• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

どこの国の、誰のための識者なのか?

日本の識者が外国人受け入れ拡大のキャンペーン

 【東京】日本の著名な政治家や学者、産業界首脳が、外国人の受け入れ拡大を求める異例のキャンペーンを開始した。

 日本国際フォーラム政策委員会のメンバー87人は25日付の主要紙に半ページの意見広告を載せ、日本が生き残るためには移民政策を見直し外国人を受け入れる必要があると訴えるとともに、菅直人首相にそのための政策提言を行った。

 日本の移民政策は世界で最も厳しいものの一つで、外国人の定住拡大を認めるかどうかは長らく政治的な論争を巻き起こしてきた。しかし最近では、人口が減少を続ける一方、日本の競争力や成長力が中国に比べ弱体化していることから、外国人労働者の受け入れ拡大を求める声が強まっている。経済協力開発機構(OECD)によると、日本の総人口に占める外国人の比率は1.7%にとどまり、英国の6.8%、スイスの21.4%を大きく下回っている。

 日本国際フォーラムは意見広告で、「日本がグローバル化する政界経済の中で生き残り、成長する東アジア経済との一体性を確保するには、基本的には外国人を受け入れなければならない」と強調。その上で国内労働者が不足している建設、自動車などの産業を中心に熟練外国人労働者の受け入れを拡大するなどいくつかの政策提言を行っている。

 日本は不熟練労働者を受け入れないとの姿勢をとっているが、コンビニでは中国人のレジ係がいるのが当たり前の光景となっている。日本では、外国人留学生が一定時間働くことができるなど移民政策に数多くの抜け穴がある。ただ、2009年には定住外国人数はほぼ50年ぶりに減少に転じた。

 同フォーラム政策委員で関西学院大学の井口泰教授は、「外国人受け入れの見直しを止めれば、日本のシステムは現実に対応するのに不適当となってしまう」と指摘、「地方では地元産業を維持できない。外国人の受け入れを拡大すれば、日本の競争力は増強されるだろう」と述べた。

Wall Street Journal(日本版)より

> 日本の著名な政治家や学者、産業界首脳が、外国人の受け入れ拡大を求める異例のキャンペーンを開始した。

いったいどこの国のための識者なのでしょうか。
何のために外国人の受け入れを拡大しようとしているのでしょうか。

> 人口が減少を続ける一方、日本の競争力や成長力が中国に比べ弱体化していることから、外国人労働者の受け入れ拡大を求める声が強まっている。

日本の競争力や成長力が弱体化しているのは個人的な見解を述べさせていただきますと

コスト削減を手段ではなく目的にしたことが原因

ではないかと思います。
ものづくりの現場の情シスとして常駐しておりますが、コスト削減という大義名分の名の下で正社員から派遣を推進し、良いものや魅力のあるものではなく、ただ安いものを作り続けた上に、先の事業仕分けのように日本の先端技術の開発を停滞させたのが事の発端だと思います。

こちらの記事をご覧ください

10月の国内生産、乗用車7社が前年割れ トヨタの不振目立つ

日本に照準、輸入車好調

ヤナセ9月期決算、輸入車販売好調で営業増益

日本車が不振、逆に輸入車が伸びています。(他の輸入車関連の記事はマーチが含まれているデータがベースだったのであえて取り上げません)

理由はなんでしょうか。エコカー補助金の廃止だけではないと思います。
あれほどエコカー補助金の時にもてはやされたプリウスを作っているトヨタがここまで下がった原因の一つとして考えられるのは

車自体の魅力が無い

ここに尽きると思うんですよ。

AUDI A4、BMW 3シリーズ、メルセデスCクラス、レクサス IS

どれも同じような価格帯ですが、同じような値段であればどれが魅力が高いでしょうか。実際に見に行っていただくとよくわかると思いますがひいき目抜きで比べても個人的には輸入車の方が魅力が高いです。

どのメーカーも大なり小なりコスト削減はしていると思いますが、一番顕著なのはレクサスだと思います。あくまでも個人的な見解ですがレクサスは装備は豪華ですが、それ以外に取り柄がないように思えます。よく言えばいいとこどり、悪く言えばパクリなのですから。

話を上記の話題に戻しますが

> 日本の総人口に占める外国人の比率は1.7%にとどまり、英国の6.8%、スイスの21.4%を大きく下回っている。

では外国人が増えている国が果たして経済的に伸びているのでしょうか。
フランスではむしろ民族衝突の方が増えています。
特にマグレブ系の2世、3世はアイデンティティを見失い、その結果がすべてのマグレブ系とは言いませんが、暴力や麻薬の密売、責任のなすりつけ等で自らの地位を貶めた挙句、企業も問題が起きやすい人種よりも起きにくい人種を選ぶのは当然でしょう。先の朝鮮学校のところのコメントにも出ましたが、所謂在日系を雇うと問題が起きやすいのです。移民してきた1世がよかったとしてもそれが2世、3世となると必ずしもいいとは言えません。

> 「日本がグローバル化する政界経済の中で生き残り、成長する東アジア経済との一体性を確保するには、基本的には外国人を受け入れなければならない」

ここでいう東アジアというのは間違いなく支那を指しています。つまり日本は支那人をもっと受け入れろと取ったほうが自然でしょう。

> 国内労働者が不足

本当に不足しているのでしょうか?確かに選り好みの傾向が強くなっているのは否めません。しかし、一時期3K(汚い、きつい、危険)という言葉を流行らせ、不当に所謂ブルーカラーを貶めたのはどこの誰でしょうか。
またこの労働者層に正当な対価を払うのを拒み、正社員から期間工や派遣に移行させたのはどこの誰でしょうか。
これでは誰も働きたがりません。

> 日本は不熟練労働者を受け入れないとの姿勢をとっているが、コンビニでは中国人のレジ係がいるのが当たり前の光景となっている。

なぜ日本人には厳しい条件を用意し、外国人には条件を緩和しているのでしょうか。
ここには問題が二つあると思います

1)外国人なら安い給料でも働く
2)立場の弱い外国人に対し安い給料で働せるかわりに滞在許可を申請してやるなどの甘い言葉をつかいアメと鞭を使い分けて不法労働まがいをさせている

むしろ2の方が多いのではないのでしょうか

こちらをご覧ください

トヨタ系協同組合:「研修生」100人「打ち切り」

「3年間日本で働けば必ず返せる」と言われ、送り出し機関に百数十万円の保証金・紹介料を借金し、日本に「研修」にやってきた。
それはベトナムの数年分の年収に相当する金額であるという。

1年目の研修期間は時給300円ほどである。
不払い残業もめずらしくない。
「逆らえば強制送還」との脅しの中で、強制貯金やパスポート取り上げ・セクハラ・パワハラ・差別的言動など、職場で横行するさまざまな人権侵害をひたすらガマンさせられてきた。
そのあげく、たった一年の「研修」だけで帰国させられたりしようものなら、後には莫大な借金だけが残ってしまう。

こういうことを横行させることが競争力を強化させるとでもいうのでしょうか。
むしろ親日国を反日国にさせ、反日の権化でもある中共支那の思うままの状況にさせかねません。

> 同フォーラム政策委員で関西学院大学の井口泰教授は、「外国人受け入れの見直しを止めれば、日本のシステムは現実に対応するのに不適当となってしまう」と指摘、「地方では地元産業を維持できない。外国人の受け入れを拡大すれば、日本の競争力は増強されるだろう」と述べた。

違法、不法労働を横行させ、逆に日本国民を蔑ろにするというのが競争力を高めるというのであれば、この国は終焉に近づいているとしか言いようがありません。
むしろ外国人受け入れで競争力が高まるなどあり得ません。

行うべきは日本国民の失業率を下げること、それが必然的に日本国民の購買力を上げることになり、経済的な再発展(内需拡大等)につながると思う自分は甘チャンなのでしょうか?

またいくら外国人が日本に来ても出身国の視点で語る以上、それに合わせたモノづくりは出身国では売れたとしても、他の国で通用するとは思えません。
むしろ日本人自らの目で見て、手で触れ、実体験によってこそ日本人本来が持ち合わせているきめ細かさ、丁寧な物づくり、そして世界のニーズに合わせながらも日本人独自のアイディアが込められたものが出来るのではないのでしょうか。

具体例としてはクオーツ腕時計なんかいい例ではないのでしょうか。あるいは胃カメラや液晶画面、プラズマテレビもそうだと思いますが、クオーツ時計と言えばもともと馬鹿デカイ時計をセイコーの技術者の手によって小さくすることが出来ました。そしてこの技術を世界に公開したことにより、多くの分野でクオーツ時計は採用されています。液晶画面も初めは計算機、そして今ではテレビ、パソコンに欠かせないものになっています。胃カメラも然りです。

日本から世界に発信したものは多々あります。しかしこれらは外国人の助けがあってできたものでしょうか?発明は外国ですが、それを応用し使いやすくしたのは紛れもない日本人の知恵と技術によってできたのです。つまりこの政策提言というのはグローバル化に伴うというのはあくまでも詭弁で、企業にとって都合のいい奴隷集めをしようというのが見え見えです。

真の繁栄は国、そして国民によってもたらせるものだと確信しております。

忌憚なきご意見をぜひとも伺いたいと思いますので賛否両論ご提示願いたいと思います。
Posted at 2010/11/27 09:40:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2010年11月27日 イイね!

御礼

いつも当方の辛気臭いブログにお付き合いいただき誠にありがとうございます。
先のブログ

差別というのであればお帰りください

に多くの読者様のお陰でデイリーランキングにおいてトップ10にはわずかに及びませんでしたが当方の記憶では最も高い

11位

という記録的に高いランキングになりました。

PV:3706
イイね:108
コメント:31

これも読者の皆様のお陰です。
本当に心より

お礼を申し上げます

今後も精進してまいりますので、どうぞ皆様よろしくお願い申し上げます。

Heero Yuy
Posted at 2010/11/27 07:41:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
212223 24 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation