• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

週刊朝日や民主党政権は言論の自由を奪いたいみたいです

警視庁がたくらむ「2ちゃんねる撲滅作戦」

裏社会のみならず芸能界をも揺るがす「暴力団排除条例」の施行は、改めて警察組織の“権威”を誇示する結果となった。世論を武器に勢いに乗る警察が次のターゲットにしたのは「ネット」。それも警察トップの“特命”で着々と捜査が進行しているのだ。

 本誌は11月24日早朝から、札幌市の雑居ビル2階にある事務所を、少し離れた場所から注目していた。“ガサ入れ情報”を事前にキャッチしていたからだ。だが、動きはない。昼を過ぎて、空からは小雪が落ちてきた。空振りだったか、と事務所の周辺を歩くと、十数人が乗り込んだレンタカーのバンが止まっていた。

 情報は確かだった。

 彼らは間もなく、本誌が注目していた事務所に入っていった。そして、午後4時すぎ、スーツ姿の刑事たちは、続々と押収した書類などを詰めた段ボールを持って外に出てきた。さらに、大量のパソコン機器、ジュラルミンケース、紙袋などを路肩に停車したバン2台と普通車1台へ、次々と運び込んだ。予想以上に押収物が多く、車に積み切れなかったのだろう。「書類」と書かれた段ボール4箱は、民間業者が集荷して運んでいった。“ガサ入れ=家宅捜索”が終わったのは午後6時すぎだった。

 この“ガサ入れ”中の午後4時、インターネット上では、ある「騒動」が勃発していた。1カ月に約1千万人が利用している巨大掲示板「2ちゃんねる」の一部が、サーバーダウンのために、見ることができなくなったのだ。

 2ちゃんねるの中に、「現在強制捜査受け中」とのスレッドが立ち、運営担当者のユーザー名で、ノートパソコンや携帯電話が押収されたとの書き込みがされた。2ちゃんねるの利用者の間では、「2ちゃんねるに捜査が入ったらしい」と騒ぎになった。

 そう、この二つの出来事はリンクしている。冒頭の“ガサ入れ”先は「株式会社ZERO」。2ちゃんねるのサーバー管理会社だったのだ。では、ガサ入れしたのは誰なのか。

 札幌だから北海道警と考えがちだが、実は違う。この捜査員たちは、東京都を管轄する「警視庁」の刑事だった。だから、刑事たちが乗っていたバンはレンタカーだったのだ。

 この家宅捜索は、警視庁が威信をかけて取り組んでいる「2ちゃんねる撲滅作戦」の始まりを告げる一幕だったのである。

 どれだけ警視庁が「2ちゃんねる潰し」に威信をかけているか。それは、本誌がつかんでいる経緯を見れば明らかだ。

 警視庁の内部に動きがあったのは10月下旬のこと。突然、トップダウンの命令で、警視庁管内の各部署から、精鋭の「ハイテク刑事」たちが都内某所に集められたのだ。

 捜査関係者が語る。

「サイバー犯罪対策課の刑事を中心に20人以上も招集された。全員がそれまで担当していた仕事を別の人に引き継いだり、やめたりして集まった。『2ちゃんねるを潰すこと』のみを任務とする専従捜査員です。こんな異例の招集は警視庁のトップ、樋口建史・警視総監からの指示でした。それも、片桐裕・警察庁長官が警視総監経由で指示を出した“特命事件”だったのです」

 樋口警視総監は8月に、片桐警察庁長官は10月に就任したばかり。警察の“両巨頭”がタッグを組んで最初に手がけた事件、それがこの「2ちゃんねる事件」となった。

 精鋭ハイテクチームは、11月初め、都内某所に特別に設けられたスペースで、2ちゃんねるをくまなくチェックし、犯罪の“萌芽となる事実”の洗い出しを始めた。

「現場のヤル気は相当なもので、万が一失敗したときには捜査幹部が責任を取ることが決まっているとも言われている。捜査員の士気を反映してか、11月上旬には、『麻薬特例法違反』で令状を取ることが決まり、11月24日に北海道と東京で一斉に“ガサ入れ”を行うというハイペースで捜査は進んでいます」(同)

 家宅捜索の容疑となったのは麻薬特例法違反。法律で規制された薬物を買えるような環境を放置しておくことも、「幇助」に当たるため、罪に問える。今回の「2ちゃんねる事件」でも、精鋭ハイテクチームは、違法薬物を売買できる書き込みを放置したこと自体が違法だと見ているようだ。

 いまだ逮捕者は確認できていないが、ある警察庁関係者は今回の家宅捜索の狙いをこう語る。

「まずは、2ちゃんねるがどういう運営実態なのかを明らかにするのが目的のようだ。今はまだ証拠集めの段階。個別の事件で身柄を確保することよりも、犯罪の温床を潰すことが目的のようなので、しばらくは、そのための実態解明に時間をかけるはずだ」

 犯罪の温床--たしかに、ネット掲示板への書き込みが「違法行為」と見なされる事例は増加傾向にある。警察庁から依頼を受け、ネット上の違法情報などの統計を取っている「財団法人インターネット協会」によれば、2011年度上半期の「違法情報」件数は1万9286件で、前年同期よりも約4%増加しているという。そのうち、海外案件などを除く1万2403件が警察に通報されている(内訳は下の表参照)。

 同協会はプロバイダーを通じて、違法情報の削除を要請しているが、約42%は要請に応じていない。削除依頼に応じないうちの半数以上が、「2ちゃんねる内の書き込み」だとも言われているのだ。

 その理由をIT業界に詳しいジャーナリストの津田大介氏はこう語る。

「2ちゃんねるでは、『削除依頼』というスレッドから申し込みをして、それを管理人が承認しないと削除されない特別な仕組みになっているので、削除に関するトラブルは多い」

 10月に全国で施行された暴力団排除条例が国民的支持を得たのを追い風に、警察当局は、今まで手がつけられなかった“聖域”にメスを入れようとしているのだろうか。

 2ちゃんねるは、00年に起こった「西鉄バスジャック事件」で、犯人が犯行予告を書き込んだことで飛躍的に知名度を上げた。04年には電車で出会った女性への恋心を綴った書き込みが話題となり、「電車男」として書籍・ドラマ・映画化され社会現象にまでなった。

 その一方で、前述のようにトラブルも多く、00年時点で、殺人未遂、威力業務妨害などで逮捕者が出ている。直近では、11月10日に2ちゃんねるで客を募り、違法薬物を密売して約4千万円を売り上げたとして神奈川、香川両県警などが男女11人を逮捕している。

 前出の津田氏は言う。

「震災後は特にネット言論への規制が顕著です。警察庁が東日本大震災に関する書き込みに削除依頼を行い、経産省が広告会社と一緒に原発などに関するネット情報をチェックするために、約8千万円の予算をつけています。こうした動きは気をつけるべきです」

 たしかに、震災後は警察当局がネットに向ける目は厳しくなっている。3月末、警察庁は被災地での外国人犯罪や火事場泥棒など“デマ情報”をネット上から削除する要請を行った。また4月1日、「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」が国会に提出され、捜査当局は裁判所の令状がなくても、プロバイダーに通信記録の保全を要請できるように法改正が行われた。こうした「ネット規制強化」の流れが、「2ちゃんねる潰し」にもつながったと解釈することはできる。

 だが、こうした規制強化は常に「言論統制」へとつながる危険性をはらんでいる。捜査当局の介入はどこまで許されるべきなのか。

 2ちゃんねるの“創始者”である西村博之氏は著書『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』の中でこう書いている。

〈法解釈というものに疑問を感じることは少なくありません。無料ファイル共有ソフトのウィニーを開発した金子勇さんが逮捕されたことも、疑問のひとつです。(中略)ウィニーを作ること自体は違法ではありません。ウィニーが違法な用途で使われることは予見でき、その制限を行わなかったことで、直ちに有罪としてしまうのは、どうなのでしょうか?〉

 元警察庁キャリア官僚で、麗澤大学教授の大貫啓行氏はこう語る。

「震災後の流言飛語、原発事故の風評被害を食い止めるために、ネット社会に対して警察権の発動を強めたことは確かでしょう。しかし、ネット言論に刑罰権を行使することに対して、警察当局はもっと慎重になるべきです。自由な言論社会に対して、警察組織は打つ手がなくなるまで表に出るべきではない。IT分野なら経産省や文科省が前面に出て行政指導をすべきで、警察はその後方支援でいい。国民がすぐに警察に頼ろうとする姿勢、それを受けて警察が安易に刑罰権を行使しすぎていることに懸念を抱いています」

 前出の警察庁関係者は最後にこうつぶやいた。

「この事件は来年に持ち越して長くなりそうだ。威信がかかっている。展開があれば人員を増強する可能性もある」

 どうやら、様相は「警視庁対2ちゃんねる」という構図にとどまりそうにない。当局の動き次第では、ネット社会は2012年、“激震”に見舞われるかもしれない。(本誌・作田裕史)



<ネット上の違法情報は、その後どうなった?>
【違法情報と処理結果件数】
(数字左から)警察庁へ通報/削除依頼/削除完了の順。単位は件数。

わいせつ物公然陳列
6186/3273/3187

児童ポルノ公然陳列
1055/464/438

売春あっせん目的の誘引
2/2/2

出会い系サイト規制法違反の禁止誘引行為
456/218/211

薬物犯罪等の実行又は規制薬物の乱用を、公然、あおり、又は唆す行為
159/81/23

規制薬物の広告
3785/2899/305

預貯金通帳等の譲渡等の誘引
501/436/117

携帯電話等の無断有償譲渡等の誘引
259/155/72

計 1万2403/7528/4355
(財団法人インターネット協会調べ)

Yahoo Newsより

週刊朝日や民主党政権は何としてでもネットの情報を潰したいみたいですね。
仮に

> 2ちゃんねるの中に、「現在強制捜査受け中」とのスレッドが立ち、運営担当者のユーザー名で、ノートパソコンや携帯電話が押収されたとの書き込みがされた。2ちゃんねるの利用者の間では、「2ちゃんねるに捜査が入ったらしい」と騒ぎになった。

> この家宅捜索は、警視庁が威信をかけて取り組んでいる「2ちゃんねる撲滅作戦」の始まりを告げる一幕だったのである。

> 「サイバー犯罪対策課の刑事を中心に20人以上も招集された。全員がそれまで担当していた仕事を別の人に引き継いだり、やめたりして集まった。『2ちゃんねるを潰すこと』のみを任務とする専従捜査員です。こんな異例の招集は警視庁のトップ、樋口建史・警視総監からの指示でした。それも、片桐裕・警察庁長官が警視総監経由で指示を出した“特命事件”だったのです」

これらが事実であったとしたら、言論の自由が無くなる可能性があります。
2ちゃんねるのすべてを擁護するつもりは無いですが少なくとも

1)メディアが取り上げない事実が2ちゃんねるにはあったりする(当然ガセ等も含まれているが)
2)三橋貴明氏の様な人間は2ちゃんねるがなければ世に埋もれていた可能性もある
3)現在色々な所に使われているAAは2ちゃんねるがなければ存在しなかった

無論、悪しき部分もある訳ですが、それが

自由

の引き換えなんですよ。情報は玉石混合、晒される可能性もある、場合によっては致命的なダメージも与えられかねないわけです。
だからといって

> 「震災後は特にネット言論への規制が顕著です。警察庁が東日本大震災に関する書き込みに削除依頼を行い、経産省が広告会社と一緒に原発などに関するネット情報をチェックするために、約8千万円の予算をつけています。こうした動きは気をつけるべきです」

この広告会社と言うのはどこの事をさすのでしょうかね?w
つまりはかつての

大本営発表以外は認めない

という閉鎖的な社会に戻ろうとしている様にしか思えません。
つまり民主党が目指そうとしているのは他でもない

支那、北朝鮮の様な言論封殺された社会

を目指そうとしている様にしか思えません。
それに、山岡のマルチ商法の動画や尖閣沖の衝突ビデオ等もYoutubeに掲載され、2ちゃんねるに晒されたと言う経緯があるのですから。

では自民党はどうなのかと言うと

違法ダウンロード処罰へ法案=自公

 自民、公明両党は7日、インターネットを通じた音楽や映像ファイルの違法ダウンロードに対し、2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科す法案をまとめた。民主党に協力を求め、来年の通常国会で成立を目指す。
 ネット上では音楽ファイルなどの違法ダウンロードが相次ぎ、関係業界に多大な損害を与えている。従来、違法なアップロードは著作権法で処罰対象とされていたが、ダウンロードには刑事罰が科されていなかった。

時事通信より

こちらも既得権益維持の為に躍起ですけどね。恣意的に運用すればネット封殺出来るのですから。
端折って言えば、

政界再編

が行われない限り、日本には未来が無いと言う事なんですよ。
その政界再編を起こす事が出来るのは

我々国民一人一人が政治に興味を持つ事

が重要なのですから。

それとも、言論封殺されてから、誰がやっても同じだとか、俺のせいじゃないとか言って逃げるんですか?
逃げても現実がすぐ追いつきますから。
Posted at 2011/12/09 19:20:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年12月06日 イイね!

2大テロリスト政党

【関西事件史】日本赤軍女性最高幹部逮捕(下)風化した「革命」

 たばこを吸う際の「キセル吸い」が決め手となって、「謎の女」が海外で数々の武装闘争を指揮したとされる日本赤軍の最高幹部、重信房子とわかり、大阪府警は沸き立った。

 当時の府警本部長はのちに警察庁長官となる漆間巌、警備部長は警視庁現副総監の高橋清孝。高橋は公安3課の捜査員らをこう激励した。

 「君たちの実力はよく知っています。存分にしっかりとやってください」

 捜査態勢は増強され、女が別の場所で飲んだコーヒーカップから指紋を採取することにも成功した。果たして指紋は重信と一致した。

 11月7日夕、重信は大阪府高槻市のホテルの8階の一室に入った。

 「ホテルをチェックアウト後速やかに逮捕せよ」

 高橋の指示を受け、十数人の捜査員がホテルの内外に張り込んだ。

 8日午前10時35分、ホテルをチェックアウトして、支援者の男2人とともに玄関を出てきた重信を複数の捜査員が囲んだ。

 「奥平(重信の本名)やな?」

 捜査員が声をかけると重信はハッとした表情を浮かべたが、「うん」とうなずいた。国際指名手配されたハーグ事件での逮捕監禁容疑で重信の手に手錠がかかった。

 重信は高槻署での取り調べに対し「黙秘します」とだけ話し、午後2時すぎに新大阪駅から新幹線で東京へ移送された。ホームに詰めかけた報道陣に親指を立ててグッドマークを作り「断固闘うからね!」と意気揚々と語った。

 だが、居合わせた若い記者たちは沸き立つどころか、英雄気取りの女性闘士に「何だ、このおばさんは?」とばかりに奇異の目を向けた。

 日本を出国して29年9カ月。長い歳月は彼女を記憶の彼方に追いやるばかりか、彼女が信奉する「革命」という言葉さえ風化させてしまっていた。

国会議員もシンパ

 重信が潜伏生活を続けていた西成区のマンションは警察当局にとって宝の山だった。押収品はノートパソコン2台、フロッピーディスク20~30枚、コンパクトフラッシュ、他人名義の偽造旅券2通、携帯電話7台、多数の手書きメモなど約270点に及んだ。

 メモ類は同志をコードネームで呼んだり、携帯電話の番号の一部を変えて記載するなどさまざまな偽装が施されていたが、ほどなく解析された。

 重信は平成9年10月に極秘帰国し、逮捕されるまでの約3年間に偽造旅券を使って北京、上海、青島、マカオ、ホーチミンなどに計8回出国していた。

 さらに、平成3年に日本赤軍「人民革命党」を結成していたことも分かった。その基本目標として「第1次(91~93年)地域司令部機関体制機能の確立」「第2次(93~95年)建軍・兵站強化」「第3次(95~97年)陣地戦の強化」「第4次(97~99年)地域司令部機関体制の再確立」「第5次(99~01年)全党体系の確立」を定めていた。重信はこの目標に沿って国内組織の基盤を固めるために帰国したようだ。

 だが、逮捕によりその夢は潰えた。重信が残した多数の証拠品により、重信の支援組織はほぼ全容を解明され、日本赤軍幹部らが次々に犯人隠避の疑いで逮捕された。病院職員もいれば会社社長、教諭、医師もいた。支援組織が活動拠点としていた大阪府北部の病院や農場、企業なども次々と強制捜査を受けた。

 日本赤軍が社民党への浸透を図っていた実態も明らかになった。押収資料には「社民党との共同と工作」と題した文書もみつかり「社民の積極的役割である理念と国政の役割に対して、よりその力が発揮できるよう工作していく」と記されていた。

 強制捜索先で押収された多数のコンピューターは、重信の逮捕後にハードディスクが初期化され、重要データは消去されていた。支援組織はこれで証拠隠滅できたと思っていたようだが、警察当局は特殊なソフトを使って消去したデータも復元していた。

 重信逮捕により日本赤軍は活動停止に追い込まれたが、警察当局は知り得た情報をすべて立件したわけではない。一部関係者を泳がせて新左翼ネットワークのさらなる解明を狙ったからだ。ハードディスクの復元技術だけでなく、公安警察の捜査手法や情報網を公判で開示したくないという判断もあったようだ。

 重信と接触しながら立件を免れた人物も少なくない。その中には国会議員も含まれていた。この議員は民主党政権となり、今も政権中枢に入り込んでいる。

自責の念

 平成13年4月23日、東京地裁で重信の初公判が開かれた。重信は法廷で「日本赤軍の使命は終わった」と日本赤軍の解散を宣言した。裁判長に職業を尋ねられるとよどみなくこう答えた。

 「生きざまとしては日本赤軍兵士ですが、なりわいとしては無職です」

 東京地裁は平成18年2月、重信に懲役20年の判決を下した。重信は直ちに控訴したが、東京高裁は19年12月に控訴棄却。22年7月に上告も棄却され、刑が確定した。

 21年6月、重信は東京拘置所で産経新聞の取材に応じた。

 「現実を変革する運動は楽しく創造性があった。現状を変えたいという思いで、いろんな人が話し合える環境があった」

 重信は学生運動に身を投じた昭和40年代半ばをこう振り返った上で自責の念を打ち明けた。

 「世界を変えるといい気になり、多くの人に迷惑をかけていることに気づいていなかった。大義のためならば何をしても良いという感覚に陥っていた。運動が行き詰まったとき武装闘争に走った。故郷に戻り運動を続けていれば違った結果になったかもしれない…」(敬称略)

◆日本赤軍◆

 日本赤軍は昭和46年2月、「国際根拠地論」に基づきパレスチナに活動基地を作ろうと中東入りした共産主義者同盟(共産同)赤軍派の重信房子らが創設した。創設当初は「アラブ赤軍」などと名乗ったが、49年に「日本赤軍」を正式名称とした。

 レバノンのベカー高原を主な拠点にし、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)などと連携。「テルアビブ空港乱射事件」(昭和47年5月)「ドバイ日航機ハイジャック事件」(同48年7月)「シンガポール事件」(同49年1月)「在クウェート日本大使館占拠事件」(同49年2月)「ハーグ事件」(同49年9月)「クアラルンプール事件」(同50年8月)「ダッカ日航機ハイジャック事件」(同52年9月)-など国際テロ事件を次々と起こした。

 冷戦終結後は反政府組織からの資金協力が細り、丸岡修ら主要メンバーが次々に逮捕され、壊滅状態に追い込まれた。最高幹部の重信は偽造旅券で日本に極秘帰国していたが、平成12年に潜伏先の大阪で逮捕され、13年4月に日本赤軍を正式に解散した。

産經新聞より

未だに民主党や社民党の様なテロリスト政党を支持している事自体異常なんですけどね。

> 日本赤軍が社民党への浸透を図っていた実態も明らかになった。押収資料には「社民党との共同と工作」と題した文書もみつかり「社民の積極的役割である理念と国政の役割に対して、よりその力が発揮できるよう工作していく」と記されていた。

> 重信と接触しながら立件を免れた人物も少なくない。その中には国会議員も含まれていた。この議員は民主党政権となり、今も政権中枢に入り込んでいる。

まぁこの議員、誰だかわかりますよね?
わからなかったら

社民党 日本赤軍 第三書舘 北川明

でググってみて下さい。
社民党は日本赤軍、民主党は市民の会経由で北朝鮮&民団経由で韓国とまぁ

売国奴、テロリスト

なんですが、そこに票を入れると言うのは間違いなく

売国奴、テロリスト

を支援、支持していると言う事なんですけどね。でもなぜか、未だに民主党や社民党に期待をかけていたりしている人間が多数いるんですけどね。それ以前に

誰がやっても同じと言う意識を捨てない限り愚行はいつまでも続くのですが
Posted at 2011/12/06 20:43:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年12月06日 イイね!

東北復興を見捨てた内閣

TPP・消費税・安保…首相「捨て石になる」

 野田首相は3日夕、都内のホテルで開かれた中小企業経営者の会合に出席し、消費税率引き上げを含む社会保障・税一体改革の取りまとめや、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に向けた協議などについて、「不退転の覚悟でしっかりやる」と述べた。

 出席者が明らかにした。

 会合は非公開で行われ、首相は15分間のあいさつを行った。出席者によると、首相は当面の政策課題として、消費税率引き上げ、TPP交渉参加、安全保障の三つを挙げ、「自分の代で、捨て石になってけりをつける」などと語った。

読売新聞より

これ読んでおかしいと思いませんか?本来なら三橋貴明氏の指摘の様に

復興、デフレ脱却、安全保障

が政策課題であって

> 消費税率引き上げ、TPP交渉参加、安全保障

もはや野田政権には東北復興等、眼中に無いと言う事を言ってるのと同等なんですよ。

それにしても、今回東北出身の閣僚や議員が民主党にもいるのにも関わらずこのていたらく。実名あげましょうか?

安住淳 (民主党 宮城5区 衆議院議員、財務大臣)
鹿野道彦 (民主党 山形1区 衆議院議員、農水大臣)
玄葉光一郎 (民主党 福島3区 衆議院議員、外務大臣)
平野 達男 (民主党 岩手県選挙区 参議院議員、防災担当大臣)

現在政権にいるだけでも、これだけいますし、他にも例を上げれば

岡崎トミ子 (民主党 宮城県選挙区 参議院議員、元国家公安委員長)
増子輝彦 (民主党 福島県選挙区 参議院議員)
石原洋三郎 (民主党 福島1区 衆議院議員)
太田和美 (民主党 福島2区 衆議院議員)
郡和子(民主党 宮城1区 衆議院議員)
小沢一郎 (民主党 岩手4区 衆議院議員)

これだけ揃いも揃って売国奴のオンパレードなんですけど。
つか、東北の有権者、こういう連中選んでおきながら、誰がやっても同じだとかって言えるんでしょうかね?こう言っちゃ何ですけど。

この連中、マジで東北の復興なんて全く考えていないと思うんですけどね。
Posted at 2011/12/06 09:09:54 | コメント(10) | トラックバック(1) | 時事関係 | 日記
2011年12月04日 イイね!

メディアの熱狂こそろくな結果を生まない

ニュースの匠:熱狂の行く先には=鳥越俊太郎

 大阪のダブル選挙か、巨人軍“清武の乱”か。今回はテーマの選択に困ったというのが本音です。まず、大阪の選挙。これはかつて小泉純一郎首相が行った“小泉選挙”の大阪版ですね。「郵政改革」というシングルイッシュー(単一の課題)を掲げ、“抵抗勢力”という敵をつくって大声で叫ぶ。有権者、特に無党派層があおられる。

 今回も同じですよね。「大阪都構想」という旗印を掲げ、大阪市役所という敵役をつくり出して熱く語った橋下徹氏。大阪を再生させたいという大阪の人々の願いと大阪都構想がどこでどう結びついているのか、今ひとつ見えないまま、大阪の有権者は「橋下さんなら大阪を変えてくれるだろう」という、熱狂状態で投票日を迎えました。結果は小泉選挙の時と同じ。熱狂は一つの変化を生み出しました。大阪維新の会が擁立した橋下市長と松井一郎府知事の誕生でした。

 しかし、ここで一つ考えてみましょう。小泉選挙がもたらし、残したものは何だったでしょうか。日本はよくなったでしょうか。変わったでしょうか。答えは「NO!」です。変わったどころではありません。貧富の差は広がり、国の借金は900兆円近くまで積み上がりました。

 私は常々思っていますが、国民の、有権者の熱狂はロクな結果を生まないということです。それは太平洋戦争の末路が私たちに教えてくれる最大の教訓です。そして、この熱狂状態をつくり出すのにメディアのあり方が大きくかかわっているという事実です。小泉選挙の時はテレビが先導しました。今回も一見大阪市長選は平松・橋下両候補にバランスを取って報道されているように見えましたが、独裁者をアピールする橋下氏がテレビ向きでした。

 さて、もう一つの話題、清武の乱。私が最も心を痛めたのは江川卓氏のことでした。“空白の1日”の主人公は今でもこんな扱いを受けねばならないのでしょうか。

毎日新聞より

読んでいて頭が痛くなる様な内容です。

> 「郵政改革」というシングルイッシュー(単一の課題)を掲げ、“抵抗勢力”という敵をつくって大声で叫ぶ。有権者、特に無党派層があおられる。

小泉の時は郵政改革でしたが、2009年は政権交代を掲げて無党派層を煽ったのはどこのどなたでしたっけ?
毎日だけの問題ではなく例えば



印象操作



報道しない自由

何も政治だけの問題だけではなく



事件関係



海外

幅広い範囲に及びます。特に特亜に関してはこちらの記事をご覧ください

進まぬ土地改革 革命まだ序幕の段階 チベット

 5月4日、チベットの青年たちは晩春の陽ざしを背一ぱ
いにあびながら、かつて中国青年の血をわかせた五四運動
を記念する数々の行事をくりひろげた。新緑あざやかなラ
サ公園は3千人の青年男女で埋められ、革命歌や労働歌の
コーラスは、夜ふけるまで世界の屋根チベット高原にどよ
もしていた。

「粛正の危険は薄い? カンボジア解放側 アジア的優しさもつ」

「カンボジア解放勢力のプノンペン解放は、武力解放の割には流血の跡がほとんど見られなかった。入場する解放軍兵士とロン・ノル政府軍兵士は手をとりあって抱擁。政府権力の委譲も、平穏のうちに行われたようだ。しかも、解放勢力の指導者がプノンペンの〃裏切り者〃たちに対し、「身の安全のために、早く逃げろ」と繰り返し忠告した。これを裏返せば「君たちが残っていると、我々は逮捕、ひいては処刑も考慮しなければならない。それよりも目の前から消えてくれたほうがいい」という意味であり、敵を遇するうえで、極めてアジア的な優しさにあふれているように見える。解放勢力指導者のこうした態度とカンボジア人が天性持っている楽天性を考えると、新生カンボジアは、いわば「明るい社会主義国」として、人々の期待に応えるかもしれない。」

「カンボジア王国民族連合政府は自力で解放を達成した数少ない国の一つとなった。民族運動戦線(赤いクメール)を中心とする指導者たちは、徐々に社会主義の道を歩むであろう。しかし、カンボジア人の融通自在の行動様式から見て、革命の後につきものの陰険な粛清は起こらないのではあるまいか。」

これ、どちらも朝日新聞の記事なのですがこういう感じで中共支那(あるいは毛沢東思想を忠実に実行するもの)に対して非常に好意的な書き方をしています。

ましてや大東亜戦争の際、大本営を礼賛し国民を煽ったのは他ならぬメディアではないのでしょうか。そんなメディアが

> 国民の、有権者の熱狂はロクな結果を生まない

こんな事言える立場にあるのでしょうか?今回の大阪の選挙にしたって

フジテレビの大阪府市議選報道に「偏向報道」の声も

27日に投開票された大阪府知事選と大阪市長選のダブル選挙。市長選は前府知事で大阪維新の会代表の橋下徹氏が圧勝、知事選では同会幹事長で前府議の松井一郎氏が初当選し、大阪維新の会がダブル選挙を制した結果となった。

大阪ダブル選挙では、マスコミ各社の報道が加熱する格好となったが、中でもフジテレビの報道がネット掲示板で波紋を呼んでいる。

問題となった番組は、27日の「Mr.サンデー」(フジテレビ系列)番組内で行われた『大阪秋の陣 開票速報SP』という特集で、橋下氏をなんと“独裁者”というテロップで紹介、加えて橋下氏に対して「ペテン師」「ウソつき」と叫ぶ市民の姿を放送したのだ。

一方、平松氏に関しては“リーダー”と紹介し、平松氏がゴミ拾いを行う姿や、子供とにこやかに接する姿を放送しており、「明らかに平松ひいき」「偏向報道だ」という声がネット掲示板に殺到した。

「普通の内容だったよ、偏向してない」と指摘する声も少数ながら見られたが、ネットユーザーの間には「フジテレビは“韓流推し”の偏向報道を行っている」として物議を醸した記憶が色濃く残っていることもあり、「偏向している」という声が圧倒的多数を占めた。

また、偏向報道批判の他には、「独裁者」とマスコミからレッテルを貼られてもなお、橋下氏が圧勝した事実を受け、「マスコミはもう世論をリードできない」「マスコミ支配時代の終焉を見せてくれた選挙結果」と、テレビの影響力低下を指摘する声も。中には「フジテレビが偏向してようがしてまいが、もうTVに世間を動かすような影響力はないからどうでもいい」とする冷めた意見も見られた。

Livedoor Newsより

こういう感じで偏向報道を散々して世論操作を行おうとしておきながら

> 国民の、有権者の熱狂はロクな結果を生まない

なんて言える立場でしょうか。
まぁ鳥越には理解出来ないでしょう。さっさと筑紫の所に行けば良いんですけどね。
Posted at 2011/12/04 04:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年12月03日 イイね!

ガソリンも韓国に献上するつもりなのか?

緊急時の石油、韓国で備蓄 経産省が計画

 東日本大震災の直後に深刻な石油不足に陥ったことを受け、緊急時用の石油を韓国に備蓄する計画を経済産業省が立てていることが2日分かった。エネルギーの確保は安全保障につながる問題だけに、外国で備蓄するのは異例の試みだ。

 11月に経産省資源エネルギー庁が韓国知識経済省に非公式に申し入れ、了承を得た。具体的な方法は、早ければ年内に話し合いを始める。震災では、東北地方で道路網が寸断され、石油製品の供給が途絶えた。この反省から経産省が備蓄のあり方を見直していた。

 韓国で備蓄するのは、貯蔵施設が少ない日本海側で災害が起きた際に備えるため。施設の多い太平洋側から山を越えて運ぶより、韓国から船を使った方がスムーズに対応できると判断した。韓国南東部の釜山などが候補地となっている。

 災害時には原油ではなく石油製品が必要になるが、現在、国内の備蓄172日分の大部分が原油で、ガソリンや灯油といった石油製品は44日分しかない。このため韓国での備蓄は石油製品を想定している。

朝日新聞より

5兆円のスワップだけでは物足りないらしく、今度は石油まで献上するつもりみたいです。

> 施設の多い太平洋側から山を越えて運ぶより、韓国から船を使った方がスムーズに対応できると判断した。

韓国が港を封鎖したり、その設備に行けない様にさせたり、自分たちの為に使うのは目に見えています。にも関わらず、韓国に施設作りをすると言うのはどう考えても異常としか思えません。まぁ経産大臣があの枝野ですからね。
それに…

外国人党員・サポーターの代表選投票権廃止、結論出ず 民主党

 民主党は29日、党規約・代表選挙規則検討委員会(座長・細川律夫前厚生労働相)を国会内で開いた。執行部が目指す在日外国人の党員・サポーターによる代表選投票権の廃止について議論したが、異論が相次ぎ、結論を持ち越した。

 会合では、「首相を選ぶ選挙に外国人が投票するのはどうか」と廃止を求める意見が出た一方、在日本大韓民国民団(民団)が同党議員の選挙ポスター張りなどで協力してきたことに配慮し、投票権存続を求める声もあった。

 党規約は、在日外国人が党員・サポーターになれると明記し、党代表選規則は党員・サポーターを代表選の「有権者」と定めている。「事実上の首相選びに外国人が参加するのは憲法違反だ」との批判を受け、執行部は代表選規則を改正して投票権を廃止する方針で、引き続き協議する。

産經新聞より

> 在日本大韓民国民団(民団)が同党議員の選挙ポスター張りなどで協力してきたことに配慮し、投票権存続を求める声もあった。

こういう感じで民団主導党配下の経産省では危機管理と言う意識は0みたいです。

特に石油やガソリンなんて生活やカーライフに密着しているんですけど、これでも政治経済ネタってここではタブーなんでしょうかね。
Posted at 2011/12/03 22:43:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation