• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年08月17日 イイね!

ご存知でしたか?地方入国管理局等の入国・在留手続の窓口業務 民間競争入札実施の事を

平成22年度 地方入国管理局等の入国・在留手続の窓口業務
民間競争入札実施要項

趣旨

外国人の入国及び在留に係る諸申請は,我が国に入国して中長期に在留を希望する外国人や既に我が国に在留して引き続き在留を希望するなどの外国人が我が国に入国し,又は在留する法的地位の付与に関する許認可の前提として,地方入国管理局,地方入国管理局支局及びこれらの出張所において受理され,法務大臣の権限(地方入国管理局長へ権限委任)として許否の決定が行われているものである。
競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平成18年法律第51号。以下「法」という。)は,公共サービスによる利益を享受する国民の立場に立って,公共サービスの全般について不断の見直しを行い,その実施について透明かつ公正な競争の下で民間事業者の創意工夫を適切に反映させることにより,国民のため,より良質かつ低廉な公共サービスの提供を実現することを目指すものである。
本民間競争入札は,入国管理局(地方入国管理局,地方入国管理局支局及びこれらの出張所)が行っている入国・在留諸申請に係る受理事務について,民間事業者の創意工夫やノウハウを活用することにより,当該事務の質の向上を図ることを目的として,法第14条並びに法第15条で準用する法第10条,第11条第1項,第12条並びに第13条第1項及び第3項に基づき,民間事業者に委託するために実施するものである。

法務省HPより

平成22年度入国・在留手続の窓口業務民間競争入札の落札者の決定について

1 東京入国管理局
 (1)落札者の名称:アイエーカンパニー合資会社
 (2)落札金額(税抜き):86,400,000円

2 東京入国管理局横浜支局
 (1)落札者の名称:アイエーカンパニー合資会社
 (2)落札金額(税抜き):17,280,000円

3 名古屋入国管理局
 (1)落札者の名称:日本コンベンションサービス株式会社
 (2)落札金額(税抜き):29,535,062円

4 大阪入国管理局
 (1)落札者の名称:日本コンベンションサービス株式会社
 (2)落札金額(税抜き):17,275,485円

法務省HPより

正直度肝を抜かれました。

入国管理の窓口業務が民間委託?
良質かつ低廉な公共サービスの提供を実現?

入国管理ってそんな甘い仕事じゃないはずですよ。
委託内容を見てみると…

委託業務の内容

民間事業者が行う具体的事務の内容は,以下のとおりである。

1 民間事業者が行うべき業務の具体的内容

(1)在留資格認定証明書交付申請の受理に関する事務

ア 申請人,権限ある代理人又は申請取次者の本人確認及び居住地確認
イ 申請書の記載内容,顔写真の貼付,必要資料の有無の確認
ウ 返信用封筒(宛先の記載,切手の貼付があるもの)の確認
エ タイトルシートの選択,必要事項の記入
オ 申請受理票の作成(申請番号,氏名等の記載),交付
カ 申請人,代理人へ審査後に結果は郵送される旨案内
キ 申請書類の編綴(タイトルシート,申請書,立証資料の順)
ク 1日に受理した申請書類を申請種類別,申請番号順に整理,引渡書の作成,職員へ引渡

(2)在留資格取得許可申請,在留期間更新許可申請,在留資格変更許可申請,永住許可

申請,資格外活動許可申請,就労資格証明書交付申請の受理に関する事務

ア 申請人,権限ある代理人又は申請取次者の本人確認及び居住地確認
イ 在留期限,在留資格取得に係る事由(出生,国籍離脱等)発生日の確認
ウ 旅券の有効期限,外国人登録証明書の確認
エ 申請書の記載内容,必要資料の有無の確認
オ 出頭通知用はがきに宛先を記載するよう案内し,記載後回収
カ 申請の種類に応じてタイトルシートを選択,必要事項を記入
キ 事務処理用端末による受理入力
ク 旅券に申請受理印の押印,旅券を所持しない者には申請受理票を作成・交付
ケ 在留期間の特例に関する案内書の交付(在留期間更新許可申請,在留資格変更許可申請の場合)
コ 申請人,代理人へ出頭通知用はがきが到着したら旅券,外国人登録証明書,出頭通知用はがきを持って来庁するよう案内
サ 申請書類の編綴(タイトルシート,申請書,立証資料の順)
シ 1日に受理した申請書類を申請種類別,申請番号順に整理,引渡書の作成,職員
へ引渡し

(3)その他の事務

ア 窓口における各種申請に関する利用者からの質問への対応
イ 執務室及び窓口の整理整頓等受付事務処理に当たっての準備作業
ウ 使用設備の故障時の業者への連絡

2 職員と連携して民間事業者が処理する事務
システム障害発生時における対応

これが業務内容ですが、入国管理って最も杜撰になっては行けない所にも関わらず、これが良質なサービスな提供?あり得ません。

しかも民間委託と言う事は

外国人が携わる事も可能

と言う事になるんですよ。
こんな事が国民の知らぬ間に行われていたってどう思います?
こんな事をしながら、民主党の人間から領土を守るだとか、A級戦犯等存在しないなんて言ったって

誰が信用できるのですか?

つまり売国政策は既に軌道に載り、最終段階を迎えつつあると言う状況です。
補助的に、天下り先の確保としか思えません。

これでも、民主党支持できますか?

ちなみにこれと同時期に

平成22年度 外国人在留総合インフォメーションセンターの運営業務民間競争入札実施要項

外国人在留総合インフォメーションセンターの運営業務民間競争入札の落札者の決定について

こういう事も行っております。
これでも売国奴でないと言えますか?
Posted at 2011/08/17 06:35:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年08月17日 イイね!

格安高速バス、利用したいですか?

高速バス人気も、トラブル相談2.7倍に「乗合バス」と「ツアーバス」の違いとは?

 便利さと価格の安さで、高速バスを利用する人が増えている。しかし、トラブルも報告されており、国民生活センターは注意を促している。

 長距離の移動に高速バスを利用する人が増えている。例えば、東京-大阪間を、新幹線のぞみで移動すると1万3240円かかるが、JRの高速バスを利用すれば6000円前後ですむ。さらに、インターネット予約や早期予約割引などが適用されれば3500円まで安くなる。

 このように手軽で運賃が安いため、高速バスの利用者が増えているが、その一方で、高速バスに関するトラブルが急増している。国民生活センターによると、高速バスに関する件数は2006年度から増加傾向にあり、2011年度は前年同期比で2.7倍の相談が寄せられているという。そこで国民生活センターはホームページ上で注意を促している。

 トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。

 このような相談が増えている理由の1つに「高速乗合バス」に似た「高速ツアーバス」を展開する事業者が増加したことが挙げられる。「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は、共に代金を支払ってバスに乗るため同じと思われているが、制度や事業構造が異なる。この違いを十分理解していないことが、トラブルの原因となっているケースも多いようだ。

 「高速乗合バス」は国土交通省から「路線バス」としての許可を得て、バス会社が運行している。「路線バス」としての許可を受けるために、運行ダイヤや運賃など細かい点まで国土交通省に届け出ており、決められた運行が義務付けられている。また、乗車場所にはバス停の「ポール」が必ず設置されているほか、事前に乗車するバス会社の名前が分かっているため、知らない土地で利用する場合でも迷いにくい。

 一方の「高速ツアーバス」は、旅行会社が「募集型企画旅行」として乗客を募集し、貸し切りバス会社に運行を委ねている。そのため、自分がどのバス会社のバスに乗るのか直前まで分からない場合が多く、乗り遅れるケースがある。さらに、「高速ツアーバス」はツアーの1つであるため、利用者のニーズに合わせ臨機応変に運行内容を決めることができるものの、「高速乗合バス」のようにバス停がないことから、指定された集合場所にたどり着けず、トラブルになるケースもあるようだ。

 「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は異なるサービスで、それぞれにメリットとデメリットがある。こうした違いを十分に理解して、トラブルに発展しないよう上手に利用したい。

Moneyzineより

個人的にも帰国の際にはお世話になっている高速バスですが、どうも格安高速バス=高速ツアーバスには乗る気が起きません。

> トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。

中には言いがかり的なものもありますが、それ以上に根本的な問題として

格安で安全は維持できるのか
安全こそ最大のサービスがおざなりになっていないか

この二点がまず気になりますし、また乗り場もどうも不案内のような気がしてなりません。

まず長野-東京便で比べてみたいと思いますが

アルピコバス(川中島バス)
善光寺大門発、長野駅善光寺口、上信越道屋代、千曲川坂城経由新宿駅西口行き
本数:15往復
シートタイプ:4列シート(新宿発深夜便のみ3列シート)
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約3時間40分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所(横川SA)
価格:片道4000円、往復7200円、なかなか切符(平日限定回数券(2枚綴り))5800円、回数券(4枚綴り)14400円
備考:女性専用席有り、無線LAN装備、京王バスと共同運行

長電バス
柳原発、長野駅善光寺口、上信越道屋代、練馬駅経由池袋東口行き
本数:6往復
シートタイプ:4列シート
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約3時間40分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所(横川SA)
価格:片道4000円、往復7200円、回数券(4枚綴り)14400円

アリーナエクスプレス(所謂高速ツアーバス)
長野駅東口、坂城PA、東部湯の丸SA経由新宿駅西口行き
本数:6往復?(日によってばらつき有り)
シートタイプ:4列シート
トイレ:無し
バス乗り場の明記:不明
途中休憩:不明
所要時間:4時間20分(渋滞次第で遅れる可能性有り)
価格:片道2500円(往復5000円)、回数券(6枚綴り)12500円

参考:長野新幹線(都区内乗車券込)
所要時間:1時間半程度
価格:
自由席:片道7000円(モバイルスイカ利用時)(往復14000円)~7260円(往復14520円)
指定席:片道7000円(モバイルスイカ利用時)、えきねっと割引7670円、通常7970円

自由席でも最低、往復は14000円しますからね。確かに安さは魅力ですが、トイレが無いというのは女性やトイレが近い人には厳しい物があります。

ではこれが長野-大阪便になるとどうでしょうか。

アルピコバス(川中島バス)
長野駅善光寺口、京都経由大阪阪急梅田行き
本数:2往復
シートタイプ:3列シート(昼間は不明)
トイレ:有り(臨時便は不明)
途中休憩:昼間は3ヶ所、夜行は1ヶ所+乗務員仮眠休憩に1ヶ所
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約6時間45分(昼間便)~約8時間40分(夜行便)(渋滞次第で遅れることもあります)
価格:
片道:京都駅まで6200円、大阪駅まで6700円、
往復:長野-京都10000円、長野-大阪11000円
備考:阪急バスと共同運行

長電バス
湯田中駅発、須坂駅、長野駅善光寺口、京都経由大阪難波高速バスターミナル行き
本数:1往復
シートタイプ:3列シート
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約9時間5分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所+乗務員仮眠休憩に1ヶ所
片道:京都駅まで6200円、大阪駅まで6700円、
往復:長野-京都10000円、長野-大阪11000円
備考:阪急バスと共同運行

アリーナエクスプレス(所謂高速ツアーバス)
長野駅東口、京都駅、大阪駅梅田経由USJ行き
本数:1往復?
シートタイプ:4列シート
トイレ:無し
バス乗り場の明記:不明
途中休憩:不明
所要時間:梅田まで8時間40分(渋滞次第で遅れる可能性有り)
価格:片道4300円(往復8600円)、回数券(6枚綴り)12500円
備考:回数券利用の際は片道2枚使用

これ、かなり辛いと思いますよ。
実際川バスの3列シートで大阪行ったことありますけど、かなりしんどかったです(;´Д`)
これが4列、トイレ無しとなると…

確かに格安の需要があるのはわかりますが、個人的には安全性と快適性を踏まえた上でも既存の乗合バス会社の方が安心ですね。

それ以上に…

景気回復、内需拡大による最大幸福社会を追い求める方が重要

なのではないかと。
やはり長距離移動は新幹線等のような電車移動、飛行機移動のほうがはるかに快適ですからね。後、自家用車+フェリーという手もありますけどね。せっかくの休暇、やはりゆったり過ごしたいと思うのは自分だけでしょうか。多少の無理をしても。
あと、エコだとかCO2削減と騒ぐのであれば

かつてあったカートレイン+寝台車の復活

させるのも一つの手ではないでしょうかね?

長距離であれば

1)安く行くために高速バス
2)ちょっと奮発して鉄道
3)早さ第一の飛行機
4)色々泊まって行きながら行く車
5)目が覚めたら車と一緒に目的地につくカートレイン
6)ゆったり車と一緒にクルージングのフェリー

棲み分けは可能だと思うんですけどね。今のような不景気では難しいと思いますが…
Posted at 2011/08/17 00:27:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年08月16日 イイね!

末期症状

「子ども手当存続します」民主が“強弁”ビラ

 「誤解しないでください 『子ども手当』存続します」-。民主党が、こんな文章を大書きしたビラの配布を始めた。子ども手当は自民、公明両党が特例公債法案の審議に協力するのと引き換えに、平成24年度からの廃止が決まったばかり。世論の批判を抑える狙いだが、自公両党から反発も出そうだ。

 ビラはA4判で、先週末に約35万枚を全国の総支部に配った。「(子ども手当は)廃止になりません」「3党合意により恒久的な制度になりました」としたうえで、旧児童手当より支給額が増えると強調。ただ、マニフェスト(政権公約)で「月額2万6000円」を約束していた経緯には触れていない。

 民主党によると、ビラは広報委員長を務める藤本祐司参院議員の指示で作成。“強弁”ともいえる内容だが、党関係者は「読んで判断してくださいとしか言えない」としている。

産経新聞より

尖閣侵略なら自衛隊出動も 枝野氏「あらゆる犠牲払う」

 枝野幸男官房長官は10日の参院沖縄北方対策特別委員会で、日本が実効支配している沖縄県・尖閣諸島について「わが国が有効に支配している。他国が侵略してきたら、あらゆる犠牲を払ってでも自衛権を行使し、これを排除する」と述べ、自衛隊出動を含め実力行使も辞さない考えを示した。江口克彦氏(みんなの党)に対する答弁。

 その上で「他の2つ(北方領土や竹島の問題)とは違っていると十分に認識してほしい」とも述べた。

 昨年9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で菅政権の対応が批判されたことを踏まえ、領土問題で厳しい姿勢を示したとみられる。

 ただ、政府は6月14日の閣議で、漁船衝突事件をめぐり、漁船船長が香港紙の単独インタビューで「相手がぶつかってきた」などと主張したことに関し、「(反論するための)意見広告を出すことは考えていない」とする答弁書を閣議決定している。

 枝野氏は3月に中国の漁業監視船が尖閣沖約90キロを徘(はい)徊(かい)した際には「外交ルートを通じて、申し入れを行った。しっかりと関係省庁の緊密な連携強化のもと、必要な警戒、監視を行うつもりだ」と述べていた。

産経新聞より

首相の靖国参拝、問題ないとの認識「今も変わらず」と野田氏

 野田佳彦財務相は15日の記者会見で、野党時代に提出した質問主意書で「戦犯の名誉は回復されており、『A級戦犯』と呼ばれた人たちは戦争犯罪人ではない」として、首相の靖国神社参拝は問題ないとした認識について「基本的に考えは変わらない」と述べた。

 ただ、野田氏はこの日の会見では、首相が靖国神社を参拝することの是非は「首相になる方の判断だ」と述べ、自身が首相に就任した場合の対応については「仮定の話だ」として明言を避けた。野田氏はこの日、参拝しなかった。

 野田氏は平成17年、党国対委員長時代に提出した質問主意書で「サンフランシスコ講和条約と4度の国会決議などで、すべての戦犯の名誉は法的に回復されている」と強調。小泉純一郎首相(当時)が国会答弁で、靖国神社に合祀(ごうし)されている「A級戦犯」を「戦争犯罪人だと認識をしている」と述べたことを批判している。

産経新聞より

今更、尖閣を死守するとか、A級戦犯と呼ばれた英霊は戦争犯罪人ではない(しかもその当人は靖国神社に参拝すらしていない)、子ども手当云々と言っても、誰がそんなこと信用できるのでしょうか。



民主党の実態は売国政党であり



尖閣沖で命がけで停船させておきながら船長は釈放する



おまけに日章旗を切り刻んて、党旗の方が神聖としているような政党の人間の発言に

重みなど全く感じませんし、誰が信用できるかと。

それでも子ども手当という言葉に釣られる人間がいるんでしょうね…
Posted at 2011/08/16 20:58:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年08月16日 イイね!

これだから日本航空は信用しきれない

日航機墜落26年 御巣鷹慰霊登山、震災犠牲者も追悼 群馬

 ■命の重み、次の世代に

 520人の死者を出した日航ジャンボ機墜落事故から26年を迎えた12日。遺族は墜落現場となった上野村の「御巣鷹の尾根」を訪れ、親族や同じ境遇の犠牲者をしのんだ。墜落地点に立つ「昇魂之碑」前では、3月の東日本大震災犠牲者を追悼する登山者もいて、鎮魂の輪の広がりがみられた。(三品貴志)

                   ◇

 夫、子供2人とともに登山した、さいたま市の小林由美子さん(52)は、墜落事故で弟の加藤博幸さん=当時(21)=を亡くした。

 小林さんは「私たちと同じように、今回突然の震災で、多くの人が家族を失った」と被災者に思いをはせた。また、「人の命を奪った事故や災害が風化すれば、同じ悲劇がまた起きる。命の重みを次の世代に伝えるため、私は山に登り続ける」と決意を新たにした。

 宝塚歌劇団出身の女優だった長女、北原遥子さん(本名・吉田由美子さん)=当時(24)=を亡くした横浜市の吉田公子さん(77)は今年5月、昨年までほぼ毎年一緒に慰霊登山をしてきた夫、俊三さん(79)に先立たれた。

 俊三さんの写真を持参した公子さんは「娘には『お父さんの代わりに写真を持ってきたよ』と伝えた。主人はよく『いつまで(尾根に)登れるかな』と言っていた。今年来られないのは心残りだったと思う」と声を詰まらせた。

 事故で死亡した南慎二郎さん=当時(54)=の孫、川崎市の会社員、内野慎一さん(22)も尾根を歩いた。事故から4年後の平成元年生まれだ。

 内野さんは「生前のおじいちゃんに会ったことはないけど、慰霊登山は『お墓参り』なので毎年来ている。(登山者に)若い世代が少なくなっているが、事故の悲惨さと教訓を自分たちが伝えていきたい」と力を込めた。

産経新聞より





あの事故からすでに26年も経ちます。
未曾有の航空事故というのは言うまでもないと思いますし、風化させてはならないと思います。

実はある方との会話で日本の航空会社には元自衛官のパイロットはいないのかという話になりなんとなく調べていたら此の様なところにたどり着きました

「戦闘服の自衛官大部隊、定期便に搭乗」

機長組合の見解に外部から投書(E-MAIL)

6月25・27日の両日、自衛隊の大部隊が戦闘服(迷彩服)で搭乗することについて、機長組合は次ページ以降に示すような5労組見解等をマスコミにブリーフィングし、運航には反対であることを表明してきました。

この度外部の利用者と見られる方から、E-MAILで投書が送られてきました。

機長組合では、丁寧に考え方を返信しましたので内容をご紹介します。

(実際には「投書」は一問一答ではなく連続したご意見です)

 

投書:毎日新聞の報道で拝見しましたがあなた達は、自衛隊員と航空機搭乗に反対することを表明しているらしい。

機長組合:私達は自衛隊員の搭乗する航空機に乗務することを反対してはいません。自衛隊の部隊が戦闘服を着用して、軍事行動の為に搭乗する航空機は軍用機であり、軍用機への乗務は民間航空に働く乗員としては出来ないと反対しております。ちなみに私達の質問と「戦闘服でなく通常の洋服で個人として搭乗できないのか?」との指摘に答えて防衛庁は「迷彩服を着用し、部隊として移動するのも訓練の内だ」と軍事行動であることを認めています。私達は、自衛隊員の方が、帰省等の為に個人として搭乗なされる事を反対したことはありませんし、その際に自衛隊法や隊の内規が制服の着用を求めるのなら、それを拒むものでもありません。

投書:自衛隊員は公序善俗に反しているとでもいいたいのですか。

機長組合:すでに申し上げたように、全くそんなことを言うつもりはありません。我々の同僚には航空・海上自衛隊の出身者もおり、同じ組合員として私達は彼らの意見も代表しています。

投書:このような発言を公にすることは、日本航空機長組合というのは、 人を不当に差別集団と考えざるを得ない。

機長組合:私達の業務の内容を、国際民間航空条約と日本国航空法で定めるものに限定することは、私達が民間航空会社に雇用される時からの、いわゆる約束事であります。国際民間航空条約は「軍隊、税関、警察の役務の為の航空機」を条約から除外しています。我々の運航の安全性は全て国際民間航空条約と、それに準拠した日本国航空法により守られていると言っても過言ではなく、この条約から除外されると例えば「不法な運航妨害」「軍用機による攻撃」から守られる法的な根拠が無くなります。法律で安全が守られない環境で乗務することは、民間航空機の乗員には出来ません。

投書:公共の交通機関の安全をになう職業にありながら、人を差別するとは言語道断。このような者が操縦する飛行機など恐ろしくて乗れない。

機長組合:人を差別はしておりません。我々は民間人であり、軍事行動のための訓練、例えば迎撃された時の回避の方法や、軍事空港への出入りの方法も教えられていないのです。軍事行動はそのために訓練を受けている方が担当するのが筋であると考えます。軍事行動でなく個人で搭乗される自衛隊員の方は、もちろん歓迎いたします。

投書:日本航空では、服装などで機長に気に入られないと、搭乗拒否されるのでしょうか? それとも、いざというときは殺されるのでしょうか

機長組合:私達は「戦闘服」という言葉で、服装を指しているのではなく「軍事行動」であることを表現しています。 同じような服装を、個人の趣味で着用される方も搭乗されますが、それをとやかく言うつもりはありません。(以上、投書は原文のままです)

 

皆さんのご意見を組合までお寄せ下さい
hp0621-contact-outsource@jalcrew.jp

(以降に5労組見解と、機長組合主張)

 

戦闘服での自衛官の搭乗は中止すべき

民間航空として行う運航ではない(5労組見解)

 

6月25日と27日の日本航空847便(仙台→千歳)に多数の自衛官が、戦闘服(迷彩服)を着用の上搭乗することが、実施直前の6月23日運航本部より機長組合に伝えられました。

(25日はB737型機の運航で42名、27日にはDC10型機に機材を変更しての運航で210名)

 しかも経営は、組合に対し戦闘服での搭乗は「問題があるとは思っていない」と伝えてきました。しかし、新聞報道によれば、会社から自衛隊に「戦闘服着用は考え直して欲しい」と申し入れていたとのことであり、問題ないという認識ではなかったはずです。

 戦闘服を着ての搭乗について、自衛隊は「部隊移動も訓練の一環である」と説明しており、民間航空の定期便をそのまま自衛隊の訓練として利用することは、まさに軍事目的の利用に他ならず、民間航空の本来の目的から大きく逸脱した異常な運航であり、到底認めることはできません。

 この時期にこのような運航を実施することは、先日のアメリカ海兵隊員の定期便を使用した羽田空港の利用に続き、5月に成立した新ガイドライン関連法の「地ならし」であり、政治的意図があると受け取らざるを得ません。

 こうした観点から、私たち5労組は今回の日航機による自衛隊員輸送を即刻取り止めるよう日本航空経営に強く申し入れるものです。

 1999年6月24日  日本航空5労組連絡会議

   

戦闘服での自衛官の搭乗は中止を
民間航空として行うべき運航ではない

社長、運航本部長、経営企画室長[ガイドライン担当]
に中止を申入れ(機長組合主張)

 6月25日と27日の日本航空847便(仙台→千歳)に多数の自衛官が、戦闘服を着用の上搭乗することが、実施直前の6月23日、運航本部より機長組合に伝えられた。

 戦闘服着用で「訓練の一環」として自衛官が搭乗するとの事実は、「民間航空機が軍事行動の一翼を担わされる」ということに他ならず、しかも旅客の大半を占めるほどの人数(25日はB737型機の運航で42名、27日はDC10型機の運航で210名)から考えると、自衛隊によるチャーター運航に極めて近い内容である。

 機長組合は、経営に当該自衛官の戦闘服での搭乗を拒否するよう申し入れたが、経営は「通常の運航の範囲内で、問題があるとは思っていない」と返答したのみである。

 機長組合と経営は周辺事態法(いわゆるガイドライン関連法)の国会審議に伴い、日本航空の運航のあり方について論議し、先日「日米安保条約によるチャータ運航は行わない」との合意に達した。しかし、安保条約によらない輸送や、周辺事態法が発動されていない状況での武器・弾薬・兵員の輸送については未だ論議されておらず、今回のような輸送の国際民間条約との関連や、民間航空の機長に有効な業務命令の範囲についても経営の説明は行われていない。

 機長組合はこの様な状況で、上記の運航に応ずることは出来ない。経営は機長組合に十分な説明を行うまでは「戦闘服を着用した兵員」の輸送を引き受けるべきではなく、仮に経営の判断として受け入れるなら、運航も全て経営の責任で行うべきである。

 機長組合は経営に対して、今回の輸送に経営が機長組合員を強行アサインした場合は、今後の経営の不合理な業務命令発動に対抗する、あらゆる法的手段を早急に検討することを強く警告するものである。

1999年6月24日 日本航空 機長組合

日本航空機長組合HPより

> 機長組合:私達は自衛隊員の搭乗する航空機に乗務することを反対してはいません。自衛隊の部隊が戦闘服を着用して、軍事行動の為に搭乗する航空機は軍用機であり、軍用機への乗務は民間航空に働く乗員としては出来ないと反対しております。ちなみに私達の質問と「戦闘服でなく通常の洋服で個人として搭乗できないのか?」との指摘に答えて防衛庁は「迷彩服を着用し、部隊として移動するのも訓練の内だ」と軍事行動であることを認めています。

戦闘服を着用して乗るのがいけない?どういう了見なのでしょうか。
日本国を守る存在である自衛官が迷彩服で移動することに対し違和感が沸くこと自体異常だと思いますが

> 機長組合:人を差別はしておりません。我々は民間人であり、軍事行動のための訓練、例えば迎撃された時の回避の方法や、軍事空港への出入りの方法も教えられていないのです。軍事行動はそのために訓練を受けている方が担当するのが筋であると考えます。軍事行動でなく個人で搭乗される自衛隊員の方は、もちろん歓迎いたします。

この論理で行くと例えばの話千歳から那覇に移動するのに仮に迷彩服でなくとも自衛隊の服を着ての部隊移動は拒否とも取れます。

どこまで異常なのでしょうか。
興味を持ったので大元のHPに行くと

憲法9条改悪反対

そして賛同メンバーの中には…

新聞労連
出版労連

のようなメディア絡みもあります。そして新聞労連や出版労連のようにあからさまに

憲法メディアフォーラム

を立ち上げ、民主党擁護を訴えたり

出版労連 平和憲法特別委員会のページ

9条維持、沖縄を出汁にした記述等多々あります。
話は日航にもどしますがこの様にあからさまに極左思考を丸出しにした日航の機長組合、近々、現在の政府専用機が退役になる可能性は出ております。
その退役が理由の一つが

日航側によるメンテナンスの困難

です。しかも、現民主党政権は大型政府専用機の廃止し、民間からチャーターすればいいという話すら出ているのは記憶に新しいかと思います。

JALの機長組合が此の様な極左思考ですから仮に紛争が起きて邦人救出依頼をしても行かないでしょう、イ・イ戦争の時の様に。



自らの思想を重視し、日本国の防人である自衛隊は蔑ろにし、場合によっては在外邦人すら見殺しにしかねない日本航空、やはりこの会社には当面は乗る気は起きません。余程の事情でもない限り。
Posted at 2011/08/16 20:30:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年08月16日 イイね!

違和感覚える円高倒産の呼称

円高倒産、29社=急増した昨年並み-帝国データ

 帝国データバンクは15日、円高の影響を受けた倒産(負債1000万円以上)が年初から14日現在で、29社に達したとの調査結果を発表した。円高による倒産が急増した昨年の同時期とほぼ同じ水準。
 帝国データは「東日本大震災で疲弊した中小企業は多く、最近の急激な円高が(倒産増加の)引き金となりかねない」とし、年末に向け、倒産が一段と増える可能性があると懸念している。

時事通信より

どうもこの円高倒産という言葉に違和感を覚えます。
確かに震災で疲弊した企業があるのは当然かと思いますが、それを踏まえた上でも円高倒産という言葉にはどうも腑に落ちない点があります。

まず今日(8月16日)の時点での原油価格が1バレル=86.93$、端数を四捨五入して1バレル=87$とします。それに対するドルの為替レートは1ドル=76.88円、これも端数を四捨五入して、1ドル77円とします。
このレートで換算すると1バレル=6699円となります。
ちなみに1石油バレル = 158.987295 リットルとなりますので、1バレル=約159Lとして、原油1リッター=42円となります。
では石油情報センターからの1リッターあたりのガソリン価格を見てみると

関東地域:ハイオク=161.1円/L、レギュラー=150.2円/L、軽油=129.3円/L

いくら輸送費や精製コスト、税金などを踏まえても高すぎる気がするのは気のせいでしょうか?

ちなみにこちらの記事を御覧ください。

原油高騰で営業利益15.9倍に 東燃ゼネラル中間決算

 東燃ゼネラル石油が12日発表した2011年6月中間決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比15.9倍の2178億円と大幅な増益となった。原油価格の急激な高騰で、決算上の原油在庫の評価益が大幅に上ぶれした。このため経常利益は同14.7倍の2187億円、最終利益は同4.5倍の1299億円となった。

 売上高は11.3%増の1兆3054億円。原油価格の上昇で、ガソリンなどの販売単価が上がったため。

 12年12月期の通期決算予想は売上高が前期比16.7%増の2兆8000億円、営業利益は同7.1倍の2400億円と見込んでいる。

Sankei Bizより

別にゼネラルだけの問題じゃないと思いますが、どう考えても前年比約16倍の利益というのは凄まじいと思うのは自分だけでしょうか。

本来ならば円高なのであれば原材料の価格が下がるのに、なぜかガソリンは上がる、先のブログにも書きましたが、輸入車の値段は下がらない、一部では円高還元セールというのはあっても大規模ではない。本来ならこういう時期こそ内需拡大のチャンスだと思うのですが、何故か生かせていない上に、原材料の仕入れでどこかでボッタクっているようにしか思えません。

それでいておきながら、海外で売られている日本製家電、異様に安かったりします。

規格が若干違うとは言え次の情報を御覧ください

情報元:
ケーズデンキ:東芝液晶テレビ32インチ Full HDWeb特価 46,800円
Boulanger (フランスの大型家電量販店):東芝液晶テレビ32インチ Full HD(日本のとほぼ同等):299ユーロ(1ユーロ=111円換算で33189円)

これってどう考えても、おかしくないですかね?
いくら規格が違うとはいえど、ここまで価格が違うということは

1)ダンピングしている
2)海外生産で日本国内の中小企業を疲弊させている
3)その他

こういうことを踏まえても円高倒産というのは適切と思えるでしょうか。
個人的には円高倒産ではなく

コスト削減による障害と疲弊、海外進出による国内中小企業の疲弊が此の様な状況を招いたとしか思えないのは自分だけでしょうか。
Posted at 2011/08/16 18:36:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation