• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

日本国防協会(九州研修・10月17日:佐世保ワシントンホテル) #日本国防協会 #佐世保 #佐世保ワシントンホテル #桜川 #宴席 #意見交換会

日本国防協会(九州研修・10月17日:佐世保ワシントンホテル)    #日本国防協会 #佐世保 #佐世保ワシントンホテル  #桜川 #宴席 #意見交換会10月17日、日本国防協会の九州研修

DDG-176「ちょうかい」の見学を終え、宿泊先の佐世保ワシントンホテルへ
佐世保ワシントンホテルは佐世保駅の近く、国道35号から1つ奥まったところにあります。

夕方、米海軍基地から出るのは大変
横須賀もそうですが、お帰り渋滞が発生しました。

宿泊先の佐世保ワシントンホテルの部屋は、標準的なシングル
窓の外、左手奥に佐世保駅があります。

夜は、ホテルの2階にある日本料理の桜川で意見交換会(宴席)
お料理も美味しかったですし、他の会員の方々といろいろお話でき、とても良かったです。
少し飲み過ぎてしまいました(^^ゞ













130271
Posted at 2023/10/26 03:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 旅行/地域
2023年10月17日 イイね!

日本国防協会(九州研修・10月17日:DDG-176「ちょうかい」2) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #イージス護衛艦 #護衛艦 #DDG176 #ちょうかい

日本国防協会(九州研修・10月17日:DDG-176「ちょうかい」2) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #イージス護衛艦 #護衛艦 #DDG176 #ちょうかい10月17日、日本国防協会の九州研修

DDG-176「ちょうかい」の見学、食堂で第4護衛隊群、「ちょうかい」等の説明を受けました。

その後、機関制御室(撮影禁止)、艦首、艦橋、艦尾と見学しました。

艦首側VLSの右舷側2セル分が設置されていないのは、当初、セルの着脱用クレーンの台座があった為だそうです。

艦橋では、舵輪を回すことが出来ました。
動力が入っていないので、軽い感じでした。

写真を撮り忘れたのですが、船神様は艦橋にはなく、右舷側通路にありました。

艦尾に向かう途中に見かけた救命浮き輪には、O旗(人が、海中に落ちた(Man overboard.))がついていました。

夕日にたなびく旭日旗を見ながら艦尾の設備について説明を受けました。

DDG-176「ちょうかい」皆様、お世話になりました。
また、いろいろ質問に応えて頂きありがとうございました。
末永い任務のご無事をお祈りしております。



























130270
Posted at 2023/10/26 03:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 旅行/地域
2023年10月17日 イイね!

日本国防協会(九州研修・10月17日:DDG-176「ちょうかい」1) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #イージス護衛艦 #護衛艦 #DDG176 #ちょうかい

日本国防協会(九州研修・10月17日:DDG-176「ちょうかい」1) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #イージス護衛艦 #護衛艦 #DDG176 #ちょうかい10月17日、日本国防協会の九州研修

海上自衛隊 立神岸壁に接岸中の護衛艦 DDG-176「ちょうかい」を見学しました。

「ちょうかい」の概要は、見学時に頂戴したパンフレットをスキャンしアップしましたので、ご覧下さい。

DDG-176「ちょうかい」は、呉に本部を置く、第4護衛隊群に所属しています。
第4護衛隊群には、第4護衛隊(司令部:呉)と、第8護衛隊(司令部:佐世保)の2つの護衛隊があり、「ちょうかい」は第8護衛隊の旗船です。

第8護衛隊には「ちょうかい」のほか、DDG-180「はぐろ」、DD-104「きりさめ」、DD-117「すずつき」が所属しています。

因みに、第4護衛隊の旗船はDDH-184「かが」になります。























130269
Posted at 2023/10/26 02:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶 | 旅行/地域
2023年10月17日 イイね!

日本国防協会(九州研修・10月17日:海上自衛隊 立神岸壁へ) #日本国防協会 #佐世保 #米海軍 #佐世保基地 #海上自衛隊 #立神岸壁

日本国防協会(九州研修・10月17日:海上自衛隊 立神岸壁へ)  #日本国防協会 #佐世保 #米海軍 #佐世保基地 #海上自衛隊 #立神岸壁10月17日、日本国防協会の九州研修

海上自衛隊佐世保地方総監部を出て、向かう先は、海上自衛隊 立神岸壁
米海軍佐世保基地内にあります。

海上自衛隊佐世保地方総監部の前に米海軍佐世保基地の正面ゲートがありますが、入るのは裏門から

戦後78年経っても、まだ敗戦国として占領下にあることを実感する瞬間です。

レッドチームの侵略の脅威に立ち向かうには、米国との協力、インド洋、太平洋周辺諸国との協調が重要であることは理解していますが、どうも割り切れないところを感じます。
せめて米兵が犯罪を犯しても日本人を虫けらの如く扱う日米地位協定で無罪放免と言う隷属的な状態を最低でも解消すべきだと思います。
それがなくして真の同盟関係はあり得ないと感じています。

米海軍佐世保基地内に入り、海上自衛隊 立神岸壁
DDG-176「ちょうかい」を見学しました。








130268
Posted at 2023/10/25 03:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 旅行/地域
2023年10月17日 イイね!

日本国防協会(九州研修・10月17日:旧佐世保鎮守府防空指揮所跡見学) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #旧佐世保鎮守府防空指揮所跡

日本国防協会(九州研修・10月17日:旧佐世保鎮守府防空指揮所跡見学) #日本国防協会 #佐世保 #海上自衛隊 #旧佐世保鎮守府防空指揮所跡10月17日、日本国防協会の九州研修

海上自衛隊 佐世保史料館(セイルタワー)から海上自衛隊佐世保地方総監部へ移動

まずは、庁舎内で佐世保地方隊の概要について、説明を受けました。

そのあと、庁舎の裏手に保存されている旧佐世保鎮守府防空指揮所跡を見学しました。

防空指揮所は、旧海軍の鎮守府庁舎の地下に作られた施設で、軍港周辺に配置された見張り所からの情報を集約し、高射砲陣地へ指揮を行いました。

昭和20年6月の佐世保大空襲で、市街地の殆どが焼け野原になりましたが、この施設は被害を受けず終戦まで健在でした。
しかし、終戦後、不審火により内部が焼失してしまいました。
構造物自体は堅牢に作られていたので、地下壕本体は倒壊せず、現在に至っています。

旧海軍の地下壕としては、慶応義塾大学日吉キャンパスの地下にある連合艦隊司令部跡を何回か見学させて頂いておりますが、全体規模は、おそらく日吉の方が大きい(日吉本町側の艦政本部側もあるので)と思いますが、保存状態や全体の造りは、佐世保の防空指揮所の方がしっかりしていて、よく保存されていると感じました。

これは日吉の方がマリアナ沖海戦に敗退した昭和19年から建設が本格化していますので、建設時期の差(資材不足と突貫工事)だと思います。

いろいろと質問させて頂きましたが、親切丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。






























130267
Posted at 2023/10/24 16:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 旅行/地域

プロフィール

「@SUN SUN さん、こんばんは(^^)v 
ありがとうございます♪ 
今回は、前回の今関さんでの洗車っていつだっけ?と調べたらゲット出来ましたが、無頓着なので2ゾロは難しいかも点です(^^;) 
今後とも、よろしくお願い致します」
何シテル?   08/05 22:19
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation