
10月5日の上洛作戦
第二京阪道を鴨川西から入り南下します。
第二京阪道は、上鳥羽(鴨川を渡ると)を過ぎると片側2車線になります。
ほぼ直線の道路を南下
久御山JCTで、京滋バイパスと交差
大人しく帰京するのであれば、ここで京滋バイパス経由で瀬田東JCTで名神、草津JCTで新名神のルートを選択することになりますが、今回は奈良調査作戦(いつの間にか作戦名がついた(^^ゞ)ですので、そのまま南下
京田辺JCTで新名神に入ります。
新名神は京奈和道と結ぶ城陽JCTまでの間が完成していて、京田辺JCT-高槻JCT、城陽JCT-大津JCTは工事進捗中です。
城陽JCTから京奈和道に入り、奈良を目指します。
全体的に交通量が少なかった(第二京阪道の久御山JCT以南は名神が集中工事で通行止めになっている影響でやや交通量が多かった)こと、比較的新しい規格の道路であること等々で走り易かったです。
ただ、京奈和道はずっと対面通行
陸橋等の構造物を見ると4車線化の用地は確保されている感じはしますが、放置状態のようです。
京都府は4車線化を国土交通省に要望していますが、奈良県内の未開通区間の整備の方が優先されているように感じます。
京奈和道の京都側の終点は、木津IC
まだ先は長いですが、ここまで開通しただけでも随分便利になった印象を受けました。
木津ICで国道24号(奈良バイパス)に接続
JR奈良線(最近は大和路線って言うんですね 知りませんでした(^^ゞ)に沿って南下
航空自衛隊の奈良基地周辺には大きな古墳(ウワナベ古墳、コナベ古墳、ヒシアゲ古墳)がありますが、車窓からは識別が難しかったです。
奈良バイパスが大きく右にそれる新大宮の手前にあるガソリンスタンドで給油
残燃料は、メータ表示で1/5、150km走行可能でした。
かなり燃費良く走って来たと思います。
東京(横浜)-大阪、和歌山の行き来が多かったこともあり、ルートにもよりますが大阪に無給油で到達できるかが、私の1つの目安としてありますが、歴代の車は、どれもチョット厳しい感じ(渋滞したらマズイかも…のレベル)ですが、ナッピーになってからは、念の為、給油しておいた方が…と思うものの到達可能です。
14:50、奈良到達です。
大徳寺を出発して約1時間ですので、かなり優秀
京都・奈良セットの実現性を確認できた感じです。
1287867
Posted at 2022/10/09 04:13:51 | |
トラックバック(0) |
車・S60 | 旅行/地域