• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年04月17日 イイね!

共和レザー、トヨタの宮林常務役員が社長に就任で気づいたこと

共和レザーは、トヨタ自動車の宮林克行常務役員が社長に就任する人事を内定した。6月の定時株主総会とその後の取締役会で正式に決定する。野田直樹社長は退任する。

宮林氏は東京大工学部卒でトヨタ自動車工業に入社、第1トヨタセンター主査や車両企画部部長などを経て2007年に常務役員に就任、現在はトヨタの技術企画統括センターやトヨタ第1乗用車センターのセンター長も兼務する。53歳。

Carviewより

相変わらず人とは見るところが違っている、漏れですが、共和レザー自体に対して興味はないのですが事業紹介に乗っている写真をよく見てください。

これのシートこれのインテリアに似てませんか?

で、どちらもメーカーの主要装備には

本革

と書いているのですが…

で、この共和レザーって会社、専業は会社情報のメッセージを読む限り

合成樹脂レザーの専門って書いてあるのですが

VOC対策の一環なのか、それとも儲けたいだけなのかはわかりませんけど、でももしこれらのシート(それもレクサス用)が合成皮革だとしたら

詐欺じゃないんですか?

だって本革じゃないのに、本革って書いてあるし、価格だって相当違うはずだと思うんですけどね汗
Posted at 2009/04/17 06:03:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2009年04月16日 イイね!

仏で中国人留学生数百人が不正 学位取得で捜査、と報道

 【パリ16日共同】フランス南部トゥーロンの大学に留学した中国人学生数百人が、金銭を支払って学位を不正取得していた疑いが強まり、フランスの高等教育省や司法当局が捜査に乗り出した。16日付ルモンド紙が報じた。

 問題となったのはトゥーロン大の企業経営学院。報道によると、約4年前から中国人の学生が元締となって、大学当局から1件約2700ユーロ(約35万円)で学位を買っていた疑いが持たれている。元締の学生や大学側の協力者の素性は不明。

 中国人留学生から告発を受け大学側が調べたところ、フランス人を含む他の学生の学位取得率が60-70%だったのに対して、約650人いた中国人留学生はほぼ100%が学位を取得。大学関係者は「中国人のほとんどはフランス語を話せなかった」と証言、不正の疑いを強く示唆している。

 捜査当局は同大学を家宅捜索し、この4年間の中国人留学生の成績表などを押収している。

 ルモンド紙によると、中国ではフランスでの学位取得の人気が非常に高いという。

47Newsより

只今、フランスで大問題になっている問題です。
なにせ、フランスで学位を取ろうと思うと

血眼に勉強しないと取れませんから、ふつうは

それが一部の人種によって買収ができてしまったって言うのは平等の根底から覆されたので、一大事になっており、フランス文部省、警察、大学関係が必死の調査のしております。つまりこの調査の結果の次第ではフランスの大学制度の信頼が揺らぎかねないからです。

しかも、この問題、Toulonのみならず…

中国人が学位買い取り フランスの複数大学で 常態化? 修了証取得100%近い学校

 【パリ16日高木昭彦】フランスの複数の大学で中国人留学生が学位を不正に買い取った疑いがあることを15日、フランス高等教育省が明らかにした。不正は大規模で常態化していた恐れもあるとみられ、司法当局も贈収賄や詐欺容疑で捜査に乗り出した。

 南仏の国立トゥーロン大の教授が告発し、疑惑が発覚した。告発を詳報したルモンド紙によると、同大の経営管理学院で、4年前から数百人の中国人学生が学士・修士課程の修了証書を1枚2700ユーロ(約35万円)で大学側から「買い取って」きた。

 同学院では中国人学生の修士課程修了証書の取得率が100%近くに達し、フランス人を含む他国籍の学生の60‐70%に比べて著しく高かった。一方、昨年秋に入学した中国人学生の大部分はフランス語を話すこともできず、捜査当局は「一部学生は修了証書を買いに来ている」とみている。

 トゥーロン大のある教授は「中国人学生はほとんど授業に出ない。彼らは観光客と呼ばれている」と証言しているという。捜査は仏南西のポワチエ、ラロシェル、ポー各都市やパリ首都圏の大学でも進んでいる。

 フランスの大学で学ぶ中国人は年々増加。1999年に約2000人だったが、2007年には2万2000人を超した。

西日本新聞より

Poitier、La Rochelle、Pau、しかもパリの大学でも起きてるとも言われています。

で、ふと思ったのですが日本でも

「留学生30万人計画」実現へ 審査の簡素化など提言
2009.1.23 11:34

 法相の私的懇談会である出入国管理政策懇談会は23日までに、「留学生及び就学生の受入れに関する提言」を森英介法相に提出した。福田康夫前首相が昨年提唱した「留学生30万人計画」の実現に向け、出入国管理行政での方策をまとめたもの。入管法や省令などの改正作業を進めながら、運用で対応できるものは新年度からの実施を目指す。

 提言は、留学生の(1)適正・円滑な受け入れ(2)入国・在留審査(3)資格外活動(4)卒業後の就職支援(5)在留資格「留学」の在留期間(6)在留資格「留学」「就学」の一本化-の6項目。

 (1)では、教育機関に適切な入学選抜と責任ある在籍管理を求めた上で在籍状況の情報提供を義務づけ、その情報、事実調査に基づいた適正な在留管理を行うとした。

 (2)~(5)では、「審査」提出書類の大幅な簡素化で、現行平均1カ月の在留資格認定を1週間程度に▽「資格外活動」で、学業と両立する教育助手・補助の仕事は許可なくできる▽「卒業後の就職支援」では就職活動期間を現行最大180日から1年程度に▽「『留学』の在留期間」も現行「2年」又は「1年」から伸長-など、留学生の利便性を高める内容となった。

 (6)は大学などが「留学」(約13万2400人、平成19年末入管調べ)、高校、各種学校、日本語学校などが「就学」(約3万8100人、同)と、受け入れ機関で区分されていた在留資格を「留学」で一本化するもの。入管法と「30万人計画」で「留学生」の定義、数は異なり(計画では20年5月現在約12万3800人)、一本化によって計画の「留学生」が増えるわけではないが、就学から留学に進む割合が高いため、資格変更などの負担が減るように就学をなくすこととした。

 「留学生30万人計画」はグローバル戦略や、大学など教育研究の国際競争力を高め、すぐれた留学生を獲得するために、「平成32年(2020年)を目途に留学生数を30万人とすることを目指す」としたもの。文部科学省はじめ関係6省庁により昨年7月に計画の骨子が策定された。懇談会では14人の外部メンバーが昨年9月から4回にわたって会合を開き、提言をまとめた。  

産経新聞より

と言う危険な計画が進んでおり、しかも就職支援、挙句の果てには

国費留学生の給付総額223億円
大学院 17万円(月額)
学部 13万4千円(月額)
※留学生の大半が中国人。

と日本人の苦学生すらもらえないような金額が与えられるのです。

つまりフランスの事例も併せて考えると

1)支那人留学生には支援金を出すが、日本人苦学生には出さない
2)日本人大卒者の内定取り消しをやめるようにしない代わりに支那人留学生は優先的にあっせんする
3)給付金を元に生活し、大学には大して行かず、貯めたお金(国税)で日本の学位を買収する
4)ばれた時は逆に居直り、場合によっては謝罪と(ry

ちなみに支那人となれば日教組は積極的に支援し反日教育を施しかねません。
つまり、支那人は支那にいようが日本国内にいようが

反日活動ができる

ということになります。
仮に日本の国立大でこのような学位買収ができたらどうなるでしょうか。

1)日本の大学の権威の失墜
2)特亜が積極的に利用
3)合法的に日本の制圧

ができるということになります。

まずは日本の優秀な学生を支援することが急務であり、日本の学生の就職を優先するべきです。

フランスも真相を究明し、対策を施さないとフランス、およびフランスの大学権威の失墜は免れません
Posted at 2009/04/17 01:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | フランス関係 | ニュース
2009年04月16日 イイね!

スタイルシート:これが最終版?

かなりいじったのにも関わらず、見難さなどの問題が解決しなかったので

標準のイルカのCSSをベースにカスタマイズしました(爆)

たぶんこれが妥協点かもorz<自分の開発能力の無さに絶句OTL
Posted at 2009/04/16 22:37:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ・その他諸々 | 日記
2009年04月15日 イイね!

なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学

 吉野家フリークスの間でよく話題にのぼる謎の第1位は、なぜ吉野家は券売機を置かないか、である。同業他社や立ち食いそば屋の大半が券売機を設置しているのに、吉野家にはなぜか券売機がない。
 吉野家が厳しい効率性の追求で高い回転率を実現していることを考えると、券売機を置かないのも、当然、効率性追求の一環と想像できる。
 巷に流布している定説は、機会損失防止説だ。券売機は通常、ドア付近に設置される。すると、昼のピーク時に券売機の前に行列ができ、その列が店の外まで溢れることになりかねない。それを見た人は、店が込んでいると勘違いして別の店に行ってしまう。券売機を使わなければ、このような“券売機渋滞”ができないから、機会損失がなくなる……。
 この定説を、安部社長に直接ぶつけてみる、千載一遇のチャンスである。

「いやいや、券売機を置いたほうが作業の繁雑性ははるかに小さくなるから、労働生産性を徹底的に追求しているわれわれとしては、本来、券売機は必然の道具です。しかし、非常に矛盾に満ちたことではあるけれど、券売機を置かないことで大事にしたいことがあるんですよ」
 安部社長は、券売機を置くと「ご注文は何にいたしますか」という接客用語が、ひとつ減ってしまうという。そして、代金の受け渡しという接客行為もひとつ減る。それゆえ、券売機を置かないというのだ。なんとも情緒的な回答である。
「文化人の方々は、吉野家は無機質このうえないとおっしゃるわけですが、築地で生まれた吉野家には、伝統的に醸し出してきたひとつの文化があると思うんです。券売機を置かないのは、その文化を、収益が許す限り大事にしていきたいというメッセージでもあるんです」

 吉野家は、米国産牛肉禁輸前まで、券売機を置かずとも10%近い営業利益率を維持してきた。現在は、米国産牛肉の価格高騰で営業利益率は低下しているが、それでも頑なに券売機を置こうとしない。
「大事にしたい文化とは、サービスで言えば、お客さんと目線を合わせなくても、お客さんの動作の一部始終を把握しているといったことですね」
 たとえば、客がお茶を飲むとき、角度が高くなれば、それはお茶の量が少なくなっている証拠。すかさずお茶を追加する。客が食後に胸ポケットを探れば、それは薬を取り出す仕草。すかさず水を持っていく。つまり、客から要求されるより先に、客の動きによって求められるサービスを察知し、要求を満たす。
「牛丼を食べる刹那的な時間ではあるけれど、こうした、お客さんとのメンタルな繋がりを大事にしていきたい。そういうマインドを、心根のところで共有していきたいということなんです」

 吉野家が生産性を犠牲にしてまで死守している文化とは、「江戸の粋」だと安部社長は言う。効率を追求しつつ、粋を守る。意地でも券売機を置かない吉野家は、なんともいなせな企業なのである。

Yahoo Newsより

どうも最近めっきり味が落ちてしまい行かなくなってしまった吉野家ですが、こういう接客態度は正直いいと思います。

ただでさえ機械化された店が増えたり、コンビニのレジの人と話す機会がなくなり(例外は敬愛するTeRuさんのお店とセブンイレブン長野市栗田店の店長だと思います)人間味が薄れてきた殺伐とした世の中のオアシスという感じがします。

やはり作るのも売るのも最後は人なんですから、こういう人間味のある接客は正直歓迎します。
たしかに、漏れの行く店ってかつやすきやもそうだけど人が注文取るからなぁ。

やはり人とのふれあいって大事ですね。

…とはいいつつも人付き合いが苦手な漏れが書いても説得力なしorz
Posted at 2009/04/15 03:40:56 | コメント(4) | トラックバック(1) | ネタ・その他諸々 | 日記
2009年04月15日 イイね!

世界で最も倫理的な企業99社、日本はトヨタなど5社

 【ニューヨーク 13日 ロイター】 企業倫理や企業の社会的責任(CSR)を専門とする国際的シンクタンク、米エシスフィア・インスティテュートが13日、今年で3回目となる世界で最も倫理的な企業99社を発表した。

 米ハネウェル・インターナショナルや米ナイキ、独BMW、米ジョンソン・コントロールズ、英HSBCホールディングスなどが選ばれたほか、日本からはトヨタ自動車<7203.T>、リコー<7752.T>、花王<4452.T>、損害保険ジャパン<8755.T>、日本郵船<9101.T>の5社が入った。

 ニューヨークを拠点とするエシスフィアのエグゼクティブ・ディレクター、アレックス・ブリガム氏は「われわれのミッションは企業行動を向上させること」とコメント。ランキング(www.ethisphere.org/wme2009)は、全35業種から業種ごとに他社との相対比較に基づき作成したとしている。

 今回初めて選ばれた企業は、コンピューターの米デルや情報サービスのトムソン・ロイター、家電量販店の米ベスト・バイなど25社。

 一方、3年連続で選ばれた企業は44社あり、ゼネラル・エレクトリック(GE)やアメリカン・エキスプレス(アメックス)、ペプシコ、マクドナルド、スターバックスなどの米国勢のほか、スウェーデンの家具大手イケア[IKEA.UL]などが入っている。

World Times経由ロイターの記事より

BMWやリコー、IKEAが入ってるとは思いましたがトヨタが入ってるのは正直意外でした。

詳しいリストは関連URLを。
Posted at 2009/04/15 03:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関係 | ニュース

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567 8 9 1011
1213 14 15 16 17 18
19 2021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation