• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モニャゾーのブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

サーキットに関する疑問 ~その2~

サーキットに関する疑問 ~その2~←現在のモニャゾーDC5号

 みなさん、早速ご回答ありがとうございます!! ⑥(鈴鹿130Rのバンプ)と⑦(鈴鹿デグナーの縁石)は半分余談だったのですが、そちらの方がいろいろと話題に上るあたりが、さすがみなさん鈴鹿アタッカーです(笑)。まあ①から⑤までは制度的なことなので、サーキットのHPで調べるなりサーキットに尋ねるなりすればわかるだろ!!っていう話でしょうか(苦笑)。

①と④ テーピングに関しては、そうすると鈴鹿では不要で、岡国OIRCはプラスチックでもやはりいまだに一応必要なのかな~。岡国OIRCの牽引フック規定もまだ生きてるんでしょうか? 今回のクラッシュでフロントバンパーを交換した際にフロント牽引フックも一緒に消えてしまったんですけど。

② 鈴鹿ピット無料は安心しました。それどころか、SMSC会員専用サロンみたいなのも出来たんですよね。素晴らしいじゃないですか。もてぎピットも無料だったんですね。富士が有料なのは周知の事実として、「ホンダ系のもてぎが有料だから、鈴鹿も改修後は有料かも!?」っていう話になっていた記憶があるのですが、記憶違いかな。ま、いずれにしてももてぎまで走りに行くことはありませんけどね(笑)。

③ 鈴鹿チャレクラは受付場所変更でゼッケン方式終了ですか~。とにかく早いとこ一回、新装鈴鹿のパドックを訪問してみないといけないですね~。今年も恒例の大晦日大会とかあるんでしょうか? 自分が走るかどうかは別にして、久々に顔は出してみたいな~。昨年は年末にクラッシュ、その前年は年末に足のじん帯断裂。大晦日大会に参加させていただいたのはもう3年も前になるんですね。

⑤ P-LAPⅢの区間計測磁石は一体どうしちゃったんでしょう。全く約束が違うって感じ。筑波で出来るなら技術的な問題ではないはずだし。こんなことならⅢに買い換えるんじゃなかった。買い替えで数万円かかった上に、Ⅱの方が走行中に数字を読み取りやすかったんですけど。区間計測自体は、昨年までは楽しみにしてたけど、今時点では目を三角にしてタイムを追求する気が失せているからまあどっちでもいいですけど。タイム追求して行く場合はやっぱり区間計測機能は欲しいですね。特にロングコースの鈴鹿は。セクター1、セクター2、セクター3って、とりあえずF1ぽくてカッコいいじゃないですか(笑)。

⑥ 鈴鹿130Rのバンプは、私は脇阪寿一があんなことになるまで全然知りませんでした。まあナンバーつき市販車には関係ないレベルとのことですし、大体、130Rに2台並んで進入することなんか自分の場合は基本的にはないから関係ないか。でも、高速進入部分だし、ちょっと気になる。縁石にガタガタ乗ることとか路面のバンプとか、クルマの挙動を乱す要素は結構気になる方かも。一般道でもバンプのあるポイントは気になります。今回の130Rの件、ナンバーつき市販車には関係のないバンプでGTマシンがあれだけ吹っ飛ぶということは、以前のあの鈴鹿ダンロップのバンプなんか横Gがかかってる中でハネて私のクルマでも毎回怖かったのに、GTマシンなんかどうだったんでしょう?

⑦ 今回の鈴鹿F1のデグナーでのコースアウト多発は、ブリヂストンの浜島さんは確かに「東と西で舗装が違うのが原因でしょう」(デグ1は西コースの最初のコーナーだから)と言っていたけど、佐藤琢磨は「それは絶対にない」と言ってましたよね。東と西の舗装が違うのは誰もが知っていることで、F1ドライバーがその程度のことに対応できないことはない、っていう主張でしたっけ? どっちが正しいのか知りませんけど、スカパーの方で確か土屋圭市が、デグ1は縁石が高くて路面のほうは内側にカントがついてるからフォーミュラカーだと縁石で亀になる、って言ってましたよね。

 ということで、ナンバーつき市販車両はデグ1は従来どおり大胆にショートカットすればいいのかな。路面のカントも、我々にとってはタイヤのキャンバー角とちょうど合って、好都合なはず。

 以前どこかで書いた気もしますが、私はデグ1の走り方は実は佐藤琢磨にヒントを得たんです。鈴鹿を走り始めたころはデグ1はかなり減速して、縁石をカットしないようにデグ2のようにややストップ&ゴー的に走っていて(ってゆーか、ほんとはデグ2もストップ&ゴー的に走っていてはダメなのかもしれないけど)、ある時(2002年の鈴鹿F1)、シケインスタンドから佐藤琢磨のフリー走行か予選を見ていて、F1のときのシケイン仮設スタンドからはデグ1が見えるので(今年の仮設スタンドはよく知りませんが)、佐藤琢磨がデグ1にほとんど減速しないような感じで突っ込んでいくのを見て(減速してないわけはありませんが、あくまでそういう「感じ」ということで)、あそこはアクセル踏んで抜けて行くコーナーであることを理解したのでした。別に佐藤琢磨を見るまでもなく気づかなきゃいけないんでしょうが、私の場合は気づくきっかけがたまたま佐藤琢磨だったということで。

あと、質問⑧ また制度的なことですけど、鈴鹿SMSCの回数券いまだに手元に残っているんですけど、これって使えるんでしょうか。ダメだとしたらただの紙切れになってしまいます。岡国のガソリン券も最近有効期限切れになって、ただの紙切れになりました。take3さんか誰か岡国に行く人に進呈すればよかったな~。ハイオク10リットルではありますが。まあサーキット走行を止めたり休止したりするときは最後はどうしてもこういうのが少し残ってしまって無駄になることは織り込み済みではありますが。
Posted at 2009/10/24 11:50:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月23日 イイね!

サーキットに関する疑問。

サーキットに関する疑問。←お気に入りの一枚。鈴鹿REVで鈴鹿のメインストレートを疾走するモニャゾー号。この日は「当日のDC5参加者の中で最速タイムをマーク!!」などと喜んでいた。もうあの日は戻ってこない・・・(涙)。

 さて、9ヶ月も遠ざかっていると、「みんカラ」の機能も何やらいろいろと変わっているし、サーキット関連でもいろいろなことが変わっているようです。もしサーキット走行に復帰するとしたら、走行以前に、新しくなった鈴鹿パドックや新しいルールに慣れるところから始めねば。ある程度環境に慣れるまで力を発揮できないモニャゾー。だいたい、鈴鹿も岡国も、まだウェブ予約なんかしたことないんですから、走行予約の仕方から学ばなくてはいけません。

 その他、現時点で思いつく疑問点は次のとおり。この程度のことはずっと走ってらっしゃる方なら誰でもご存知なんでしょうが、よかったら教えてやってください。

★疑問集★
① 鈴鹿チャレクラが車両のライト類にテープを貼らなくてよくなったらしいんですけど、いつから? また、なぜに?

② 鈴鹿が改修になる時に、ピットが富士(もてぎも?)のように有料になるんじゃないかという懸念がありましたが、結局どうなったんでしょう?

③ その他、鈴鹿チャレクラで何か変更点は?

④ 岡国OIRCは何か変更点ありますか?

⑤ 鈴鹿も岡国もP-LAPⅢの区間計測はいまだに始まってないんでしょうか? 鈴鹿ではP-LAPⅢではない区間計測システムがなんか始まったような記述をどこかで読んだ気がしますが。

⑥ 今年の鈴鹿のGTで、脇阪寿一がGT300のダイシンを抜こうとして130Rをミドルから進入してバンプに乗ってコースアウトしましたが、あんなバンプ、以前からありましたっけ? 何年か前にダンロップにあった酷いバンプのように、チャレクラで走ってる人たちにもそんな認識はあったんでしょうか? あのバンプが残ったままF1は開催されたのでしょうか?

⑦ 今年の鈴鹿F1ではデグ1で姿勢を乱してデグ2の手前でハミ出てコースアウトするマシンが続出し、「デグ1の縁石は高いから乗るとああなる」みたいな解説がありましたが、デグ1の縁石は昔から変わってないですよね? 我々の間では、デグ1の縁石は低いので車両の真ん中が縁石の真上を通過するように大胆にショートカットする、というのが常識だったと思うんですが、同じ縁石だけれどもフォーミュラカーにとっては高く、最低地上高がある程度あるナンバーつき市販車には十分ショートカット可能な低さという認識でよいのかな?と。

 いや~、サーキット走行に復帰するかどうかお悩み中の人間とは思えない、いきなり重箱の隅をつつくような疑問でしたね。まあ⑥と⑦はテレビ中継を見ててふと思ったことで、サーキット復帰に際して重要なのは①~⑤ですね。
Posted at 2009/10/23 21:15:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年12月09日 イイね!

そろそろ走りたくなってきました・・

そろそろ走りたくなってきました・・←鈴鹿のメインストレート。鈴鹿走りたい~♪

 ガソリン安くなりましたね。先日の給油はカード会員価格からさらに5円引き券を使用して、さらに、もともとリッター10円キャッシュバックがあるので、ハイオクがなんと実質102円でした。もうひと押しでハイオクが100円を切る勢い。

 11/30のバレーの試合も無事にケガなく終わり、今日で仕事もヤマをひとつ越えました。なかなか思うように休暇が取れませんが、昨年の今ごろはケガが痛くて、自分の家の中で数m移動してトイレに行くのもひと苦労だったことを思えば、よしとしなければなりません。

 有給休暇消化月間だったはずの今月ですが、休暇のメドは立たず、今のところ岡国走行候補は12/20,12/23,12/27といったところです。1月も毎週末に走行枠がありますね。早いとこ岡国49秒台を出して春の鈴鹿フルコースに備えたいところです。あるいは早いとこ岡国49秒台は無理と見切りをつけて春の鈴鹿に備えることになるかも!?(苦笑)
Posted at 2008/12/09 20:53:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年11月19日 イイね!

今後のサーキット計画の方向性を考える。

今後のサーキット計画の方向性を考える。 一気に寒くなりましたね。岡国にほど近い所に住む人からのメールによると、今日は雪が舞っていた、とのこと。ウチの周辺は雪までは降りませんが、今日はエンジンが「空気が冷えててうまい!!」と喜びながら吸っているような気がしました(笑)。

 こんな低い気温をずーっと待っていたのですが、実際に寒くなってみると、こんな寒い日にサーキットに行くのってどうなん?と思ってしまいました。昨年度はここまで寒くなる前に足をケガしてしまったので、いわゆる真冬アタックはしていません。年を追うごとに体力が落ちてきて、寒い日の外出を身体が拒むようになってきているのかもしれません。

 以前は暑かろうが寒かろうがずーっと毎週続けていたバレーボールの練習も最近は中止しており、先週久々に練習したら体中が筋肉痛に(苦笑)。突然練習したのは11/30の試合に備えるためなのですが、やはり体力維持、健康、ストレス発散などの意味でも、スポーツは継続して行うべきだと思いました。

 ちなみに、11/30のバレーの試合は、昨年度のこの大会で足をケガしたという因縁の大会。今年の目標は「ケガをしない」です(笑)。最近、スポーツものは「ケガをしない」、サーキット走行は「クラッシュしない、ブローさせない」が自分の目標になっており、自分の中でリスク回避・安全志向が高まり続けています。

 というのも、ここ数年、毎年のように可処分所得は減り続けているというのに、身体は毎年ひとつずつ年齢を重ねてケガをしやすくなり(特にアキレス腱断裂を警戒しています)、クルマも7年目を迎え、いつエンジンブロー・ミッションブローするのか戦々恐々。

 このままリスクを冒して岡国50秒切りを目指し続けるのか。タイムにこだわり過ぎず、穏やかな気候の時期を選んで鈴鹿を軽やかに走る方が無難で楽しいのではないか、という気持ちも芽生えてきました。岡国だと自己ベストを更新できないと不満が残りますが、鈴鹿なら自己ベストを更新できなくても2分40秒を少し切る程度のペースで流すだけでも十分楽しめます。

 もちろん、鈴鹿まで遠征しようと思ったら、岡国に比べて出走頻度は減りますが、それでもやはり鈴鹿は楽しいものです。なお、「休日高速道路千円で走り放題」が本当に実現したとしても、鈴鹿へ行くには大阪の大都市区間を通過するので、今の案ではたぶん千円で鈴鹿へ行けることにはならないと思いますが、それでもかなり安くはなるでしょう。

 しかし、再三触れているように、現在鈴鹿は改修中で、フルコース再開は4月中旬以降らしいです。今からちょうど1年ほど前に鈴鹿REVに参加して、あれから1年経過して、鈴鹿禁断症状が出始めたのかもしれません(笑)。4月中旬の再開以降に1回はフルコースを走り、来秋の西コース閉鎖前の10月にもう1回フルコースを走りたいな、と。

 あ、来秋は鈴鹿でF1があるんでしたね。F1が終わるのを待って西コースを閉鎖するつもりなんでしょうね。ということは、F1の開催直前はF1準備のためチャレクラ枠は設定されないでしょうから、来秋は実質的に走行枠はないかも、ですね。うーむ。

 そんなことを考える今日このごろ、先日購入した大型ハイビジョンテレビのカードの請求が来ました・・。今年は、引越、車高調、大型テレビが三大出費でしたねぇ~。でも、大型ハイビジョン画面はお薦めですよ。とりあえず、今夜のカタール戦を、生活リズムを崩して夜更かししてでもハイビジョン画面で見るのか、さっさと寝てしまうか、思い悩んでいるところです・・(苦笑)。
Posted at 2008/11/19 21:25:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年10月07日 イイね!

復帰戦ついに決定か!?

復帰戦ついに決定か!? 土曜と今日でクルマがサーキット仕様に戻りました。お天気も良好のようですので、一応10/9(木)復帰走行のつもりで準備中です(ドタキャンの可能性はあり)。足首じん帯断裂事件から苦節10ヶ月。やっとこさサーキット復帰です。いまだにあぐらをかいて座れないなど、わずかながら後遺症は残りますが、ヒール&トゥーはできると思います。

 それよりも、早起きしないとピットが二輪に占拠されるので、それを考えると今からユウウツ。早起きは苦手なんです。

 今回は復帰戦ということで、もちろんタイム狙いではなく、ラジアルで感触を確かめるように流してくるつもりです。
Posted at 2008/10/07 20:50:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

愛車DC5で鈴鹿と岡山国際を走っていました。 ベストタイムは鈴鹿2分35秒、岡国1分51秒。 目標は鈴鹿2分32秒台、岡国は1分50秒切り!! でしたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期FK8、10/24納車!!
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
仕様一覧 ◆エンジン系 ・エンジン自体は2基目(初期の中型らしい)  ※オーバーホール済 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation