
1月20日、防衛省・統合幕僚監部は、令和6年能登半島地震に係る災害派遣について、情報を更新し、発表しました。
以下、発表本文です。
<全般>
〇 令和6年1月1日(月)1610頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7(M7.6、深さ約16km)の地震が発生。
〇 同日1645、石川県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 2日(火)1040、陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成
〇 4日(木)0900、富山県知事から陸上自衛隊第10師団長(守山)に対して災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 9日(火)、陸自第10師団長が富山県知事から災害派遣撤収要請を受け、富山県における活動を終了。
〇 19日(金)、在日米軍の航空機(UH-60)が被災者支援物資を能登空港まで輸送。
〇 20日(土)、自衛隊音楽隊が穴水町や志賀町等の避難所において慰問演奏を実施。
<活動実績(延べ)>
○ 回転翼機による孤立地域からの希望者の輸送は終了
人命救助:救助・960名
衛生支援:診療・約820名、患者輸送・約660名
輸送支援:糧食・約1,238,300食、飲料水・約973,000本、毛布・約16,600枚、燃料・約74,000L等
給食支援:約54,600食
給水支援:約2,330t
入浴支援:入浴約54,500名
「はくおう」利用者:約390名
道路啓開:県道1号、6号、52号、57号、266号、285号及び国道249号の一部区間
<19日(金)の主な活動>
【人命救助活動】
・陸自中部方面航空隊CH-47×1機、空自入間ヘリコプター隊CH-47×2機、第3輸送隊C-2×1機により、鵜入町、マリンタウン、野々江総合公園、能登空港から2次避難支援を実施
【道路啓開活動】
・陸自第372施設中隊が珠洲市道52号における道路補修を実施
【輸送支援活動】
・空自第3輸送隊のC-2×1機により、能登空港へ物資輸送を実施
【給水支援活動】
・珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町において給水支援を実施
(陸自第10高射特科大隊、空自高射教導群、中部高射群、第23高射隊、第5警戒隊)
【給食支援活動】
・珠洲市、輪島市、穴水町、志賀町において給食支援活動を実施
(陸自中部方面後方支援隊、第13後方支援隊、第14後方支援隊、空自高射教導群、中部高射群、中部航空警戒管制団、第7航空団、第4術科学校)
【入浴支援活動】
・珠洲市、輪島市、能都町、穴水町、七尾市、志賀町、において入浴支援活動を実施
(陸自中部方面後方支援隊、第13後方支援隊、第14後方支援隊等)
【衛生支援活動】
・珠洲市、輪島市において巡回診療を実施
(陸自中部方面衛生隊、予備自衛官等)
【その他】
・14日(日)、防衛省がPFI方式で契約している民間船舶「はくおう」等を七尾港に派遣し、東部方面隊によるPFI船舶支援隊が石川県と協同して、被災された方々や自治体等の支援者の一時休養施設を開設。
130875
Posted at 2024/01/21 17:46:01 | |
トラックバック(0) |
国防関係 | ニュース