• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月30日

『N2喧嘩バトル』のIN CARドキュメント ~ああ「ハチロク慕情」第3幕~

『N2喧嘩バトル』のIN CARドキュメント ~ああ「ハチロク慕情」第3幕~  前夜の鬱陶しい雨も上がって、光に満ちた、晴れやかな朝がやってきた。2012年も残すところ、あと3日になった。ひとまず、書きかけのBLOG原稿を仕上げよう。

 ホットバージョンの総尺は95分。その半分近い45分を『ああ、ハチロク慕情』のベースとなった「AE86岡山決戦」に割いていることからも、力の入れ方は半端ではないのがうかがえた。NHK大河ドラマの1回分と同じじゃないか。

 それにこたえて、予選のステージも丁寧に、じっくりと収録されている。各ドライバーたちのレースへの取り組み具合から、スキルのレベルまでがもろに透けて見える。決勝レースへの「観る側」の思い入れも、ぐんぐん高まってくるように、仕掛けてあった。

――N2決戦には過去最大の20台が出走、その中には、筑波のN2チャンピオンや、筑波N2で初めて1分切りをやってのけた「駿足NO.1」らが刺客となって、虎視眈々、土屋を狙っているスリリングな空気が、伝わってくる。とくにホットバージョンが選んだ6台(土屋車も含めて)に車載カメラを装着して展開する「IN CARドキュメント」は、期待を裏切らないものに仕上がっていた。


*エンジンをブローさせて決勝を走れなかったキトキト内堀その切れた走りはひときわ光っていた


*筑波N2チャンピオンのプライドにかけて「3速飛ばし」で熱走した斬りこみ隊長・鎌田。

 最初にS字カーブから裏のストレートに飛び込んだのは赤褐色のマシン。キトキト内堀が相変わらずの、キレのいい走りを披露する。それにつづいて、斬りこみ隊長・鎌田。優勝候補の筆頭だという。なるほど、ステアリングワークといい、シフトワーク、年輪を感じさせる円熟した味がある、と思った瞬間、シフトアップする左手が行き先を失った。なんと3速ギアをブローさせたのだ。それでも走りを続行する、3速飛ばしの秘技を駆使して。が、間違いなく走りのリズムを狂わせてしまった。

 カメラが再びキトキト内堀に焦点を合わせている。ペースを上げている。と、だらしなくエンジン音が垂れ、カラカラという異音とともに、白煙が室内にたちこめた。
「いまから一発、アタック中というところで……」
 残念だけど、エンジンをブローさせて決勝を走れなくなった、と唇をかむ内堀の顔がクローズアップされる。
 そこで土屋のアタックシーンがはじまった。目標の1分42秒台を、ひとまず、クリアー。で、なによりも見たかった、兄・孝太郎選手の走りが登場する。インフィールドを軽々と駆け抜け、土屋のタイムを上回る。1分42秒505。セクター1ではベスト・タイムだった。
「来た! よし!」
 ピットで見守る亜衣さんの声が弾んだ。

 41秒台に1番乗りしたのは、2012年の筑波N2戦で頭角を現した若きハチロクランナーの諏訪知己だった。この岡山国際は初めてとあって、前日の練習走行からコースインしたのはいいがクラッシュしてしまう。それでも、なんとかマシンを修復してこの予選に臨み、1分41秒951のタイムを叩き出したのだ。

 土屋のラストアタックがはじまった。ノーカットでそっくり1周、土屋の走りが見られた。しゃべりは全くない。すべてが土屋のために創られたNewマシンは、すっかり彼になじんでいた。桜井カムが心臓部におさまる5.5AGエンジンは心地よいハチロクミュージックを奏でる。1分42秒085。この時点で2番手。それにしても、と、ぼくは唸った。これが56歳という年齢を重ねた男の走りなのだろうか、と。ハチロクを走らせている限り、彼はひたむきに、フレッシュマン・レースをはじめたころの純真さを取り戻しているに違いない。ひたすらアクセルを踏み、ステアリングに己れを任せ、レーシングコースに溶けこむ。つまり少年そのものの初々しい走りを、今も喪っていないということ。これは決勝レースでどんな走りをしてくれるのだろうか。どこで闘いの牙を剥きだすのだろうか。それを伝えてくれるが『IN CARドキュメント』ならでは、の世界だった。改めてぼくは、わくわくしはじめていた。

 予選は結局、周回を重ねるうちに3速飛ばしのドライビングに慣れた鎌田が、240馬力を超える7AGのトルクをうまく使って1分41秒856のトップタイムをたたき出してP.Pに。この走りも一見の価値がある。






*第1コーナーを目指して鎬を削る土屋と鎌田。


*その模様を「INCARドキュメント」で伝えてくれた幸太郎号
 
 決勝の時間が近づいた。予選終了時点で4台がマシントラブルで消えていた。16台によるローリングスタートのためのフォーメーション・ラップが開始される。ゆったりとコースを1周したマシンたちが帰ってきた。横並びの五つの赤ランプが消えた。一瞬の空白があって、グリーンランプが一つ、灯った。と、いきなり土屋がインに切れ込んで、トップに立った。予選4位からのスタートだった孝太郎号がそれに続く。スタートの模様を車載カメラでリプレイされる。土屋の滑らかにインに滑り込むタイミングの絶妙さ。それを予測していたように真後ろに張り付く孝太郎号。その孝太郎号のカメラから、迷いなくインを取った土屋の気迫に押されて、道を譲ってしまった斬りこみ 隊長・鎌田の動きがバッチリわかってしまう。予選2番手だった諏訪も、その2台の気迫に呑まれて、5位までドロップしてしまう。



くだり切ったアットウッド・コーナーからは、のぼりバックストレートでのパワー勝負が待っている。土屋のスリップをつかって孝太郎号がヘアピンで勝負を仕掛ける。鮮やかにパス。
「やってくれるぜ、孝太郎!」ナレーター氏も絶叫してくれた。ピットのモニターでその瞬間を知る亜衣ちゃんの表情が、アップで映し出される。涙ぐんでいる。
 

*ヘアピンでインから土屋ハチロクを攻める孝太郎号



 インフィールド区間に入った。ここからは低速コーナーが連続する。ホットバージョンのN2決戦で念願のトップに立った兄・孝太郎がオープニング・ラップをとった。その一方で、予選トップの鎌田が3速を失ったハンディから、コーナーで回転が落ちすぎてしまい、スピードの乗らない苦戦を強いられていた。

 再び裏のストレート。今度は土屋が孝太郎のスリップを使ってやり返す。後ろから切り込み隊長・鎌田も伸びてきた。ヘアピン。土屋がインを抑えた。が、ヘアピンのギア比の合っている孝太郎もやり返そうとして、力みが入った。ラインが乱れた。それを鎌田が見逃すはずがない。孝太郎が3位に落ちた。
「これがN2の喧嘩バトル! スイートスポットの小さいN2マシンはわずかなミスもゆるされない。最終コーナーをうまくまとめた鎌田が、その勢いで土屋にしかける!」

 決勝の模様はここまでにしよう。結果は亜衣さんにとって痛しかゆしのどんでん返しが待っていた。が、ともかく、久しぶりに「IN CARドキュメント」で燃えてしまった。そして、小泉亜衣・孝太郎兄妹の「Dreams Come True」は見事にかなえられたわけだが、亜衣さんは恩師である故・桜井氏にどんな報告をしたのだろうか。
 
 考えてみれば、ベストモータリングが多くのファンに支えられ、ある時代を謳歌できた要因のひとつは、見る人の心を熱くした「実戦バトル」ものにあったのではないか。
ミラージュCUP、ゴルフのポカールレース。あるいは中谷、服部、琢弥らのF3シリーズ。それぞれに記憶に残るシーンが思い出されるが、ぼくにとって印象深かったのは、FISCOのTSサニー戦で登場した田島栄一クンの「IN CARドキュメント」である。アメリカから帰ってきたばかりの田島クンは間違いなく速かったが、100Rなどの右回りコーナーでシフトミスを連発してエンジンをブローさせてしまう内容だった。


*田島栄一クンの「IN CARドキュメント」(ベストモータリング1988年4月号より)

 粗削りだが、鮮やかな印象を与えたこの企画の立案者が田部靖彦クンで、この線をもっと拡大させよう、と指示したものだ。で、どの号に掲載したものだったのか、気になってちょっと調べてみたところ、創刊から5号目、1988年4月号だった。ここで一つの奇縁に驚かされる。同じ号に舘内端さんと中谷明彦君による『ちょっと放浪モータリングの旅』というコーナーが収録されているではないか。そこで、記憶の連鎖作業がはじまった。


*「ちょっと放浪モータリングの旅」で舘内さんと一緒に備前焼の窯元で轆轤を回す中谷クン。

*日本最古の庶民教育の場・閑谷学校にもを訪れた。備前焼の瓦に驚嘆する。


*仕上げは山陽スポーツランド中山サーキットへ。まだこのころは岡山国際の前身、TIサーキット英田は構想段階前だった。ちなみに、亜衣さんのレースデビューがこの中山サーキット。

 当BLOGの第1回「ファーストラン」でこんな一節を書き記している。
「(2011年)3月15~16日の岡山国際サーキットでレクサスLFAをバトルに引っ張り出せるようになったので一緒にいきませんか、とメディア企画部の田部靖彦部長から連絡が入った。前日に空路で岡山入りして、その足で閑谷学校。中山サーキット、備前焼きの窯元を回りましょうよ、という誘いがあった。このコース取り、実は24年前の企画で舘内・中谷の両氏を誘って「マツダMX‐04にめぐり逢う旅」を再現しようという、彼らしい思いやりに満ちたプランだったが、実はベストモータリングの最後のロケになるところだった。それが東日本大震災の影響で中止となった」

 そうだ、2013年の4月6~7日は岡山国際でスーパーGTの開幕戦だ。この機会を逃す手はない。今度こそ、間違いなく岡山へ。

ブログ一覧 | ホットバージョン | 日記
Posted at 2012/12/30 04:12:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メンテ完了です。
つよ太郎さん

今日は
ターボ2018さん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

時代小説の片付けを〜!
kuta55さん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

第3の刺客?
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2012年12月30日 7:29
おはようございます。ホットバージョン復活してから、毎号購入しています。今回はなかなか見ごたえがありましたね。ハチロクと土屋さんの組み合わせは最高、最強。観ている方が熱くなってしまいますね。
コメントへの返答
2012年12月30日 10:37
今年も1年間、おつきあいいただきありがとう。
このホットバージョンの成長が、べスモ育ちの方々の「増強剤」になってほしいと願っています。
来年も、いろいろ挑戦してみますので、よろしく。
2012年12月30日 8:54
おはようございます。

86は乗るとワクワクしてしまいます。

僕も1度、岡山のサーキットに行ってみたいです。
コメントへの返答
2012年12月30日 10:44
今年も1年間、お付き合いいただき、ありがとう。

岡山のサーキット、ぜひ機会をつくって行ってみてください。まわりを瘤のような低い山々に囲まれた別世界ですし、ほかにもガイドブックには載ってていないけれども、あなたのオンリーワンになるような、すばらしいところがあるはず。
来年もよろしく。
2012年12月30日 9:05
おはようございます

JTCCもありましたね。服部さんが熱くなって中指を立てているシーンが印象的でした。
コメントへの返答
2012年12月30日 10:48
おはよう。です。来年もよろしく。

そう、ハッちゃんのJTCCもありました。みんなそれぞれ、心に焼き付いている「IN CAR」ドキュメントがあるはず。それをみんなで映像をみながら、語り合う機会が欲しいですね。
2012年12月30日 12:14
今年に引き続き来年もどうか宜しくお願いします。

N2決戦はやはり好評のようで何よりです。
土屋さんのドライビング、レジェンドカップでイケイケなのも納得です。
シフトワークが随分丁寧なのがベテランらしいです。

インカードキュメントではコメント欄を拝見すると皆さん思いが熱いようでコメントを躊躇う程です(笑)。

私は絞りきれませんがJTCCでの夏の鈴鹿決戦や、91年での菅生ミラージュカップ、93年N1耐久開幕戦などが「ベストモータリング」での思い出ですね。
「ホットバージョン」では92年菅生や94年美祢が何回も目を通すぐらい印象的ですね。

あの陶芸は舘内さんもご一緒だったのですか!
ベスモ10周年号で拝見しました。
田部さんの御誘いもあったことにただ驚きです。
来年、楽しみにしております(笑)。
電気自動車について貴重なお話が・・・と考えてしまいますね。
コメントへの返答
2012年12月30日 12:31
今回のコメントは故郷からの発信でしょうね。この一年、みんカラフレンズとの交流が、どれだけぼくにエネルギーをもたらせてくれたことか。
新しくやってくる年も、どうぞ、よろしく。

4月の岡山、波田教官とも相談して、ガンさんを中心にしたオフ会をやりたい、と考えています。

夢はどんどん膨らませましょう。
2012年12月30日 20:32
HOTバージョン、売り切れで、注文してきました。楽しみに見たいと思います。

舘内さんとの備前焼記憶があります。田部さんの優しい気持ち、震災で実現しなかったのですね。
私の義理父もあの3.11の後、様態が急変して亡くなってしまいました。

今年途中から、みんからに入り色々な事の真実を知ることができました。

今日もプラチナR382を見ていました。またNSXの秘話2011年5月ベスモを見ながら片付けしてました。

IN CAR ビデオやガンさんのドライビングの足とハンドルの画像など、私にとってはとてもお気に入りですし、勉強になります。

私は当時86を買うお金がなく、ワンダーシビックSi を購入して乗っていました。良い時代の車ですね。わくわくする車、現在では少なく残念です。

ガンさんとのオフ会うらやましいです。私も失礼でなければ、一度お会いしたいです。

来年度もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2012年12月30日 22:39
この半年、丁寧に当BLOGをお読みいただき、ありがとうございます。一度も直接お顔を合わせてもいないkれども、心を通わす友として、これからもよろしくお付き合いください。

ガンさんとワイワイやるオフ会を来年は必ず開きますので、ぜひ参加してください。

詳細は来年になったら、お知らせします。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「突貫小僧の3番森下のまずい面が露呈して延長11回、2死満塁をものにできず巨人にしてやられた。勝負は8回裏の同点無死満塁で打席に立った森下が力みすぎて、自打球を左膝上にあて。なんとかで席に立ったのはいいが³三塁ゴロ併殺で好機の芽をつで9回で退場、その結果11回の逆転機に不在。残念!」
何シテル?   05/23 12:48
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03
プジョー 207CC フロア 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 16:21:42

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation