• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

スバルREXとダイハツロッキー(ハイブリッド)に試乗してみた

どもです。
今日は所用あってスバルディーラーに行ってまずはサービスフロントマンとカスタムについて打ち合わせというか日程調整を行い、帰り際、声を掛けていただいたのが後任の営業マンでした。前の営業マンが神レベルだったので後任の方とお話ししてみると
・それまでは業販担当であったこと
・中途採用であったこと
・以前には自営も経験あり
となかなか興味深い方でしたし、前任者と同様非常に感じの良い方でした。
たまたまの流れということでスバルのREXに試乗したあと、ダイハツディーラーでロッキーのハイブリッドに試乗してみました。

結論から言うと
・ロッキーハイブリッド:エンブレが効きすぎている上に、挙動が気持ち悪い
・REX:素直なハンドリングで結構良い感じ
でした。

これじゃつまらないのでもう少し深掘りしていきますが、まずはロッキーハイブリッドですが、こちらはFFしかないのですが、なにしろこのハイブリッドシステムが曲者で、アクセル放すと異常な勢いで減速します。今までほとんどガソリン車かマイルドハイブリッドしか乗ってないですし、一時ですが会社勤め時代にプリウスNHW20型、レンタカーでホンダインサイトZE2型に乗ったことありますがここまでの気持ち悪さは感じられませんでした。少なくともここまで回生ブレーキが効くとガチで運転しにくいです。ほとんど惰性がないのでギリギリまでアクセル踏んでないといけないですし、あんまりギリギリだと急ブレーキになってしまうので感覚がおかしくなってしまいました。
私の乗り方だと本当に合わないんですよ。よく惰性走行するんですが、これだと効かないので、どのタイミングまでアクセル踏んでて良いのか、どのタイミングでブレーキを踏まなければいけないのかがわからないんですよ。あまりにもエンブレが効きすぎて。これについてはスバルのREXにこのモデル入れなくて本当に良かったと思います。多分、スバリストだったら絶対に嫌がる感じの味付けですね。

逆にスバルのREXはFFしかないと言うのが残念なポイントではあるものの、FF乗りの私としてはあのハイブリッドの前に乗っておいて良かったと思います。
こちらは素直な乗り味ですし、オプションつけても300万以下なら比較的お買い得だと感じました。ただ、積極的に乗り換えたいかと言うとよほどGHインプレッサの修理代が新車の頭金になるくらいなら検討しても良いかなと言う感じですかね。
もちろん300万円が安いとは言いませんよ。ただ昨今の自動車価格の高騰でスバルの人間ですらジャスティというダイハツトールのOEM車に乗ってるくらいなので如何に今の車が高すぎるかというのがわかるかと思います。逆にいえば、今のご時世の可処分所得が低すぎるというのもありますけどね。まぁこれについて語ると長くなってしまいますし趣旨も変わってくるのでこのくらいにしておきますが。

もし仮にREX、ロッキー、ライズのどれかにするのであればどれも兄弟車なので好きな所で買って良いと思いますが少なくとも言えるのは
・ハイブリッドは本当におすすめしない
・スバルGF、GG、GHインプレッサの1.5L FFモデルに乗ってるのであればREXは検討の余地はある
・4WDが欲しい場合は必然的にダイハツかトヨタになる
・4WDは1Lターボなので自動車税が安くなる(購入と維持費は若干上がります)
って所でしょうか。

あえて競合させるのであればスズキクロスビー辺りですかね。
スズキのクロスビーもかなり良い車なのでぜひ乗り比べてみると良いかと思いますが、なにぶんスズキは結構割引は渋いですから。というダイハツも結構渋かった記憶があります。(特別仕様車だと結構お買い得モデルもありますが)
ここ最近はトヨタに足運んでないのでトヨタがどうかというのは全くわかりませんが、まぁ比較しても良いとは思います。

ちなみにスバルの担当営業マン曰くですがロッキーのハイブリッドに近い乗り味の車は日産 e-Power系だそうです。
ごめんなさいe-Powerは試乗する気もないですし、こんなこと知ったらもっと乗りたくないですね。

ハイブリッドというとプリウス、アクア、インサイトが典型的ですけど、どれもそんなに悪い印象なかったんですよ。このダイハツのロッキーハイブリッドには本気で閉口しましたね。どう足掻いても褒め言葉は出ませんでした。なんかダイハツの営業は結構ロッキーハイブリッド売りたがってましたけど、結論言うとあんな気持ちの悪い乗り味の車にお金出せません。ハイブリッドじゃないタイプであれば検討しますけど、あれいきなり試乗させられたら多分嫌がるお客さん、相当いると思いますよ。

あとはねぇ、スバルさん、なんとかREXの4WDも用意してくれませんかね?そうしてくれると検討しやすいんですけどね。
とは言うものの、スバルだけじゃないですが、昨今の整備士不足でどこのディーラーも予約は1ヶ月以上前でないと土日の予約は厳しいとのこと(比較的融通きくのがスズキかな、マツダとスバルは悲鳴あげてます)なので新車買う時になんでメンテナンスパック勧められるのかと言うのも見えてきましたね。
向こうからしたら管理しやすいですから。

普段車にあまり乗らない方であればメンテナンスパックはありかと思いますが、比較的乗る距離が長い人とか、乗る機会が多い人だとメンテナンスパックは勧めにくいです。なにぶん距離とかで制約が入るので。メンテナンスパックは正直乗り方に合わせて検討されると良いと思います。ちなみに私のキャロルがメンテナンスパックに入っているのですが、オイル交換のタイミングが決まってしまっているので非常に扱いづらいです(車自体はいいんですけどね)

いずれにしても、REX、ロッキー、ライズにするのであれば普通のガソリン車の方が幸せになれるのを体験できた1日でした。
Posted at 2023/04/10 00:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年03月27日 イイね!

Power is nothing without Control



どもです。
タイトルを見て気づかれた方は結構マニアックだと思います。
今回は久しぶりのタイヤネタです。
今まで車も色々乗ってきましたが、タイヤも色々履いてきました。
在仏中も含めると
・ブリヂストン
・ダンロップ
・ヨコハマ
・トーヨー
・ミシュラン
・グッドイヤー
自分の車につけたことはまだないですがコンチネンタルタイヤを履いた車にも乗ったことあります。
個人的に相性が良かったのはブリヂストンですが、何と言っても難点は価格が高いこと。
乗ってきたタイヤのシリーズとしてはNextry、Ecopia、Playz、Turanza(レグノ系)、Potenzaとまぁ一通り履いてきました。その中でも最も良かったと思えたのが意外だと思われますがNextry、PlayzとTuranzaでした。PotenzaはRE050とAdrenalinの両方を履いたことありますが個人的にはAdrenalinの方が好きでしたね。
特にランサーとNextry、E90とTuranzaは最高の組み合わせでしたね。

逆に相性が悪かったのはヨコハマとグッドイヤーでしたね。あと履く機会が多かったのはフランスではミシュラン、日本ではダンロップでしたが、正直なところ可もなく不可もなくという感じです。とまぁこんな感じでどちらかというとBS派です。

実は以前のブログでタイヤの選択肢で迷っていると書いた事がありますが、今回インプレッサに装着したのはPirelliのPowergyでした。
また120Kmくらいしか走ってませんが感想をお話しできればと思います。

実はPirelliとはなかなか縁がなく、正直ちょっと敬遠していたところもありました。やはりF1(90年代)のピレリタイヤのイメージが強く、なんか品質がミシュランより落ちるんではないかという感じがしておりました。ただ今回は某整備事業所のフロントマンがもしタイヤ履き替えるならピレリが安くてかなりいいよと言うお言葉があり、Powergyのことを調べると性能的にはPlayzに近いところがあったのと、Playzのほぼ半額で取り付けられると言うこともあったのでPowergyにした次第です。

正直なところ、耐久性については分かりませんが、街中、高速道路ともに全く不安感はなく、むしろ安心してドライブできます。高速道路でも静かですし、街中でも変な突き上げ感もなく快適です。また剛性もしっかりしているのでやわな感じは一切しません。何がヨコハマ、グッドイヤー、ミシュランの気に入らなかったところって実はこの横剛性だったんですよ。なんかこうグニャとした感覚があって気持ち悪いんですよ。特に顕著なのはヨコハマでECOS ES31は本当に嫌でしたね。
今の所ドライ路面だけなのでウェット面については今の所何とも言えませんが、正直あんまり不安視はしてないですね。ミシュランは横剛性は気にいらなかったのですが、ウェット路面は結構安定していたのでまだ許せるんです。ウェット路面が弱かったのはダンロップのエナセーブEC201。制動距離がひどかったです。本当に止まらないので怖かったです。ピレリのPowergyはいくつかのレビューを見てもウェットも安心という声が多いので試してみたい物です。まぁ昔みたいにバカみたいなスピードは出しませんけど。

ピレリって今は支那資本ということで敬遠される方もいらっしゃるかと思いますが、今の日本メーカーの商品のほとんどが支那製が多いですし、Volvoですら支那資本傘下ですが割と良い車作ってると思います。それにトーヨーのSD7も支那製だとか。流石に支那ブランドのタイヤは怖くて履けないですけど、研究開発が日本であったりイタリアであればこのグローバル経済の中ではある種避けて通れないですし、ましてやこれだけ物価高で可処分所得が下がっていては背に腹は変えられませんから。
ちなみに対抗馬として上がったのは
・BS Playz PX-II
・ファルケン Ziex 914F
だったのですが、BSは高すぎ、ファルケンは別の車屋さんから消耗が激しいということもあり、ここは久しぶりの洋物タイヤにしました。
正直なところ、BSのほぼ半分の価格でこの性能なら十分お勧めできます。

結構人からはNankangとか勧められたのですが、まだちょっと抵抗感がありますね。同様にHankookもかなり抵抗感強いです。
そんなこんなで今回はピレリにしたわけですが、今の所満足度はかなり高いです。

ちょっとだけトーヨーについてですが、実はトーヨーのサマータイヤは履いたことないんですがスタッドレスタイヤについては昔のGaritって時は正直効かない、止まらないの代表だったのでかなり敬遠していたのですが、キャロルのスタッドレスタイヤ&ホイールセットを購入する際、ディーラーの営業が北海道出身ということもあり話を聞くと
・全ての北海道民がブリザック派ではない
・北海道でもトーヨーは安心して走れる(その方は旭川方面出身ということ)
・最近のトーヨーは価格とのバランスが良い
ということを聞き、初めてObserve Giz2を購入しましたが、結構安定してます。
キャロルは4WDですが斑尾高原の雪道でも安定して走れました。ここでどれだけ性能が進化したかというのが本当に良く分かりましたね。これもあってトーヨーの評価は自分の中では高まりましたね。逆だったのがヨコハマで期待していたのにあの気持ち悪さは耐え難かったです。
あとダンロップのWinter Maxxについてはどうかなと懐疑的です。
特に02、03は進化しているので何とも言えないですが、初代のWinter MaxxはランサーとGG2インプレッサの時、本当に怖い思いをしているので最近ダンロップの評価はどっちかという下がり気味です。

あえてランキングにすると
1:ブリヂストン
2:ピレリ
3:トーヨー
という感じでしょうか。ミシュランは安ければ検討しますが、基本結構高いのでどうかなって感じですし、最近レビューを見てるとグッドイヤーが意外と良くなってるみたいなので折見て再評価してみてもいいのかなと思ってたりしてます。
あと、履いてみたいのはPirelli Ice Zero Asymmetricoでしょうか。結構これも評判いいので試してみたいです。なにしろBlizzakは高いんで。
トーヨーのObserve Giz2も良いんですけど、意外と消耗早くてびっくりしました。
今回夏タイヤに履き替える際、マツダのサービスエンジニアからスタッドレスタイヤ結構消耗してましたよと言われてびっくりしましたね。ちょっとこれに関してはセカンドオピニオンを求めますが、トーヨーがわずか2シーズンしか持たないとなるとちょっと考えてしまいますね。ただキャロル用のサイズでピレリがないので必然的に
・Blizzak
・Ice Guard
・Winter Maxx
・GaritまたはObserve
・Ice Navi
あたりになるかと。

エブリイについてはほぼBS一択ですね。一番安心感が高いです(夏冬ともに)

とまぁこんな感じでタイヤのお話しさせていただきましたけれども、もしおすすめのタイヤとか、こんなことあったというタイヤのお話があれば聞かせてください。

何れにしてもタイヤは重要部品ですので慎重に選んでいただければと思います。
Posted at 2023/03/28 00:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2023年03月10日 イイね!

肥満児化したスバル車

よくスバルの水平対向エンジンで言われるのは
・軽量
・コンパクト
・重心が低い
ですが、ここ最近のスバル車を見ると肥満児化しているとしか言いようがありません。
OEM車を除くと水平対向エンジン搭載車の重量やサイズを見ると
・クロストレック:全長×全幅×全高(mm) 4480×1800×1575 、車両重量(kg) 1540Kg〜1580Kg
・フォレスター:全長×全幅(mm) 4640×1815、全高(mm) 1715〜1730、車両重量(kg)1570〜1660
・レヴォーグ:全長×全幅×全高(mm) 4755×1795×1500、車両重量(kg)1550〜1630
・アウトバック:全長×全幅×全高(mm) 4870×1875×1670〜1675、車両重量(kg)1680〜1710
・インプレッサ(GU型):全長×全幅×全高(mm) 4475×1780×1450〜1515、車両重量(kg)1380〜1590
参考
・マツダ3(ファーストバック):全長×全幅×全高(mm) 4460×1795×1440、車両重量(kg)1320〜1480

いくら安全基準が厳しくなったとはいえサイズはデカくなる(特にアウトバックなんか駐車できる場所あるの?)、重量はヘビー級、価格は上がる一方ですからね。

それでいて重量税とか自動車税とか加算されていくと結構維持費も嵩みますよ。そりゃ軽自動車へのシフトが進みますわ。

しかもスバルのエンジンは軽量と言いながら全体的な重さはどんどん上がっているわけですから、いくらシャシー性能が良くなったとしても、本来の水平対向エンジンの良さが活かせなくなってる気がします。

この点については、スズキの方がいいかもしれないですね。ノーマルスイフトですら1トン切ってるわけですし、スイフトスポーツも970Kgとかなり軽量ですし、最もヘビー級であるエスクードですら1320Kgしかないんですから。インプレッサよりも軽いって(;´Д`)
いやね、スバルがアメリカ一本足打法になってからますます、日本市場からかけ離れて行ってますよ。それで売れないって言われても仕方がないかと。
ソルテラなんか4WDモデルになったら2t越えですよ。三菱アウトランダーも褒められた物じゃないですが。こんだけ重量重くて環境に良いって頭おかしいとしか言いようがないです。(EV&PHEV(PHV))

いやね、今回社長変わったわけですから、スバルにとって欲しい路線としては原点回帰、つまりスバル1000のような軽量・コンパクトな車づくりに戻って欲しいんですよ。今の技術ならできると思うんですけどね。
いくら安全性能高めてもこの重量じゃあエンジン性能高めたとしても燃費良くなりませんし走りも?としか言いようがないかと。

そろそろスバルもアメリカばかり見るのやめませんか?
今のままだとマジでフォードに戻ってきて欲しいくらいです。
特に現行欧州フォーカス、結構良さげなんで。
Posted at 2023/03/10 18:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年03月05日 イイね!

新型クロストレックの試乗+α

どもです。
今週末と来週末はスバルクロストレックデビューフェアです。
というわけで早速私も試乗してきました。
なんと今回は豪華にもFF & AWDの二本立てで試乗してきました。
実はここにプラスアルファが絡んでくるのですが、ここについては後ほど記します。
試乗させていただいたグレードはどちらもLimitedのe-Boxer搭載タイプです。
試乗の順番はAWD→FFでしたがまずはAWDから。

スバル信州 若里店の試乗コースは結構短いので寸評程度となりますが、まずは安定感がすごい。またEVモードとエンジンモードの切り替わりが非常にスムーズでした。先代のe-Boxerにも試乗したことはありますが、正直ふーんという程度の感想しかなかったのですが、今回のははっきりと違いが分かりましたね。
XVの時から試乗はしてますが今回のクロストレックはSGPとe-Boxerに更に磨きがかかったという感じがしました。GP型のSIシャーシ版も決して悪くなかったのですが今回のクロストレックは結構荒れた道でもしっかりしてましたし、乗り心地もかなり良かったです。これで雪道とか走ったら相当安定して走れるだろうなぁという感じはしました。

次はFF版ですがちょっと乗っただけだとこれがFFなのかと思うくらいの安定性の高さがありました。そこにFFということで軽さというものが加わるので乗っていて気持ちいいですね。私のインプレッサもFFなんですが、なんだかんだ言っても軽さは武器なんですよ。コーナーを曲がる時もスッと曲がるし(AWD版が曲がらないというわけではありません)、加速もAWDより正直良かったです。少なくともリニアトロニック+FB20であればAWDよりもFFの方が良いかもしれないです。なんと言ってもスバル車は水平対エンジンのおかげでそもそもの安定性高いですしね。もちろん軽い分、燃費にも影響してくると思います。こちらもe-Boxerなので上手に乗りこなせれば結構良い燃費出せると思います。

どっちが良いかとなると個人的にはFFのクロストレックが良かったですね。AWDもいいのですが、FFの乗り味が結構良かったのでクロストレックについてはFFでも十分かなと思いました。一度はAWDも所有してみたいですがなかなかこちらは気に入った+予算にあったのがないんですよね。特にスバルのAWD車は価格高騰気味ですし、ましてやアイサイトなんか入ったらとんでもないことになります。

あと、インプレッサも先行予約が始まったので参考見積もりも作っていただきました。当初は試乗だけでいいかなと思ってたんですが、なんと担当してくれた営業マンがあのスバル信州では神レベル!営業マンの方から折角FFとAWDがあるので乗り比べてみませんかと提案してくれたんですよ。いやこの方、マジで救世主ですよ。(流石に固有名詞出しませんが)なのでついついクロストレックFFとインプレッサAWDの見積もりをお願いしてしまいました。
どちらも同等の装備にしたらほぼ一緒くらいの値段になりました。
いや流石に新車じゃ無理ですよ。どう逆立ちしても。それこそ急激に売り上げが伸びたとかというのであれば検討しますけど。

ちなみになんでこの営業マン、神レベルと言えるかというと
・スバル愛が深い
・態度が真摯
・熱意を持って接客
・こちらの話にも親身に聞いてくれる
・なかなか言えない本音も語ってくれる
いや、こういう営業マンを待っていたんですよ。もうね、あるタイミングからスバルとの縁でここまでかなと思ってたくらいでしたが、この方となら長い付き合いしたいなと思ったくらいです。
ちなみに私の友人で今年車検のエクシーガ乗りにも紹介しましたよ。
乗り換える乗り換えないは置いておいて一度お話ししてみてはどうかと。
その友人も担当者変わってから嘆いていたのでやはりここは私が信用できると思えたこの営業マンを紹介しました。そしたらなんとその方、私の友人のこと知っていました。当時担当ではないので詳しいことまでは知らないけど名前存じていると仰ってたので多分お会いすれば話は弾むと思いました。

もちろん戦利品もゲットしてきましたよ。こういう方が営業にいるとやっぱりいいなと思いますよ。こういう時期の営業マンは如何に高く売るかではなく、どうしたら買ってもらえるか、最低でも興味を持ってもらえるかということを考えられる方でないと難しいですよ。ここ最近の営業マンはどうしても目先の利益に走りがちなんでねぇ。そういう意味ではマツダの営業担当者はよく教育されていると思いますよ。スズキはあと一息、ダイハツ、ホンダはもっと頑張りましょうという感じですかね。

何年振りかのスバル信州で清々しい思いをした1日でした。マジで当面この体制崩さないでください<スバル信州のお偉方
スバルで気持ち良い1日を過ごせたのは宮城スバル泉店とベストショップ栗生店以来ですかね。某スバルショップでもちょっと嫌な思いしましたからね。

他店で気持ちよく過ごせたところだと
・スズキ自販長野 長野中央店
・宮城三菱自動車 泉インター店
・甲信マツダ 古牧店
位かなぁ。長野三菱は可もなく不可もなく、長野トヨタ(旧トヨタカローラ長野)長野店は最近行ってないから分かりません。ホンダカーズ長野中央 上高田店は悪くないですよ。ただなかなかホンダ車と縁がないというのが実情ですが。日産は分かりません。あ、以前一回だけ松本の日産行きましたけど、悪くはなかったですよ。ご縁がなかっただけですが。

とにかく今日は清々しい1日になって良かったです。
Posted at 2023/03/05 22:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年02月05日 イイね!

悩ませるタイヤ選び

こん〇〇は。
4月からタイヤメーカーが一斉に値上げするということを聞いたので現在鋭意調査中です。
インプレッサについて来た夏タイヤがヨコハマ ECOS ES31の5年物なので流石に受け入れられないので色々と調べているのですが今、候補に上がってるタイヤとしては
ブリヂストン Playz PX2
ブリヂストン Newno
ダンロップ Le Mans V
ファルケン Ziex ZE914F
ピレリ Powergy
辺りでしょうか。
ちなみに私とヨコハマタイヤの相性は極悪なので除外しています。トーヨーもいいんですが狙ってるモデル(Proxes Comfort IIs)がどうにもこうにも高すぎなので断念、ランク落としてNano Energyにするのもどうかなって思ったりしたんで今回は見送る確率が高いです。トーヨーはObserve Giz 2でいい意味で驚かせてくれたので今のトーヨーは嫌いではないです。(昔のGaritの時は酷かったので敬遠してましたが)

予算から言うとファルケン、ピレリが有望、性能で言うとプレイズあたりなんですが、なにしろ今提示されている金額がプレイズだとピレリの倍くらいするので結構悩みます。

あ、あとYHやABで販売されているPBブランドタイヤやクムホ、ハンクック、ナンカンなどのアジアンタイヤも除外しています。
理由は昔BXに乗ってた時、お金なくてカー用品店のPBタイヤ履いたらウエットコンディションの時、コントロールできなくなり自爆事故起こしたのでそれ以来、タイヤメーカーにはかなりのこだわりを持ってます。基本
・ブリヂストン
・ヨコハマ(相性悪いけど、これしか選択肢がない場合もあり)
・ダンロップ
・トーヨー
・ミシュラン
・グッドイヤー
・コンチネンタル
あたりにしてます。
最近はピレリやファルケンも仲間入りしましたけど、幾らBMWなどにハンクック使われているけど、抵抗感は強いです。

なんとか値上げ前までにはある程度絞りたいですね。
Posted at 2023/02/05 20:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation