要はない」との認識を示した。スズキは12日にVWとの資本提携解消を申し入れている。同会長はVWグループの実権を握っており、両社の提携は解消の方向で進む可能性が出てきた。

 「フランクフルト国際自動車ショー」への出展車両の披露会で12日、ピエヒ会長が報道陣に対して見解を示した。労力を投じてまでスズキとの提携を維持する考えはあるかとの問いに対し、同会長は「ない。何のために維持するのか。VWはスズキ以外にも提携関係を築いている」と明言。スズキ株の売却については直接言及しなかった。

 一方、VWのマルティン・ヴィンターコーン社長は報道陣に対し「スズキとの関係にはまだ将来がある。どの提携にもうまくいかない時はある」と述べ、出資比率維持の考えを示した。

 ピエヒ会長は「(最終判断は)取締役会の事項であり、(同氏が会長を務める)監査役会ではない」とも付け加えた。ただ、VW取締役会が同会長の意思に反する決断を下す可能性は低く、提携の維持は難しい状況だ。

 スズキが伊フィアットとの提携によるディーゼルエンジンの調達を6月に決めたことについてピエヒ会長は「憤慨してはいないが提携を侵害された。それ以来、スズキとは対話しないと決めた」と強調。フィアットとスズキの提携が、VW側の不信感を増大させたことを明らかにした。

 ヴィンターコーン社長は、提携関係を保つためにスズキを説得する考えがあるのかとの問いには「スズキ側がVWを説得させる必要がある」との認識を示すなど、一方的に提携解消に動いたスズキへの不満も示した。

日本経済新聞より

スズキとの提携はインド市場欲しさの為の提携ではなかったのではないかと思います。

やたらスズキとフィアットとの関係ばかり取りざたされていますが、別にフィアットとの関係は6月に始まったわけでも無いですし、かなり前から提携しております。具体例としては



スズキ SX4

<object width="420" height="345"></object>

Fiat Sedici

を共同開発し



スズキ スイフトでもFIAT製のディーゼルエンジンを搭載しております。
それにフィアットだけから供給を得ているのではなく



スズキ ジムニーディーゼル



スズキ エスクードディーゼル(Grand Vitara Diesl)
はルノー製ディーゼルエンジンを搭載しております。

それに



スズキ スプラッシュはオペル Agilaの名前で販売しております。

それにこういう提携があることを踏まえながらの提携でありながらVWはスズキに対してTDIエンジンを供給しませんでしたからね。実際に、ディーゼル搭載車はかなり後になってから発売されたので、当時個人的にはTDIが搭載されるのかとおもいきや、FiatのMulti Jetでしたから。

元々イコールパートナーとみなしていないVWではお話になりませんし、ましてや、すでにVWグループ内にはSEAT、Skodaという普及ブランドがある以上、そこにスズキが入ったとしても何が出てくるのか目に見えてきませんでしたからね。

どっちにしても、この提携では結果が何もなかった以上、解消は必至ですし、独立心の強いスズキである以上、相乗効果がでるパートナーでないと、お互いに潰し合いになるでしょうね。
Posted at 2011/09/14 00:13:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年09月13日 イイね!

日本国民のデモと極左のデモ

全国で脱原発デモ 新宿では逮捕者も

福島第一原発事故の発端となった東日本大震災発生から半年目の2011年9月11日、東京都内をはじめ全国各地で「脱原発」を訴えるデモが行われた。

東京・千代田区にある経済産業省には、「原発いらない」「再稼働おことわり」といったプラカードを持った参加者が建物を取り囲み、原発廃止の意思を表した。新宿区のJR新宿駅周辺ではデモ行進が行われ、路上を警備していた機動隊ともみ合いになった参加者やデモの主催者の計12人が逮捕された。

脱原発デモはこのほか大阪や京都、沖縄でも開かれた。

J-Cast News より



このニュースと動画を見てどう思いましたか?動画は6月11日のものですが、そう大きな代わりは無いと思います。

また反原発デモの団体は…



此の様な工作動画を載せ、警察に対する印象操作を行い、またメディアでも

筆洗

 大量のがれきは片付いたが、雑草の中、コンクリートの基礎だけが延々と広がる現場からは、あの惨状を想像することは難しい。半年の歳月は確実に被災地の風景を変えた▼名取川の河口に近い宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区は、人口約七千人のうち九百八十四人、およそ七人に一人が犠牲になった。十一日午後二時四十六分、高さ六メートルの丘の上にかつての住民ら約七十人が集まり、海に向かって黙とうした▼「復興に向かっているように見えるけれど、気持ちは前に進めません」と父を亡くした鷹島静さん(40)。避難生活の厳しさからか「こんな思いをするなら逃げなければよかった」と涙ぐむ女性もいた▼子どもが生まれたら、おまえが見ている街はお父さんたちが造ったんだ、と伝えたいと語る三浦圭介さん(26)の言葉に勇気づけられた。「日本は、焼け野原から立ち上がった。昔の人にできて僕たちにできないはずがない」▼同じ日、全国各地で脱原発のデモがあった。東京では五百人近くが経済産業省を「人間の鎖」で取り囲んだ。二千人以上が参加した新宿のデモでは、過剰警備で逮捕者が相次ぎ、警察官から暴行を受け流血した人もいた▼あらためて喪失感に打ちのめされた人、故郷の再建に汗を流すと誓う人、原発に依存しない社会を目指してデモに参加する人。区切りにならない一日をさまざまな思いが交錯した。

東京新聞より

> 同じ日、全国各地で脱原発のデモがあった。東京では五百人近くが経済産業省を「人間の鎖」で取り囲んだ。二千人以上が参加した新宿のデモでは、過剰警備で逮捕者が相次ぎ、警察官から暴行を受け流血した人もいた

過剰警備、警察官から暴行…
まるで公権力が妨害したと言わんばかりの報道まで行っております。

これに対して先のフジテレビ偏向報道反対デモではどうだったかというと



もし、憂国系のデモで逮捕者が出たら、鬼の首を取ったように

極右団体による暴動が起こり、逮捕者が出ました

というような報道があったはずなのにもかかわらず

日本国内では報道は全くされませんでした

しかも



こういう工作団体が出ていながらも逮捕者は出なかったのです。

つまり

日本国民のデモ=非暴力抗議活動
極左団体のデモ=暴力による活動、テロ行為、革命推進、イデオロギー中心

こういうことになるんですよ。何かとデモというとなんとなく、イデオロギー的なものを感じるかも知れませんが、こういうイメージを植えつけているのは他でもない左翼勢力です。

如何に反原発団体というのが胡散臭いものなのか、ご理解いただけたでしょうか。
所詮は反原発という名を掲げた

反日運動

に他なりません。
Posted at 2011/09/13 21:03:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation