• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

長野ノスタルジックカーフェスティバルを見に行って思った事

このところ三菱に関しての話題ばかりでしたので、少しは違う話題を書ければと思います。

今日、明日と長野エムウェーブでノスタルジックカーフェスティバルが開催されております。
お時間のある方は見に行ってみるのは如何でしょうか。開催時間は10:00〜17:00まで。11:30と13:30にパレードがあります。入場料は1500円です。

さて、どのような車があったかというと国産車は当然として、輸入車(BMW、メルセデス、ジャガー、モーリス等)も多数参加しておりました。また旧車で見に来た方も沢山おり、アルピーヌとかGT2000とかできていらっしゃる方もいました。
また今年はクラウン生誕60周年と言うこともあり初代トヨペットクラウンもかなりありました。個人的にはスバルの水平対向エンジン50周年と言うのもあるのでもう少しスバルの水平対向エンジン搭載車(スバル1000、FF−1やレオーネ等)も参加して欲しかったなぁと思いますし、三菱車も参加して欲しいと思いましたね(自分が見たのは三菱のエクリプススパイダーだけでしたギャランΣも参加してたのことでしたが気づきませんでしたorz)

参加者の方ともお話できたのですが

・旧車に対しものすごい熱意がある
・旧車に対する重加算税はおかしいと思っている
・国産メーカーの旧車に対する態度があまりにもお粗末
→BMWやメルセデスはクラッシックカー専門の部署があるというお話をしたら、日本でもそういう部署を作って欲しいという要望が多数ありました

など、皆さん、熱意をもって語っておりました。
またお聞きした際に一番困っていることを聞いたらやはり部品だそうです。
車によっては消耗品すらないということもありました。

参加者の方々との会話で話題になったのがやはり旧車への重加算税で、自論であるものを大切にできなければ、人も大切にできないということを申し上げたら、多くの方から有難いことに共感を得られました。

ものを使い捨てにするという事は辿り着く先は人をも使い捨てにすることであり、実際、今の日本はその兆候が非常に強いと感じましたし、こういう認識を持っている方が旧車乗りの方には多くいらっしゃいました。

今の世の中、買い換えるエコだの、なんだのと言ってますが、やはり物を大事にする=もったいないの精神は大切だなというのを痛感しました。

メーカーも新車を売るだけではなく、如何にお客様と長く付き合うか、サービスとしてどの様な事をお客様に提供できるのかという事をあらためて考えていただければと思います。

今でも大事に長く乗っている人たちがいるのですから、そういう人達を蔑ろにする様な税制やメーカーのスタンスは改めて欲しいと切に願うばかりです。

自動車は技術の塊です。そういう技術の積み重ねの上に今の車が存在すると思っています。つまりはある種の文化というか技術遺産だと思います。なので、過去を否定するようなあり方は見直して欲しいということを強く思いました。
関連情報URL : http://www.nostalgic.co.jp/
Posted at 2016/04/23 23:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2016年04月21日 イイね!

愚者

読むにも値しない記事ですがまずはご紹介を

自動車ジャーナリストは本当に“ジャーナリスト”なのか?

> 自動車ジャーナリストと同じく本質は「楽しみを伝える人」であり、あくまでも「楽しみを伝えるメディア」なワケです。
> 基本はクルマという商品をエンタテイメントとして捉える報道者であり、エンターティナー。
> 自動車ジャーナリズム=正義の味方ではない。正しく説得力あるエンターテイメントでありたい。

この方、書いた時点でジャーナリズムを捨てていると思います。だったらジャーナリストと名乗るのはやめて、自動車エンターテイナーと肩書きを変えられた方がよろしいのではないのでしょうか。

次の記事はこちら

消費者「何を信じたら」 業界全体に不信感

> 自動車メーカーが燃費性能を競争している中で前代未聞のずるい手口だ。上層部が掲げた目標を達成できず、最後に帳尻を合わそうとして不正に手を染めたのではないか。実際の燃費との差に比べ、受けるダメージは計り知れない。不正を認識した社員が指摘できなかった企業体質も大きな問題だ。

あえて某親方と名乗る方の部分だけ抜粋しましたが、VWの時は…

伏木悦郎氏のFBに『オレぢゃね~っすから』とコメントした国沢光宏氏がネットで話題に

> VWのディーゼル不正の件、どうやら燃費のためにやったと考えている人がいるようだ。
>              (略)
> そんな幼稚かつ見え見えなことをしないで十分に規制値をクリア出来る実力を持っている。

> VWをバッサリ切るような原稿を書けばカッコ良い。でも専門家からすれば超オタンコだ。「羮に懲りて膾を吹く」は最もカッコ悪い

と散々擁護してきました。にも関わらず、国産メーカーに対しては異様に厳しい。
有名どころの自称”モータージャーナリスト”、”自動車評論家”の大半はこんな感じで

・スポンサー様の金額で記事の内容が左右される
・ジャーナリズムというものが存在しない

このような連中を愚者と言って何か問題があるでしょうか。
もちろん、金子浩久さんの様な良識のある方も存在しますが、ここ最近はこういう愚者が際立って目立ち、良識のある方がいたって少ないと感じられます。

清水Kは今回の一件ではどう出るのでしょうかね?
Posted at 2016/04/21 09:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2016年04月19日 イイね!

当然の結果

新車販売4年ぶりに500万台割れ! 軽自動車増税でスズキなど総崩れ 気を吐いたのは王者トヨタともう1社は…

若者の車離れは、クルマが嫌いだから? 金銭的に厳しいから?

JAFの自動車税制改正に関する要望活動





まぁこうなるのは火を見るよりも明らかでした。
消費税5%から8%への増税、しかも来年4月には10%への増税が控えている以上、購買意欲は失せますし、

・自動車税(軽自動車税含む)、重量税の増税
参考情報:クルマと増税2016|「貧乏人はクルマに乗るな、楽しむな?!」低所得者と旧車好きには辛い。13年超の低年式車に自動車税・重量税が重課税
・所得の低下
・課税逃れの容認
参考情報:経団連、欧州案に反対=課税逃れ対策で-パナマ文書

国民には痛みを押し付け、経団連というスポンサー様の意向は容認、さらには

自民党内で外国人労働者受け入れの議論開始、移民懸念し紆余曲折も

つまりは国民の所得をさらに引き下げる様な政策まで議論しています。
こんな状況で景気が良くなるわけがないと思いますし、当然ながら車購入よりも生活防衛が必至となります。
また派遣法の改悪(参考情報:「派遣法改正案」のいったい何が問題なのか)により、今まで以上に厳しい生活になるのは間違いありません。

地方も疲弊し、都心への一極集中化も相成り

・今後さらに自動車を持つ人間が減る
→特に新車は一部の人間のみ購入可能
→都心部では公共交通機関が充実しているため、車を保有する必要性がない
・地方での車の保有期間が長くなる
→増税により、さらに出費(=消費)を削る

しかし、今回のような熊本の大地震や、東日本大震災、阪神大震災等のような大規模地震が東京で起きたらどうなるのでしょうか。正直、被害は甚大ですし、死亡者も万単位になるかと思います。
そうなることを防ぐためにも地方の活性化は必須ですし、国民が豊かになったという実感を得られるようにならなければ、自動車の売れ行きは更に衰退するでしょう。
しかし、それを望んだのは他でもない、経団連の様な財界ですし、またこの様な政治屋を選んだ、我々国民にも責任があると思います。逆を言えば正すことができるのも我々国民次第だということでもあります。

政治・経済はわからないからと言う他人事で済ませず、自らができること、やれることをする事が今、我々国民に与えられた課題なのではないかと考えております。
Posted at 2016/04/19 12:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2016年04月15日 イイね!

今、被災地に必要な車

停電情報

4月14日(木)発生した「平成28年熊本地震」に伴い、4月15日(金)22時現在、熊本県内で約0.9千戸が停電し、大変ご迷惑をおかけしています。当社では非常災害対策総本部(本店)、熊本支社非常災害対策本部を設置し、現在、全力をあげて本日中の復旧を目指しています。なお、切れた電線、垂れた電線は大変危険ですので、絶対に触れずに、最寄の九州電力営業所へご連絡ください。

九州電力より

自衛隊、警察、消防、そして九州電力の方々、本当にご苦労様です。
インフラはズタズタ、電力供給もままならない、とにかく震度7の地震というのは想像に絶します。
仮に電力が復旧したとしても、家が倒壊した場合は避難所生活あるいは仮設住宅になる可能性も否定できません。

こういう事態を踏まえると、こういう車が役に立つのではないかと思います。

三菱 アウトランダーPHEV


トヨタ プリウスPHV


最近では自治体や警察などでも保有しているみたいですが、特に熊本のような被害を受けた地域ではどちらかと言えばアウトランダーPHEVの方が悪路の走破性能や電力供給機能(プリウスが給電機能4日間に対しアウトランダーは10日間)が勝っているように思えます。

近隣市町村で被害を受けていないトヨタ・三菱ディーラーでPHV・PHEVを保有していたら無償貸し出しみたいな形で被災地に提供できないものでしょうか。
もしかしたら自分の考えが浅はかだったりするのかもしれませんが、少なくとも自治体などに貸し出すことで緊急用電源供給車両的な使い方はできるのではないかと思います。
とにかく、一刻も早い復旧を祈っております。
Posted at 2016/04/15 22:51:27 | コメント(1) | トラックバック(1) | 自動車関係 | 日記
2016年04月12日 イイね!

意識してる?

トヨタ新型「パッソ」は「軽じゃないK」マツコ・デラックスがPR - 写真44枚

軽じゃないK Passo



軽の技術で、コンパクトを変えていく Boon



早速写真を見てみたのですが、どう見てもパッソ・ブーンはこの車を意識しているようにしか思えません。

当たり前のすべてを磨き上げた Mirage



そもそも、ミラージュの方こそ対抗馬として出してきたのではないかといえば、確かにその通りですし、MC前のミラージュはお世辞にも良いとは言い難い車だったと言えます。

しかし、一つだけ違うといえばデザインに関してはMC前も後も、他車とは異なるデザインというのは確かだと思います。
今回のパッソ・ブーンに関して言えばかなりミラージュを意識したデザイン、パッケージングになっていると思います。

価格等に関してはミラージュが車両本体価格が140万〜150万、FFのみに対し、パッソ・ブーンは同等の装備であれば車両本体価格が132万〜185万、FFとAWDが用意されているのでお得感はあります。

ましてやトヨタ・ダイハツであれば全国的に多くのディーラーや販売協力店があるので三菱車を買うより安心感はあると思いますし、何よりも1Lエンジンなので税制面、カタログ燃費もFFであればミラージュが25.4Km/lに対しパッソ・ブーンは28Km/lというのもあるのである意味、パッソ・ブーンの魅力は高めかと思いますが、少なくとも走りの面ではかなりミラージュは見直してきたという話もあるので

・燃費、維持費のパッソ・ブーン
・走り(?)のミラージュ

という感じがします。どちらが良い悪いは乗ってないので何とも言えませんが、スペック上だけで語るのであればパッソ・ブーンですが、個人的にはミラージュにさらなる磨きをかけて対抗して欲しいという気持ちがあります。

さらに言えば、スズキ イグニスもこのカテゴリーに当てはまるので正直なところ、一度乗り比べてみたいという気持ちはあるのですが、ランサーワゴンを買ったばかりなのに乗り比べに行くのもどうかなという気持ちもあります。(ミラージュであれば、点検とかの際に乗れるかもしれませんが…)

一度、どこかのメディアでパッソ・ブーン、ミラージュとイグニスを比較した記事を書いてもらえると良いんですけどね。

もう一つ付け加えるのであれば、これらのモデルをベースにスポーティーモデルを作っていただけるともっと面白くなると思うんですけどね(例:ブーンX4、ミラージュ サイボーグ(ラリーアート?)等)
Posted at 2016/04/12 23:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation