• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

震度観測点の地震情報への活用停止等について #気象庁 #能登半島 #震度観測点 #地震情報 #活用停止 #令和6年能登半島地震

震度観測点の地震情報への活用停止等について       #気象庁 #能登半島 #震度観測点 #地震情報 #活用停止 #令和6年能登半島地震1月12日、気象庁は、震度観測点の地震情報への活用停止等について、発表しました。

以下、発表本文です。

気象庁では、令和6年1月1日16時10分の石川県能登地方の地震発生以降、震度5強以上が観測された震度観測点(81観測点)を対象に、1月2日から点検・調査を実施しているところです。
 1月11日までに76観測点の調査を実施しており、このうち11日に調査した3観測点で設置環境に異常が認められましたので、地震情報への活用を停止しました。

(現地における震度計の点検結果)
 震度計台の傾きや周辺地盤のひび割れなどの異常が認められ、震度観測が適切に行われない状態となっていると判断した観測点は以下のとおりです。

(観測点名、所属機関、状態(別紙に写真))
○ 七尾市中島町中島(石川県)
石川県、震度計台の傾き、周辺地盤のひび割れ
○ 中能登町井田(石川県)
石川県、震度計台の傾き
○ 羽咋市旭町(石川県)
国立研究開発法人 防災科学技術研究所、震度計台の傾き、周辺地盤の変形





130814
Posted at 2024/01/14 04:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月12日 イイね!

令和5年12月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山

令和5年12月の地震活動及び火山活動について            #気象庁 #地震 #火山1月12日、気象庁は、令和5年12月の地震活動及び火山活動について、発表しました。

以下、発表本文です。

【地震活動】
○ 12月2日23時37分(日本時間)にフィリピン諸島、ミンダナオでMw7.5(Mwは気象庁によるモーメントマグニチュード)の地震が発生しました。
この地震により、伊豆諸島の八丈島八重根で0.4mなど、宮城県から鹿児島県にかけての太平洋沿岸、沖縄県、伊豆諸島及び小笠原諸島で津波を観測しました。
全国で震度3を観測した地震の回数は7回で、震度4以上を観測した地震はありませんでした。
日本及びその周辺におけるM4.0以上の地震の回数は90回でした。

【火山活動】
警報・予報事項に変更のあった火山は以下のとおりです。
その他の火山では、警報・予報事項に変更はありません(令和6年1月12日14時現在)。
霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)では、12月6日に噴火予報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げました。






以下、地域別の地震活動状況です。

【北海道地方】



① 12月28日に択捉島南東沖でM6.6の地震(最大震度3)が発生した。


【東北地方】


特に目立った地震活動はなかった。
※で示した地震については関東・中部地方の資料を参照。


【最近の日本海溝・千島海溝周辺の地震活動】



【関東・中部地方】











① 石川県能登地方では、12月中に震度1以上を観測した地震が8回(震度2:1回、震度1:7回)発生した。
このうち最大規模の地震は、24日に発生したM3.8の地震(最大震度1)である。

(上記期間外)
1月1日に石川県能登地方でM7.6の地震(最大震度7)が発生した。
この地震の震央付近では、1月1日16時18分にM6.1(最大震度5強)、1月6日23時20分にM4.3(最大震度6弱)、1月9日17時59分にM6.1(最大震度5弱)の地震が発生するなど、活発な地震活動が継続しており、地震活動域は北西-南東方向に延びる約150kmの範囲に広がっている。
1月1日以降、12日08時までに震度1以上を観測する地震が1,338回(震度7:1回、震度6弱:1回、震度5強:7回、震度5弱:7回、震度4:39回、震度3:147回、震度2:361回、震度1:775回)発生した。

※令和6年能登半島地震の資料については、一部抜粋し掲載しました。


【近畿・中国・四国地方】


特に目立った地震活動はなかった。


【九州地方】





①トカラ列島近海(宝島付近)では、12月中に震度1以上を観測した地震が15回(震度3:1回、震度2:3回、震度1:11回)発生した。
このうち最大規模の地震は、27日02時00分に発生したM3.6の地震(最大震度3)である。


【沖縄地方】


特に目立った地震活動はなかった。


【最近の南海トラフ周辺の地殻活動】



【令和5年12月1日~令和6年1月9日の主な地震活動】



【過去1年間に震度1以上を観測した地震の最大震度別の月別回数<令和5年(2023年)1月~令和5年(2023年)12月> 】



【日本及びその周辺におけるマグニチュード(M)別の月別地震回数<令和5年(2023年)1月~令和5年(2023年)12月>】


130813
Posted at 2024/01/14 03:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月12日 イイね!

令和5年度日米共同統合演習(指揮所演習)の実施について #防衛省 #統合幕僚監部 #自衛隊 #米軍 #オーストラリア軍 #日米共同統合演習 #指揮所演習

令和5年度日米共同統合演習(指揮所演習)の実施について           #防衛省 #統合幕僚監部 #自衛隊 #米軍 #オーストラリア軍 #日米共同統合演習 #指揮所演習1月12日、防衛省・統合幕僚監部は、令和5年度日米共同統合演習(指揮所演習)の実施について、発表しました。

以下、発表本文です。

自衛隊は、下記のとおり令和5年度日米共同統合演習(指揮所演習)を実施します。
本演習は、強固な日米関係に基づき、日米双方が演習を行う中で、自衛隊と米軍の即応態勢を確認し、相互運用性を向上させるものです。
また、豪軍が本演習に初めて参加します。
自衛隊、米軍及び豪軍はこのような演習を通じ、地域の平和と安定に積極的に貢献するための態勢と能力を維持・強化していきます。

1.目的
各種事態における日米共同対処及び自衛隊の統合運用について演練・検証し、共同統合運用能力の維持・向上を図る。
また、日豪及び日米豪防衛協力の実効性を高めるとともに、連携の向上を図る。

2.時期
令和6年2月1日(木)~2月8日(木)

3.実施場所
防衛省市ヶ谷地区その他の演習参加部隊等の所在地、在日米軍横田基地及びアメリカ合衆国ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地

4.統裁官
○ 自衛隊 : 統合幕僚長 陸将 吉田 圭秀
○ 米 軍 : インド太平洋軍副司令官 海兵隊中将 ステファン・スクレンカ

5.演習参加部隊等
(1) 自衛隊
○ 陸上自衛隊:陸上総隊、各方面隊等
○ 海上自衛隊:自衛艦隊、各地方隊等
○ 航空自衛隊:航空総隊、航空支援集団等
○ 共同の部隊:自衛隊情報保全隊、自衛隊指揮通信システム隊
○ 幕僚監部等:内部部局、各幕僚監部及び情報本部
(2) 外国軍隊
米軍及び豪軍

6.その他
日米共同統合演習は昭和60年度に開始され、おおむね毎年、実動演習と指揮所演習を交互に実施している。
指揮所演習は今年度で25回目であり、本年は初めて豪軍が参加する。

130812
Posted at 2024/01/13 04:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2024年01月12日 イイね!

令和6年能登半島地震に係る災害派遣について(1月12日) #防衛省 #統合幕僚監部 #自衛隊 #地震 #令和6年能登半島地震 #災害派遣

令和6年能登半島地震に係る災害派遣について(1月12日) #防衛省 #統合幕僚監部 #自衛隊 #地震 #令和6年能登半島地震 #災害派遣1月12日、防衛省・統合幕僚監部は、令和6年能登半島地震に係る災害派遣について、情報を更新し、発表しました。

以下、発表本文です。

<全般>
〇 令和6年1月1日(月)1610頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7(M7.6、深さ約16km)の地震が発生。
〇 同日1645、石川県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 2日(火)1040、陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成(陸海空自衛隊約10,000名態勢)。
〇 3日(水)以降、総理からの指示を踏まえ、被災者のニーズにきめ細かく寄り添た生活支援活動を実施中。
〇 4日(木)0900、富山県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 8日(月)、自治体のニーズを踏まえ、入浴支援等の生活支援を拡大。
〇 9日(火)、陸自第10師団長が富山県知事から災害派遣撤収要請を受け、富山県における活動を終了。
〇 9日(火)以降、即応予備自衛官が生活支援物資の輸送を実施中。
○ 12日(金)、空自第401飛行隊(小牧)のC-130及び第403飛行隊(美保)のC-2が重機等の輸送のため、能登空港に着陸。

<活動実績(延べ)>
○ 11日(木)以降、孤立地域からの被災者の二次避難に係る輸送支援を推進
人命救助:救助・682名
衛生支援:診療・約480名、患者輸送・約510名
輸送支援:糧食・約551,000食、飲料水・約659,000本、毛布・約14,800枚、燃料・約20,200L等
給食支援:約45,900食
給水支援:約5,280t
入浴支援:入浴約28,000名
道路啓開:県道1号、6号、52号、57号、266号、285号及び国道249号の一部区間

<11日(木)の主な活動>
【人命救助活動】
・空自航空総隊が名古屋空港及びマリンタウンへ計20名の患者輸送を実施
・陸自第33普通科連隊、第35普通科連隊、第10特科連隊、第10戦車大隊、空自第23警戒隊により、輪島市朝市地域における警察・消防との共同捜索を実施
・空自輪島分屯基地が、輪島消防署からウミュードゥソラへ患者1名の搬送を実施

【道路啓開活動】
・人命救助のため及び生活支援物資輸送のための道路啓開を実施
(陸自第382施設中隊、第10施設大隊、第372施設中隊、第4施設団等)

【輸送支援活動】
・陸自第14普通科連隊が、大谷小学校、珠洲市役所で物資輸送を実施
・陸自第35普通科連隊が、輪島市門前地区で物資輸送を実施
・陸自中部方面航空隊のUH-1×1機により高須山、西保公民館、佐比野等で物資輸送を実施
・海自掃海艇 MSC-688「あいしま」の処分艇が、大沢地区、鵜入地区で物資輸送を実施
・空自航空総隊が、輪島市役所、鳳至小学校、三井公民館、和光幼稚園等で物資輸送を実施

【給水支援活動】
・珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町において給水支援活動を実施(陸自第13後方支援隊、第14後方支援隊、空自7高射隊、第3移動警戒隊、高射教導隊等)

【給食支援活動】
・珠洲市、輪島市、穴水町、志賀町において給食支援を実施
(陸自第13後方支援隊、第14後方支援隊、空自第7航空団、第14高射隊等)

【入浴支援活動】
・珠洲市、輪島市、能都町、穴水町、七尾市、志賀町、において入浴支援活動を実施
(陸自第13後方支援隊、第14後方支援隊、海自舞鶴地方総監部等)




130811
Posted at 2024/01/13 04:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2024年01月12日 イイね!

『 海の「事件・事故」は118番 !』 ~1月18日は「118番の日」です~ #海上保安庁 #海の事件事故 #1月18日 #118番の日

『 海の「事件・事故」は118番 !』 ~1月18日は「118番の日」です~                   #海上保安庁 #海の事件事故 #1月18日 #118番の日1月12日、海上保安庁は、「海の「事件・事故」は118番 !」 ~1月18日は「118番の日」です~」を発表しました。

以下、発表本文です。

海上保安庁では、緊急通報用電話番号「118番」の正しい利用方法と重要性をより一層多くの方々に知って頂くため、平成22年度に毎年1月18日を「118番の日」と定め、全国で周知活動を行ってまいりました。
国民の皆様への更なる浸透を目指し、引続き全国各地で周知活動を行ってまいります。

1.「118番」とは
海難や悪質・巧妙化する密輸・密航等の事犯に迅速かつ的確に対応するため、平成12年5月に導入されたものです。

2.運用開始(平成12年)から令和5年までの通報実績【別添1】
これまで、「118番」総架電件数に占める「船舶海難関係通報」や「人身海難関係通報」等の有効架電件数は運用開始からこれまで約5,000件とほぼ横ばいの状況です。
なお、昨年1年間の「間違い電話」や「いたずら電話」等の非有効架電件数は約53万件(全管区合計)で、運用開始当初から比較すると減少しておりますが、未だに総架電件数の多くを占めています。

3.聴覚や発話に障がいがある方へ【別添2】
令和元年11月1日から、聴覚や発話に障がいのある方のためのインターネットを使用した緊急時の通報サービスである「NET118」の運用を開始しています。
これにより、携帯電話・スマートフォン等の入力操作で海上保安庁への通報が可能となりました。

4.全国各地での「118番の日」前後における取組【別添3】
「118番の日」前後における取組として、全管区分を取りまとめています。













130810
Posted at 2024/01/13 03:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「@naguu さん、ありがとうございます♪ 
リハなので、家族の方や協力団体の方が多かった感じでした 
入隊適齢の方が同伴でないとなかなか当選しないので、今回は奇跡的な感じでした 
昔は、いつでも行けると思ってたんですけどね(^^;)」
何シテル?   11/13 23:07
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation