• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2013年01月01日 イイね!

新年のご挨拶

ばん【盤】

[常用漢字] [音]バン(呉)
1 大きな平たい器。大きな皿。「盤台/水盤・銅盤・杯盤」
2 皿状のもの。「円盤・音盤・胎盤・羅針盤」
3 大きな平たい岩。「岩盤・落盤」
4 支えとなる堅い土台。「基盤・地盤」
5 物をのせる平らな台。「盤上・盤面/碁盤・鍵盤(けんばん)・旋盤・配電盤」
6 勝負の一局面。「終盤・序盤・中盤」
7 曲がりくねる。「盤根錯節」
8 わだかまる。「盤踞(ばんきょ)」

Goo辞書より

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年の漢字を一字で表すとすれば



でしょう。特に上記にも載せたように今年の日本および個人的にも

支えとなる堅い土台。
勝負の一局面。

となる年になると思います。
昨年末に総選挙が行われ、自民党の圧勝に終わりました。しかしまだはこれはきっかけにすぎません。日本経済を盤石なものにするためにも今年行われる

参議院選挙

で安倍政権を盤石な基盤の上に載せないといけません。

デフレ脱却、景気回復、東北復興

これらなしに日本再興などありえません。ただメディアは何としてでも失脚させたいが為、反日、ねつ造、歪曲報道が盛んにおこなわれることでしょう。具体例としては先の中日新聞の報道

竹島問題で韓国が口述書 日本の抗議に反論

 聯合ニュースは31日、韓国政府当局者の話として、同国が日本に対し、竹島(韓国名・独島)が「歴史的、地理的、国際法的に韓国固有の領土だ」とあらためて主張する口述書を送ったと報じた。

 韓国国防省は21日に発刊した2012年版国防白書で島の領有権に関する主張を前回10年版より強め、日本政府が抗議していた。今回の口述書は日本の抗議に再反論する形で出されたという。

 国防省は白書で「軍は独島を守る強い意志と準備態勢を確立している」との記述を新たに加えるなどした。(共同)

産経新聞より

こういうことを口実になぜ竹島の日の式典をやらないのかとか言ってくるでしょう。
まずこれを行うには自民党政権が盤石な基盤になければ足元が掬われるだけし
、そもそもなぜこういうことを言ってきたか、今の日本は円安兆候です。

円安ということはどこかの通貨が高くなるということです。つまり円安になれば当然ドル、ユーロは当然のことながらウォンは上がりますつまり円安・○○高になるということです。韓国は日本と同じく輸出で成り立っていますから、ウォンが上がればその分、輸出に大きな影響を与えます。また、上記の記事では国際法云々と言いながら、国際裁判所に出頭しない時点で根拠がないということなのです。

つまり、今は竹島の式典云々よりもまずは景気回復、デフレ脱却に専念することが重要であり、そうすることで韓国などいつでももてあそぶことができます。所詮は後先考えない連中ですから、日本は粛々と今行っている政策を進めればいい話なのですから。

また欧州、とりわけフランスでは日本は極右化してるとか、アジアに迷惑をかけるつもりだとかと言ってますが、フランスのメディアのいうアジアは日本の極左メディアのいうアジア、いわゆる特亜のことを指しているわけです。特にフランスのみならず欧州企業も支那に進出しておりますが、円安になると当然ユーロ高になるのでEUにとっては不都合なわけです。しかもフランスの場合は方やデフレ下にインフレ政策(緊縮財政、公共事業縮小など)を一部とりながら、みんなで貧乏になれば怖くないという共産主義的な政策をとっているので企業もフランスにおける事業縮小、金持ちや優秀な人材の流出、購買力の低下、手厚い福祉をカバーするために大幅増税ということでますます悪循環がひどくなっています。ちなみに民主政権が続いていたら日本もこういうことになったんですけどね。

日本が世界に対してイニシアティブをとりたい、リーダーシップをとりたいというのであればまずは参院選で自民党を盤石な基盤に載せることが重要です。そこから本当のスタートです。

また個人的にも今年こそ勝負の年であるということを肝に銘じ精進してまいります。
まさに今年の漢字は



あるいは四字熟語で表すのであれば

臥薪嘗胆

に他ならないかと思います。
相変わらずの長文ですが改めて本年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2013/01/01 22:39:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常関係 | 日記
2012年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

もうすぐ2013年になろうとしております。日本では後1時間強、フランスはまだ数時間程ありますが今年を振り返ってみたいと思います。

先ず、時事・政治関係で言うとフランスは5月に大統領が変わり、日本は12月に政権交代致しました。
オランド政権になったものの金融主権等がなくデフレ街道まっしぐらに進むフランス、政権交代により円安基調と具体的な政策で確実にデフレ脱却に舵をきった日本、この差は非常に大きいと思います。
特にフランスにおいては富裕層の流出のみならず、優秀な人材は海外に引き抜かれると言う状態になっており所得の奪い合いが顕著になっております。逆に日本は厳しいながらも日本での物づくりを拘ってきたメーカーもまだ残っており、円安基調になる事で徐々に日本の王道である物づくりが復活するでしょう。

経済的にみると日本は再度日出づる国となり、欧州は日没する国家というか集合体になる事は間違いないと思います。

ただ日出づる国にするのも日没させるのも日本国民次第です。重要なのは2013年夏に行われる参院選で安倍政権を盤石な基礎に載せてからこそ本当の始まりです。その為に、反日メディアはこぞって足を引っ張るでしょう。だからこそ、2012年末はきっかけであり、2013年を終わりの始まりの年にしなければ行けません。

デフレを終わらせ、日本再興、東北復興の始まりにする為には2013年も時事、政治、経済を注視し、行動していかなければならないと思います。

私事ですが、来年もかなり忙しい毎日を過ごす事になりそうです。特に来年11月までは更新の不定期さがますと思います。なるべく月一位は更新しようと思いますが、場合によってはままならないかと思います。また日本行きも来年は相当厳しいと思うのでもしかしたら来年の日本行きはない可能性が出てきましたが、とにかく自分の将来の事に関わる事を行っておりますので、とにかく今出来る事を愚直に実行していくしかないと思っております。

相変わらずの長文ではありますが、本年もお世話になりました。2013年も宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2012/12/31 22:59:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常関係 | 日記
2012年12月27日 イイね!

14代目クラウンはトヨタのパラダイムシフトになり得るのか

パラダイムシフト

パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することを言う。パラダイムチェンジとも言う。

Wikipediaより引用

先ずこれを念頭に入れてから記事を読んで頂きたいと思います

【トヨタ クラウン 新型発売】豊田社長「常に世界に挑戦してきたクルマ」

豊田章男社長は12月25日の発表会で、新型車で14代を数えた『クラウン』について「日本では歴史を語ることのできる数少ないクルマ」とし、1995年に『トヨペットクラウン』として発売された初代にまつわるエピソードを披露した。

初代の開発主査は、トヨタの伝説的なエンジニアといっても過言でない中村健也氏。乗用車でも板バネが普通だった当時、前輪には「ダブルウィッシュボーン」という、現在の高級車ではスタンダードとなったサスペンション技術を採用した。

まだ、道路事情が悪かったため、主力ユーザーのタクシー業界からは耐久性を懸念する声が高まった。これに対し、中村氏は「乗り心地の良さは、タクシーのサービス向上を通じて、やがて顧客の獲得につながる」と、説得したという。また現地では通用しなかったもの、初代クラウンはトヨタ車として北米に初めて輸出されたモデルでもある。

豊田社長は「いいと思うことは、反対されてもやる。また新しい技術で常に世界に挑戦していく。そうした中村さんの精神は、歴代クラウンの開発者に継承されている」と振り返り、クラウンの歴史の重みを訴えた。

Carviewより



何かと賛否両論を読んでいる今回のクラウンのフルモデルチェンジですが、賛否両論を呼ぶと言う事は、それだけ話題性に富んでいると言う証拠の証だと思います。

クラウンと言うと何を思い浮かべられるでしょうか?
大抵の方は



いつかはクラウンを思い浮かべられるでしょう。若い方に至っては



ゼロクラウンかもしれません。批判的な方にしてみたら



クジラクラウンを思い浮かべるでしょう。
少なくとも今回のクラウンはそれほどまでに大きな反響を呼んでいる様に思えます。此の様に近年を物議を読んだ車と言うと個人的にはこちらを思い浮かべます



E65型 BMW 7シリーズ

これが発表された当時、バングルはBMWを潰す為に送られた刺客なのかとか、何だあの車は等とかなりの物議を呼びました。

ちなみにE65型になる前にあったE38型はというと



此の様にかなりコンサバです。このE65型をだした際、BMWは大きな岐路に立たされていました。コンサバを続け埋没するか、それとも賛否両論を受ける覚悟でデザインを刷新するか、BMWは後者を選びその後も



E60型BMW5シリーズやE90型3シリーズ等、過去のデザインとは決別しました。

今回、豊田章男氏は歴史のあるクラウンのデザインを大幅に変更すると言う決断を取りました。この決断が正しいのか間違いなのかを市場が決める事であり、後世の歴史が失敗作だったのかあるいはヒットモデルなのかがわかるかと思います。

この変更、むしろ変革の背景にあるのはなんだったのでしょうか

〔焦点〕トヨタがデザイン改革に本腰、個性打ち出しブランド強化へ

リンク先の記事を読んで頂ければおわかりになると思いますが、デザインに関するプロセスのみならず、トヨタとしてのあり方も変わるというのがあります。当然変革にはリスクを伴います。奥田、張、渡辺の様なマネージャーでは此の様な決断は出来ません。マネージャーは変革やリスクを嫌います。逆に豊田章男氏はリーダーであるからこそパラダイムシフトを作るかもしれない決断を取ります。

何しろ今までのやり方では80点+αという観念から抜けきれない以上、仮に良い車であったとしても個性がない以上、所詮は大衆車という領域に留まるでしょう。
しかし今回の様に車に個性を持たせる事で見方は変わってきます。実際



レクサスのフラッグシップ車であるLSにも個性を持たせた事によりようやくBMW、メルセデス、AUDIと同じ土俵に立てたと思います。
実際86の発売以降、トヨタは悪い過去と決別し、良い伝統は取り残しつつ新しいトヨタに脱皮しつつあるのは実際に現物やディーラーに行くと感じ取れます。

例えば自分は今回久々にトヨタディーラー、そしてはじめてのレクサスディーラーに言ってきたのですが、自分がアベンシスを買った頃とは大きく変わっておりました。
単なる売るだけではない、顧客が何を求めているのか、どういうものを提案すれば良いのかと言う事を真摯に考え提案すると言うスタイルになりつつあります。

実際、自分はプリウスとレクサスCTの試乗をしたのですが、これがトヨタ車?と思った位変わっておりました。特にレクサスCTはパワーと言う面では当然ながらBMWより劣りますが、少なくともBMWに近い、むしろマツダの様なドライビングプレジャーが得られましたし、プリウスにしても、2代目とは全く別物の乗り味に仕上がっていました。

見えない部分での変革(車であれば足回り、ディーラー面では営業やサービスの向上)、そして見える部分での変革(顕著なものでは車のデザインや内装デザイン等)を行う事によりトヨタはようやく過去との決別、新生トヨタになると思えます。故に豊田章男氏がRe Bornの象徴にしたいと仰っているのはそういう所だと思います。ましてやピンクのクラウンを出すなんて今までのトヨタでは想像出来たでしょうか?
まさに今、トヨタはパラダイムシフトに入ったと言っても過言ではないと思います。ただ、あのピンクが売れるかどうかはわかりませんが少なくとも心意気は買いますし、個人的には今回のクラウンこそ真のゼロクラウンだと思っております。
Posted at 2012/12/27 20:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2012年12月27日 イイね!

挙国一致

トヨタ豊田社長、安倍新政権「ありがたい公約があり期待している」

トヨタ自動車の豊田章男社長は安倍新政権について「日本をベースにしたグローバル企業にとって大変ありがたい公約も多々あり、そういう意味で大変期待をしている」との考えを示した。

豊田社長は12月25日に都内で開いた新車発表会で一部報道陣に対し「私は総選挙の前から多少ビジネスに理解がある方、政党にリードをお願いしたいということを言ってきた。自民党の公約がいくつかある中で、日本をベースにしたグローバル企業にとって大変ありがたい公約も多々見受けられる。例えば海外投資がやりやすくなっていくような文言がある。そういう意味で大変期待をしている」と語った。

その一方で「新政権もさることながら、やはり我々自動車業界がお国のためにしっかりと、どういうことが貢献できるか、自分たちができることをやっていくことだと思う。政治の世界も経済界もみんな協力をして、良い世界に貢献できる日本にするためにみんなが一緒に協力するということが大切ではないか」とも語っていた。

Carviewより

第2次安倍内閣 閣僚名簿

大変御無沙汰しております。11月から私事で多忙を極め、最近では病に伏せておりました。

安倍晋三氏率いる自民党が先の衆院選で圧勝し、本日安倍内閣が組閣。布陣をみても

麻生太郎:財務・金融大臣
新藤義孝:総務大臣
谷垣貞一:法務大臣

等あげればキリがないのですが、挙党一致、救国内閣と思えるのは自分だけでしょうか。これに合わせて豊田章男社長が

> 「新政権もさることながら、やはり我々自動車業界がお国のためにしっかりと、どういうことが貢献できるか、自分たちができることをやっていくことだと思う。政治の世界も経済界もみんな協力をして、良い世界に貢献できる日本にするためにみんなが一緒に協力するということが大切ではないか」

今まで此の様な発言をした社長がいたでしょうか。

> お国のためにしっかりと、どういうことが貢献できるか、自分たちができることをやっていくことだと思う。

> 政治の世界も経済界もみんな協力をして、良い世界に貢献できる日本にするためにみんなが一緒に協力するということが大切ではないか

特にお国の為になんて言葉なんて奥田、張、渡辺では考えられない発言ですし、ましてや、財界に対しても挙国一致で臨もうなんて発言は聞いた事等ありません。

まぁ朝日やNHK等の様な反日メディアはこぞって安倍首相叩きのみならず、トヨタ叩きも行うでしょう。

12月21日、世界は終焉を迎えると言う話がありましたが、確実に今までの様な世界は終わったと思います。

その理由は

日本がデフレ脱却に向けて大きく舵取りをした事

これに尽きるでしょう。安倍氏は対ドルに対して90円くらいが妥当と申しておりましたが対ユーロに対しては何も言及しておりません。つまり日本は再度日出づる国として、アメリカと連携し世界に対してリーダーシップを発揮すると言う事を宣言したと思っております。

またこれに対して豊田氏率いるトヨタもフラグシップ車であるクラウンのローンチイベントではこんな発言も

【トヨタ クラウン 新型発売】豊田社長「常に世界に挑戦してきたクルマ」

> 豊田社長は「いいと思うことは、反対されてもやる。また新しい技術で常に世界に挑戦していく。そうした中村さんの精神は、歴代クラウンの開発者に継承されている」と振り返り、クラウンの歴史の重みを訴えた。

別の記事では原点回帰も訴えており、Made in Japanブランド復活に対しても意欲的です。

つまり挙国一致の体制は整いつつあります。

それに対してヨーロッパはどうなっているのか。金融主権もなく、財政再建、大規模増税等、デフレの時期にインフレ政策を推進し、更には未だに新古典派の言うセイの法則が通用すると思い込んでいるわけですから、欧州の没落、ユーロ・ユーロ圏の崩壊はそう遠くない時期に起きるでしょう。

ましてやフランスに至っては、国民の不満を外に向ける様な報道を行うと言うまるで支那、朝鮮の様な事をやってのけている上に、金融主権がないので増税による財政再建しか出来ない上に、公共事業を悪者扱いにして軽んじ、果てには官から民へをどんどん押し進めております。

更には富裕層や実業家に対して大幅増税を行うと言う事で富裕層は国外逃亡し、そのしわ寄せは中産階級に来ると言う状態になっており、手厚い社会保障は維持したいと言う事で企業への負担が更に増している状態です。

そして自動車関連に至っては未だにCO2ベースによるエコカー増減税が実行されていながら、WHOのディーゼル=発ガン物質と言う指摘と健康促進と言う大義名分の名の下、軽油の大幅増税を行います。何ぶん、サルコジ政権時代はディーゼル=クリーン、環境に良いという理由で推進してきたのですが、このオランド政権でこれが覆され、フランスメーカーはガソリン車先進国である、ドイツと日本車に大きく差を開けられる事になります。何しろハイブリッド車においてはトヨタが最先端ですので、フランスでは現行のCO2ベースのエコ増減税ではトヨタの一人勝ちは間違いないでしょう。またガソリン車においてはドイツ VWのTSIやメルセデスのAクラス、あるいはアルファロメオ等に搭載されている様なダウンサイジングガソリンターボエンジンが幅を利かせる事となり、フランスはドイツと日本がフランスの自動車界が牽引する事になると思います。

此の様に欧州は既に崩壊しつつあり、自滅の道を歩んでおります。まぁ今の欧州は事実上ドイツ率いる第4帝国状態ですけどね。

これから4月に向けての日銀人事、そして夏の参院選に向けてメディアによるバッシング活動は更に酷くなる事でしょう。今は竹島の式典とか、靖国参拝という些細な事よりも、先ずは如何に救国内閣を盤石な基盤に載せるかが重要かと思います。既に上記に示した様に、日本の復活は始まっています、それを止めては絶対にいけません。なんとしてでも、日銀の人事を刷新し、参議院で自民党の圧勝に持ち込まなければ、日本の真の夜明けはあり得ません。
Posted at 2012/12/27 06:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2012年11月08日 イイね!

間違いだらけのフランス気触れ

富裕層の所得・相続税、増税の方針確認 民主党税調

 【大日向寛文】民主党税制調査会は7日、2015年から裕福な人の所得税率を引き上げたり、相続税がかかる人を増やしたりする方針を確認した。消費増税で低・中所得の人たちの税負担が重くなるのに合わせて、裕福な人への増税も必要と判断した。

 党税調の総会で今月中にも正式に決める。その後、自民、公明両党との3党協議で調整し、12月に決める13年度税制改正大綱に盛り込む考えだ。

 相続税はまず、課税が免除される遺産額(基礎控除)を今より4割ほど少なくして、相続税がかかる人を増やす。亡くなった人のうち相続税がかかる割合は1987年には7.9%だったが、10年には4.2%に減っている。地価が下がって遺産額が減り、相続税をすべて免除される人が増えたからだ。

 財務省は基礎控除を少なくすることで、相続税がかかる人の割合が約6%に戻るとみている。さらに、相続税の最高税率も今の50%から55%に引き上げる。

 所得税は最高税率を今の40%から45%に引き上げる。最高税率が適用されるのは、「課税所得」(税金がかかる所得)が5千万円を超える人だ。

 裕福な人の所得、相続増税は政府の消費増税法案に盛り込まれていた。民主、自民、公明3党の協議で自民党が「豊かな人が職場や資産を海外に移す」と反対したため、8月に成立した消費増税法から外され、13年度税制改正の議論まで結論を先送りした。

 今は自民、公明両党が「衆院の解散総選挙まで税制改正の協議には乗らない」との立場だ。このまま裕福な人の所得、相続増税が決まらなければ、消費増税だけを決めたことになり、国民の不公平感が高まる。

朝日新聞より

この政策をみるだけで、またフランスから間違った影響を受けている様に思われます。

ではフランスの影響を受けた民主党の政策を挙げてみたいと思います

休暇分散化法案
子ども手当
相続税の課税対象額の引き下げと税率の引き上げ
所得税率の引き上げ

まず休暇分散化というのはここでも何度も取り上げましたが、フランス休暇分散というのは

地域によって学校の休みを分散させる

というのが趣旨であって日本の様に国民の祝日を移動する訳ではありません。なので似て非なる法案であってしかも国民祝日というのは大半が日本の歴史に基づいたものであり、それを移動すると言うのはどう考えても日本の文化や歴史を破壊したいと言う風にしか思えません。

次に子ども手当ですが、これが現在フランスの足枷の一つとなっており、元々は少子化対策の一環で作られた政策なのですが、何ぶんこの子ども手当というのはフランスで子どもを産めば誰でももらえる様な仕組みになっているのでもらえる分母が大きい割には社会保障費を払ってる分子が少ないので万年赤字なあげく、もらえる金額は年々減っていますが、掛け金は毎年増えるという悪循環に陥っております。しかもフランスの場合は扶養控除が適用されています。日本の場合は扶養控除が廃止され、子ども手当の給付の大半は貯金、あるいはパチンコ等の様な娯楽に使われており、子どもの為に使われているかと言うと?が付くのが現状です。

そして相続税と所得税率の引き上げですが、これは今回のオランド政策の一環で

1)富裕税のアップ
2)所得税のアップ+控除対策の見直し
3)相続税の課税対象額の引き下げ
4)社会保障費のアップ
5)その他諸々

まず富裕税のアップですが、これは日本でも有名になった最大75%の課税です。対象が300万ユーロとはいえど資産が多ければ多い程払う仕組みになっています。またこれに合わせて企業の株の売買による利益は最大60%まで課税するとまでなっております(一部見直しがあるみたいですが)
まずこの企業の株の売買というのが曲者で、フランスのIT系中小零細企業や一部の中小零細企業が大きくなる為に、良く行われるのがある程度成長路線に乗せた後、企業を売却し、その利益で新しい会社を作ると言う事が行われております。今までだと、創業者が法人を売却した際の利益に対して、3割負担位だったのですが、オランド政権では6割まで課税すると言う事を決定し物議を醸しました。何しろオランドの場合株の売却=デイトレーダーの様なトレーダーのみと言う認識だったのでフランスの起業家は怒り心頭となり、一部の起業家はイギリスやベルギーに拠点を移し始めました。その結果一部、見直すと言う事が起きましたが、未だに事態の収拾は付いていません。また富裕層もスイスやベルギー、ルクセンブルクに拠点を移そうと言う人間が増えており、更なる税収の悪化は避けられない可能性が出ています。

所得税のアップや控除対策の見直し+相続税が一番このフランス経済に影響しており、これが発表された途端、一気に街角景気は冷え込みました。まず外食しない、あるいは安い所でしかしない。フランス人は結構外食好きなんですが、一気に客足が減りました。昨日も知り合いの中華料理店に聞いてみると、平日は絶望的に減ったと言っておりました。第二に買い物がとにかく安い物にシフト。今まではメーカー品やショップブランドが均等に売れていたのですが、現在ではショップブランドと格安ブランドが軒並み品切れ、価格の高い商品は売れ残るどころか、売れないと言う状況になっています。この背景の一つとして、サルコジ政権時代に残業手当は所得税控除対象、企業側も一定時間内であれば減免となっていたのですがこの夏で廃案となり課税対象となった事により、残業が減るだけでなく、サービス残業の復活、収入もダウン、それに合わせて所得税の増税なので、とにかく安い事こそ正義と言う風潮になっております。車に関しても今まではディーラーメンテやカーセンターメンテが行われていたのですが、ディーラーメンテは急減、メンテ不良車が増えている様な気がします。
また高速道路利用者が更に減って基本の移動は国道等の下道優先というのが増えているので一部の高速道路は閑古鳥がないている状況です。

そして社会保障費のアップですが、これが雇用の大きな重しとなっているのでフランスでは大規模のリストラがおきており、また雇用に関してはIT関係において単純作業員(薄給)か所謂スーパーエンジニアクラスが求められております。スーパーエンジニアと言われるのはとある企業で求められている人材を見てみると
必須条項
1)システム系を把握(Windows、UNIX、Linux)し管理ができる
2)仮想環境経験者(VMWare、Hyper-V、Citrix等)
3)開発ができる(Java、C、PHP、Ruby等)

希望条件
1)セキュリティー対策に精通
2)CISCO製品、Netscreen製品等に精通

こういう人材ばかり求められています(;´Д`)これってどんだけレベルの高い人間を要求しているんだよってレベルですし、給料もものすごい高いとは思えませんでした。単純作業員よりは十分上ですが…

またフランスの場合、企業と言うとすぐ大企業ばかりが思い浮かぶらしく、中小零細企業に対しての政策はほぼ皆無(それでいてオランド当人は中小零細企業はナンタラカンタラと言ってますが)なので、今の政策が続けばまぁ確実に倒産する中小企業はふえて雇用の悪化は避けられないでしょう。また公務員を増やすと言ってますが、質の低い公務員を増やしてどうするんだとしか言い様が無い事が起きます。

現在のフランスはこんな感じでして、更に民主党がフランスの政策を真似するようであれば確実に日本を破壊したいとしか思えません。まぁ朝日の様に日本を破壊するのが党是なのが民主党なのであまり驚きませんが。メディアではフランスの生活は増税しても生活は良いみたいなプロパガンダが流れそうな予感がしたので、その前にフランスの現状を述べた方が良いと思いました。

ちなみにこれらの政策で友人と議論した事ありますが、自分はこれじゃかつてのソ連と何ら変わりないじゃないかと言った所、それは共産主義であって社会主義とは違うと言ったので、じゃあ、社会主義ってなんだよって言ったら黙り決められたのは言うまでもないですが。
Posted at 2012/11/08 20:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation