• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月06日

原付一種はガラパゴスな制度なのか?

まずはこちらの記事から

「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う

> 現在、「原付2種」に乗るためには「小型自動二輪免許」が必要である。これに対し、「原付1種」と呼ばれる50cc未満のバイクは普通免許を持っていれば誰でも乗ることができる。
つまり、クルマの免許にもれなく付いてくるオマケのような免許が「原付1種」であり、それゆえに日本では広く普及した乗り物となった。

> ちなみに欧州やアジアなどの多くの国が、125ccまではクルマの免許で乗れる付帯免許としている例が多く、グローバル化の中でその流れに乗っていく狙いもあるようだ。

私の免許にも一応普通自動二輪(小型限定)が付帯されております(外免切り替えのため)、なので乗ろうと思えば、私も125CCまでは乗ろうと思えば乗れます(MT、AT問わず)
では、実際に乗ろうかと思うと

ある程度50CCで慣れてから考えたいあるいは普通自動二輪(限定解除)してから考えたい

というのが実情です。
なぜそう思うのかというと

二輪で公道を走ること自体が危ない行為

であるというのが前提にあるからです。フランスでも以前は80CCまでだったのですが、あるタイミングから125CCに切り替わりました。また同じタイミングで事故の数も増えました。理由としては制度が変わったタイミングでは教習というか講習を受けずに乗る125CC乗りが多かったため、無謀な走行が増え、車側から見ても危なくてしょうがないですし、いつ事故るかわからないという思いをしながら運転しておりました。(今では講習は強制となりましたが1時間程度で終わりです)

実際にパリの2輪の走行はこんな感じです



ご覧の通り、非常に危険極まりない乗り方をします。特に50CCだと、無謀な乗り方をする人間が非常に多いのも実状です。
なので、日本の原付一種の制度である

・30Km制限
・二段階右折

はある意味必要だと思います。特に日本の道路は狭いというのもありますが、幹線道路、一般道、生活道路での交通量の差が激しいのでそういう背景の中でこういう規制が生まれたのだと思います。なので、一概にガラパゴスとは言えないと思います。

また個人的には原付二種を自動車免許に付帯することは賛成です。ただし条件があります。

・付帯する代わりに講習の機会を設けること

実際リトルカブを運転して思ったのが一度付帯されると講習の機会がないというのが実状なので、メーカーでもJAFでもなんでも良いので、免許を取った人向けの講習の機会を設けてほしいと思います。実際郵便局では定期的に訓練が行われているので、同様のことを原付ユーザーにも行えば事故の確率も減ると思いますし、自動車、原付、自動二輪(普通&大型)の共存もできると思います。

実際車やバイク(普通と大型)であれば免許取得後のトレーニングがあるので、同じことを原付にもやってほしいと思います(あっても知られてなければないと同じなので)
ブログ一覧 | バイク関係 | 日記
Posted at 2016/10/06 23:19:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月デビュー
V-テッ君♂さん

ぷらりNight写活(2025.7 ...
インギー♪さん

初洗車^^
ぎゃらがさん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

峠の釜めし。おぎのや様っす。(≧∇ ...
KimuKouさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2016年10月8日 17:47
これ、パリ?恐いですなあ。

でも、関西も似たようなことやる原チャリいっぱいいますよ。でも、こんなんでもひっかけたらクルマが悪くされそうですし、困ったもんです。

ぼくは、今でも原チャリ乗る気になれません。やっぱり恐怖心があります。教習所も、原チャリ講習なんか有料でもいいからやっていただけると助かるなんて人も多いのではないでしょうか。実地訓練だけじゃなくて、保険の知識等も要りますしね。大学生がよく原チャリ乗ってるのを見かけますが、現状を鑑みるに、自転車等含めて任意保険の知識の確認は急務であるような気がします。
コメントへの返答
2016年10月8日 18:04
もうねぇ、パリのデタラメ具合は凄まじいですよ。
関西はどうなのかはわかりませんが、少なくとも長野に至ってはここまで酷くないです。ただ、二段階右折が物凄くやりにくい場所にあったり、逆になんでここでは小回り右折OKなのという不思議はあります。

正直、原付に乗ろうと思ったのはこのリトルカブ(日本製、キャブレター方式)がかなりお得な値段で手に入れられたからというのと、AWD+GDIエンジンはFF車と比べて燃費が悪いので節約も兼ねて買いました。

> 実地訓練だけじゃなくて、保険の知識等も要りますしね。

これ本当に重要です。早いうちから任意保険のことを知っておけば車選びやバイク選び、事故時の対応などがわかりますからね。こういうことも踏まえて講習(JAFでもメーカーでもいいですが)をやって欲しいものです

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation