• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月17日

今のままでは日はまた昇らない

中国事業にリスクも 経済界、動向を懸念

 中国四川省の成都市中心部で16日午後に発生した数千人規模の反日デモに対して、経済界からは「中国での事業には政治や外交面で一定のリスクがある」(電機大手)と、今後の動向を懸念する声が上がった。

 日本の国内景気が冷え込む中、成長が著しい中国での事業展開を重視するメーカー各社は「早く混乱が収まってほしい」(同)と不安をにじませた。

 ある自動車大手の幹部は「正確な情報が分からないが、事態が悪化しないことを願っている」と強調。中国では日本の自動車メーカーが出資する工場でストライキが相次いだこともあり「現地の従業員としっかりコミュニケーションすることが大切」と指摘した。

 一部には「現時点で現地の事業への影響はない」(東芝)などと冷静な受け止めもあったが、各社はあらためて影響を注視する構えだ。

産経新聞より

日本に安全確保求める 中国、東京のデモで

 中国外務省の馬朝旭報道官は16日、東京の中国大使館前で対中抗議デモがあったのを受け、中国政府が日本側に「重大な関心」を表明したとの談話を出した。日本国内の中国の大使館や総領事館の安全確保を求めるとしている。

 談話は、中国国内で発生した大規模な反日デモについては言及していない。

産経新聞より

さてこの二つの記事を読んではっきり思い浮かぶのは

すべての責任は日本にある

としか読み取れません。

まず日本企業ですが、いつから無国籍企業に成り下がったのでしょうか。
もはやMade in Japanというブランドすら捨て、売れれば良いという態度をとった結果

1)リスクも考えずに支那への進出
2)もうかるときは支那に迎合、都合の悪い時は日本国に泣きついたり、責めたりする

そのような状態で本当にいい物など作れるのでしょうか。

ちなみに金曜日、体調がすぐれなかったのですがモーターショーに行ってきたのですがここで欧州メーカー(BMW)と日本メーカーのスタンスがはっきり違うことが分かりました。

まずBMWですが、BMW Franceの関係者、可能であればCSの関係者とお話がしたいという旨を伝えました。これが本来の目的だったので。流れは以下のような感じです

BMWの担当:この車(BMW 5er Luxe Induvidualのデモカー)どう思いましたか
漏れ:なかなか、良いと思いますよ。さすがに予算がないので無理ですし、それ以上にOrleansのDといざこざが合った以上、BMWを買うというのが不安でして…
BMWの担当:何があったのですか?
漏れ:納車の際に非常に馬鹿にされた態度を取られたり、修理に出しても3度目にならないと直らなかったり、純正アクセサリーをつけたいと思ったらそんなのはできないと言われた挙句、少々遅れただけで散々文句言われ、それに対して反論し、もうお宅にはいかないと言ったら、じゃあ二度と来るなと言われた以上、とてもじゃないですがBMWがうたい文句にしている喜びが感じられません。唯一の救いは新しいディーラーが非常に満足度を高めてくれるディーラーなのが救いなのですが、この件をお客様センターに持ち込んでも全くの連絡がないので、それで今回こちらに伺いました
BMWの担当:そうですか、本日、CSの課長がこちらにいらっしゃるのでお話ししてみませんか。
漏れ:可能であれば是非

その後、その課長がお忙しい中、時間を作って下さり、別室も用意していただき、あることすべて話しました。たどり着いた結論は以下の通りです

BMW CS課長:なるほど、よくわかりました。確かに看過できないことが多々あります。しかし、ディーラーというのは御存じかもしれませんが、BMW Franceが直接経営しているわけではなく、販売権を与えBMWの窓口となっております。しかし、顧客満足のアンケートを行い、それを考慮し、何か問題が起きたら対応するのがBMW Franceの役割です。すべてのお客様がディーラーに満足できるというのは無理な話ではありますが、我々が目標としているのはどこのディーラーに行っても同じようなサービスを受けられる、これを第一の目標としております。なので、来週中に早急にコンタクトを取り、得た情報を元に協議をするつもりです。ちなみにOrleansのディーラーに戻る可能性は
漏れ:ありませんしあり得ません。新ディーラーで満足している以上、行く気はありません。
BMW CS課長:了解しました。Orleansの方に対しては、顧客対応を改善しない限りお客が離れていくばかりであることを伝え、今後の指針を顧客対応の改善を最優先事項にすることを確約します。また新ディーラーにはお客様が満足しているとは言えど慢心すればすぐ離れてしまうので、今後も継続して努力するように伝えておきます。また、何かありましたら、私に連絡ください。

という感じで名刺も頂き、ブースを離れました。
BMWはメルセデスやAUDI等の強豪が巻き返しを図りつつある上に、ルノーやPSA、あるいはVW、Skoda、SEATまでもがBMWの顧客を食い始めているので危機感を感じていることが感じられました。
また別のBMWの担当ともお話をしたのですが、今、BMWがせねばならぬことは新規顧客の開拓も大事だがそれ以上に既存のお客様の心を掴み続けなければ存在し続けることは難しいとまでおっしゃってました。

つまりBMWは顧客満足度第一位の復権のためにあらゆる努力を惜しまないという意気込みすら感じられました。

ただせっかく来たのでこれだけではあまりにももったいないのでさっと他のブースも見てきたのですが、もっとも最悪な印象を与えたのは

ホンダ

でした。
理由は以下の通りです

漏れ:このインサイトはマイナーチェンジ版ですか?
Honda France担当:いや、何も変わってませんが
漏れ:確かイギリスでは先行導入され、日本でも最近見直しがあったと聞いたのですが
Honda France担当:たぶん1年後ですね。しかし、なぜにそんな質問を?
漏れ:いやね、以前候補に挙がったのだけど、あまりの乗り心地の悪さ、特に欧州版はちょっと走ったらもう背中が痛くなってしょうがなくてやめたんですよ。日本版ではこんなことなかったんですけどね…
Honda France担当:ああ、日本版やアメリカ版は少し柔らかめに設定していますが、欧州版は固めに設定しており、日本やアメリカのような柔らかい乗り心地は敬遠されております。私も社用車で使ってますが、全くそのような問題はないのですが、お客さん、本当にシートの調整したの?

耳を疑いました。これがホンダの態度なのかと。
もうこれを聞いた途端

フランスでホンダを買うことはもはやありえない

と思いましたね。

かたや真摯に耳を傾け、方や自らが絶対正義であり、文句を言うのは許さない
ちなみにこの兆候はトヨタブースでも若干ありましたね。

BMWやSkoda、VWは顧客の意見を積極的に聞くようにし、日本メーカー(特にトヨタ、ホンダ)はわれらの製品は絶対である以上、批判は許さないという態度が見え見えでした。

こんな感じで日本車が再度世界を摂関出来るのでしょうか?あり得ません。
また内装をぱっと見てもSkoda OctaviaとToyota Avensis、Honda Accordであれば確実に

Skoda Octavia

を取りますね。
ましてや新型Passatとなんか比べ物にならないくらいほど

安っぽさ

を感じます。
値段でも負け、内装の質感でも負け、デザインでも負け

どうやって日本車に魅力を感じることなどできるでしょうか。
欧州車はこぞってトータルに質(内装の質感や耐久性など)を上げるようにしています、ところが日本車はもはやどうしようもないほど安っぽく感じました。

度重なるコスト削減、日本生産から海外生産を重視し、安けりゃ何でもいいという作りになってしまった以上もはや今の日本車に救う道はないのでしょうか。

そういう中でも一生懸命さを感じた日本メーカーは

マツダとスズキ

ですが、スズキの新型スイフトなんかはほしいなぁと思えるくらいの出来でした。
マツダに関して言えば、ずいぶんと他社と一線を画しているなぁというくらい、しっかり作りこんでありました。
双方の最大の難点はディーラーの態度が良くないところが多いというところでしょうか。

今のように、市場は支那であり、東南アジアであるというような論調が続けば、欧州からは見向きもされなくなるでしょう。米国もマツダとフォードの提携が薄れる以上、米国でも自国の車や欧州車を買うようになると思います。

あくまでも個人的な見解ですがあまりにも支那市場だけを見つめすぎて他国の市場をおざなりにしたとしか言いようがないと思います。
今は安車の方が売れるでしょうか、支那やインドですらBMWやAUDIのような車を欲する時代になってきている以上、安物車はだんだん見向きされなくなったり、市場の規模も小さくなっていくでしょう。

あのDaciaのですら、LoganやSanderoのような低価格一辺倒車両からDusterのような低価格でありながら付加価値のついた車を出し始めています。
Skodaは内装の質感や装備を大幅にアップし、広さを確保しておきながらお値段はどちらかというお値打ち、SEATは安い割にはスポーティな車を作るなどただ安いというだけでなく、安い+αが主流となってきています。
ちょっとここで考えてみてください?80年代、90年代の日本車の売りがなんだったのか。

安くて丈夫で装備がよい

つまり、日本メーカーがかつて行ったことを欧州メーカーは子会社経由で実践しているのです。

Skoda、SEATはVWグループ
Daciaはルノーグループ

です。
今のようにコスト削減一辺倒で日本車に勝ち目はあるのでしょうか。ありません。
唯一の救いはたぶんトヨタのプリウスくらいでしょう。ハイブリッド車としての完成度が現時点では一番高いのですから。それでもプジョーはディーゼルハイブリッドなどを出してきた以上、追いつかれたりするのは時間の問題でしょう。

それに海外生産を進めれば進めるほど、国内で車買う人減るのですから。そしたらまたあれですかね?なぜ車離れが進んだとか、車を買わない日本人が悪いとかいうんでしょうね。自分で全体的に首を絞めているのにもかかわらず。
まぁ日本政府も、CO2 25%削減なんて大枚切った以上日本の産業つぶしに躍起としか思えませんが。

ちなみにマツダが支那企業となりトヨタやホンダが支那に買い取られた場合、買います?
個人的な意見を言わせていただくと、マツダは残念でなりませんが、トヨタ、ホンダに関して言えば自業自得でしょとしか言いようがないです。これありえないだろう思う方もいらっしゃると思いますが、個人的にはあり得ると思ってます。まさかフォードがマツダ株をすべて手放すなんて考えられなかったでしょう。(個人的には想定内でしたが)まぁならなければそれでいいんですけどね。

多分、このまま進めば、Made in Japanのブランドは過去のものになるでしょうね。それ以前にかつてのようなMade in Japan=粗悪品の代表ともなりかねませんが。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2010/10/17 02:59:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

小民家。
.ξさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年10月17日 4:04
SkodaやSEATは本当にUKではよく見ます。バリュー・フォー・マネーという点では日系メーカーでは完全に太刀打ち出来ない状況です。しかも、以前ほど野暮ったさもない。

安いだけじゃない。基本はしっかり押さえた上での価格とキャラクターが+アルファなのですから日系メーカーは厳しいでしょうね。まあ、確かに自業自得な所なんですけど。

Made in Japanは既にヨーロッパでは風前のともし火な気がします。テレビだってLGかサムスンしか見ませんし、日本ブランドでも中華製なものばかりですから。日本製品、日本ブランドが「買いたくても買えない」自体が既に現実のものになっています。

日本国内がそうならない保証はない。いや、むしろ今の政権下ではその方向に向かっているとしか思えないんですよね。



コメントへの返答
2010年10月17日 8:00
特にSkodaの宣伝文句が英語版だとSimply Clever、仏語版だとSimplement Evidentと書かれています非常に的を得ていると思いましたよ。

個人的にも今の日本車買うくらいならSkodaを買った方がお値段以上の価値がありますから。

> Made in Japanは既にヨーロッパでは風前のともし火な気がします。

いや、おっしゃる通り風前の灯ですよ。モーターショーで気付いたのですがAUDIはもう人が入りきれないくらい満員御礼、VW、Skoda、Seat、BMW、Mercedes、Peugeot、Citroen、Renaultもかなりの人だかり
逆にホンダ、スズキ、マツダ、三菱はもう閑古鳥が鳴いていました。
本当に人が少なかったです。特にホンダはだれも車を見ていない、本当にわずかな人が寄っているくらいでした。トヨタ、LexusがなんとかVWグループのおこぼれをもらっていたり、日産がルノーのおこぼれをもらっている感じがして非常にみじめな感じがしました。しかし、それを望んだのは他でもない、日本メーカーなんですけどね。
2010年10月17日 5:08
某社は’93年頃からコストダウンの嵐でした。
そちらでの名前はオペル・モントレーでしょうか・・・
初期モデルは防錆鋼板がボディの100%に使われていましたが・・・
毎年10~15%づつ使用率が減っていったものです。
商用車は・・とてもここには書けません・・・
 
’96年頃から各社とも「女性の目線で」「主婦の感覚で」が最優先となってしまいました。
価格破壊とかいう言葉と主婦感覚が組み合わされば、もう安価が正義になってしまいます・・・
この頃から、すでに国産車の白物家電化は始まっていました・・・・

現在の多くの国産車、内装の樹脂パーツの表面仕上げが革シボではなくディンプル加工になっていますね? これは・・・・金型に革シボ加工が出来る職人さんがほとんどいなくなってしまったのが最大の原因のようです。初めてそんな国産車を見た時、うまくデザイナーがごまかしたものだと感心しました。

マツダがRX-8を作ったのは、フォードの副社長が帰国直前に「ロータリーのクルマに試乗したい!」と言って試乗したのがきっかけだというのは有名かと思いますが・・・・
このままではマツダまでミニバンメーカーになってしまいそうです・・・・

チャイナ化といえば、すでにボルボという前例がありますね・・・・
コメントへの返答
2010年10月17日 8:09
> オペル・モントレー
いすゞのビッグホーンでしたっけ?確か。

オペルは当時最悪でしたね。Corsaは欠陥車両の代表格、それ以外の車にも大して魅力もなし、アフターサービスは最悪とどうしようもないレベルに落ちてましたから。

それにルノーでもいすゞのディーゼルを使っていたのですが相当酷評されていました。何しろ信頼性の低さが異常だったので。

> チャイナ化といえば、すでにボルボという前例がありますね・・・・

Volvoにはそこそこ人が集まってましたがRenualt、Peugeot、Citroen、BMW、Mercedesに比べるとはるかに人が少なかったです。下手したらAlfa RomeoやFiatの方が多かったくらいなので、Volvoへの興味が薄らいでる感じは否めませんね。
2010年10月17日 8:16
日本では、高級車として認知されているBMWが真摯な態度で、顧客に接しているのに対して、
ホンダが自分は絶対!的な態度だなんて・・・

このような状態が続いたら、結果は、火を見るより明らかですね。

トヨタは、軽自動車にまで進出。

自社で製造するならまだしも、ダイハツからのOEMです。

恥も外聞も捨てて、売れれば良いだけなのでしょう。
トヨタが車を良くしようと思っているようには感じられません。

情けないです。
コメントへの返答
2010年10月17日 8:40
BMWは正直なところ尻に火がついていると思います。

まさかのAUDIがドイツプレミアムブランドで第一位なのですから。それもかなり差をつけられており、AUDIのDの中古車のところを見ても多数のBMWが売られていたりしていますから。それだけBMWからAUDIに乗り換えている人が多いということなので、BMWは危機感を感じていると思います。しかもタクシー市場ではメルセデスが巻き返しを図っており、BMWが3位転落するのは何も手を打たなければ時間の問題でしょう。

BMWにとっての焦眉の急は如何に既存の客を一人でも多くキープするかそして新規の客を開拓し、願わくば逃げた客を取り戻したいというのが本音でしょう。

逆にトヨタやホンダは売れれば良いという態度が人だけでなく、車にまで顕著に出ているわけですから。

売れる車ではなくもうかる車づくりに走りすぎた結果が今回のモーターショーで垣間見れたと思います。
2010年10月17日 9:22
昨日訪れたイオンレイクタウンの一角には
トヨタモールってのがあって、国内販売
4チャンネルが一応店舗を分けて
出店していました。
しかし4チャンネルとも展示車の内容は
ほぼ同じ。
まったく重複してるんです。
ハイブリッドとミニバンだけw
4チャンネル分けの理由が
まったく見えなくなってます。

で、どこのチャンネルも店長は同じく・・・

こども・・・(爆

クルマってのは大人向けの商品なんですから
こども目線なんていう未完成で低レベルな
ものを前面に押し出していては
ろくなものを作って売れるわけがありませんねw

質感の話は確かに、仰せのとおりで、
大手の劣化はとどまりませんね。
反面マツダスズキの向上は目を見張るようです。
ま、マツダはアテンザ以降のことですし、
(我がフレンディは見事に安っぽいですよ~)
スズキは(ニョーボがスイフト乗ってます)スイフトの
足回りと外観デザインは良いですが
まだ内装はちょっとね・・・。
コメントへの返答
2010年10月17日 16:33
> で、どこのチャンネルも店長は同じく・・・
> こども・・・(爆

しかもトヨタのうたい文句はこれから目線だとか言ってますが何のための、だれのためのこれから目線なんだとしか言いようがないです。

> スイフトの足回りと外観デザインは良いですがまだ内装はちょっとね・・・。

新型スイフトはかなり良くなりました。これなら欲しいなぁと思えさせてくれたくらいです。

マツダはアテンザ以降、かなりがんばってると思いますよ。
2010年10月17日 21:35
日本人であることが恥ずかしくなってしまいますね・・・。

日本国内すら、日本のメーカーの態度は良くないですし・・・。

次はBMWか、中古のポルシェにしようと思っております。

こうやって、日本人から見離されていくことが、やばいことだって、もっとちゃんと見つめて欲しいですね。
コメントへの返答
2010年10月18日 2:08
この前の越谷トヨペットといい、大佐のLexusの件といい、なんか日本古来の美徳されるというものがどんどん失われ悪い意味での西洋化(RisaArenaさんのお言葉を使わさせていただければアメリカナイズ)が進んでいるようにしか思えませんね。

ポルシェは知らないので何とも言いようがないのですが、BMWは車自体の魅力は非常に高いので是非ともご考慮くださいませ。

広島だとBalcom BMWさんですね。
ディーラーブログ
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/balcombmw/
だとこんな感じですので、好感が持てる感じがしますが、一度伺ってみるのも一つの手ですよ。
2010年10月18日 0:28
BMW、イイ感じですね。

それに比べ Honda France 。
オマエは家電屋かコンビニのバイトかと。

その担当が・・というより、どうも企業の姿勢に問題ありそう。
これじゃあ、ねえ・・。(--;
コメントへの返答
2010年10月18日 2:38
> どうも企業の姿勢に問題ありそう。

個人の問題なのかもしれませんが、ああいうところでは会社を代表します。

そういう態度で出れば、なんだホンダってそんな程度なのかと思われても仕方ないかと。

今、フランスの宣伝でホンダ=顧客満足度No1をうたい文句にしていますが、トヨタと同じく三日天下で終わりそうな感じがします。
慢心した時が終焉の始まりですから。BMWが良い例だと思いますよ。
かつて顧客満足度No1を誇ったのに落ち続け、ドイツ御三家ではAUDIが売り上げNo1となった挙句、メルセデスと接戦ですから。まぁ危機感持ってもらわんと困るのですが。
2010年10月18日 0:54
Hondaにはがっかりですね。
彼らの中にあった職人魂はもう過去のものなんでしょうか。

日本車ほんとうに魅力のある車が減りました。
このままでは特アに抜かれる危険性も充分です。
ほんとうに残念w
コメントへの返答
2010年10月18日 2:44
もはや本田宗一郎の持っていた志というのが失われた感じがしてなりません。
強いて言えば人まねをしない。ここくらいでしょうか。

儲けが最優先となり、コスト削減が目的となってしまった以上、今のホンダやトヨタには志のある車づくりは厳しいと思いますよ。

そのAsian Carの代表格であるKIAの評判は年々上がっております。もはや馬鹿にできるような存在ではない、これだけは断言できます。何しろKIAが良い意味で取り上げられる回数が増えており、日本車はもはや取り上げられること自体珍しくなりつつありますから。
2010年10月18日 8:45
おはようございます。

日本企業は風呂敷を広げ過ぎたツケが回って来ましたね。

やはり日本の市場に合った商売をしていれば良かった物を、売れるからと言ってそれ以上の欲に任せて広げて行き過ぎたんでしょう。

自業自得とも言えると思います。

MEDE IN JARAN で日本の市場に合ったものを日本国内で販売しそれに試乗に合った規模で商売し日本人の雇用で廻して行けばこの様な自体にはならなかったと思います。

自動車に限らず家電製品や洋服、全てに言えることだと思います。

コメントへの返答
2010年10月18日 17:53
どもです

> 日本企業は風呂敷を広げ過ぎたツケが回って来ましたね。

風呂敷を広げすぎたのもありますが、なによりもコスト削減が手段ではなく目的となり、他社がトータルでの品質を上げている際、日本はコスト削減に邁進し、質感はSkodaやSeat、Renault等にすら遅れを取った感じがします。
使い勝手はそれなりですが、他社は見た目の良さや乗り味の調整などを行い、コンパクトカーでも乗って楽しい車作りをしたのにもかかわらず、それができているのはマツダとスズキ位であとは実用車レベルという感じがしてなりません。

> Made in Japan
これが薄れつつあり、本来の日本車の良さがなくなり、その代わりとしてVWグループが今までの日本車の良さをそのまま取り込み、そこに+αを加えたことがVWグループの躍進だと思います。

> 家電製品や洋服、全てに言えることだと思います。

家電製品ではなんとかパナソニックが頑張ってますが価格面ではもはやSamsung、LGにはかなわない状態になりつつあります。
たとえばSharpのQuattron、確かに付加価値はありますがどれほど市場で受け入れられるかわかりませんし、3Dのテレビも然りです。
ましてや3Dに関してはLGやSamsungも参入している以上、価格競争では相当厳しいものになると思います、特に欧州では。

洋服は、日本のUniqloが参入しているみたいですが、どこまで浸透するやら。
安い服であればすでに数社、参入していますしね。

車関係だとAutobacsがフランスに参入していますが、以前は日本コーナーがあり、日本製のものが大量に置いてあったものが、今ではほとんどが台湾や支那製に置き換わり、品ぞろえも現地のカーセンターと大差がなくなってしまった以上、苦戦しているみたいです。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation