• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月07日

『冬の花火』を仰ぎ見た夜 ~「乳撫=ちちぶ」の誘惑⑥~

『冬の花火』を仰ぎ見た夜 ~「乳撫=ちちぶ」の誘惑⑥~  下郷の笠鉾屋台の秘技「ギリ回し」は見ているだけで力が入った。
 方向転換用の梃子棒二本を、屋台のそり木の下に掻い込み、そろいの印袢纏の男が十数人がかりで、曳山の中心下部に凸型のギリ棒を挿入して、屋台の腰を浮かせた。
 それを周囲の曳き子三十人ほどが一つになって、ギリ棒をまわして、方向を変える。そこで、ふと、気づいた。それまで威勢よく囃し手の掛け声を盛りあげていた大太鼓が叩く手を休め、小太鼓だけがトトトンとリズムをとっているだけだった。なぜなんだろう?
「曲打ちだな」
 そばで屋台曳行を撮りつづけているらしいカメラマン氏が、こう解説してくれかかったが、人ごみにおされて、それ以上、会話が続けられなかった。が、彼のおかげで下郷の笠鉾屋台の屋根が二重になっているのに気付かされた。

「この二重屋根の上に、本来は三層の花笠、万燈、せき台が立ち、最上部に太陽をいただく。高さは15㍍をこえるので、現代は電線にひっかる。だから、特別の時以外は見られない」

 なるほど、見事なつくり、というほかない、神殿さながらの造形。下の写真を、とくとご覧あれ。


*装飾をぐっと押さえた下郷笠鉾屋台はファンが多い。

 下郷の屋台が秩父神社へ向かって曳行されるのを見送ったところで、ぼくのこの祭りへの関心を深化させた『秩父 祭りと民間信仰』を、書き上げた直後に急逝された浅見清一郎さんのお宅へむかった。屋台と遭遇した秩父駅前通りと宮側通りの交差点から、さほどの距離ではなかった。

 浅見夫人に、そっくりお預かりしたご主人の撮られたフィルムをすべて、つぶさに拝見したこと、そのモノクロの世界を今後、ぼくがどう生かしたいか、をお話しする。ご主人が健在なころは、夜祭の間中は、外国からのお客さんをお連れするので、そのもてなしにテンヤワンヤだったことなど、懐かしい思い出話をうかがいながら、用意されていた赤飯と秩父特産のアンポ柿を頂戴する。


*浅見さん撮影の50年前の「秩父夜祭」


*右側神主のそばに外国人の姿が。浅見さんのお連れしたお客さまだろうか。

 12月3日午後1時半、浅見宅を辞した後は、再び秩父神社の境内へとって返した。人の出は、みるみる膨らんでいた。途中、番場通りから脇にそれた小路にある菓子屋「清月」にたちより、ふかし立ての「酒饅頭」を買い求めた。1個、100円。甘みを抑えた小豆餡を、ふっくらと包んだ白い皮とのマッチングが絶妙と評判の一品である。ついでに1個40円の「武甲山」と名付けられた一口饅頭も。この白餡も、ちょいと、いけるが、よく見ると、武甲の山容を模しているではないか。そいつをパクリ。嬉しくなった。これ、お茶うけに、お薦めだ。

 人垣をかき分けて、神社の境内に着いたのと、中近笠鉾がその「動く陽明門」さながらの豪華な巨体を揺らせながら、鳥居をくぐるのと同時であった。きっちり人垣の最前列でカメラのシャッターを押せたのはここまで。以下、再び、本町通りから中町通りに戻り、矢尾百貨店の駐車場に特設された舞台で、「秩父屋台ばやし」「子供歌舞伎」を観る。あとは日が落ちてからはじまる御神幸祭と花火の打ち上げを待つばかりである。


*350年をこえる歴史を持つ祭礼の盛り上げ役として、いつも先頭に立って供奉してきたのが、この中近笠鉾。


*中近笠鉾は、秩父市西側に位置する中村・近戸の二町連合で奉曳されている。見どころは8棟造りの屋根。黒漆塗りに金色の飾り金具、極彩色の彫刻で飾られた姿である。

*囃し手は4人が原則。町内の若い衆から選ばれる。紅白2枚の襦袢を重ねて着用し、上衣は双肌脱ぎ、襦袢は左右片肌ずつ脱いで、昼は揃いの扇子、夜は町内の印の入った提灯を持って「ホーリャーイ、ホーリャイ」と勇壮に囃したて、曳き子の曳行を誘導する。(「秩父 祭りと民間信仰」から引用)

*秩父屋台囃し。このリズムが祭りになくてhならない


*子供歌舞伎「白波五人男」が勢ぞろい
 こんな光景はいかが? 祭りとは「幼い日の記憶」「ふるさと」と素直に結びつく「癒し」の特効薬のようだ。





 午後5時。やっとあたりが暗くなった。3度目の秩父神社境内に戻ろうとするのだが、ぴしゃりと規制を受けて鳥居をむなしく見上げるだけだった。
 こりゃ、だめだ。で、ほんの少し裏道に入ったところで蕎麦やを見つける。そうだ今のうちにお腹を満たしておこう。この選択は大当たり。「そば処・入船」は同じ想いのお客が、朱塗りの大盃のようなお椀にもられた蕎麦にとりついていた。秩父の蕎麦は、癖がない。天ぷら蕎麦を注文する。


  
 午後6時30分。そろそろ「御神幸行列」がやってくるはずだ。本町通り交差点で、人垣の真うしろに立って、主役の到来を待っていた。「秩父夜祭」は秩父神社の女神・妙見様と武甲山の男神・龍神様は年に一度、逢い引きする祭りといわれている。両神が相見える場所、お旅所へむかうのだ。神を遷した御神幸行列は、総勢200人を超え、長さは100メートル余りだという。
 先頭は神の依代(よりしろ)となる大榊、と聞いているが。恐らく、ここからは見えないだろう。大榊につづいて道案内の神々、万燈、太鼓など……。と、歓声が湧く。行列がやってきたらしい。なにも見えない。やっぱり、あれこれ歩いて回らず、どこか適当な場所を決めて待ち受けるべきだった。

 歓声が一段と大きくなった。氏子の各町名の入った高張提灯の列がやってきたのだ。辛うじて、人垣越しにカメラのシャッターを切る。しんがりを務める御神馬(ごしんめ)の姿もちらり。いけない、もうすぐ7時になる。西武秩父駅発のチケットは8時25分。どうやって駅まで進めばいいのか。心配になった。







 秩父神社の左脇を抜け、国道140号線に出る。これなら15分くらいで西武秩父駅にはつけそうだった。ホッとした瞬間、ドーンと花火の打ち上げられる音が弾けた。やや時間をおいて、バリバリと冬の夜空に光の花が開く。
 それを仰ぎ見ながら、いったん、秩父市役所に隣接した「お旅所」に立ち寄る。そうか、やっぱり、ここの観覧席をゲットしないことには、この祭りの肝を味わうことはできないことを実感した。
 あきらめて、駅への道を急ぐ。駅前の広場は、花火をみるだけなら、格好の観覧スペースだった。が、それだけでは何かが欠ける。来年、出直すとしよう。
 改札口を抜けた。と、目の前のボードに、パンフレットが用意されていた。秩父の祭りの掉尾をかざる小鹿野町飯田の「鉄砲まつり」が、この12月の第2日曜日とその前日に催されるというのだ。秩父の誘惑はまだ続くのだ。が、待てよ、この日は先約ありだ。筑波サーキットで、86チューニングマシンのバトルロケを観戦する……。




























 








ブログ一覧 | 秩父こころ旅 | 日記
Posted at 2012/12/07 00:29:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

ラー活
もへ爺さん

2025.08.16 今日のポタと ...
osatan2000さん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

この記事へのコメント

2012年12月7日 1:07
笠鉾屋台、カラーでも十二分に荘厳さが伝わってきますが、モノクロだとさらに趣がでますね。

夏の花火と冬の花火、素人目ですが少し違いますね。
浅見さんが撮られた1枚といい、どこか夏の華やかさとは違う良さがあります。

すっかり「祭り=夏」というイメージがあったので、この冬の祭りの存在には驚かされました。
浴衣ではなく冬仕様の行列、いつまでも続いてほしいものですね。

筑波サーキットにいつかお邪魔したいものです。その時は本田編集長に甘いものをでも・・・と企んでおります。
またご報告の方をよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年12月7日 8:33
早速のコメント、ありがとう。「冬の花火」は太宰治の戯曲のタイトルですが、線香花火の「花火」です。五木さんの「冬のひまわり」という作品も連想しますが、それに近いイメージです。
秩父ものは、これにて一旦、区切りをつけましょう。「いいね!」は少ないけれど、結構読んでくれているようです。
日曜日は、いよいよ筑波。そういえばHotバージョンの新しいのが届いています。これから見てみようかな。
2012年12月8日 19:31
 提灯を付けた山車は北九州の大里の山者と雰囲気にてますね。高さで思い出したのですが、戸畑の提灯山笠の時は信号機を撤去しています。夏、冬問わず祭りは地域のコミュニケーションですね。日本各地にある祭り後世に残したいですね。
コメントへの返答
2012年12月8日 22:01
秩父も最後のお旅所に入る直前、秩父鉄道の踏切を渡るのですが、このとき、架線をはずすんです。笠鉾屋台はかつて花笠をかぶって曳き回されていましたが、電線が張られたので、特別な時(無形文化財指定50周年)だけに限られるそうです。戸畑の提灯山笠、思い出しました。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「前日の4点リードを代打の本塁打攻勢で逆転負けした口惜しさと、朝11時からのパドレス戦に気を取られこの日は長嶋茂雄追悼デーで午後2時からの試合開始だったのを見逃した。折角の実況中継だったのに。ま、エースの村上が2安打のG完封、森下翔太のメモリアルアーチ先制。マジックは「24」に。」
何シテル?   08/17 07:44
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士のヘアピンで息絶える! ~ミラージュCUP闘走の記憶・第2幕~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:07:17
新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation