• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年04月14日 イイね!

一年目の手紙やってみた

Heero Yuyさんの恋人からお手紙が届きました。

今日で付き合って1年が経ったんだよね。あっという間だったなぁ…。
ということで、今日ぐらいは自分の気持ちをしっかり伝えようかなと思います。何言われるんだって、ビクビクしてない?(笑)

さて、何から書こうかな。
そうそう、前から思ってたんだけどさ、Heero Yuyって何でそんなに生理用品の種類に詳しいの(笑)。
ってわざわざ記念日に書くようなことじゃないよね。この話はナシ(笑)。

ついこないだ、喧嘩したよね。
喧嘩って言っても一人でHeero Yuyが怒っていただけなんだけどさ。確か、私のメールアドレスの中に「Heero Yuy love@・・・」みたいな意味の文字列を入れろって言ってたんだよね。普通に考えて嫌だよ馬鹿らしい(笑)。
ほんと、そういうところは女々しいよね。あれはさすがに呆れました。

それとさ、ぶっちゃけ、最近はあまり一緒にいても楽しくないんだ。
Heero Yuyって、私が言うのもなんだけど、付き合ってからどんどん「恋愛ばっかり」になってるよね。昔は恋愛以外のことにも一生懸命だったしカッコよかったのに、付き合ってからは私のほうしか向いてない気がする。だからあまりドキドキしなくなったっていうのも大きいかな(まぁドキドキしないのは前からだけど)。

Heero Yuyのこと嫌いなわけじゃないんだ。でもさ、なんか、もう少し堂々と構えていてほしいんだよね。引っ張っていってほしい、なのかなぁ。Heero Yuyは強気が空回りしているだけで、余裕がないから何だか疲れちゃうんだ。

なんか、つい悪いことばかり頭に浮かぶや…。もっと前向きなこと書くね。

これでもね、私はHeero Yuyに感謝してるんだよ?
当時、元カレのことが頭から離れなくて苦しんでいた私に「元カレを忘れられたら、おれと付き合ってくれ」ってHeero Yuyが言ったんだよね。普通「おれが忘れさせてやる」って言わない?(笑)でも、そういう地味で徳川家康的なところが私には癒しだったんだ。

Heero Yuyが言ってくれた「幸せにしてやるとは言えないけど、おれは君と幸せになりたい」ってセリフを今も信じているから、私はこれからもHeero Yuyと一緒に歩んでいきます。Heero Yuyがいつか「幸せにしてやる」って言えるようになったらもっと嬉しいけどね。

これからもたくさんすれ違いとかあると思うけど、二人なりに、支え合いながら進もうね。あと、道を歩きながらいちいち女のコの胸のサイズを予想するのはやめてね(苦笑)。

ではでは、これからも末永くよろしくお願いします。Heero Yuyがいてくれてよかった。ありがとう。

P.S.メールくれるときは、ウ○コ以外の絵文字も使ってくれたら嬉しいな~。

あのーなんで漏れが

道を歩きながらいちいち女のコの胸のサイズを予想する

ことを知っているんですか?(;´Д`)

あと、太文字になっているところもorz

ちなみにネタ元はお友達の宇宙犬@本家犬さんとまさださんです
Posted at 2009/04/14 23:43:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネタ・その他諸々 | 日記
2009年04月14日 イイね!

アイディア的にはいいのだが人材に問題アリ

「消費者庁」今秋発足へ 法案修正で与野党が最終合意

 衆院消費者問題特別委員会(船田元委員長)は14日、消費者行政を一元化する消費者庁設置関連法案の修正協議を断続的に行い、最終的に合意に達した。法案は16日の委員会で与野党共同修正のうえ全会一致で可決され、17日に衆院を通過、参院に送られることになり、今国会での成立が確実になった。今秋にも消費者庁が発足する。

 14日は、監視機関の名称や委員数、権限強化など残された論点に絞って協議した。有識者で構成される消費者委員会の委員の数などについては、民間10人以下とすることで決着。消費者行政監視のために置く組織の名を「消費者委員会」とすることで合意した。政府案は、内閣府の外局に消費者庁を設置するとした部分を除くと主要部分は大幅に修正された。消費者委員会は、消費者庁と同等の機関となり、関係省庁から資料を取り寄せることができる上、報告・回答の権限を与えられ、首相に対する是正勧告が可能になった。

産経新聞より

アイディア的に消費者庁なるものを作るのは悪くないと思いますよ。
事実、フランスにもDGCCRF(Direction General de la Concurrence, de la Consommation, et de Repression de la Fraude (公正取引、消費関係、詐欺対策庁))がありますし、それのおかげで詐欺の手から救われたのでこういう省庁作りは基本的に賛成です。ただし、問題はその頭となる人間に難ありですからね…

この

野田聖子という人物は

過去の行動パターンをみても

- マンナンライフの蒟蒻畑に対して異様と言えるほどの嫌がらせおよび、発売禁止処分
- それでいておきながら支那製野菜、毒餃子、事故米に関してはスルー
- マルチ商法擁護 (アムウェイ、野田聖子、パーティ券で検索すればうじゃうじゃ出てきます)
- 夫婦別姓推薦
- 歪んだ少子化対策(下記の引用は野田某のサイトより引用)
例1:
政府は高齢者に対しては随分手厚いですけどね。

野田 確かに、お年寄りは弱い存在でしたから、国が保護するのはよく分かります。戦後子供がたくさん生まれ、高度成長を支えました。昭和の時代はそれでよかったと思います。
 しかし、昔の65歳と今の65歳が同じ老人かというと違うような気がします。今の高齢化社会で大事なのは、働く意欲がある人に機会を与えるなど、高齢者に尊厳を持たせてあげることです。
 例えば、インフルエンザワクチンなど、老人には国からの助成があるのですが、子供にはありません。弱者という観点では同じだと思うのですが。
 少子化という問題は、起こるべくして起こった現象ではないでしょうか。後々は国家を支えてゆく存在である子供たちに対して、もう少し国家として面倒を見るべきではないでしょうか。

ならば敬老の日もやめたらいかがですか?老人を大切にできずに誰が子供を大事にできるんですか?

例2:
個人主義を大事にしてこそ、国を守れる

-野田さんは、夫婦別姓を訴えて、ご自分も事実婚です。そのことに関してお聞かせください。

野田 夫婦別姓に関しては、戸籍の話をしなければなりませんね。実は戸籍を使っている国というのは、世界でもほんの数カ国しかないのです。私たちが常識と思っていることが、政治の世界ではそうでないということが多いのです。ほかにも、北朝鮮と国交を結んでいない主要国は日本と、アメリカくらいで、欧州などは国交があります。それも意外でしょ。
 戸籍に話を戻しますが、数少ない戸籍を使っている国・韓国でも、戸籍制度をなくす動きになっています。世界の潮流は“個人”の時代なのです。日本以外で夫婦同姓を強制している国は、タイとインドくらいなものです。別姓を強制している国も多少はありますが、基本的には多くの国は自由なんですよ。そういったことを知って、議論をしてもらいたいと思います。
 世界最速で少子化に突き進む日本を、世界は注目しているのです。世界で最悪の状況になりつつある日本の戸籍制度自体が、このままでいいのかをよく考えなければいけません。

なんで戸籍の話に北朝鮮を出すんだ?韓国が戸籍制度をなくすから日本も失くせですか?いつから日本は半島の属国になったんですか?いっそのこと自民党をおやめになって社民党に移籍していただくとわかりやすいんですが。

例3:
-そういえば、専業主婦は制度的にも恵まれていますよね。

野田 年金も夫が自動的に払っていますからね。でも離婚すると不利ですよね。もし夫が再婚したら、次の奥さんに引き継がれるわけですから。働いていても働いていなくても、個々が払うようにすればいいんですけど。
 また、子供を名門幼稚園に入れたければ専業主婦でなければ駄目とか、逆に保育園には専業主婦の子供は入れない、というのはおかしい。子供を預かってくれる所がなければ、仕事を探すこともできません。

所詮は働く男子にゆすりたかりですか?それでいて女性には自立をと訴えて男女雇用機会均等法を作ったのではなかったのでしたっけ?
フランスでは自分の食いぶちは自分で稼ぐっていうのが当たり前ですから。
ちなみに託児所の問題と年金等の問題と夫婦別姓は全く別物です。

例4:
-海外では少子化対策をどうしているのですか。

野田 アメリカの大統領選でも議論になりましたが、中絶に関して、日本は鷹揚です。日本では年間30万件くらいの中絶がありますが、決してふしだらだからではありません。それぞれに経済的な事情などがあって、本当は産みたいが、そうせざるを得ない理由がある人が大半です。他国がなぜ中絶に厳しいかと言うと、それをしなくてもよいような制度があるからです。例えば匿名養子という制度があって、生まれた子供を子のない夫婦が養子縁組できるのです。フランスでは2人以上子供がいると高額な手当てが出ます。倫理的な面もありますが、子供を大事にしようということだと思います。
 日本は、少子化を政策課題とは捕らえてこなかったので、無策だった30年間の付けが今出ているだけです。戸籍を持った夫婦でないと、養子を取れないという制度もおかしいですよね。

フランスの制度を中途半端に理解しているのが困ります。
まず匿名養子制度(Nee sous X)ですが、これには現時点では問題も起きています。
これが作られた当時、フランスは中絶を認めておらず、諸事情で子供は産みたいが育てられない(あるいは育てきれない)という家庭や女性に対し助産する代わりに子供には生みの親に関する情報は一切秘匿、逆に親も子供に関する権利は放棄するという相互の約束の下に作られたものです。その結果、大きくなって生みの親のことが知りたいと言っても拒否されますし、逆に親も子供の成長を陰ながら見たいと言っても放棄したという理由で一切の情報を出しません。結果、たいていのこの制度を利用して生んだ母親は悔やんでおります。(実際には自分の名前を残すことができますが、大抵は知らない母親が多い)2002年に大統領候補の一人であったSegolene Royal氏により子供および父親も知る権利があるとしてConseil national pour l'accès aux origines personnelles (Cnaop 自分の生まれを知るための国立委員会)を組織し紆余曲折の故、母親は産む際に必ず姓名は残すということを義務化し父親および、子供は知る権利を得ることができました。

問題の多いところは省き、都合のいいところだけを利用する。こんな人間が大臣になったらどうなることでしょうか。

いくらいい省庁を作ろうとしても人間が腐っているとどうしようもありません。
Posted at 2009/04/14 23:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2009年04月14日 イイね!

マスゴミに騙されるな!

カルデロンさん両親が帰国 『必ず会いに来ます』のり子さんと別れ惜しむ

 強制退去処分を受けた蕨市のフィリピン人、カルデロンさん夫婦が、在留特別許可を得た長女のり子さん(13)=同市立中二年=を日本に残しフィリピンへと帰国した十三日、一家は別れを惜しんだ。のり子さんらは十二日、JR蕨駅前で手作りカードを配り、周囲の支援に感謝の気持ちを表していた。

 のり子さんは十三日も登校したが、父アランさん(36)と母サラさん(38)を見送るため、早退して午前十一時前に帰宅した。

 自宅にはアランさんの同僚五人が駆けつけ、帰国の準備を手伝った。正午すぎ、目をはらして自宅を出たアランさんは、職場の同僚や住んでいたアパートの大家と抱き合い、「ありがとう」と別れを惜しんだ。大家によると、アランさんは「カムバックするから、また必ず会いに来ます」などと話したという。

 その後、三人はJR西川口駅へ。涙ながらに歩く、のり子さんとサラさんは手にハンカチを握りしめたまま。アランさんは「日本のみなさんが応援してくれて、本当に感謝しています」と語り、成田空港へと向かった。

 十二日にカードを配った際には、受け取った人から、一家に励ましの言葉もかけられた。蕨市の内装業菊池隆さん(25)は「まだ中学生。両親のうち一人でも残すべきでは」と話した。同市内の主婦(73)は「同情はするが法律は守るべきだ。(のり子さん)出産時に国が在留資格を確認していれば避けられた事態で、子どもが一番かわいそうだ」と話した。

    ◇

 支援者らがのり子さんの学費や生活費を援助する「のり子基金」を発足させた。基金はゆうちょ銀行、口座番号「10070-31787101」。ゆうちょ銀行以外から振り込む場合は、支店名「〇〇八」、口座番号「普通3178710」、口座名義「のり子基金」。

頭狂新聞より

カルデロン家の不幸は子供だけを日本に残し、親を強制送還させた日本政府が悪いといわんばかりの記事を書いている頭狂新聞ですが、本来の不幸はなぜ、親子3人でフィリピンに送り返さなかったことです。
しかもこの一件でフィリピン政府はカルデロン家の親子を支援するという確約があるのにもかかわらず…
しかし、この件に関してはマスゴミは一切報道しておりません。

DFA to help Pinoy family facing Japan deportation

MANILA, Philippines - The Department of Foreign Affairs (DFA) on Thursday said it is ready to help the Filipino family facing deportation in Japan.

The DFA issued the statement after the Tokyo Regional Immigration Bureau told the Filipino couple Arlan and Sarah Calderon to leave Japan, with or without their 13-year-old daughter Noriko, otherwise they would be detained.

“The DFA and other concerned agencies are ready to extend humanitarian and other (forms of) assistance to the Calderon family, including their re-integration into Philippine society, contingent on the results of the proceedings under way in Japan with respect to that country’s implementation of its laws," said DFA undersecretary for migrant workers affairs Esteban Conejos Jr. in a statement on Thursday.

The Immigration Bureau had also told the couple that their provisional stay, which has been extended four times since November 2008, will no longer be extended.

On the other hand, the couple’s daughter, Noriko, who has been raised in Japan and speaks only Japanese language, has been allowed to stay on “humanitarian grounds."

Noriko was born in 1995 in Japan after her parents in the early 1990s entered the country using other people’s passports. She currently attends a junior high school in Warabi, Saitama Prefecture.

The Immigration Bureau reportedly tends to grant special permission to undocumented families whose children are already in junior high school, as it is considered “inhumane" to deport a child who can only speak the Japanese language and has spent more than six years in the Japan’s education system.

Since 2006, the Filipino family has been asking the Japanese government to let them stay together in the country, but the Supreme Court turned down the plea last September.

According to Conejos, the DFA is “closely monitoring" the Calderon’s case.

“The Philippine Embassy in Tokyo is in touch with the family on the matter of their residency status," he said.

According to Japan’s Immigration Bureau, there are about 113,072 illegal foreign residents staying in the country as of January.

The Commission on Filipinos Overseas’ stock estimate in 2007 showed there were 202, 557 Filipinos in Japan, but it did not say how many were undocumented.

In 2007, some 7,388 foreigners received special permission to stay in Japan while 39,382 were deported in 2008. - GMANews.TV

GMA Newsより
(大本のソースはせと弘幸ブログ 日本よ何処へより)

こぞって脳内お花畑左翼マスゴミはこういう裏事情は一切書きません。

そもそも、こういう不幸を招いたのは他でもない

左翼のマスゴミ、プロ市民団体、弁護団なんですけど

それにこんな連中が支援する人権擁護弾圧法案が通れば…

犯罪天国日本になりかねないんですが
Posted at 2009/04/14 17:00:36 | コメント(3) | トラックバック(1) | 時事関係 | ニュース

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567 8 9 1011
1213 14 15 16 17 18
19 2021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation