• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

大衆車メーカーによる高級車づくりの限界

【新聞ウォッチ】あの“誤報”から2年、レジェンドなど高級車の生産打ち切り

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年6月18日付

●アウディルマン3連覇,ハイブリッド車で初(読売・26面)

●ギリシャ再選挙、大接戦に(産経・1面)

●夏のボーナス諸費より貯蓄、本社モニター調査(日経・1面)

●首相、会期延長の意向表明,一体改革法案、民主、きょう党内論議(日経・1面)

●アジアの雄、危ういバトン、タタ、後継親族の手椀未知数、サムスン、実兄が会長提訴(日経・6面)

ひとくちコメント

ホンダが最高級セダンの「レジェンド」と、それに次ぐ高級セダン「インスパイア」の生産を相次いで打ち切るという。日経が16日の朝刊で報じたもので、翌17日の朝刊でも朝日や産経が追随する記事を載せている。

17日現在の時点ではホンダからの正式な発表は行われていないが、他紙も取り上げていることから、今度こそ“誤報”ではなさそうだ。ただ、日経は「レジエンドの生産を中止したほか、インスパイアの生産も今月で打ち切る」としたのに対し、後追いの朝日、産経などは「レジエンドを今月末、インスパイアを来月末」としている。中止する時期が微妙に異なるが、両車種とも生産を打ち切ることに変わりはないようだ。

レジエンドの生産中止報道をめぐっては、2年前の2010年7月の「社長会見」を思い出す。就任2年目の伊東孝紳社長が、一部のマスコミ報道に対して「誤報があり、正しい報道をお願いしたい」と苦言を呈したのである。会見の数日前に日経が「レジエンド廃止へ」などと報じたためで、会見では「止めるわけがない」と語気を強めた。

たしかに、伊東社長の発言どおりにレジェンドの生産は継続されたが、それもわずか2年の経過措置に過ぎなかった。仮に生産中止が先送りされていたとすれば、部品調達や生産の現場ではマイナス面が大きかったことに違いない。

厳しい環境の中で、急激な変化に素早く対応する経営判断はきわめて重要なことである。朝令暮改は本田宗一郎氏からのホンダの“社風”でもあったが、その当時とは会社の規模も社会的な使命や影響も格段に違う。企業のトップの発言がぶれるようでは、求心力を失ってしまう。それではマニフェストの公約を無視する民主党と同じである。

Carviewより

とうとうホンダのレジェンドが生産終了になるみたいです。しかし、これはある意味当然だと思います。レジェンドの車格はメルセデス Eクラス、アウディ A6、BMW 5シリーズに相当すると思いますが、仮にEクラス、A6、5シリーズ、レジェンド、ただで貰えるとしたらどれを選ぶでしょうか?

たいていの方は間違いなくドイツ御三家を選ぶでしょう。(ここでは維持できるできない置いておきます)何故でしょうか?その根底にはやはり

ブランド力

が物を言います。物としてはレジェンドは決して悪い製品ではないと思います。しかしブランド力は御三家と比べると低いですし、仮にアメリカで売れていたとしても欧州ではディーゼル搭載モデルが無い上に使い勝手も限定されているため、売れてませんでした。同じように大衆車メーカーブランドで高級車販売で伸び悩んでいるのが

VW Phaeton、Renault Latitude(及びVelsatis)、Citroen C8

この三台もほとんど欧州では見かけません。まぁこれは以前取り上げましたが、大衆車メーカーブランドと高級車というのはやはり相反する感じがします。唯一そこそこ善戦しているのが

トヨタのクラウン

くらいでしょうか。ただ、これはあくまでも日本国内で売れているだけであって、海外では販売されていない以上、なんとか地位を維持できたという感じがします。
しかし、なぜトヨタだけクラウンの販売が維持できているのか。確かに警察車両とかにも使われてはいますが、やはり購買層を見るとこのイメージが未だに根強く残っているような気がします



いつかはクラウン。これかなり的を得たCMだったと思います。
当時のトヨタの買い替えの流れを見ると



家族をターゲットにしたカローラを売り込み



<object width="420" height="315"></object>

子供が大きくなり、大人向けとしてマークIIやカムリを売り
そしてクラウンを晩年に乗ってもらう

その結果が今でも根強く残っているような気がしてなりません。
それに比べてレジェンドの場合



いつかはクラウンと同じくらいの時のCMを選びましたがあまりターゲットが明確になっておりません。
それに今のホンダはどちらかと言うとミニバンのイメージが強いため、なおさらこの手の高級車は厳しいと思います。

実際比較的最近のトヨタとホンダのCMを見てみても



豊田の場合は東北生産や日本製を全面に出しあるいは



このCMに対しては賛否両論があるかと思いますが、個人的な見解を述べると

1)良い車を作ろうとしたが志半ばで倒れた(豊田喜一郎氏へのオマージュ)
2)一度は天下統一(世界一)になったものの長くは続かなかった(奥田一派への批判)
3)古いクラウンを出すことで原点回帰をほのめかしている

そのように取れます。また最新のこのシリーズを見ますと



トヨタは東北と共に歩み日本の再興を目指す
そんな風に受け止めることができます。それに対してホンダはどうかというと



CM自体悪いとは思えませんが、支那にIMAの技術をばらまくという宣言の後では何に対して負けないというのか、誰に対して負けないというのが伝わって来ません。



これも同じでホンダの技術者が試行錯誤しながら新しいものを作るというメッセージは伝わるのですが、先のと同じように、新しいものや技術を開発しても支那に献上するのではないかという感じがしてなりません。実際、ホンダの場合支那生産が多いですからね…

何方にしてもホンダも一度トヨタと同じく原点回帰をした方がいいのではないか。そんな感じがしてなりません。地道にブランドを再構築するのがホンダにとってもいいのではないかとおもいます。
Posted at 2012/06/19 06:00:46 | コメント(9) | トラックバック(1) | 自動車関係 | 日記
2012年06月01日 イイね!

和製高級ブランドは欧州では売れるのか?

レクサス GSハイブリッド 試乗レポート

長いので文章のコピーは省きますが、まずはこちらの動画を御覧ください





正直な感想としてはデザインも良くなっているし、内装も良くなっているし、興味はあるかなという感じはします。
当然、GS買うほどの余裕なんか持ちあわせていませんけどね。では、仮に予算もあり、いざ、購入したいかというと?となります。
理由はいくつかありますが、まずは先の記事から引用したい部分があるのでまずはそちらから

>  ボディはセダンだけだ。クーペもなければワゴンもない。その理由をレクサスGSのチーフエンジニアの金森さんは「ワゴンはアメリカではあまり人気がなくむしろSUVに人気が集まります。レクサスはRXがその役割を果たしています。」と説明する。

>  ディーゼルの本場欧州でもハイブリッドで勝負する。トヨタはBMWからディーゼルを調達すると報道されているが、このディーゼルは横置きFFのアベンシスに積まれるのでレクサスとは無関係。いままでは「IS」にディーゼル車があったが次期型からはなくなるはずだ。

ここにも出ているように、レクサスやインフィニティも然りだと思いますがこれらの車の販売先の前提が

アメリカ

なんですよね。実はこれって、レクサスやインフィニティがなぜ欧州で浸透しないかという理由の一つなのですが

アメリカ向けの車は必ずしも欧州では売れない

これは以前から欧州では証明されています。
まずフォードがなぜ、欧州フォードを立ち上げ、欧州専売モデルを作っているかというと

道路事情、交通事情、使い道がアメリカとは全く違う

ので、アメリカ製の車をそのまま持ってきても、売れる台数は非常に限られます。
まず、欧州の市場はやはりディーゼル車ですし、それと同じくらい使い勝手が良くないと売れません。

まずGSの対抗馬であるBMW 5シリーズ、メルセデス Eクラス、AUDI A6を見てみるとこの3台、どれも背もたれ可倒式のトランクスルーが標準、あるいはオプションで装備できます。作りの良さ、走りの良さも重要ですが、使い勝手の良さも重要視されます。なぜメルセデス Eクラスが最高の実用車と言われるのか?トランクルームが広いだけでなく、使い勝手が良いからにほかなりません。それ故に欧州ではタクシー車両でも広く使われている所以です。

調べてみると現行のはわかりませんが先代のGSのトランクルームはかなり歪な格好をしており、とても使いやすいとは思えません。逆にEクラスの場合セダンでも非常にすっきりした作りになっており、荷物が入れやすいです。実際、懇意にしているタクシードライバーもEクラスを所有しておりますが、大型トランク3つ、簡単に入りました。とてもGSでは可能とは思えません。

これは何もGSに限っただけではなく、IS、CTにも同じ事が言えるのですがISのトランクルームもいびつでしたし(3シリーズよりもいびつ)、しかもトランクスルー機能がなかったです。CTはトランクスルーは可能ですが背もたれを起こした状態だと非常に荷室が狭く、1シリーズよりも狭く感じました。

これだけでもレクサスは欧州では浸透しない理由の一つだと思います。
ディーゼル、使い勝手を取り上げましたが、他にも敬遠される理由は

メンテナンススパンが短すぎる
勘違いなディーラーの配置

なのも敬遠される理由の一つだと思います。
先程はレクサス限定にしましたが、メンテナンススパンは日本車全般に言えます。

まずBMWですが、定期点検のスパンは基本的に3万キロか2年に一回です。また3万キロというのはあくまでも普通に使った状態であって、シビアコンディションだったりすることで距離が短くなります。この辺りはBMWの場合、センサーがオイルの状態をチェックし、使い方によってオイル交換の距離が短くなったりと自動的に判断してくれます。また同じような機能がブレーキにも採用されており、残りの走行目安距離が判明できるようになっています。メルセデスも同じような機能が搭載されていると効いております。AUDIに関してはわかりませんが、AUDIも最近は3万キロメンテに移行しつつあります。(基本は1万5千キロメンテみたいですが)

ところが日本車はどうかというとトヨタ、スバルなどは1万5千キロ、マツダ、ホンダは2万キロと未だに1年メンテがベースですし、シビアコンディションであれば7500Kmと非常に短いのでタクシーとかでも敬遠されるのも致し方ないとおもいます。最近ではプリウスが再度見直されているみたいですが

参考:タクシーに浮かれるな!

いくらイニシャルコストが安くてもランニングコストが高ければ敬遠されるのは当然だと思います。特にそれが高級車と謳うブランドが他の大衆車と同等であれば、なおさら敬遠されても文句は言えないと思います。実際ルノーも最近ではメンテナンススパンが3万キロになったのですから、日本メーカーも欧州の事情に合わせるというのが本来のグローバル化ではないかと思うのですが。

そして勘違いなディーラーの配置は特に?と思えるのが

インフィニティ、ホンダ、スバル

でして、スバルは小さな会社なのでまだ理解できますが(一地方に一軒あればいい方)、ホンダもスバルより多少多いくらい、最悪なのはインフィニティでしてこのフランスでは

パリ、リヨン、カンヌ、マルセイユ

と丸でマセラッティやフェラーリ、ロータス位の規模しかなく、とてもこれでは売れないと思います。そもそもインフィニティがマセラッティやフェラーリ並の価値があるかというと?ですし、それほどの知名度もない上に、基本的に対抗馬はドイツ御三家である以上、とてもこれでは伸びないと思います。いくら性能が良く、乗り心地も良い、質感も高まっていたとしてもランニングコストがドイツ御三家より高く、ドイツ御三家より使い勝手が悪ければ、とても売れないと思います。
いくらアメリカで売れるとは言えど、欧州で浸透させたいのであればまずは欧州で知名度を作り、欧州のドイツ御三家に真っ向から対抗できる商品作りでなければ何時まで経っても自称高級ブランドで終わりかねないと思います。実際BMWやメルセデスは日本のニーズに合わせているのですから。

参考:BMW 3シリーズ試乗レポート

> コードネーム「F30」こと6世代目の3シリーズ。ボディサイズは全長×全幅×全高=4625×1800×1440mmで、先代比では85mm長く、15mm高い。全幅は先代同様にドアハンドルを日本専用設計として、立体駐車場に入る1800mmをキープしている。
Posted at 2012/06/01 09:21:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2012年05月24日 イイね!

法改正だけでは足りないこと

「お父さんが無念晴らしてやる」 無免許も危険運転致死傷罪に 署名活動へ 

 京都府亀岡市で集団登校中の小学生ら3人が死亡、7人が負傷した暴走車事故は23日、発生から1カ月を迎えた。通学路だった現場では法要が営まれ、遺族や負傷者家族ら計約30人が参列。別の事故遺族らと連携し、危険運転致死傷罪の適用緩和など法改正を求めて署名活動に乗り出すことを明らかにした。

 事故をめぐっては、計6人が家裁送致され、無免許運転していた無職少年(18)=観護措置中=には自動車運転過失致死傷罪が適用された。遺族らは、少年が検察官送致(逆送)される場合に備え、より罰則が重く裁判員裁判の対象となる危険運転致死傷罪への変更を求めている。

 署名活動は、死亡した松村幸姫さん(26)の父、中江美則さん(48)らが中心となり、名古屋市の交通事故遺族らと連携。「進行を制御する技能を有しない」などとあいまいな記述になっている危険運転致死傷罪の構成要件に、無免許運転を明記するよう法改正を促す方針だ。

 この日、犠牲者3人の遺影が置かれた現場では、発生時刻に近い午前8時すぎから、遺族・家族に加えて負傷した小学生や、事故直後に救助に当たった近隣住民らが続々と訪問し、法要が営まれた。

 中江さんは「お父さんが無念を晴らしてやるからな」と、署名活動に取り組む決意を遺影の幸姫さんに報告。死亡した横山奈緒さん(8)の父、博史さん(37)は「奈緒には『天国で元気いっぱい遊んでね』と声をかけた。少年らを裁判員裁判で裁いてほしい」と話した。

 また、死亡した小谷真緒さん(7)の父、真樹さん(29)は「1カ月も真緒の声を聞いていないことが信じられない。悩んだが、区切りにしようと参列した」と話した。

産経新聞より

痛々しい事故から1ヶ月経ちました。この事故により、法の厳罰化が求められていますが、当然のことだと思います。しかし、法の厳罰化だけでこういう事故の再発を防げるかというとどうしても懐疑的になってしまいます。確かに抑止力の効果はあると思いますが、何よりも

未成年者が車は凶器になるかということを自覚しているのか

これも重要なことだと思います。
何を申し上げたいのかというと

早い時期から体験させる機会を与えるのも大事なのではないか

ということなんですよ。個人的には法改正もそうですが未成年に体験させる機会を与えるというのも重要な機会だと思います。
どうすればいいのか?一つの例を上げたいと思います。


Fondation BMW Group de France - Formation Conduite Responsable


BMW基金主催(主要パートナーにアクサ保険も賛同)による交通安全講習会なのですが、まずプログラムの内容は

1)開催の挨拶並びにスピード、麻薬摂取状態、飲酒運転の危険性の説明
2)BMW製乗用車、バイクを利用した安全運転講習
3)予防講習:疲労状態による判断力の低下、交通法規の復習、天候不良時の危険度の増加など

を行い、対象者は免許取得から3年以内の方、料金は20ユーロと非常にリーズナブルな価格で講習が受ける機会が与えられます。
個人的にはもっと踏み込んで16歳くらいからプロのドライバーに同伴してこういう体験をさせるのも重要なのではないかと思います。例えば



スキッド講習のような実車による体験
実体験することで車というものが凶器になりかねないということを体験できますし





スケアード・ストレイト教育技法法による交通安全講習会をビデオではなく生で見る事で車は便利な道具でもあるが凶器にもなるというのを強く感じるのではないかと思います。

法の厳罰化だけでは埋められないものはやはり体験だと思います。何しろ若いというのは怖いもの知らずな所もありますので、それを未然に防ぐためにはこういう事も体験させ、違反したら厳罰が待っているという事、何故厳罰になるのかということを理解できなければこういう事故は再発すると思います。

無論今回の案には賛否両論あるかと思います。忌憚なきご意見、お待ちしております。
Posted at 2012/05/24 07:54:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2012年05月23日 イイね!

改訂版 ー これってすごくないですか?

トウモロコシから合成ゴム ブリヂストンが100%エコタイヤ計画

 ブリヂストンは23日、2050年までにタイヤの原料をすべて再生可能資源にする「100%サステナブルマテリアル化」の実現に向けたタイヤの将来技術の概要を発表した。主原料の天然ゴムだけでなく、合成ゴムやカーボンブラックも原油の代わりにトウモロコシやサトウキビなどを原料としたバイオマス(生物資源)から作る技術を開発し、2020年までの実用化を目指す。

 同社によると、現在合成ゴムの製造には原油を使っているが、代わりに生物資源から生成されたバイオエタノールから合成ゴムの主原料となる「ブタジエン」を得ることに成功した。バイオエタノールはトウモロコシの茎やサトウキビの皮など、不要となった部分を発酵して作られるため、資源の有効活用につながると期待が集まる。

 同社はすでに多年草の「グアユール」や「ロシアタンポポ」からタイヤに使用されるゴムの6割を占める天然ゴムを採取する研究を始めたほか、タイヤ用補強繊維についても植物由来繊維の比率を高める研究を続ける。

 同社の森本芳之常務執行役員は「(再生可能資源化の推進は)原価対策や安定調達にもつながり、事業としての自由度が広がる」と述べ、再生可能資源の価格面でのメリットにも言及した。

産経新聞より

某議員の関係でイメージが悪くなったブリヂストンですが、正直言ってこの技術は

すごい

の一言に尽きると思うんですよ。
何しろ廃タイヤの処理ってかなり大変だというのは存じていますが、この技術が実用化されれば

廃棄物がほとんどなくなる

ということですからね。ちなみにブリヂストン(石橋正二郎氏)が行った貢献を調べてみると

- プリンス自動車:プリンス自動車がなければスカイラインも、セドリックもなかった上にモータリゼーションの向上に繋がらなかった
- IHIアエロスペース:ルーツはプリンス自動車(富士産業、富士精密工業)で、プリンス自動車がなければ宇宙開発も、ましてやH-2ロケット等出来なかった
- 一般車用サイドウォール強化型ランフラットタイヤの実用化と普及

不運は石橋正二郎氏の娘が某家に嫁ぎ、某議員という息子を持ったことではないでしょうか。
以前はブリヂストン叩きも行ったこともありましたが、今後はトヨタと同じようになるべく公平な目で見るようにしますし、良い物は良いという様に評価もして参ります。

(一部不適切な表現があるというご指摘と本来の趣旨から外れかねないと言うご意見がありましたので訂正いたしました)
Posted at 2012/05/23 21:31:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年12月21日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2011

カービュー・イヤー・カーに投票しました。

私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:マツダ / デミオ スカイアクティブ
選んだ理由:
ハイブリッドではなく内燃機関の高効率化による燃費と環境問題をクリアした事

輸入車部門:メルセデス・ベンツ / Cクラス(セダン/ステーションワゴン/クーペ)
選んだ理由:
フルモデルチェンジに近い内容でありながらマイナーチェンジと位置づけており、内装の作り込み等も非常に高いレベルに達している事

エコ賞部門:BMW / 1シリーズ
選んだ理由:
Efficient Dynamicsを徹底的に追及した事により走りとエコを高いレベルで実現した事

たまにはこういうのもw
個人的にはこれ以外だとトヨタ86に興味がありますし、足車としてはラクティス・トレジアにも興味がありますね。
Posted at 2011/12/21 19:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | ブログ企画用

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation