• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~

「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~6月20日、国土交通省は「「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~」を発表しました。

以下、発表内容です。

令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語の入選作品(最優秀賞3作品、優秀賞6作品の計9作品)が決定しました。


国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を推進しており、この一環として、令和7年度「道路ふれあい月間」の推進標語を広く一般から募集した結果、全国から1,328 作品の応募がありました。
 これらの応募作品について、令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語審査懇談会の小早川悟委員(日本大学理工学部教授)、三好礼子委員(エッセイスト、元国際ラリースト)、やすみりえ委員(川柳作家)の3名に選考いただき、[小学生の部][中学生の部][一般の部]の部門毎に、最優秀賞1作品と優秀賞2作品を決定しました。
 入選作品の応募者には、国土交通省から賞状及び盾を贈呈いたします。
 入選作品の標語は、令和7年度「道路ふれあい月間」の推進のため、幅広く活用する予定です。
                              ※委員名は五十音順


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001895674.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省道路局道路交通管理課 水上、西川 
TEL:03-5253-8111 (内線37-422、37-423) 直通 03-5253-8482





#国土交通省 #道路ふれあい月間 #推進標語 #入選作品
Posted at 2025/06/20 18:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月17日 イイね!

ペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載を義務づけます! ~道路運送車両の保安基準等の一部改正について~

ペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載を義務づけます! ~道路運送車両の保安基準等の一部改正について~6月17日、国土交通省は「ペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載を義務づけます! ~道路運送車両の保安基準等の一部改正について~」を発表しました。

以下、発表内容です。

「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は、高齢者等がブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えたことによる事故を防止する日本発の安全技術です。
国土交通省では、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)において、この日本発の技術を国際基準とすることで、昨年11月に合意されたところです。
今般、道路運送車両の保安基準等を改正し、乗用車について、国際基準に適合する装置の搭載を義務づけることとします。
これにより、ペダル踏み間違いによる事故のより一層の削減が期待されます。

1.主な改正の概要
⑴ 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の義務付け
電気自動車を含め、オートマの乗用車(クラッチペダルのない乗用車)には、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置に係る協定規則」に適合する装置を備えなければならないこととします。(詳細は別紙参照)
【適用時期】
新型乗用車:令和10年9月1日(輸入車は令和11年9月1日)

⑵ 農耕トラクタ等の特殊自動車の安全対策等
・令和6年8月に開催された農林水産省農作業安全検討会での検討の結果等を踏まえ、農耕トラクタの運転者席に座席ベルトを備えなければならないこととします。
【適用時期】
新型車、継続生産車:令和9年1月1日

・林野庁において推進している高性能林業機械の導入への対応として、大型特殊自動車及び小型特殊自動車に備える灯火器及び後写鏡については、一定の条件のもと、作業時に取り外しを可能とすることとします。


2.公布・施行
公布: 令和7年6月17日
施行: 令和7年6月17日(一部、同年6月23日、同年7月6日)


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894627.pdf
別紙(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894628.pdf
【参考1】協定概要(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894702.pdf
【参考2】UN規則一覧表(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894630.pdf

【お問い合わせ先】
物流・自動車局車両基準・国際課 松坂、宗形
TEL:03-5253-8111 (内線42522) 直通 03-5253-8602
物流・自動車局審査・リコール課 柴崎、野田
TEL:03-5253-8111 (内線42313) 直通 03-5253-8596





#国土交通省 #ペダル踏み間違い時加速抑制装置 #搭載義務 #道路運送車両の保安基準 #一部改正 #ブレーキペダル #アクセルペダル #踏み間違え #国連自動車基準調和世界フォーラム #WP29 #国際基準
Posted at 2025/06/18 04:55:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月13日 イイね!

国連における自動車基準調和の重要性を日本がアジアに発信! ~自動運転車の安全性に関する国連の会議を初めてアジアで開催~

国連における自動車基準調和の重要性を日本がアジアに発信! ~自動運転車の安全性に関する国連の会議を初めてアジアで開催~6月13日、国土交通省は「国連における自動車基準調和の重要性を日本がアジアに発信! ~自動運転車の安全性に関する国連の会議を初めてアジアで開催~」を発表しました。

以下、発表内容です。

国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)傘下の自動運転分科会(GRVA)が6月2日から5日にかけて国連アジア本部(タイ・バンコク)で開催されました。
 会議の開会式典においては、久保田物流・自動車局次長が挨拶を行い、その中で、自動車基準の国際調和による安全・環境性能に優れた自動車の全世界的な普及と国際流通の円滑化の重要性を強調するとともに、アジア諸国に対して国連WP.29 の多国間の基準調和の枠組みへの参画を呼びかけました。
タイ政府をはじめとした参加国や国連事務局からは、日本の呼びかけへの賛同と日本の貢献への感謝が示されました。
 国連WP.29 やその傘下の分科会がアジア地域で開催されるのは今回が初めてです。


国連WP.29 傘下のGRVA は、自動運転や運転支援システム等の安全性について国際基準を議論する国連の会議体です。

 GRVA は通常、国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)で開催されますが、国連WP.29 における基準調和活動をアジア地域にも拡大すべく、WP.29 で副議長を務める日本からの働きかけを踏まえ、今般、国連アジア本部(タイ・バンコク)で開催されました。
これにより従来は参加していない東南アジアの国々からの出席も多くありました。

 開会式典(会場約100 人、オンライン約50 人)では、久保田物流・自動車局次長が挨拶を行ったほか、ウェイミン・レン 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)運輸部長やチルテ・ヴィサラチトラ タイ王国運輸省陸運局長から歓迎の挨拶がありました。
会議は6月2日から5日の4日間の日程で行われ、自動運転車の安全基準を始め、先進的な安全技術の国際基準の策定に関して闊達な議論が行われたほか、アジア地域の交通環境を踏まえた安全対策についても議論がなされました。

 国土交通省では、引き続き、国連WP.29 における多国間の自動車基準調和の取組を積極的に推進して参ります。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894498.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 車両基準・国際課 榊原・宗形
TEL:03-5253-8111 (内線42525) 直通 03-5253-8602

#国土交通省 #国連 #自動車基準調和 #自動車基準調和世界フォーラム #WP29 #自動運転分科会 #GRVA
Posted at 2025/06/15 12:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月13日 イイね!

バス・鉄道事業者による日本版ライドシェアのトライアル運行を行います ~タクシー事業者とバス・鉄道事業者がパートナーシップを組んで日本版ライドシェアの運行に取り組みます~

バス・鉄道事業者による日本版ライドシェアのトライアル運行を行います ~タクシー事業者とバス・鉄道事業者がパートナーシップを組んで日本版ライドシェアの運行に取り組みます~6月13日、国土交通省は「バス・鉄道事業者による日本版ライドシェアのトライアル運行を行います ~タクシー事業者とバス・鉄道事業者がパートナーシップを組んで日本版ライドシェアの運行に取り組みます~」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省では、バス・鉄道事業者による日本版ライドシェアへの参画の検討を行ってきました。
今般、伊予鉄バス株式会社、伊予鉄道株式会社、伊予鉄タクシー株式会社がパートナーシップを組み、バス・鉄道事業者が参画した日本版ライドシェアのトライアル運行を開始します。


【取組の背景】
○ 国土交通省は、地域交通の「担い手」「移動の足」不足解消のため、令和6年3月、タクシー事業者の管理の下で、自家用車・一般ドライバーを活用した運送サービスの提供を可能とする日本版ライドシェア(自家用車活用事業)を創設しました。

○ これまで、交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会において、バス・鉄道事業者からの日本版ライドシェアへの関心の高まりを受け、参画の在り方について検討を進めてきており、参画の課題等を精査するため、トライアル運行を実施することとなっております。

○ この度、6月13日より伊予鉄バス株式会社、伊予鉄道株式会社、伊予鉄タクシー株式会社が協力して、愛媛県松山市等において、トライアル運行を開始することとなりましたので、お知らせいたします。


【トライアル運行の実施概要】
 1.運行エリア   愛媛県 松山市、東温市、砥部町、松前町
 2.運行開始日   令和7年6月13日(金)
 3.運行時間帯   金曜日 16時~翌5時
 4.利用方法   電話で配車依頼
         運賃は事前確定運賃
 ※詳細は、別紙をご参照ください。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894224.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局旅客課 手嶋、鈴木、髙島、本山
TEL:03-5253-8111 (内線41-276、41-244) 直通 03-5253-8569



#国土交通省 #タクシー事業者 #バス事業者 #鉄道事業者 #日本版ライドシェア #トライアル運行 #愛媛県 #伊予鉄バス #伊予鉄道 #伊予鉄タクシー #松山市 #東温市 #砥部町 #松前町
Posted at 2025/06/15 11:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月13日 イイね!

「道の駅」の第63 回登録について ~全国で1,230 駅に~

「道の駅」の第63 回登録について ~全国で1,230 駅に~6月13日、国土交通省は「「道の駅」の第63 回登録について ~全国で1,230 駅に~」を発表しました。

以下、発表内容です。

今回、地方公共団体からの申請に基づき、2駅を新たに「道の駅」として登録
し、また、2駅を登録取り消しします。
これにより、全国の「道の駅」は、合計で1,230 駅になります。

「道の駅」は平成5年の制度創設以来、令和5年で30年が経過しました※。
国土交通省では、新たに加わった「道の駅」とともに、地方創生・観光を加速する拠点への進化を目指す第3ステージの取組みを進めてまいります。
                          ※平成5年4月22日 第1回登録(全国103駅)

(1)「道の駅」の登録数
  1,230駅(これまで)+2駅(今回登録)-2駅(今回登録取り消し)
  =合計 1,230駅

(2)「道の駅」の登録について
  国土交通省道路局では、市町村等からの申請に基づき、要件を満たすものを、
 「道の駅」として登録しています。
  「道の駅」の主な要件については、以下の通りです。
  ・無料で24時間利用できる
   ➀ 十分な容量を持った駐車場
   ➁ 清潔なトイレ(原則、洋式)
   ➂子育て応援施設(ベビーコーナー等)
   があること。
  ・道路及び地域に関する情報を提供する施設があること。
  ・文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設があること。
  ・施設及び施設間を結ぶ主要経路のバリアフリー化がされていること。

 ※全国の「道の駅」の一覧については、以下を参照ください。
 https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/list.html   


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894236.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省 道路局 企画課 評価室 髙濱、江藤 
TEL:(03)5253-8111 (内線37552、37558) 直通 (03)5253-8593

※南房パラダイスについて
隣接していた「アロハガーデンたてやま」が、3月31日で閉園し、4月1日以降施設の駐車場・. トイレ・案内サービスコーナーの利用が出来なくなっていました。
設置者である館山市が経営難により申請取消を行い、受理されたものです。

※飛騨古川いぶし
中部縦貫自動車道が飛驒清見IC/JCTCから高山市街地に近い高山ICまで延伸され、飛騨市に続く国道472号経由で飛騨市方面と接続できるようになった為、飛騨古川いぶしがあった県道90号ルートでの利用客が減少し、経営難により、一昨年11月から休業していました。
設置者である飛騨市が経営難により申請取消を行い、受理されたものです。

※この2件の取消を含め、全国で廃止された道の駅は6カ所となりました。
既に取消されている道の駅は
・道の駅茶処 和束(京都府)
・道の駅山崎(兵庫県)
・道の駅足寄湖(北海道)
・道の駅フォーレスト276大滝(北海道)
の4か所です。






#国土交通省 #道の駅 #第63回登録 #きなりの郷下北山 #ウェルネスあらお #取消 #南房パラダイス #飛騨古川いぶし
Posted at 2025/06/15 11:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース

プロフィール

「横浜・日吉では雲が厚く、お月様は見えないですが、ウェザーニュースのニセコからLIVE配信では綺麗に見えています 
この後、雲間からワンチャン無いか狙ってみます」
何シテル?   11/05 19:48
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation