
1月9日、防衛省・統合幕僚監部は、令和6年能登半島地震に係る災害派遣について、情報を更新し、発表しました。
以下、発表本文です。
<全般>
〇 令和6年1月1日(月)1610頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7(M7.6、深さ約16km)の地震が発生。
〇 同日1645、石川県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 4日(木)0900、富山県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 2日(火)1040、陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成(陸海空自衛隊約10,000名態勢)。
〇 3日(水)以降、総理からの指示を踏まえ、被災者のニーズにきめ細かく寄り添た生活支援活動を実施中。
〇 8日(月)、自治体のニーズを踏まえ、入浴支援等の生活支援を拡大。
〇 8日(月)、DMATとの協力による患者空輸、消防庁からの依頼による高度救助者の空輸を実施。
〇 9日(火)以降、即応予備自衛官が生活支援活動に従事。
<活動態勢>
【陸上自衛隊】
約4,300名、航空機20機
【海上自衛隊】
約1,000名、艦艇9隻、航空機4機
【航空自衛隊】
約1,000名、航空機10機
【合計】
約6,300名、艦艇9隻、航空機約40機
<連絡員の派遣状況>
〇 全9箇所に計54名の連絡員(LO)を派遣し情報収集活動を実施。
<活動実績(延べ)>
人命救助:救助411名
衛生支援:診療約320名、患者輸送約350名
輸送支援:糧食約377,100食、飲料水約258,900本、毛布約12,200枚、燃料15,800L等
給食支援:約5,980食
給水支援:約680t
入浴支援:入浴約1.800名
道路啓開:県道1号、6号、52号、57号、266号、285号及び国道249号の一部区間
<防衛省・自衛隊の対応>
<8日(水)の活動>
【人命救助活動】
・空自新潟救難隊のUH-60により、野々江総合運動公園に30名の搬送を実施
・空自入間ヘリコプター空輸隊のCH-47により、野々江総合運動公園から小松基地へ16名の搬送を実施
・空自新潟救難隊のUH-60により、野々江総合運動公園へ7名の搬送を実施
・陸自第35普通科連隊が輪島市から大和医院へ患者1名の搬送を実施
・陸自第14普通科連隊が珠洲市から野々江総合公園へ避難者25名の搬送を実施
・陸自中部方面航空隊のUH-1及びCH-47により、大谷内、東陽中学校及びマリンタウンから孤立者等の輸送を実施
・護衛艦 DD-157「さわぎり」搭載のSH-60により、輪島消防署から鞍月セントラルパークへ患者の輸送を実施
【道路啓開活動】
・陸自第382施設中隊及び第10施設大隊が珠洲市仁江町、珠洲市鵜飼町及び県道7号にて瓦礫撤去を実施
【輸送支援活動】
・護衛艦 DD-114「すずなみ」、 DD-156「せとぎり」搭載のSH-60により、東陽中学校、南志見多目的グラウンド、門前総合運動公園、旧西保小学校、野々江総合公園等へ物資輸送を実施
・陸自中部方面航空隊のUH-1により、輪島レーダーサイトへNHK職員等の輸送、若山町アンテナへ消防隊員の輸送、東陽中学校へ物資の輸送、輪島分屯基地及び野々江総合公園へ物資の輸送を実施
・陸自第10特科連隊がこうのす小学校へ物資の輸送を実施
・空自第23警戒隊が輪島市グループホーム「海と空」へ物資の輸送を実施
・空自第3輸送航空隊のC-2機により、入間から小松へ消防車両等(計20名車両4両)の空輸を実施
【給水支援活動】
・珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町において給水支援活動を実施。
(陸自第14普通科連隊、第33普通科連隊、第35普通科連隊、第10後方支援連隊、空自第6航空団、高射教導隊等)
【給食支援活動】
・珠洲市、輪島市、富山県氷見市において給食支援を実施
(陸自中部方面後方支援隊及び空自第7航空団等)
【入浴支援活動】
・珠洲市、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市において入浴支援活動を実施。
(陸自第13後方支援隊、海自舞鶴地方隊)
130791
Posted at 2024/01/10 04:32:00 | |
トラックバック(0) |
国防関係 | ニュース