• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

ロータリーエンジンの炎、絶やしてはならない

マツダ、ロータリー撤退 RX-8生産終了、水素燃料に活路

日本発の自動車エンジンが姿を消すことになる。マツダは7日、ロータリーエンジン(RE)を搭載したスポーツカー「RX-8」の生産を来年6月に終了すると発表した。REは同社独自の技術だが、世界的に高まる低燃費競争には不利となっていることが要因とみられる。RE車の販売台数は少ないことから、同社の経営への影響は軽微とみられるが、世界で唯一のRE車からの事実上の撤退となる。ただ、REの「研究開発は継続する」(山内孝社長)としており、将来の自動車用燃料として期待される水素用エンジンとしての実用化を狙う。

 同社は最後の特別仕様車「RX-8 SPIRIT R」を11月24日に発売する。価格は312万円からで、1000台の販売を目指す。

 REは同社の社長、会長も務めた山本健一氏が中心となって開発した。一般のエンジンが2回のピストン往復で1回燃焼させるのに対し、REはピストンの代わりにおむすび形のローター(回転子)がエンジン室内で回転。1回転で1回燃焼するため、事実上、2倍の排気量となり、スポーツカーなどでは性能を発揮しやすい。

 マツダはRE搭載車として、1967年に世界で初めて「コスモスポーツ」を発売。その後「RX-7」に搭載し、86年には生産が7万200台に達するなど若者を中心にヒットした。

 ただ、低速運転時などで燃費性能が劣る欠点があるため、燃費重視が進む中で世界的に販売が落ち込んだ。実際、2003年に発売したRX-8の昨年の世界販売は約2900台、うち国内は960台にとどまっている。

 マツダにとって、REは世界に優位性をアピールする技術だったが、生き残る道はある。それは水素燃料だ。REは排気、吸気、燃焼のエリアが異なることから、開発者の山本氏も当初から水素燃料向きと指摘していた。04年からは水素REを搭載した実験車の公道走行試験を始めている。

 REが日本発の環境対応エンジンとして、再び脚光を浴びる日がくるかもしれない。

Sankei Bizより

とうとう、ロータリーエンジンも一時撤退になりましたか・・・
個人的にはロータリーエンジンとマツダは一心同体で歩んできた会社である以上、必ず復活すると思います。

すべてはここから始まりました



思い出してみて下さい、まずオイルショックで一時撤退した後にサバンナRX-7で帰ってきた事



そして2003年にRENESISで再度ロータリーエンジンが復活した事





そしてマツダの座右の銘は

飽くなき挑戦

必ずや、不死鳥の如く戻ってくると信じております。
もし、完全にREをやめると言うのであれば









たとえデモランとは言えど、ここまで、気合いを入れてやるでしょうか。
個人的にはあくまでも今回のロータリーは一時撤退であり、必ず戻ってくると言う意思表示にもとれます。

何しろ、ロータリーエンジンは水素も利用できるのですから



必ずや、マツダはロータリーエンジンで人々を驚嘆させる様な車を作ると信じてやみません。
Posted at 2011/10/08 23:16:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2011年10月08日 イイね!

支那バブル崩壊の予兆

独BMWが中国に約10億ユーロ投資へ、生産拡大拡大に向け

 [フランクフルト 9日 ロイター] 独自動車大手BMW(BMWG.DE: 株価, 企業情報, レポート)は9日、世界最大の自動車市場となった中国での生産拡大のため、同市場に約10億ユーロ(14億4000万ドル)投資すると発表した。

 計画では、遼寧省の瀋陽の新工場への投資を倍増し、生産能力を増加させる。さらに瀋陽にある別の工場の生産能力も増強し、長期的に生産能力を30万台に引き上げる。

 BMWは前週、4月の世界販売台数が17.9%増加したと発表。主に中国での販売台数が67%増と急増したことが追い風となった。

 1─4月の中国販売台数は70.1%増の7万9306台。BMWグループにとり中国は現在第3位の大きな市場となっている。

ロイターより

最近、BMWが10億ユーロ程の投資を決めた矢先に…

独BMW:中国で高級車を19%値引き-需要鈍化で「買い手市場」に

  10月4日(ブルームバーグ):中国の高級車市場が買い手市場に変容している。同高級車市場では需要が落ち込む中、ドイツのBMWやダイムラー、フォルクスワーゲン(VW)は、売上高を維持するために値引きを行っている。

  中国国内の3000店超のディーラーの販売価格を追跡している網上車市によると、BMWは北京市内の店舗で中型高級乗用車の3シリーズで最大19%値引きしている。ダイムラーの「メルセデス・ベンツ」の一部ディーラーはCクラス「エレガンス」を小売希望価格から20%値引きしている。

  中国の一部都市での規制導入や、中国人民銀行(中央銀行)の融資引き締めを受け、BMW、ダイムラー、VW傘下のアウディの高級車メーカー大手3社は、世界最大の自動車市場である同国で売上高の鈍化と価格の下落に直面している。調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツによれば、今年1-8月の高級車需要の伸び率は29%と、前年同期の48%を大きく下回った。

  CLSAアジア・パシフィックのアナリスト、スコット・ラップライズ氏(北京在勤)は、「値下がりのサイクルの中にいる」と指摘。「ディーラーは売り上げの鈍化を懸念しており、高級車部門で選択的に値引きしている。市場全体の方向性をみており、売上高の維持を目指している」と語った。

Bloombergより

3シリーズがモデル末期と差し引いたとしても20%引きと言うのはかなり危険なにおいがしてなりません。
特にこのような事が始まると

販売の鈍化→値引き競争→収益ダウン→コスト削減→製品の品質等にも影響を及ぼす→商品の魅力が低下→以降ループ

という可能性は避けられません。ましてや、これだけ多額の投資をした以上BMWとしても後戻りは出来ないでしょう。そうなると、過剰投資となり生産率を上げるには

支那生産車を輸出する

と言う事になる可能性も否定できません。
そうなると支那生産されているBMWは

3シリーズ、5シリーズ、X1

となるのでこれらが今までは南アやドイツ生産だったものが支那から輸入される可能性も否定できません。

支那製BMW、買う気ありますか?

何しろ支那では既にこういう兆候も出ているのですから

中国BYD、7000人削減か=自動車など4部門で

【香港時事】中国のニュースサイト・中国経営網は26日までに、香港で上場している同国の電池・自動車メーカー、比亜迪(BYD、広東省深セン市)が自動車、IT、新エネルギー、家電の4部門で従業員1万7000人のうち7000人の削減を計画していると報じた。(2011/09/26-14:58)

時事通信より

中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 

徐々に支那バブルは崩壊しつつある以上、BMWに限った訳ではなく、支那に進出した今後の海外、並びに日本企業の動きを注視していかないと行けないと思います。
最も、極論を言えば

見せかけの経済に騙されて進出し、自分から首を絞めにいった企業トップの責任

なんですけどね。
Posted at 2011/10/08 22:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 1011 12 131415
16 17 18 19 202122
23 242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation