厚労相、主婦優遇を見直し 配偶者控除撤廃など検討
女性の社会進出に積極的な小宮山洋子氏が野田内閣の厚生労働相に就任したことで、「主婦」への優遇措置の見直し論議が動きだした。女性の働き方や家族のあり方に影響を与える政策ばかりで議論を呼ぶのは必至だ。(杉本康士)
◇
サラリーマンを夫に持つ専業主婦は、年金保険料を払わなくても払ったとみなされる「第3号被保険者」となり、夫の健康保険組合に被扶養者として加入できる。パート労働者として働いている場合でも年収130万円未満なら適用対象。専業主婦の保険料は勤め人が肩代わりする制度だ。
これに小宮山氏がかみついた。就任直後のインタビューで「共働き家庭の人も、みんなで払っているという本当におかしな仕組みだ」と異議を唱えた。
年9万7千円負担増
動きは厚労相の諮問機関、社会保障審議会特別部会で具体化した。主婦が年金や健康保険の保険料負担を免除される基準を現行の年収130万円から引き下げる検討に入った。
年収基準の引き下げは、優遇措置対象者を減らすことで多くの人に保険料を払ってもらうのが狙いだが、年金安定化案と、小宮山氏の「家族観」とがセットで動きだしている。
厚労省試算では、月収10万円のパート主婦が1年間厚生年金に加入すると、生涯もらえる年金は17万3千円増えるが、主婦が負担する保険料は年9万7千円。将来の年金額が増えるとはいえ、目の前の負担は決して軽くない。
問題は広がりつつある。
「配偶者控除や、3号被保険者の問題などトータルで考えなければならない」
小宮山氏は21日、特別部会に自ら出席し、優遇措置の見直し範囲を、年金から税制にまで広げる考えを示した。妻の年収が103万円未満であれば夫が納める所得税などが安くなる配偶者控除の撤廃も視野に入れる。実際、民主党の政策集「INDEX2009」にも同様の内容がある。
就労拡大と逆行?
優遇措置の見直しで女性の就労が拡大する保証はない。労働政策研究・研修機構の平成22年の調査では、パート労働者の25%がわざと労働時間を短くしていると答え、うち36%は厚生年金に加入しないためと回答した。年収基準を引き下げられると、主婦がさらに労働時間を短くする可能性もあり、主婦のパート労働者を多く雇用する流通業界などは労使双方が反対する。
また、小宮山氏が制度改革の狙いを「世帯単位から、もっと個人単位になっていくということだ」と語るため、民主党保守派や自民党は「小宮山氏の議論は女性が全員フルタイムで働くべきだという考えで、主婦の立場を軽視している」と批判する。
主婦の優遇措置見直しは、家族観をめぐる論争に発展しつつある。
Sankei Bizより
> 女性の社会進出に積極的な小宮山洋子氏が野田内閣の厚生労働相に就任したことで、「主婦」への優遇措置の見直し論議が動きだした。女性の働き方や家族のあり方に影響を与える政策ばかりで議論を呼ぶのは必至だ。
まず専業主婦ってそんなに悪いことなのでしょうか。
子供を育てる責任というのは非常に大きなものだと思うのですが、どうもこの小宮山は
専業主婦=悪
働く女性=正義
という感じがしてなりません。その論拠として
> 「共働き家庭の人も、みんなで払っているという本当におかしな仕組みだ」
> 「世帯単位から、もっと個人単位になっていくということだ」
特に後者の定義に直接つながるのはこちら
夫婦別姓
であり小宮山は夫婦別姓制度推進派です。
ちなみに次の動画を御覧ください
夫婦別姓がもたらすものは家族の絆を破壊することであり、戸籍というものも破壊します。
そして次の政策を御覧ください。
・就学前の子どもに質のよい居場所を確保します。
・子育ての間は短い時間、安心して働けるよう、柔軟な働き方ができる、真のワークライフバランスを実現します。
小宮山洋子オフィシャルHPより
ちょっと考えてみてください。どこか矛盾しているものを感じませんか?
> 就学前の子どもに質のよい居場所を確保します。
3歳まで質のよい居場所というのは保育園ではなく、家ではないのでしょうか?
にも関わらず
> 子育ての間は短い時間、安心して働けるよう、柔軟な働き方ができる、真のワークライフバランスを実現します。
要はこれ、子供のことなど全く無視した事になるんですよ。
ちなみにこんな記事を見つけたので御覧ください
子供は社会が育てるんじゃ?
はじめまして。
まもなく小学6年生の息子と2年生の娘がいるマダムと申します。
先日、うちの愚息が近所のスーパーに出入り禁止を命じられました。
今までも売り場のものを破壊したり、お店のものを間違ってもって出てしまったことなどありましたが、その都度きちんとした対応をしてきたつもりでした。
しかし、今回は「警察沙汰になる前に、親御さんを伴わない場合の当店への出入りを一切お断りさせていただきたいと思います。」と店長さんがうちにわざわざ来て言われてしまいました。
そのスーパーは地元系の近所の人なら必ず行ってるスーパーです。
こんな仕打ちを地元の人間にして平気なのか?と感覚を疑ってしまいます。
また、この件を受けて知り合いから「とても言いにくいんだけど、マダムさんちのお兄ちゃん相当だって評判になってるよ」と言われたんです!!
「相当」の内容はここでは控えさせていただきますが、私が言いたいのは子供は社会が育てるもの、陰でこそこそ言ってないで間違ったことをしてるのを見かけたのならどうして注意してくれなかったのか、と言う事です。
11歳にもなれば分別もつくし自尊心もあります。
この件で誰かがもっと早く息子を叱ってくれたり、私に言ってくれていたら息子も傷つかずに済んだのにな~、と思うと残念で仕方ありません。
うちは夫が海外に単身で行ってる為叱ってくれる大人の男性もいません。
24時間子供に張り付いて行く訳にも行かないのに・・・。
それにしてもスーパー出入り禁止ってありですか?
違法なんじゃないですか?
読売新聞より
子供を社会で育てるなんてありえないんですよ。教育というのは家庭から始まるものであって、社会で育てるなんてありえないんですよ。
ちなみに夫婦別姓や共働きの横行の行き着く先はというと
また大阪市営地下鉄に落書き 器物損壊容疑で捜査
こういう事が横行するんですよ。実際、フランスでは共働きの家が多く(フランスは共働き推進)、子供の面倒が見切れない以上ベビーシッターに任せっぱなしだったり、仕事が忙しすぎて放任気味の家庭が多いんです。しかも道徳等も教えられない以上、モラルなどまず無いですし、善悪の区別もできない、なので、悪いことをしても悪いと思えなくなるんですよ。
親が指針になったりするのですから、その親を見ないで育つと、どこかで歪むんですよ。
つまり、厚生労働大臣とは名ばかりだけでなく、本当の目的は
原発事故で子供を殺し、家族を崩壊させて、日本という国家を潰す
これが民主党の行っていることなんですよ。
すでにゆとり教育で歪んでしまっている上に、更に此の様なことをやったら完全に日本国民の民度は失墜し、土人レベルに成り下がるでしょう。
余談ではありますが、民主党幹事長の輿石東が日教組の人間というのはご存知かと思いますが、文部科学省の政務官は
神本みえ子という筋金入りの日教組の人間であり政策を見てみると
> ジェンダーの視点に立った平等教育を実現します。
> 「過度の競争・序列化」につながる「悉皆(しっかい)」による「学力調査」に反対し、当面はその問題点や課題を明らかにし、調査結果が教育条件整備の充実にむけた施策として講じられるようとりくみをすすめます。
> 選択的夫婦別姓制度の導入や婚外子の相続制度の差別条項廃止等を盛り込んだ民法改正をすすめます。
> アジアをはじめ世界の国々との信頼関係の醸成をはかり、恒久平和の実現に資することができるよう、近・現代史の戦争の惨禍の実態を次世代に継承するための必要な機関を内閣及び国会図書館に設置するとりくみをすすめます。
> 戦時性的強制被害者(筆者注:所謂従軍慰安婦)問題解決を促進するため、法整備をすすめます。
> 人権侵害救済法の早期制定をすすめます。
此の様な思想を持った人間が文科省政務官なのです。
本当に政治に無関心で居続けて大丈夫ですか?
あなたのお子さんの危機が目の前にまで迫っていても、誰がやっても同じなんて言えるんですか?
野田内閣は傍目からはわかりにくいだけで、中身を見たら、菅や鳩山内閣以上に危険な部分があるのです。
ドジョウ内閣という言葉はこの危険な部分を隠蔽するためのカモフラージュでしか有りません。