• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

最高の仕上がり

どもです。
ようやく私のインプレッサが仕上がりました。
過去保有した車の中で最高の仕上がりとなりました。
とは言っても写真では見づらいので文章メインとなります。

何をしたかというと以前にも一部書きましたが今回はそれも含めてカスタム一覧を列挙できればと思います
第一段階
・リアスタビライザー
第二段階
STIフレキシブルタワーバー
第三段階
STIフレキシブルサポートリア
Provaクロスメンバーカラー(F&R)

まず私のインプレッサは1.5 i-Lというモデルなのですがこのモデルにはスタビライザーが付いてないのでリアの挙動を抑えることからリアスタビライザーを導入しました。効果としては
・リアの挙動が安定した
・足回りが引き締まった(ショックとスプリングは純正のまま)
・コーナーでの進入スピードが上がり、安定性がました
こんな感じでしょうか。

ただ今度フロントの動きが気になり始めましたのでフレキシブルタワーバーも導入しました。こちらの効果としては
・フロント挙動が安定した
・曲がりやすくなった
・ステアリングが少し重くなった
という感じです。

折角だからリアもつけようかなと思ってたところ、こんな部品を知ってしまったのが沼への突入でした
リジカラ

スプーンさんで調べても4WDには対応していてもFFは不明だったのでスプーンさんに問い合わせたところ、プローバさんに出しているのでプローバさんで確認して欲しいと言われ、プローバさんに確認したところ、GH2も対応しているとのことで早速スバルDと相談。費用は上がるが時間的にフレキシブルサポートリアと同時に取り付けた方がいいということで即決しフレキシブルサポートリア+クロスメンバーカラーを装着となりました。なのでフレキシブルサポートリアの単体のレビューはできませんが、クロスメンバーカラーもつけた感じは
・一体感が高まった
・コーナーリングが安定した
・振動が元々少ないところがかなり減った
・ステアリングがかなり重くなった
・タイヤの接地感が感じやすくなった
・収まりが良くなった
・パワーが路面に伝えやすくなった
・足回りの動きが良くなった
などと正直いうと大満足な結果となりました。
無論、最後に別日でアライメント調整を行った結果、もう笑いが止まりませんでしたね。
私の友人の整備士にも運転してもらいましたが、乗り味がスバル車ではなくむしろBMWやアウディ、VWなどの様なドイツ車的な感じになったと言われましたね。
むしろ狙いはそこであのBMWの感覚が忘れられずにいたのでGG2インプレッサ、ランサーワゴンも正直足回りに不満点があったのですが、このインプレッサではその不満点が全て解消することができました。
なにぶん、このインプレッサは
・最後の1.5L水平対向エンジン
・唯一無二のDOHCエンジン(EL15)
・他にはないデザイン
など結構唯一と言われるものが多く、長く乗りたいと思ったので、手を加えることにしました。
本当はMT車が欲しかったのですが、何分
・価格高騰
・維持費が高くつく
ということからおとなしくAT車にしました<ここが唯一の如何にもできない不満点かも
ただAT車でも十分満足できる仕上がりとなりましたし、今後も手を加えるとすれば多分マフラー辺りですかね。
検討しているところとしては
・センターパイプは純正のまま
・リアピースは柿本改かフジツボのいずれか
という感じでしょうか。
タイヤもおりみて205/55/R16へのインチアップも検討していたりします。
ただタイヤについては現状のピレリPowergyがかなりいいのでこのままでもいいのかなというのもあります。それにスポーツ系やサーキットを目指すわけではないので、長距離ドライブを快適にという点では今のままでもいいのかなと思ったりしてます。
まぁ見た目はどノーマルな車ですが、乗ったら FFインプレッサSTI という感じになったのかなぁと思ったりします。同乗した別の友人からも、これ本当にFF車?って言われるくらい安定感は飛躍的に上がったと思います。
これもあってついつい踏んじゃいますね。おかげでこの燃料高騰時には非常に良くないですが、楽しさや満足度はようやくBX GTIを超えることができたかなという感じです。

不人気車ではありますが、個人的にはコツコツと仕上げていければと思ってたりします。まずは目標であった現行インプレッサやマツダ3の乗り味を超えられたというのは自己満足度マックスなので今後はさらに自分好みの車に仕上げていきたいと思います。早い車ではないですが個人的には手の内に収まる楽しさを目指していたのでそこの方向性はあってたのかなと思ったりしてます。その分、カスタム沼にどっぷりハマってしまいましたが…まぁ予算が許す範囲で無理のない様にしていきます。
Posted at 2023/08/02 19:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年07月17日 イイね!

今更ながらのアルト(HA36S)CVT車の乗り方(MT車乗り向け)

暑いですね。多分みなさん、車のエアコンはほぼマックスで動いているかと思います。
私の場合MT車の運転が長いのでどうもCVT車って苦手なんですよ。
特にアルト(キャロル)のCVTって燃費方向に振ってあるのでDだとエアコンがかかっていると無理やり燃費優先の方に制御が入るのでラバーバンドフィールが悪化します。特にMT車に乗っていると加速したらその分リニアに加速すると言うのに慣れていると、この気持ち悪い制御が入ると余計滅入ります。
実際マツダやスズキで診断機繋いでもらって確認してもエラーは出ていないのでDレンジだとどうしてもこうなるみたいです。

多分、お気づきの方は多くいらっしゃるかもしれませんが、念の為私のところにも備忘録的に書いておこうと思います。

リニアな加速をNAアルトでも求めたいとなるとDsモードにしないとダメっぽいです。特に酷暑下のDモードでちょっとした坂を乗り越えようとするとアクセルベタ踏みしても反応が非常に鈍いです。特に怖いのはちょっと坂になっている踏切で、Dモードだとやっとこさ乗り越える感じです。<これが故障診断を依頼した理由です

多分これがMTやAGSであれば問題は少ないのかもしれませんが、CVTの場合だと酷暑下でのDレンジは本当に乗りづらいです。エアコン、ナビ、その他電装品にかなりの負荷がかかる為、Dレンジのままだと燃費優先の制御になるので平地でもかなり加速が鈍ります。特に長くMTを運転している人であればこの感覚が気持ち悪くてしょうがないと思います。故にCVT嫌いが多いのかと思いますが…こんな症状に対応するにはDsモードで強制的に制御を切るしかないです。これにすることにより大分リニアに反応します。その代わり燃費はかなり悪化すると思われます。どのくらい下がるかは検討つきませんが。なにしろDsの場合、燃費指向の制御を切る事で
・アクセルの開口度と直結させる
・アイドリングストップも切る
と言う感じなので反応は良くなる分、燃費も悪化すると思います。

ちなみに私のインプレッサにも似たような機能があり、Info Ecoモードっていうのがあるのですが、これがオンになってると非常に乗りにくくなります。
ただ水平対向エンジン故なのか、単にInfo Ecoモードがへぼいのか、トルコンATだからなのかは分かりませんがInfo Ecoモード切ってもそんなに大きな燃費の差は出ませんでした。なので最近インプレッサのInfo Ecoモードは普段切るようにしてます。
常時Dsモードにすることで同じ様になれば良いのですが、まだ常時Dsモードで走ったことないのでなんとも言えないのが実情です。

そういう点では多分スバルのリニアトロニックの方が上手なのかなぁと思ったりはします。
何れにしてもこの猛暑の時期は今ある機能を活かして上手に乗りこなす必要がありますね。
まぁ何れにしてもCVTはイマイチ好きになれません…やっぱりなんだかんだ言ってもMTが一番乗りやすいです、私の場合。ただ最近の軽はCVT車が主流なのでこういう風に工夫しないと楽しめないですね。

ダイハツ車だとSモードと一部モデルにはPWRボタンがついてますけど、あれどうなんですかね?ダイハツ車はあまり乗る機会がないのでよく分からんのですが…ホンダや日産・三菱の軽はもっとわからないので、分かる方いらっしゃったら教えてください。
Posted at 2023/07/17 15:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2023年05月26日 イイね!

スバルの基本はFFである



最近、何かとGU型インプレッサやクロストレックはFFも良いと言う記事や動画が上がっていますが、個人的には違和感を覚えます。

そもそもスバルの量産普通車の源流はスバル1000となります。

スバルがダブルオフセットジョイントを作らなければここまで日本でもFFは普及しなかったと思いますし、スバル1000は海外にも影響を与えたとも言われてます。(例:シトロエン GS/GSA、アルファロメオ Alfasud)

もちろんスバルが水平対向エンジンベースの4WDを作った功績が大きいのは間違いないですし、ラリーでの活躍やWRXの存在も否定しません。
ただその結果として、スバルはあまりにも4WDを全面に出し過ぎ、FFが日陰者扱いになってしまったことや所謂モータージャーナリスト達もあまりスバルのFFを取り上げなかったことも大きいと思います。

私も最近GU型クロストレック(FF)とインプレッサ(AWD)を試乗してきましたけど、運転のしやすさはFFの方がいい意味で軽いので扱いやすいです。
またある動画でGH型インプレッサの1.5 AWDがあまり好まれなかった理由としてパワー不足が挙げられていましたが、GH型から重くなったのは間違いないと思います。またAWDのネックとしてはトランスミッション以降プロペラシャフトやリアデフ、ドライブシャフトなどの重量物があるので本来のスバルの良さである軽さが消されてしまっている気がします。
特にクロストレックはe-Boxerしかないですし、インプレッサもe-Boxerだったのでそもそもが重いのにも関わらず、そこにAWDの機能を持たせると安定感は確かに良いのですが、ちょっと鈍さは感じられましたね。

個人的にはGG2、GH2とFFインプレッサ乗ってきましたが1.5LとFFの相性は正直良いと思います。特に私のインプレッサにはリアスタビライザーを入れたので、峠道や高速道路のカーブの安定性が増しましたし、確かにちょっと加速の鈍さは否めませんが、一度巡航速度に達すると特段不満は感じられません。
またスバルのFFは雪道でも結構安定して走らせることができます。

つまりFFと言う基礎がしっかりしているので見合ったパワートレーンを組み合わせればAWDは最強の組み合わせだと思います。
特に今回のGU型インプレッサについてはAWD、FFのどちらも良いが、あえて選ぶのであれば、ガソリン車のFFインプレッサは結構面白いと思います。
あと中古であればGT型のFFインプレッサSTIスポーツもかなり面白いと思いますし、GH型、GP型でお探しであれば5MTのインプレッサをお勧めしたいと思います。特にGH2のMTインプレッサであればかなり軽くなるのでちょっとカスタムすればかなり楽しい車両になると思いますし、GP型も結構良いと思います。

過小評価されがちだったFFインプレッサですが、最近見直されたのは良かった反面、車両自体がかなり重くなってしまったのが残念だなぁというのが正直な気持ちです。以前のブログでも述べましたけど、もう少しスバルは軽量化できないのかなって思ったりはしてます。
Posted at 2023/05/26 23:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年05月14日 イイね!

最近行った事と行いたい事

どもです。
先日、私のインプレッサにリアスタビライザー(純正品)取り付けました。
結論から先申し上げると、めちゃくちゃいいです。

どう良くなったかというと
・リアの安定が良くなった
・足回りが引き締まった(サスペンションやショックはそのままです)
・コーナーが曲がりやすくなった
・高速走行も安定する様になった
・唯一のネガポイントはちょっと突き上げが強くなったかな

いや、全くもって取り付けて正解でした。
私のは1.5 i-Lなのでリアスタビライザーがついておらず、なんかリアの安定性が気に入りませんでした。以前のGGインプレッサもリアスタビライザーなしだったのと、初期型だった為つけられなかったのでモヤモヤ感があり、今回のは後期型のため先人のブログなどを見てディーラーのフロントマンと確認したところ、取り付けられることが確定となったため、今回取り付けることにしました。
ちなみに部品工賃含めて3万円位だったかな。(他にも取り付けた内装部品があったので実際には4.5万円位になりましたが)
3万円でこの乗り味になるのであればもう言うことないです。
わずかな期間ですが、乗ってみた場所は
・市街地
・ワインディング
・高速道路
だったのですが、リアスタビライザーの効果は乗ってすぐ感じ取れました。
ワインディングでも曲がりやすくなりましたし、高速道路に至っては雨の高速でも全く不安感なく乗れました。FF車でもまるでAWD車に乗っている様な安定感に変わりました。AWDとの違いはトランスミッションより後ろにリアデフやシャフトがないので非常に軽快です。これが本来のスバルの乗り味なのかと思うと勿体無いことしてたなと思いました。というか、なかなか予算作り出すのが難しかったって言うのもありますけどね。とにかくようやく最近の車に近い乗り味になりました。

もし1.5LのGH型にお乗りの方は本当にこのパーツおすすめです。ガラッと乗り味が変わります。

惜しむらくはこの車がMTだったらなお良かったのですが、何分GH型でもMT車はかなり価格高騰していたので手が出せませんでした。今は4ATでも多少の不満はありますが、このリアスタビライザーをつけた事で大きな不満は解消されましたね。

今後やりたい事としてはやはりSTIのフレキシブルタワーバーの取り付けですね。前の状態だと取り付ける気すら起きなかったのですが、リアスタビライザーをつけた事で大きく走りが変わったので更に磨きをかけるためにフレキシブルタワーバーは付けたくなりました。余裕があればフレキシブルサポートリアもつけたいですが、流石に予算がそこまで回らないのでこれはもっと先かな。

当面はリアスタビライザー付きのインプレッサを堪能できればと思います。ちなみに強化品(例:クスコ)ってどうなんでしょうね?個人的には純正品で十分満足してます。何しろサーキットを走るわけでもないですし、主な目的としては長距離移動を快適にしたいと言うのがメイン目的なので。STIのフレキシブルタワーバーには本当に興味ありますね。色々動画見ていると、良いという評価が圧倒的に多いですが、中にはあまり変わらなかったとか、値段の割に効果がわからないとかというコメントもあったのでどうなんでしょうかね?少なくともSTIのだから全く効果がないというわけじゃないと思いますけどね。GPからだとフレキシブルドロースティフナーがリリースされましたし、GTにはリアにもフレキシブルドロースティフナー用意されましたし、結構充実してきてますよね、STIパーツ。まぁまずは折みてフレキシブルタワーバーつけたいと思います。
Posted at 2023/05/14 22:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年04月10日 イイね!

FF、FRと4WD:結局良かったのはどれ?

どもです。
流石にアラフィフになるといろんな車を体験してきましたね。
FF車、FR車、4WD車、MT、AT、CVTとまぁ本当にいろんな組み合わせで乗ってきましたけど一番長いのはなんだかんだ言ってFF&MT車でしたね。
まぁそりゃそうなんですけど。なんせフランスではほとんどAT車がないですし、4WD車もほとんどなかったので必然的にFF+MTになります。若かりし頃は今よりもさらに予算制約線低かったですしね。

まぁ運よくFR+MTにも乗れましたし、日本に帰ってきてからは
・FF+AT(インプレッサ(GG & GH))
・4WD+CVT(三菱ランサーワゴン、マツダキャロル)
・4WD+MT(スイフト、サンバーバン、エブリイバン)
という感じです。

帰ってきた頃はMTに乗りたくてしょうがなかったですし、4WDにも乗りたいと思ってたりしてました。なのでGGインプレッサを手放す時は4WDは絶対と思ってたら運よくランサーワゴンに乗れたと言うわけです。その後、スイフト、サンバーとエブリイで4WDのMTが手に入り、キャロルでは4WD+CVTとなったわけですが、なんか色々一周してみるとFFに乗りたくなった感じです。それもあってGHインプレッサにしたわけでもあるのですが、結局どれが良かったかというと

どれも良し悪しがある

これに尽きます。
まずFRですが、これは多分車種にもよるかと思いますが、私が乗っていたE90 318dは非常にバランスが良く、スタッドレスさえちゃんとしたのを履いていればドライ、ウェット、スノー、アイスのどれも安心して走れます。本当に気持ちよく走れましたね。また乗れる機会があれば良いのですが、なかなか難しい所です。

次に4WDですが、個人的には日本の冬には適しているが過信すると本当に危ない。特にタイヤチョイスは大事と言うのが本当によくわかりました。
ランサーワゴン+ウインターマックス(初代)の組み合わせは実は怖い目に遭いました。1回目は高速道路を走っている際、スピンしかけたことがあります。ちなみに時速は80Km/h位でしたでしょうか。(てか流れがこの位でした)FRのBMWですらなかったのに、ランサーでは死ぬかと思いましたね。2回目は峠道ですが、ここもコントロールが効かなくなり、本気でやばかったです。この時も制限時速で走っていたのですが、コーナーがアイスバーンになっており、減速した際にバランスが崩れたと言う感じです。これもランサーでした。3回目はスイフトだったんですがこの時は中古のVRXだったのですが、バランスが崩れ雪山に突っ込んでスポイラーを破損させました。それもあって速攻でVRX2に履き替え、アライメントも取り直しました。それ以来、怖い思いはおさまりましたし、一番怖くないのがなんとキャロル+トーヨーオブザーブGiz2の組み合わせだと安心して走れました。
同じスズキでもタイヤが変わるとこんなに違うんだなと感じました。
(これがダンロップの評価が低くなった所以です)
まぁキャロルは車重軽いですし、パワーもないんですが、安心して走れましたね。
同様に、エブリイもブリザックVL1履かせてますが、こちらも特段怖い思いはしておりません。なので4WDだから滑りにくいと思ったら大間違いでして、タイヤとの組み合わせもそうですし、メーカー毎に若干作りが違うので全ての4WDがこうだと言うわけではありませんが、個人的には4WDこそ気をつけて乗る車だと思いました。あともう一つのデメリットとしては、リアデフがあるので若干FF車と比べると維持費が高くなりますね。(スバルの場合はフロントデフ、ミッション、リアデフとあるので多分一番高くつくかと思いますが)

最後にFF車ですが、これでドライ、ウェット、スノー、アイスなど様々な道を走りましたけど、個人的には長く乗ってきたこともあるのかもしれませんが、一番コントロールしやすいですね。スバルのFFだと割とアイスバーンでもタイヤさえちゃんとしたの履いていれば思ったより脱出しやすいです。また他の車もそうですが、結構雪道でも走れましたね。ただスタックしないためにも除雪用シャベルは積んでおいた方が安心です。これは特にスバルのFFの場合ですが、積もってると空転しやすいのですが、しっかり雪を掻き、スノーモードもしくは2速で発進させて上げるとあまり空転せず脱出できます。直4FFの場合は結構タイヤとの相性に左右されますね。結構ミシュラン履いてきたのですが合う合わないが割とはっきり出た気がします。ちなみに以前のブログにも書きましたけど、GHインプレッサ+ピレリパワジーはドライ路面は本当に気持ちよく乗れます。まだウェットは乗ったことないので何とも言えないのですが、まぁこれから梅雨とか色々あるのでどんな感じになるのか見ていきたいと思います。あとルノーはミシュランとの相性が良かったですが、シトロエンとミシュランの組み合わせはあんまりよくなかったですね。あと、トヨタとミシュランの組み合わせもイマイチでした。マツダとはまぁまぁだったかな。結構ミシュランはいいと言われがちですけど、個人的にはうーんと言う感じですね。むしろVWゴルフ+コンチネンタル スポーツコンタクトの組み合わせは結構良かったです。

ミッションですけど、MTは年食うと億劫になってきますね。特に左足が痛い時は本当に辛いです。なので今はATもCVTも嫌いじゃないです。昔はMTしか入手できない環境でしたのでMTが当たり前でしたが日本に帰ってきてATやCVT車に乗る機会ができると無理にMTじゃなくてもいいかなと思ったりします。それに最近、MT車ってプレミアついてきているので同じ車でもATの方が安かったりします。典型的なのはインプレッサですが、同じくらいの走行距離、同じエンジン、同じグレード、同じ駆動方式の場合、MT車の方が高くなっています。昔は逆だったと思うんですが、最近のMT車はかなり高騰しましたね。これにはびっくりしました。

今でも思い入れのある車と言いますと
・シトロエン BX GTi
・BMW E90 318d
・代車で借りたミニクーパーS
あたりですかね。特にミニクーパーSは車検の間(48時間程度)お借りしたのですが、本当にゴーカート感覚で楽しい車でした。もちろんFF車です。(タイヤは何履いていたかわかりませんが)
なのでFRもFFも4WDもメーカー毎の味付けがあるのでどれも同じとは言えませんが、少なくともBMW系であればFFもFRもどちらも楽しい車であるのは間違い無いですね。スズキも悪く無いんですが、HT51Sスイフトは構造が古かったのもあるかもしれませんし、案外プレイズとの相性が悪かったのかもしれませんが、楽しいまでは行きませんでしたね。少なくともPlayz > ECOS ES31だったのは間違いないですが。あとGGインプレッサ+エナセーブ EC201との相性もイマイチでしたね。むしろ今のGHインプレッサ+パワジーの方が楽しいです。あと意外と良かったのがホンダZE2インサイトだったかな。あれもレンタカーではありましたが、楽しく乗れました。

今一番興味ある車はなんだかんだ言ってもスバルのAWDでしょうか。一度は保有してみたいと思ってます。やはりスバルが一番力入れてますし、少なくとも保有しないと色々体験できませんから。逆に三菱の4WDはもう懲り懲りかな。多分タイヤとの相性もあるんでしょうけど、あそこまでコントロール効かないとちょっと怖くて乗れませんね。まぁ今の三菱、例えばエクリプスクロスあたりはかなり違うんでしょうけど。個人的な意見としてはFFが楽しく無いと言うのは嘘であると言うことですね。事実としてミニクーパーSがそうですが、GHインプレッサだって結構楽しめます。なので乗る人次第で多分この辺は変わってきますし、最近のFFは決して悪く無いと思います。試乗レベルではありますが、スイフトスポーツは結構楽しい車でしたよ。4WDだったらジムニーかな、スバル以外だと。
まぁ何れにしても4WDだから安心というわけでは無いですし、FRだと雪道走れないというのもそういうことはないですからね。
つまりどの車も決め手はタイヤということになりますね。やはりタイヤがその車の性能や楽しさを左右すると言っても過言ではないです。BMWも私の場合、Potenzaとの相性は良くなかったですから。なのでFFが楽しくないという方には一度タイヤを変えてみるというのがおすすめの方法だと思っています。タイヤ替えるだけで結構乗り味変わってきますので。ぜひ、皆さんにぴったりなタイヤを見つけてみてください。本当に楽しさが違うので。逆に変なタイヤになると本当に苦痛でしかないですから。多分駆動方式変えるよりもタイヤのほうが安いですから。
Posted at 2023/04/10 23:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation