• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月20日

『峠の魔王』刺客としてのMine’s新倉通蔵!

『峠の魔王』刺客としてのMine’s新倉通蔵! 〜『Hot-Version』大変革への兆しだろうか?〜


 届いたばかりのパッケージの封を切る瞬間が、たまらなく好きだ。
 iMacの PCに接続してある再生機に、新着のVOL.141のディスクを吸い込ませ、ルーティンのオープニングシーンを愉しむ。ヒュルルとスターターがまわり、エンジンが目を覚ます。続けてウィーン、ウィーンとレーシング音が……。そして、ナレーションが、凄みをきかせて、こちらの心の昂りに応える。「峠、最強伝説」と。



 軽妙なレギュラー3人のおしゃべりと「しもべGAL」とのじゃれあいで空気を軽くしたところで、画面は本題ヘと導かれる。
 
 磨き抜かれたマシンたちよ 峠を制せよ!
 あいつより踏み切れるか! あいつよりもっと先へ!
 
 奪うは その称号のみ 『峠の魔王』
  
 新たな幕を開ける TOUGE最強伝説
 その刺客が早くも登場!
 魔王狙いマシンテスト!
 限られたセッティング時間で 歴代の区間ベストに どれだけ迫れるのか!



 だれが書き上げたキャッチコピーか。ビートの効いたリズムと、テンポのいい映像と一つになって、おお、いつものように気分が盛り上がる。期待が膨れ上がる。そこへ、あの伝説のチューナーが、20インチのRE71タイヤを搭載するR35 GT—R(2011 Model)を投入して、峠に初挑戦するという企画だ!



 Mine’s代表、新倉通蔵! なんとも懐かしい顔とマシンである。1995年ころからBMを舞台として筑波サーキトでしのぎを削ったチューニングカーバトル。その時の正統派チューナーとして評価の高かったあの人が、登場してきたのだ。

 20年も経つと、すこしばかり頭頂部が薄くなったのは、お互いさまだろう。腕組みしたまま、ゆったりと語りかける。

「峠なんかを走る場合には、あまり大パワーだとやっぱり持て余してしまう。一般路のチューニングとしては、その手本みたいな感じで、ハイレスポンスのタイヤで、うちの3.8ℓのままのコンプリートエンジンを積んだGT—Rできましたが、どのくらい走れるか? 最初なので、ちょっとどうなるか、という心境です」
 と、素直に不安を隠さない。

 敬意を表して試走はドリキン土屋から。いきなり踏んでいる。疾い!
「怖いところがないね、このクルマ」
  それが最初の印象だった。ナレーションが呼応する。
「峠では、(それが)もっとも重要なファクターだ。怖さがあったままでは、ドライバーはタイムを削りにはいけない。GT-Rの歴代ベストは、MCRの出した25.682。これにどれだけマインズは迫れるか」







 初めての走行で、土屋が26.167秒をマークして帰ってきた。
 開口一番。
「これは、慣れれば攻め切れるよ、このクルマ。硬いんだけど、信用できるね」
 つまり、硬いけれどタイヤが路面から離れている時間が少ないから、安心して攻められるということだ。
「まだ様子見していっているけれど、乗りやすいよね。何回でも攻めたくなるクルマだね」



 そばで少し安堵の表情をみせる新倉代表。続けてマインズGT—Rでコースインする織戸学。さきごろ失態を演じた例のコーナーを抜ける。「よく曲がるね」とハンドリングのよさを認めながら、あっさりタイムを25秒台に入れてきた。



 3人目、谷口信輝の評価も、似たものになる。本質のしっかりしたものは、そうなってしまう。タイムはMCRに迫る25.732をあっさりマークする。
「速ェぞ、これ。いいね、これ。物凄くいい、これ」
 初めての群サイでこの走りだ。マインズ、恐るべし! ナレーションも絶叫する。GT—Rから降りてくると、興奮を隠さない。身振り手振りで、インプレッションを伝えようとする。
「どの領域でも、ともかく、走りながらでも、いまタイヤが、こういう風に荷重がかかって、いまこういう風に頑張っているというのが目に浮かぶ。とにかく35GT-Rなのに、すごく楽しく、群サイを走れる」
 群サイに新鮮な戦慄が駆け抜けていた。

 
 カメラが新倉代表に移って、締めくくる。
「(これまで群サイに)来たくなかったわけじゃないんだけど、ちょっと遠のいていて、はじめてになったんですね。今日は気温も高かったし、路面温度も高かった中でしたけど、それがよかったのかな、みんなに褒めてもらえたし、ま、峠というもののデビューというかたちで、ちょっと衝撃的でした。ありがとうございました」



 Mine’sと新倉通蔵さん、いい味をしているね。このところ、「峠の魔王」シリーズも過激な軽量化とパワーアップがヒートしてきて、この先の展開が憂慮されていた。そこへ登場したオーソドックスな正統派チューニングで、かつて頂点を極めたレジェンドのマシンが、このステージでどんなものだったか。

 答えは3人のドライバーが、声をそろえて「怖くない。安心して踏める。タイヤがいま、どんな状態なのか、目に浮かぶ」と絶賛しているこの情景。

 記憶力のいい「ベスモ・ファミリー」なら、すでにあの頃を想い出しているに違いない。1995 年6月号、そう「R33 GTR チューンドBATTLE」と銘打ち、頭から尻尾まで、黒澤元治を筆頭に、中谷明彦、土屋圭市、服部尚貴、黒澤琢弥、桂伸一、大井貴之の7人のキャスターが総出で、各チューニングショップから持ち込まれたR33 GTRを、徹底的に検証したあの号である。




 バトルでは結局、Mine’sの32GTRがガンさんのドライブで制し、桂コボちゃんのMine’s 33GTRが2位となったように記憶している。
 チェッカーフラッグ振りが私の役目だったあの時代……なぜ急にそこへ回帰しようとするのか。そうだ、それをもう一度鑑賞してから、次回にその意図するものを、お伝えしたい。
ブログ一覧 | ホットバージョン | 日記
Posted at 2016/08/20 23:49:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

だから、私のにはシビエのドデカフォ ...
P.N.「32乗り」さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

曇り(法務省)
らんさまさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

この記事へのコメント

2016年8月21日 0:13
正岡さん、こんばんは。

ベスモとマインズの繋がりは1993年10月号のトヨタ・北米仕様・スープラの筑波テストのチューニング車代表としてのマインズ号の参戦からだったと思います。
その次に1994年3月号のチャンピオンズバトルや、6月号の「R32GT-R史上・最強・最速バトル」などでのGT-R・N1ベース車での走りは素晴らしかったですね。
当時から信頼性の高いエンジンコンピューター「VXロム」を含めたトータルバランスの重要性は、ベスモとHVで勉強させてもらってます。
ただ、1995年のノーマルの33に限っては、ビデオスペシャルのガンさんのニュルアタックがもとのCMキャッチコピーや広報車の問題のイメージが強く、1998年に出た限定車の4ドアしか良いイメージが出てきません。ちなみに、発売された1995年1月はボクの地元が阪神淡路大震災でした(播州うまれです。)。

自分はヨコハマタイヤを履いたMCR派ですけど、マインズは長年ブリヂストンタイヤを使い続けているので、もしかしたらマインズさんがR35で今年の峠の魔王になる可能性が高いかもしれないので期待ですね。
コメントへの返答
2016年8月21日 0:30
こんばんは。
素晴らしいコメントありがとう。参考になります。

今回、なぜマインズの新倉さんをクローズアップしようとしているのか。ちゃんと読み抜いていただけましたね。嬉しいな。

また、コメント、お寄せください。
2016年8月21日 1:24
こんばんは。久々の新倉さんの登場に、ホッとした次第です。
因みに95年6月号から清水さんは出ていません。代わりに琢弥さんがレギュラーキャスターの仲間入りをしたように思います。

90年代からベスモ御用達のチューナー、特にGT-Rに関しては横綱状態のマインズがこうして「峠の新参者」として登場したのは驚きました。
相変わらずお元気そうで何よりどころか、いきなりMCRに肉薄してしまうそのノウハウには思わず脱帽です。

98年7月号では、マインズとMCRが筑波で死闘を繰り広げている事から、小林番長も黙っている訳がないでしょう。
「みんなのお手本」として君臨していたマインズを追っかけてきたMCRとの対決、楽しみなのと同時に、エスプリや緑整備などにも是非峠に来てもらう絶好の改革だと思います。

しかし欲を言えば、「マインズGT-R=ファルケン=コボちゃん」のイメージが大変強いです。
コメントへの返答
2016年8月21日 9:48
1995年6月号から清水和夫さんが、キャスター陣から抜けていたはず、という指摘は正解でした。

その前号の「インプレッサVs.ランサー 仕切り直し対決」まででした。ありがとう。訂正しておきました。

MCRの小林番長が燃えるだろう、という予測、面白いよ。
2016年8月21日 2:30
こんばんは。お久しぶりです。

私も先日拝見しましたが、マインズのマシンが新倉社長と共に登場されているのを見て、なんだか懐かしさと共にホッとするものがありました。

マインズGT-Rというと、昔から過激なチューンは無く、馬力も控え目で全体のバランスを重視されていましたね。
それでいて、エンジンはスムーズに回り、足もしなやかに動いて尚且つサーキットで速い!というのがマインズの印象です。

チャンピオンズバトル96では、RAZO GT-Rに負けない走りをしていましたし、チューニングカーのお手本的な車でしたね。

今回のR35も昔と変わらないコンセプトで作られていたのも、"ホッとした"要因ではないかなと感じます。

初走行であの走りでしたから、今後が楽しみです^^
コメントへの返答
2016年8月21日 9:54
どうしていますか?

今回の「刺客・新倉通蔵」はあたりましたね。
マインズの再評価、どう発展していくか、楽しみにしましょう。
2016年8月21日 9:26
こんにちは。確か、マインズ新倉さんは、リトルマガジンで、ガンさんと昔関係が有られたように記憶しています。記憶が間違っていたら、すみません。マインズと言えば、トータルバランスが良く、ベスモドライバーはみなさん絶賛されていますね。とくに、ステアリングインフォメーションがしっかりしていて、どんなときでも路面の様子がわかると言う記憶が残っています。
コメントへの返答
2016年8月21日 9:51
マシンチューニングの正道を問いかける。

いい企画でしたね。HVに頑張ってもらうしかありません。応援してください。
2016年8月21日 11:33
こんにちは!、局長さんの何シテル?にコメが多いと嬉しいと書いて有ったので改めて(笑)。

今までのベスモを見ていてもminesは安定し重力級クラスのGTRを速く走らせているので楽しみですねGTRでは随一のチューナーと言って良いでしょう。
憧れです。確か35GTRをベスモで登場させた時、他のチューナーは挙ってダンロップだったのをBSを履かせてましたね(*^_^*)

もしもBSでダンロップを履いたチューナーやヨコハマの19インチでコツコツと熟成させてきたMCRを破ったらトピックですね!

個人的には地道に熟成させてきたMCRに頑張ってもらいたいところですがGTRチューナーの第一人者で有るmines!も自分の中では捨て難い…(・_・;

難しい事です… 。
コメントへの返答
2016年8月21日 11:59
どうしていますか?
早速の友情コメント、ありがとう。
今度、あの時の仲間を誘って、ファミレスオフ会をやりませんか?

HVの本田編集長はプロです。近くMCRとマインズの対決を用意していると思います。期待しましょう。
2016年8月21日 12:21
ご提案いただいたファミレスのオフ会
良いですね〜♪

決行するなら土曜か日曜ですかね?
早めに決めて頂ければ是非とも予定を空けたいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントへの返答
2016年8月21日 12:53
決まり次第、連絡します。次はメッセージ欄からにします。

勿論、土、日のどちらかですね。
2016年8月21日 14:28
楽しみにしています ♪
正岡局長にばかり、御負担をお掛けしてるようで
恐縮でありますが…(・_・; 。

それでは私、夜間勤務空けで明日の仕事に向け睡眠を取らねばなりませんので一時的に失礼します

先ほどコメントし忘れましたが本田編集長のプロの采配が楽しみですね(^ ^) 。
コメントへの返答
2016年8月21日 14:47
どうぞゆっくりお休みを。

また、連絡します。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「私より一つ年上の小山正明さん(剛球で鳴った村山実と並んで精密機械と呼ばれた虎のエース)の訃報を敵地DeNAとの実況中継で知らせれた。同世代の星がまた一つ堕ちた。ゲームは森下の一発が前夜の大山弾と同じ左翼応援団席に落ちたところで勝負あり! 近本がつなぎ中野拓夢が返した後の逆転劇。」
何シテル?   04/25 12:26
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03
プジョー 207CC フロア 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 16:21:42

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation