• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

ついにFK8で13年ぶりサーキット復帰!!

ついにFK8で13年ぶりサーキット復帰!! 前々から予告していましたFK8による13年ぶりサーキット復帰をついに決行してきました♪

 悪夢のクラッシュから13年間の憂いを取り払う瞬間。その決行日の前日に岡山国際サーキットでまた残念ながら死亡事故が起きてしまいました(二輪)。前夜のNHK岡山ローカルのトップニュースでした。

 日曜に当ブログで死亡事故のことに言及したばかりでした。13年ぶり復帰日の前日にこんなニュースが飛び込んできてしまいました。やはりサーキット走行は危険を伴います。

 今回の走行会は午後からの走行ということで、普段の出勤日より遅く家を出ても余裕です。昔はピットを確保するために早朝6時にゲートオープン前のサーキットに到着して並んで待っていたものですが・・。

 岡山国際サーキットは私の庭みたいなもので、今でも旧英田町界隈を毎週のようにウロウロしているので、サーキットへの道は通い慣れたルートです。ただ、休暇をとってはいるものの、平日にサーキット道楽というのもなんかいけないことをしているようで気が引けるな~と思いながらゆっくり行くと、予定より早く到着。昔より近くなってないかい?(笑)









 今回の走行会は、マイペースでゆっくり走ろうという趣旨のもので、ストレート区間で全開にしたいだけの人もOKとのこと。まさに今回私が求めていた形だったので申し込みました。

 参加者の車両もかつて走っていた頃の会員枠などと比べて明らかにノーマルっぽい車両が多く、Sタイヤを履いている人も中にはいたけど、大部分はストリートタイヤでした。

こんな感じ↓ (主催者のSNSより拝借)


 これの後ろの方に写っているのが私のFK8かな~? よくわかりませんが、今回の出走台数は24台。会員枠からすると多いけど、走行会としては少なめでいい感じです♪

 今回はストレート区間でFK8を全開にしてみるのが目的のため、ブレーキパッドもフルードも純正のまま。キャリパーもDC5みたいに変色させたくないし、フルブレーキングはするつもりありません。

 そんなわけで割と気楽にコースインしたのですが、なにしろ13年ぶりのサーキット。慣熟走行のペースが結構速く感じました。あと、足がつる~!! 久々のレーシングシューズで足首を固定された状態でペダルを踏んでいると、普段と違う角度で足がつる~(笑)。DC5の時はローダウンシートレールなので足の角度がもっとフラットになるんですよね。

 そんな状態の中でフリー走行開始。13年ぶりだと、直線でフルスロットルにすることだけでも最初は躊躇してしまいます。今回の目的であるストレートだけ全開にしてあとはゆっくり流して1枠目を終えると、あれ?裏ストレートでスピードリミッターあたるまで行きませんでした。

 ゆっくり走ったので水温は公道走行と変わらない90度以下キープ。ブレーキも全く問題なし。タイムは2分20秒くらいかな~と思っていたら、まさかの2分40秒!!(手動計測なので1~2秒くらいは誤差があります)

 こ、これはいくらなんでも遅すぎる!!遊覧走行みたいなタイムです(笑)。でも、ゆっくりって言ったってそんなに手を抜いて走ったわけでもないので、本気で走ってもここから20秒もタイムは上がらないと思いました。かつてはタイムが頭打ちになって以後はコンマ1秒上げるのに苦労していたのですから。

 2枠目。足がつるのも治まって、もう少しブレーキを詰めてみたらあっさり2分16秒。めっちゃタイムアップです。水温は100度まで行きましたが、ちょっとクーリングをいれればすぐ下がります。ただ、またしてもスピードリミッターにはあたらず。最高速はOBDで拾った数字で1枠目も2枠目も178キロでした。

 確かにアトウッドの立ち上がりはめっちゃ遅いですけど、ターボパワーでリミッターまでは楽に行くと思ってたんだけどな~。

 3枠目はリミッターにあてるのを目標にして臨みましたが、結局ダメ。最高速は179キロ。1枠目なんかよりはよっぽどアトウッドの脱出は速くなっているはずなのに、最高速が1キロしか変わらないってど~ゆ~こと?

 その代わりタイムは2分8秒までさらにタイムアップしてました。最後の方は結構ブレーキを強く踏むようになって、プロの同乗走行時に感じた荷重移動のGに近い感覚も2回くらいありました。

 3枠目は水温最高101度。でも、画面に水温警告は出てないし、フューエルセーブも入ってないと思います。ブレーキは最後まで全く問題なしで、キャリパーも変色しませんでした。これならこのレベルで走る分にはブレーキに優しい鈴鹿ならこのままのパッドとフルードで走ってもこれからの季節なら行けるかも。

★本日の結果
1本目 最高速178キロ 水温最高90度 タイム2分40秒
2本目 最高速178キロ 水温最高100度 タイム2分16秒
3本目 最高速179キロ 水温最高101度 タイム2分8秒

 ブーストはさすがにフルブースト1.6まで行ってました。普段の公道では0.5以下です。ブレーキは純正パッド、フルードも純正なのでDOT3だと思いますが、最後まで全く問題なし。あの重いクルマなのによく制動が効いてました。

 DC5は車高調をいれる前の純正脚の時代はクルマが腰高で、フルブレーキング時に車体が不安定になっていましたが、FK8の+Rモードなら純正脚でもブレーキング時の車体は安定していました。今回は本気のフルブレーキはしてないですけど。

 レブマッチシステムは素敵です♪ ヒール&トゥーをしなくてもまるでプロのようにピタッピタッとシフトダウンが決まります。これはサーキット初心者の人には心強いですよ。

 今回はDC5の時よりすべて一段ずつ高いギアでコーナリングしようと思ってましたが、1枠目でそれをやってて、さすがに3速コーナーを4速で走るのは緩かったので3速まで落としましたけど、本来の2速コーナーはすべて3速で回りました。なので、結果、すべてのコーナーを3速で回って、2速は一切使わず、5速にはバックストレートでしか入らず、大部分を3と4だけで走ってました。そりゃタイムも遅いわけだ。

 あと、コーナリング中に何度か警告音が鳴っている気がしたのですが、フルフェイスヘルメットとインナーにフェイスマスクをしてエンジン音にもかき消されてよく聞こえませんでした。あれ、何だったんだろう? 画面には何も警告表示は出てなかったと思うのですが・・。

 ちなみにVSAはオンのまま走りました。プロ級の人はオフにするんでしょうが、ド素人はオンにするべきなのかよくわかりません。アジャイルハンドリングシステムはコーナリング中に電子制御で勝手に前輪に制動をかけるらしいですしね~。

 VSAの絡みで、ステアリングを大きく切って横Gが強くかかった時に横滑り警告の意味で警告音が鳴るのかな~と思ってみたり・・。

 DC5との比較で言うと、クルマの重心が高くて2コーナーがやや腰高感がありました。モスSなんてDC5の時はストリートラジアルでも直線と同等に全開で抜けてましたけど、こんなにくねってましたっけ? 全開なんて全く無理でした。

 ターボパワーがあるだけに、アトウッドの立ち上がりをどこから全開にしていいのかよくわからず、結局緩い立ち上がりとなったことがスピードリミッターまであたらなかった原因のひとつかも。

 リボルバーやマイクナイトもクルマの重さが気になって攻めきれず。クルマの限界点のはるか下の方で走ってた気がします。タイヤのスキール音なんて皆無でした。DC5で1分51秒で走っていたころのイメージと比べると、とにかくコーナリング速度がめちゃゆっくりでした。

 あ、今のFK8にいちばん足りないものは、やっぱフルバケかな~。あのシートでは鈴鹿は相当疲れるでしょうね。

 ま~、初回はこんなもんです。水温も大丈夫でブレーキも大丈夫だとわかりました。FK8ってやっぱFFでしたね、っていうことがやっとわかりました。公道ではFF感が全然ありませんでしたので。

 13年ぶりのサーキットは、FK8を乗りこなすには程遠い感じでしたが、走行中に後ろから迫って来るクルマもよく見えてたし、ポストで振られる旗もよく見えてたし、初めての手動計測も一回も忘れることなくできたし、平常心で走れたのは収穫でした。13年前のアトウッドに残したままでいた魂を取り戻せたかもしれません(笑)。

 とりとめもなく、思いついたことをグダグダ書いてしまいましたが、また思い出したことがあれば書きます。

 次回はDC5での走行がすでに決まっています。こちらもまた楽しみです♪
Posted at 2021/10/21 21:03:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年10月17日 イイね!

FK8、ナンバープレート台座を外してみた!!

FK8、ナンバープレート台座を外してみた!! 先日、鈴鹿アタッカーさんから教えていただいたフロントナンバープレート台座を外してみました。プレートはメガネレンチだけで外せるのですが、台座はプラスドライバーが必要でした。DC5はどちらもメガネレンチだけで外せたので油断してました。サーキット走行の前に試しておいて良かった~♪

 ドライバーさえあれば外すのは簡単なんですけど、鈴鹿アタッカーさんが言われていた通り、脱着を繰り返すとネジ穴がダメになりそうです。これはSHOPに言えば何か細工してくれそうです。



 工具で台座を外すだけでも、実物大のプラモデルをつついているみたいで楽しい~♪ 私、本格的なクルマ整備はできませんが、少しつつくだけでも楽しいです♪

 プレートを外すだけでも少しは走行風が当たりやすくなりますが、せっかくなら台座まで外しておいた方が少しでも冷却に貢献しそうです。今回はそんな全開で走り続けるわけではないので、水温もブレーキも大丈夫だとは思うんですけど。

 で、サーキット走行に備えて工具類をクルマに載せました。今日みたいなこともあるのでドライバーセットも必須ですね。

↓ドライバーセット、精密ドライバーセット、メガネレンチセット


 この他、十字レンチやエアゲージは当然携行します。FK8とDC5では、ホイールナットの締めつけトルクが異なるのでご注意を。

 今日は13年ぶりサーキット走行に備えてFK8にヘルメットやレーシングシューズを載せたのですが、あっさり準備が終わってしまって何か拍子抜け。DC5で走ってた頃はシーズン開幕前はビデオカメラの設置テストとか5点式シートベルトの装着テストとか、やることがいろいろあったもんですが・・。

 今回は「サーキット走行」っていうよりは、公道で全開にすると怒られるので、サーキットのストレートをお借りして全開にしてみるだけ、といった感じなんですよね~。

 そうは言うものの、ひとりで走るわけではないので何が起こるかわかりません。1.4トンの重量物に乗って200キロ近い速度(鈴鹿クラスでは200キロ超)まで出して知らない人同士で走るのがサーキット走行ですので。

 服装はレーシングスーツ推奨ながら、そうでなくても可燃性でない長袖、長ズボンが必須。ナイロン・ポリエステルなどの素材は車両火災で火傷した時に皮膚にくっついてしまうらしいです。

 サーキット側ができるだけ同行者と一緒に来ることを求めるのは、ドライバーが万が一事故で動けなくなってしまった時に、ひとりで来ていたらサーキット側が対処に困るからなんですね。

 私が同行者を連れて行く時に「あなたが来ているのは、私がサーキットで死んだ時に死体をお持ち帰りする役目があるからだよ」と半分冗談めかして言うと、大抵同行者は「えっ!?」と驚きます。実際には死亡事故の際には警察が介入してくるし、そのまま死体をお持ち帰りってことにはならないと思いますが、それくらいの覚悟は心の片隅には持っています。

 これからサーキット走行を始めようと思っている人にこんなこと言うのもどうかとは思うのですが、鈴鹿でも岡山国際でも、数年に一度は死亡者が出てますからね。最近は四輪より二輪の方が死亡事故が多いかな~。ミニサーキットなら死亡事故はほとんどないですが、和気とかは危険らしいですね。

 事故らなくても、飛び石やタイヤカスが飛んできてFK8が傷むのもイヤなのですが、それでもこのクルマを所有した以上、一度は全開にしてみないとね♪
Posted at 2021/10/17 17:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年10月16日 イイね!

DC5のパッドを交換してきました!!

DC5のパッドを交換してきました!! まだFK8でサーキットを走ってもないのに、次のDC5での走行に備えてブレーキパッドとフルードをサーキット用に交換してきました。実はDC5での走行ももう予約してあるんです♪

 FK8はストレート区間で一度全開にしてみたいだけなので、純正ノーマル状態で走るのですが、DC5はエンジンオーバーホール後の初走行の感触を確かめるのが主目的ながら、少しは攻めてみたいので、ブレーキの備えを実施したわけです。

 DC5のエンジンはオーバーホール後すでに16万キロ走行していながら、今も本当に気持ちよく回ります。聞けば、経年劣化でオイルが滲みやすくなる箇所を重点的に丁寧に精密に組み上げた、とのこと。7年前のオーバーホールの話をまるで昨日の事のように話し合うSHOP社長と私。そんな話を聞くとますますこのクルマは手放せなくなります。ちなみにFK8のエンジンオーバーホールも、まだFK8を買う前から相談してあります。10年後はFK8のエンジンオーバーホールだね♪

 ところで、今回はFK8もDC5もタイムアタックではないのでタイム計測は重要ではないのですが、それでもざっくり何秒くらいのタイムで走ったのか知りたいところ。FK8はもともとステアリングスイッチでストップウォッチ機能を使えるので、コントロールラインあたりで自分で押せばタイムをとれます。その程度のざっくりタイムで十分です。

 DC5にはP-LAPⅢのセンサーを設置してあるので、それで計測するつもりでしたが、P-LAPⅢの本体の方がいくら探しても出てこない!! 13年前のクラッシュ後に一度転居しているので、長年使ってないものはもうどこにしまっているやらわからなくなってるんですよね~。

 しかも、調べてみるとP-LAPⅢはもう生産中止になってるらしいです。お試しで走るだけなのにまた新しい計測器を買うのももったいないし、仕方ないのでホームセンターでキッチンタイマーを買ってきました。これを設置して目視でざっくりタイムをとろうと思いました。

 まあそれでも、SHOPで何かしら計測器を持ってないかな~と思ってパッド交換に伺ったときに店内を見まわしてみたら、あれ?まさに中古のP-LAPⅢが転がってました。うわ~、なんという偶然。そんなわけで、あっさり借りてくることができました。一応サーキット走行経験60回の私が、危うくキッチンタイマーを設置して走るところだったよ。恥ずかしいったらありゃしない。

 その他のクルマの仕様は、もともとサーキットアタック車だったのでバッチリ、なはず。車高調、フルバケ、5点式シートベルト。社外LSDは一度もオーバーホールしてないのに、いまだに交差点ではバキバキ状態でとても曲がりづらいほどよく効いてます♪ ただし、シートベルトの別売りオプションの肩パッドはなんかベタベタになっていてもう使える状態ではありませんでした。13年の月日の経過を感じます。

 日曜から全国的に急に気温が下がるそうで、まるで私のサーキット走行に合わせるかのように気温が下がってくれるのも好材料♪ FK8の走行日もDC5の走行日も楽しみです♪ どちらも雨だけは降らないでいただきたい!!
Posted at 2021/10/16 01:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2021年10月15日 イイね!

FLDメーターをつけてみた!!

FLDメーターをつけてみた!! 以前、少し書いていました通り、FK8でサーキット走行するにあたって一応水温管理できるようにしておいた方がいいかなと思い、ブリッツのFLDメーターをつけてみました。

 OBD接続でお手軽に水温さえ見れるようになればそれで良かったのですが、前にも書きました通り、なぜかOBD接続はFK8に関しては水温非対応のメーカーが大半。レーダー探知機タイプのメーカーもほぼダメ。デフィのOBD接続メーターもダメ。DC5につけているデフィのメーター類をいずれFK8に移植する予定なので、デフィで統一することも考えたのですが、デフィがダメということで、ブリッツのFLDメーターにしました。



 水温目的でしたが、メインはブースト計のメーターとなっております。ノンターボ車の方はメインがタコのタイプも選べます。なんかデザインが昔の「クイズタイムショック」っぽいですよね(笑)。今の若い人には通じないかな。

 下のデジタル表示に任意の2項目を表示できるようになっていて、私は主目的の水温と、車速を表示させています。水温は公道で普通に走っていて80~82度で安定している感じですね~。

 車速は正面の純正の車速表示より大体マイナス3キロくらいが表示されています。純正の車速表示は実際の速度より高めに表示されることが多いと言われますが、ここでもOBDから拾った車速の方がより実際の速度に近い感じがします。

 それでもDC5での車速表示よりまだ少し高い気もしていて、もちろんFK8はボディのスタビリティが高くてドライバーの体感速度が低くなりがちな面はあるにしても、毎日同じ道を通勤して周囲の車両との速度差なども加味してみて、FK8の車速表示は少し高い感じがします。DC5もLSDを社外に換えてから車速表示が若干下がったので、LSDを換える前のDC5なら車速表示に関してFK8といい勝負だったのかもしれません。

 で、この任意の2項目についてもピークメモリー機能がついているので、サーキットで走行枠ごとに最高速を確認できます。まだリミッター外してないけどね。あとは、サーキットで水温がどこまで厳しくなるか。全開走行でブーストがどこまでかかるか。

 クルマのダッシュボード上には何も置きたくないという人もいらっしゃいますが、私はゴタゴタとメーター類を置くのが好きです。常にクルマのいろいろな情報を確認したいタイプです。車検に通る範囲内で、エアバッグが正常に作動する範囲内で、いろいろ並べていきますよ~。

Posted at 2021/10/15 09:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | FK8 | クルマ
2021年10月10日 イイね!

竜王戦が玉島(倉敷市)にやって来る!!

竜王戦が玉島(倉敷市)にやって来る!! 昨日の竜王戦第1局。藤井聡太先生が先勝しましたね!! 昨日の対局は「名局!!」との呼び声も高いです。そして、竜王戦第5局は、私の生まれ故郷である玉島(倉敷市)にやって来ます。これは楽しみ♪

 こりゃまたローカルなところが竜王戦の戦いの場に選ばれたものです(笑)。前夜祭は新倉敷駅前ですよ。地元が3年越しで招致活動していたようです。開催が決まった後に挑戦者が藤井聡太先生に決まったので、なおさら盛り上がってますね♪

 玉島出身のウチの両親も「なんでまた玉島で?」と驚きながら、関心ありの様子。

(R3.10.14追記)
 前夜祭の会場は新倉敷駅前から倉敷駅前に急遽変更となりました。こんなタイミングで変更するかね・・

 竜王戦は、8つあるタイトル戦のうち、名人戦と並んで最高峰に位置づけられる最重要棋戦。第5局の対局場は玉島の円通寺。私も幼少のみぎりから何度も訪れた地元の名所です。豊島竜王と藤井聡太三冠が私のよく知るあの道を通って毎日円通寺に通われるのですね♪

 第1局の先手が振り駒によって藤井聡太先生に決まりましたので、奇数局である第5局玉島大会は藤井聡太先生の先手に決まりました。先手「初手 お茶」が出そうですね♪

 ただし、藤井聡太先生がこのまま4連勝してしまうと第4局で竜王戦は終わってしまいます。次局は豊島竜王の巻き返しに期待。もっとも、仮に第4局で竜王戦が終わってしまっても、また来年以降玉島開催はしてくれると思いますけどね。

 私と藤井聡太先生との関係と言えば、私が人生で唯一プロ棋士と対戦させていただいた相手の先生が、小学生時代の藤井聡太先生を愛知県で指導されていた(杉本先生ではない)ということぐらいですね。

 豊島先生も私の好きな棋士。第5局玉島が藤井聡太新竜王誕生の地になってほしい気もするし、豊島竜王と大熱戦を繰り広げてフルセットになって欲しい気もします。

Posted at 2021/10/10 14:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 将棋 | 日記

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation