2009年11月14日
はい、がみぃさんスペシャル第2弾です♪ いや~、がみぃさん全然素人じゃないですよ~。ってゆーか、知ったような解説をしている私こそ、学生時代バレー部経験は全く無く(今思えば卓球部でなくバレー部に入るべきだったかな、と)、今やっているのも9人制がメインで、実は本格的に6人制をやったことはないんです~。でもまあそんなことは関係なく、色々と戦術を考えて話し合いましょう♪
で、ブロックジャンプ(BJ)というのは、おっしゃるとおり両手でジャンプしたときの最高到達点です。それに対してスパイクジャンプ(SJ)は文字通りスパイク時の片手の最高到達点。大抵SJの方がBJより10~20センチくらい高いですが、個人差もあり、木村沙織などはSJ298、BJ293で、その差わずか5センチです(ほんまかいな)。
SJは助走つきジャンプなので、学校のスポーツテストで行う垂直跳び(助走無し)よりは高く跳べます。SJの計測風景は、全日本合宿初日の様子などがテレビで紹介されて計測風景が時々映るのですが、BJの計測風景は見たことが無いので、BJの数値が助走つきかどうか不明です。ただ、両手ジャンプなので助走の有無でSJほどの差は出ないと思われます。
バレー部にでも入らない限り、こういった計測はしないので、私も正式に計測したことは無いのですが、バスケゴールが305センチ(バスケをされるがみぃさんならご存知でしょう)なので、ひとつの目安になります。
私は身長173で、頭のてっぺんから指先まで43センチくらいなので指高は216くらい。垂直跳びは85くらいでしたから(大抵クラスで一番でした(笑))助走なしで301まで到達することになり、それに助走をつければ理論上バスケゴール305に手が届くはずです。これだけ跳べば高さだけは全日本女子でも通用します。なお、全日本男子選手は350とか跳ぶので全くかないません(当たり前か)。
今の私はすっかりジャンプ力が衰え、バスケゴールは全然無理です。時々バスケゴールに向かってジャンプしてみるのですが、まあ280くらいしか跳べてないでしょう(よし、今夜もバスケゴールに向かって跳んでみよっと)。長々と私のジャンプ力の話をしているのは、竹下の話や大型セッターの話のプロローグです(笑)。
さて、竹下は公式プロフィール上、身長159、SJ280、BJ270。身長173で、いくら衰えたといっても垂直跳びが大抵クラス一番だった男(ワタクシ)が、身長159の女性と最高到達点が同じだなんていくらなんでも??? しかも、竹下を間近で何度か見ましたが、実際は身長159もないかも。大型選手に囲まれると小さく見えますが、単独で見ても小さいです(笑)。ちなみに木村沙織とかは間近で見ると大巨人でした(笑)。一度岡山市の街中で岡山シーガルズの野村まり(身長180台後半)とすれ違ったときも、完全に頭ひとつ抜きん出てましたね。ありゃ目立つわ(笑)。
すみません、話が脱線しました。というわけで、竹下のBJ270は疑問。試合中のネットからの手の出具合を見ても、まあ260もいってないと思います。ネット際でのジャンプ力が関係ないリベロの佐野優子が身長159でSJ260、BJ250。まあそれくらいが妥当な線かな。公式プロフィールの数字は当然相手チームのデータとなるので、数字の発表にあたっては、それなりの駆け引きはあるんでしょーね。
以上がジャンプ力のお話で、これを踏まえて(笑)、前回の大型セッター待望論と併せて、次回は本題のツーアタックのお話について。
今日は加古川のVプレミアリーグのチケット発売開始日だったので、朝っぱらからチケットぴあで買ってきて(今年は一体何試合見に行くんだ!?)、今こうしてジャンプ力のお話を書いて、これからバレーの練習に行って延々と何時間も練習して、深夜に帰宅して今日のドミニカ戦をチェックします。まさにバレー三昧!! 一体いつになったらサーキット走行に本腰をいれるようになるんでしょう?(笑)
Posted at 2009/11/14 10:57:25 | |
トラックバック(0) |
バレーボール | 日記
2009年11月12日
クルマの話題が中心のみんカラで、自己満足のためにバレーネタを書いていたら、がみぃさんから楽しいコメントをいただいたので、うれしくなって、その内容に関する考察を。バレーに興味のない方はスルーしてください(笑)。
狩野舞子(確かにカワイイですよね♪)はヒザの半月板手術をしたらしく、Vリーグ終盤(3月ごろ)での復帰を目指すとのこと。残念!! 腰痛、アキレス腱と来て、今度はヒザ半月板とは、ケガのフルコースを行っている感じ。今日は栗原までヒザの故障で離脱してましたよね。
そして、繰り返しささやかれる大型セッター待望論。竹下の身体能力は本当にすごいと思いますが、いかんせんブロックが低い!! 公式プロフィールでの竹下のブロックジャンプは270センチとなってますが、そこまで跳べてないと思います。270跳んだら、224センチのネットから46センチも手が出るはずですからね(苦笑)。
昨日のブラジルは竹下ではなく、あえて高い方のブロックを狙ってスパイクを打ってたでしょう。あれって、世界一のブラジルからすると竹下の上を狙って点をとっても意味がないと考えてわざと高い方の手を狙ったんじゃないかとさえ思いましたよ(苦笑)。
日本チームも大型セッターはノドから手が出るほど欲しいはずで、一度木村沙織をセッターにコンバートしようと試みて、木村沙織が挫折して終わったことがありましたよね。
セッターが大きいと、ブロックに有利なだけでなく、トスを上げるにも高い位置から上げられて、ツーアタックもできて、レシーバーから見てもセッターがデカいと安心感があります。小さいセッターの手の届かないボールにも手が届くので、小さいセッターならBキャッチになるボールが、セッターがデカいだけでAキャッチになったりするんです。
でも、日本のバレー界は学校単位で発展してきたので、女で身長180もあったら、そりゃセッターにしておくのはもったいなく、アタッカーにさせられるのも無理はないですよね。中国のように国家プロジェクト的にナショナルチームを作り上げるのなら別ですが、今の日本のスタイルでは仕方の無いことでしょう。学校単位の高校バレーの人気がバレー界の選手層のすそ野を広げている側面もありますから。
というわけで、可能性があるとしたら、やはりアタッカーからセッターへのコンバート。木村沙織は挫折し、今大会の控えセッター冨永もやはりアタッカーからの転向。最初からのセッターは必ずと言っていいほど170センチ未満ですね。
やはり中田久美は偉大でした。彼女は確か177センチくらい。全日本史上最長身セッターになるのかな。しかも、左利き(セッターは左利きの方が有利)。今、当時の中田久美の試合の映像を見ていると、なんとも攻撃的なトスアップで笑っちゃうほどです。自分のトスについてこれないアタッカーの方が悪い、とでも言わんばかりの強気なトス。それからすると、竹下のトスのなんと献身的なことか・・(笑)。
Posted at 2009/11/12 22:09:08 | |
トラックバック(0) |
バレーボール | 日記
2009年11月10日
クルマの話題とは全く関係ありませんが、今日からグラチャンバレー開幕です。モニャゾー的見所などを少々・・。
狩野舞子がケガでチーム離脱した。うーん、ケガの多い選手だな~。手術したとのことで、私も観戦に行く、今月末の神戸でのVリーグ開幕シリーズ出場も無理。残念だな~。
真鍋監督は、本来リベロの濱口をレシーバー登録して、リベロ佐野と同時にコートにいれて実質的にリベロ二枚にするのが好きである。濱口は新ボールに対応できず、初夏のヨーロッパ遠征ではかなり苦労していた。夏のワールドグランプリでは多少改善していたが、今大会ではどこまで修正できているか。
大体、昨夏の北京五輪ですでに新ボールは使用されていたのに、その年のVリーグは旧ボールで実施されたのだから無理もない。ルールだけは新ルールを先取りして実施されたのに(タッチネット等のルール変更)、ボールだけ旧ボールだったのは、何らかの事情があったに違いない(今年のVリーグは新ボール)。
私も練習で新ボールを試しているが、ボールタッチは旧ボールの方が好きだな~。
控えセッターは河合が外れて冨永が登録された。小型セッターが続いた全日本で久々に中型(175センチ)セッター。従来どおり竹下メインとしても、冨永がどういう起用法をされるのか。竹下の能力の高さは誰しも認めるところだが、やはり大型セッターの育成が望まれる。竹下が前衛の時のブロックは1枚欠けているに等しい。セッターが大型になれば、バンチリードなどという奇策ではなく、オーソドックスにスプレッドでいけると思う。やはり女子にバンチリードは厳しいのではないか。
そういう意味では、今大会もバンチリードでいくのか、という点も注目される。「バンチリード」とか「1.1秒」とかあんなに大きく謳いあげて、相手チームにバレバレだと思うが、それは織り込み済みなのだろう。そうでなければ、作戦を相手に教えているだけだ。
アタッカー陣はワールドグランプリとあまり変わらない。が、狩野舞子の抜けた穴を誰が埋めるのか。ワールドグランプリで炸裂した坂下がレギュラーとなるのか。坂下の新ボールでのサーブの変化はすごい。2月に加古川で見た坂下のサーブは、旧ボールだったためか、そこまで変化はしていなかったように見えたが。
今日の対戦相手である韓国(ワイルドカード)は、やはりキム・ヨンギョンが注目。今年のVリーグにJTから参戦し、今月末の神戸での開幕シリーズにも登場する予定だ。今年のJTは強いぞ。
というわけで、一週間(5試合)の短期決戦。初戦から全開で行ってほしい。最近やけに強いタイに負けちゃイヤよ。
Posted at 2009/11/10 18:16:12 | |
トラックバック(0) |
バレーボール | 日記
2008年05月21日
ま、勝ちましたね。これで五輪は近づきました。仮にセルビア、韓国に負けても、タイに勝てばなんとかギリギリ行けるでしょ。
でも、ドミニカって今まではバルガス中心のチームだったのに、今回はバルガスは全然目立たず、カブラル、デラクルス、ロンドンの3人が中心でしたね。ロンドンも日本のVリーグでは見せたことのないようなAクイックを披露してました。
小技もだんだんできるようになってきているし、数年後には日本はドミニカには勝てなくなりそうな気がします。
Posted at 2008/05/21 21:42:33 | |
トラックバック(0) |
バレーボール | スポーツ
2008年05月20日
2セット目の終盤、よかったですね~。竹下が外れてセッター不在の全員攻撃。セッターを外したときにあんなにラリーが続いたの、初めて見ました。逆に言うと、セッター不在の相手に対してカザフが決めきれなかったわけで、この辺が世界のトップチームとの差かと。
でも、パブロワだけは破壊力ありましたねー。パブロワが昨年日本のVリーグでプレーしたのも、今日のこの日本戦に勝って五輪出場を得るためだったのではないかと思ったりしました。今日のために一年間日本のリーグで日本選手を研究してきたのではないかと。
数年前に日本がカザフに不覚をとった時は番狂わせだと思ったけど、パブロワがいる限りカザフは手強い。
手強いと言えば、明日のドミニカ。数年前までは日本の相手ではなかったけど、2年前のワールドグランプリ岡山大会(私も観戦に行って、全国ネットで映っていた)では日本がフルセットの辛勝。
今大会はW杯を欠場したエース・バルガスがいるし、ロンドンはパブロワみたいに日本のVリーグでプレーしているし、明日がヤマ場ですね。明日勝てば予選通過でしょ。仮に負けても、韓国に勝てばアジア1位は確保。タイには勝つでしょ。プルームジットはいい選手ですけどね。タイも数年前なら日本の相手ではなかったのにね。タイ戦を終えてまだ予選通過確定してなかったら大変。セルビアは今大会最強でしょう。
でも、日本は新戦力もなく、目新しい作戦も木村沙織のバックアタックだけ。このままだと、北京五輪に出ても、アテネの時みたいに「出ただけ」で終わっちゃうよ。
Posted at 2008/05/20 22:37:26 | |
トラックバック(0) |
バレーボール | スポーツ