• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月27日

『朝日新聞』は偏見に満ちていたのか ~1973.11.23の『炎上惨事』②~

『朝日新聞』は偏見に満ちていたのか ~1973.11.23の『炎上惨事』②~ 『レーサーの死』の著者・黒井尚志さんが「偏見に満ちた記事」と指差した朝日新聞は、どんな報道だったのか。その検証からはじめたところ、右肩上がりの連続で、すっかり精神の抑制が利かなくなっていたあの時代の記憶が蘇ってくる……。

 1973(昭和48)年11月24日の朝日新聞は、第3面を「〈渋い連休〉ノー・ガソリンデー初日」と題して各地の話題を集めていた。なにしろ、日本道路公団(当時)のハイウェー計40か所をはじめ、全国約4万3000か所のガソリンスタンドの多くが休業、ドライバーの給油がシャットアウトされたのだから、その騒動ぶりは容易に想像できる。


*1973年11月24日の「朝日新聞」朝刊第3面

 この日の交通量は全国的にみると3割減で、東名高速道路は、浜名湖サービスエリアの駐車場がいつもと違って空間が目立ち、6,7割程度の利用。静岡県小山町の富士スピードウェイではグランプリと同じくらい人気のある富士グラン・チャンピオン最終戦の決勝レースが行われたが、つめかけたマイカーは約4000台(御殿場署調べ)で、いつものレースの3分の1だった。――と前置きして、各地の道路で燃料切れに呆然とする車が続出するなか、トランクに予備ガソリンの容器を積んだちゃっかり組に、それがいかに危険な行為であるか、警告を発するスタイルをとって、「社会の公器」としての使命を果たしていた。

 また第21面の「東京」欄では、「消えたネオン 消えぬ社用族」という大見出しで、節減令どこ吹く風の「夜の銀座」の狂騒ぶりを辛辣に、そしていささか、自嘲気味に伝える。

「夜10時、外苑通りの日航ホテル前にハイヤーがどっと集まってきた。駐車場所を確保するため、けたたましくクラクションを鳴らし合い、陣取り合戦。約50メートルの長さの駐車場所に、ざっと15台の車が斜め駐車し、その外側にも身を寄せるように車が列をなし、たちまち30台。
 かっぷくのいい紳士が3人、4人と車から降り、クラブやバーに消えると、かしこまっていた運転手らは外に出て背伸び、「お客さんが出てくるまで2時間は待たされるだろうな」「エネルギー危機なのにムダだって? ムダはわかるけど、こうやって使ってもらわないと食っていけないよ」
 そばでタコ焼きの屋台を出しているおばさんが、こうした光景を、冷めた目で見続ける。
 11時を過ぎると、客を降ろす車、迎えに来た車の往来が一段と激しくなった。



 大手ハイヤー会社の銀座営業所。ここだけで92台の車を置いているが、1日平均400件の利用があって車庫に車が遊んでいることはめったにない。大手建設、商事会社などがお得意さん。朝のお出迎えにはじまって、昼は商談、夜は12時から1時ごろまで接待、というケースが多いようです、と営業所の係が話す。この営業所だけで、1日入ってくるハイヤー料金は計200万円、使うガソリンは約3000リットルだそうだ。

 こんなスケッチも。
「店がはねる11時半過ぎ、家路を急ぐホステスと客が歩道を埋めた。有楽町や新橋駅へ向かう電車帰りの人たちだ。買い込んだトイレットペーパーを抱えるホステスもいる。流しのタクシーは「新宿まで1500円だよ」と、相変わらずの乗車拒否。
 近くのタクシー乗り場に長い行列ができたが、止まらない車が多く、30分以上も待ち続けるのはザラだ。そんなイライラを横目にハイヤー族が車に乗り込む。午前零時過ぎ、外堀通りは客を家まで送るハイヤーと、身動きできずにいら立つタクシーがひしめき合い、サイレンを鳴らした救急車が立ち往生、救急車はサイレンを鳴らすのをあきらめた。
 この間、銀座の大きなビルのネオンは消えていた。
 同夜、銀座に集まったハイヤーや高級車は延べ1000台以上、やっと駐車場所からハイヤーが姿を消したのは午前1時をまわっていた。

 そして23ページ目にある「社会面」は10段のスペースを使って、富士スピードウェイ炎上事故の詳細を掲載している。

「恐怖のカーレース」「激突炎上し4人死傷」「テレビ実況中 惨事、茶の間へ」
 もう見出しを並べただけで、内容もわかってしまうようなものだった。

――約10年前から始まった日本の自動車レースで4人が一度に死傷するという大事故は初めてだが、このレースはテレビで実況中継されていたため惨事の瞬間がテレビでそのまま茶の間にも送り込まれ、ブラウン管を赤々と染める火災と黒煙が大きなショックを与えた。



 すでに前回、読売の報道で事故の模様は紹介済みなので、重複する部分は省略するとして、「朝日」ならではの指摘部分については、極力拾い上げたつもりである。

 その書き出しは新聞記事というより、雑誌的な「情緒」をたたえたものだった。
「さる3月からシリーズで行われてきた排気量2リットルのレーシングカー・レース、富士グラン・チャンピオン・レースの最終戦、富士ビクトリー1200キロ(6キロコース33周)は、2万4000人=主催者調べ=のファンが見守る中で同日午後零時45分スタートした。競技長の振るスタートのフラッグを合図に34台の車が耳がつんざくような爆音をあげて一斉にスタート。約1キロの直線コースを、各車が先を争って飛び出した。コースはそこから右に急カーブ。しかも走路が、右下がりに30度も傾いている難所のバンク。主催者側の発表によると、第2集団にいた生沢選手が、バンクに入って間もなくスピンを起こし、その後ろにつけていた中野選手が、よけようとして、これもスピン。コース上部のガードレールに激突して車体がバラバラになり、あっという間に火炎につつまれ、走路を下へと落ちて行った」
 そこへ後続の3台があいついで追突。この3台も燃えあがり、一緒に転落していった、という。描写がつづく。が、事故の発生場所こそずれているが、半年後に起こったあの惨事と酷似しすぎる。



*当時の30度バンクのレースシーン(1974年6月2日の富士GC 東京12Ch放送録画より)

*同上放映シーンより、事故現場へ走る観客

「事故が起こったのは、スタート後1分足らず。もくもくとあがる黒煙に場内は一瞬静まり、すぐどよめきに変わった。現場を目ざしてファンがすすきの野原を走る。消防者と救急車がけたたましくサイレンの音を響かせて現場へ。この異様なふん囲気に、関東をはじめ、中部、関西から集まった“カーキチ”たちも、ただだまって見守るだけ」
 レースはそのまま続行されたが、観客のほとんどはレースなど見ていなかった。事故から2時間後、中野選手の死亡が公式に発表される。選手たちの話によると、病院に向かう前に中野選手は死亡していた、という。
 事故発生と同時に御殿場署は現場検証を行い、業務上過失致死牀の疑いがあるかどうか、関係者から事情を聞いているが、同署は「レース中の事故なので、刑事上の責任を問うのはむずかしい」とみている。

 それが半年後、黒沢・北野の両選手の接触が招いた多重事故の際の取り組みは、随分と温度差がある。そこが当事故を「序奏曲」と想定して、ながながと「朝日」「読売」の報道記事をおさらいする所以であり、池田英三さんが「引き金」と指摘したのも、肯けるではないか。

 辛辣で、率直な記事がつづく。改めて横書きの見出しで、こう謳う。

「マシンは高性能 追いつけぬ技術」「選手は賞金に血まなこ」
 ――4台が炎上するという大事故の現場に残っていたのは、焼けただれた醜い細い鋼鉄製の棒だけだった。高性能を追及するクルマ、それに追いつけない選手の技術、選手を血まなこにさせる賞金と商品、それにつけこむコマーシャリズム――事故は起こるべくして起こった。

 そして、マシンの高性能さの裏に潜む危うさに、こう言及する。
「死亡した中野選手の車は、排気量1975ccのシェブロンB23。エンジンは決められた排気量の中で、スピードがめいっぱい出るように改造され、車体も極端に軽くしてある。外見はいかにもカッコいいが、普通の車と違ってレーシングカーの中身は細いパイプばかり。そのうえ外装も軽金のマグネシウム合金の板。手で押せばへこみそうなほどチャチなもので、火に弱い。中野選手がガードレールに激突した瞬間、クルマ全体が火に包まれていたという」

 この危険性については津々見友彦選手をはじめ、心ある関係者は強くアピールしていたのは、事故後のAUTO SPORTの特集号でもうかがえる。その手当をしないまま、富士グラン・チャンピオンシリーズは、新しい1974年のシーズンに突入する。その状況を踏まえて、中部博さんの『炎上』が店頭に並んだ。

 どこを、どこまで書き込んだのだろう。心弾ませて、ぼくはページを開いた。
ブログ一覧 | 実録・汚された英雄 | 日記
Posted at 2012/04/27 00:03:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年4月27日 11:37
クルマそのものが害悪であると言わんばかりの記事ばかりですね。今と違って(今も)色々と未熟な時代ではあったのでしょうが……

他にも、富士30度バンクの写真。エスケープゾーンどころかバリア類、ガードレールすらも無いのに、あんなにも近くまで観客だか報道陣だかが立ち入れてしまっているのが信じられません。確か、マシンの通過速度も確か軽く250km/hに到達するものだったと思いますが……

徳大寺有恒さんの著書で、初期のグランプリにおいて、鈴鹿の観客席で金銭のやり取りをしているような者もいたと聞いた時には、もう呆れすら。

ブラジル生まれの仲間が、「日本ではモータースポーツが全くテレビで取り上げられることがない」と嘆いていましたが。こういう70年代を生きてきた人たちが、今まさにメディアの上層部に居座っていることを考えると、なんだか納得してしまうものがあります。

そもそも70年代においては、クルマが一般大衆にとってどのような存在として捉えられていたのか……僕にはその辺りの実感が無いので、なんとも言い難いものがあるのではありますが。
コメントへの返答
2012年4月27日 12:54
自動車レースを競馬と同じように見ていた時代。駐留軍が来て、彼らが空港周辺や、基地周辺で始めた自動車競走。

大藪春彦の「汚れた英雄」を読んでいただければ、その時代の実相を読み取ることができます。

筑豊のボタ山で秘かにはじめられた「2輪車レース」は、賭け事の対象として熱狂の的となりました。そこから生まれたのがチューナーとしてのタッド吉村であり、競技者として田中健二郎が生まれました。

その辺のことを抑えて、70年代のモータースポーツだけではなく、自動車メーカーの開発姿勢などを透視していくといいですね。

FISCOの30度バンクの当時の姿。ぼくの伝えたかったことの一端に、すぐさま反応してくれるあなたの感性、期待しています。
2012年4月30日 2:55
はじめまして

『炎上』購入して一気に読んでしまいました。
事故の起こった当時はまだ乳幼児の頃でしたので後追いで雑誌等で知った程度です。
背景を知る前は「30度バンク」での事故というイメージが強く、その後閉鎖されていることもあり、コースが危険なのだと認識していました。

時代背景を考慮しているつもりですが、どうしても80年代後半から90年代の中ごろまでのF1を思い出してしまいました。(セナプロ、です)
強すぎる思いも要因になっていたとするとレースですから、防ぐことが大変難しいということになってしまうのでしょうか。
コメントへの返答
2012年4月30日 8:13
はじめまして。そうなんです。ぼくも、ついこの前まで、事故が発生したのは、30度バンクの入口で起こったものと思っていました。
ほとんどの人が、そう思っていたのではないでしょうか。

それが、今の第1コーナーの入口と知り、黒沢、北野両選手の接触へのプロセスの意味を、改めて検証したわけです。

これからも、よろしく。ご意見、お待ちしています。
2012年5月20日 20:55
大分遅れた反応で恐縮です。


一度車に関するトラブルが起こると我が国ではとにかく自動車があるから悪い、すなわちハード面に責任を覆い被せる嫌いがあるのは今も昔も全く変わりが無いようで情けない限りです!

その自動車を産み出したのは人間で有り、自動車を利用するのも人間なのです。
従って交通事故やレーシングアクシデントも、大半はそれを操る人間の運転技術力や精神状態が原因であるにもかかわらず、あたかも自動車自体が最初から殺人兵器であるが如くの論調は全くもって頂けません。


ジャーナリストの方々に求めることは、自動車を利用する我々人間への極めて冷静かつ論理的な分析と表現です。
コメントへの返答
2012年5月21日 8:26
クルマ産業立国でありながら「クルマ文化」がなかなか育っていかない現状。

もっとその辺を見つめていこうと考えています。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「巨人とのゲーム差13。球児の采配は先を見据えていて小気味いい。BSNHK中継の京セラでの対竜第2戦。開幕から5勝をあげながら、その後2か月、勝ち星から見放されている新人井原を起用。立ち上がりで2点を奪われてもひたすら熱投した左腕に『いいところまで戻ってきた』と合格点を。◎だね!」
何シテル?   08/21 12:43
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士のヘアピンで息絶える! ~ミラージュCUP闘走の記憶・第2幕~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:07:17
新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation