• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

ハイパワーターボ+4WD。この条件にあらずんばクルマにあらずか?

どもです。
最近、SJフォレスターターボにめっきりハマってます。
おかげで財布はスカスカでありますがw

さてタイトルはお馴染みの須藤京一の名言をもじってますが果たしてそうなのかを長年いろいろ乗ってきた私の私見を述べたいと思います。

まず結論から言うと

乗り方やチューニング次第で変わる

これに尽きます。

一番直近でわかりやすい例をあげると
・スバル インプレッサ GH2
・スバル フォレスター SJG
駆動方式も、パワーも全く異なる車ですがどちらも楽しい車であるのは言うまでもありません。
特にGH2は色々なパーツをつけたこともありますが、どノーマルエンジンでも楽しかったですし、普段使いにおいては必要十分という感じでした。寧ろ公道においてはSJGの方が持て余します。GH2は足回りをしっかりさせたおかげか、コーナーも割と早いペースで曲がれましたし、高速の合流とかはスポーツモードやしっかり踏み切ることであまり怖い思いはしませんでした。(南池袋PAで試したわけではないですが)

もちろんSJGは高速やヒルクライム時はその圧倒的なパワーで追い越しや合流は非常にスムーズです。これはGH2では感じられなかったことです。
特に須坂〜菅平に向かうときや碓氷バイパスを走るときはGH2だと登坂車線使わないと邪魔になるのですが、下りは足回りをしっかりさせたおかげで結構安定して走ることができました。ちなみに榛名もGH2で走りましたけど、下りはちょうど良い感じでしたね。(上りはちょっときつい)
逆にSJGだと下りはパドルを使ってしっかりエンブレ効かせないと怖いかも。というか普通に踏めません。あまりのパワーで。

私の場合高速道路の移動が多いのでどうしてもクルーズコントロールが欲しかったのと、せめて一度はスバルのAWD+2Lターボ車に乗ってみたかったというのもあるので思ったより短いスパンでの乗り換えでしたが正直、審査が通らなければそのまま乗り続けていたと思います。

今回、審査が通ったことで乗り換えに至りましたが、最後までGH2は楽しい車でしたね。特に雪の高速道路でもかなり安定してたのが大きかったので最後はもうこれで良いかなと思ったくらいでした。

と言うわけでハイパワーターボ+4WDでなければ車ではないと言うのは大袈裟ですが、使い方や乗り方、またカスタム方法によってアンダーパワー車でも楽しく乗れます。実際キャロルなんかその典型ですが、これも楽しく乗っております。実際SJGは高速道路だと非常に安心して乗れるんですよね。あのパワーはトラックとかの追い越しにはすごい楽なんですよ。GH2だとベタ踏みしないと難しい時もあったのですが、SJGは軽く踏むだけで大幅に制限超えますから。しかも怖くないという不思議な車ですよ。あんなに車高高いのに。

いずれにしても私のGH2、次オーナーさんにとってかなり乗りやすい車になっていると思います。(逆に乗り手を選ぶ車に仕上がってるかもしれませんが)
SJGは既にSTIフレキシブルパーツ3点セット組んであるので元々素性の良い車がさらに乗りやすくなったと思います。今の所リジカラは良いかなと思うくらいです。むしろSJGにはSTIパフォーマンスマフラー入れたいなって思ってるくらいです。どちらにしても色々な車を乗ってきたからこそ、今回SJGみたいな車でも問題なく乗れていますけど、あれは初心者乗ったらちょっとヤバいかも。特にS#モードはマジでパワー感すごいので。運転歴30年以上あるのでそこはしっかり使い分けますけどね。とにかく何とかゴールド免許維持したいので慢心することなく安全運転を心がけてまいりたいと思います。
Posted at 2024/05/03 18:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年08月02日 イイね!

最高の仕上がり

どもです。
ようやく私のインプレッサが仕上がりました。
過去保有した車の中で最高の仕上がりとなりました。
とは言っても写真では見づらいので文章メインとなります。

何をしたかというと以前にも一部書きましたが今回はそれも含めてカスタム一覧を列挙できればと思います
第一段階
・リアスタビライザー
第二段階
STIフレキシブルタワーバー
第三段階
STIフレキシブルサポートリア
Provaクロスメンバーカラー(F&R)

まず私のインプレッサは1.5 i-Lというモデルなのですがこのモデルにはスタビライザーが付いてないのでリアの挙動を抑えることからリアスタビライザーを導入しました。効果としては
・リアの挙動が安定した
・足回りが引き締まった(ショックとスプリングは純正のまま)
・コーナーでの進入スピードが上がり、安定性がました
こんな感じでしょうか。

ただ今度フロントの動きが気になり始めましたのでフレキシブルタワーバーも導入しました。こちらの効果としては
・フロント挙動が安定した
・曲がりやすくなった
・ステアリングが少し重くなった
という感じです。

折角だからリアもつけようかなと思ってたところ、こんな部品を知ってしまったのが沼への突入でした
リジカラ

スプーンさんで調べても4WDには対応していてもFFは不明だったのでスプーンさんに問い合わせたところ、プローバさんに出しているのでプローバさんで確認して欲しいと言われ、プローバさんに確認したところ、GH2も対応しているとのことで早速スバルDと相談。費用は上がるが時間的にフレキシブルサポートリアと同時に取り付けた方がいいということで即決しフレキシブルサポートリア+クロスメンバーカラーを装着となりました。なのでフレキシブルサポートリアの単体のレビューはできませんが、クロスメンバーカラーもつけた感じは
・一体感が高まった
・コーナーリングが安定した
・振動が元々少ないところがかなり減った
・ステアリングがかなり重くなった
・タイヤの接地感が感じやすくなった
・収まりが良くなった
・パワーが路面に伝えやすくなった
・足回りの動きが良くなった
などと正直いうと大満足な結果となりました。
無論、最後に別日でアライメント調整を行った結果、もう笑いが止まりませんでしたね。
私の友人の整備士にも運転してもらいましたが、乗り味がスバル車ではなくむしろBMWやアウディ、VWなどの様なドイツ車的な感じになったと言われましたね。
むしろ狙いはそこであのBMWの感覚が忘れられずにいたのでGG2インプレッサ、ランサーワゴンも正直足回りに不満点があったのですが、このインプレッサではその不満点が全て解消することができました。
なにぶん、このインプレッサは
・最後の1.5L水平対向エンジン
・唯一無二のDOHCエンジン(EL15)
・他にはないデザイン
など結構唯一と言われるものが多く、長く乗りたいと思ったので、手を加えることにしました。
本当はMT車が欲しかったのですが、何分
・価格高騰
・維持費が高くつく
ということからおとなしくAT車にしました<ここが唯一の如何にもできない不満点かも
ただAT車でも十分満足できる仕上がりとなりましたし、今後も手を加えるとすれば多分マフラー辺りですかね。
検討しているところとしては
・センターパイプは純正のまま
・リアピースは柿本改かフジツボのいずれか
という感じでしょうか。
タイヤもおりみて205/55/R16へのインチアップも検討していたりします。
ただタイヤについては現状のピレリPowergyがかなりいいのでこのままでもいいのかなというのもあります。それにスポーツ系やサーキットを目指すわけではないので、長距離ドライブを快適にという点では今のままでもいいのかなと思ったりしてます。
まぁ見た目はどノーマルな車ですが、乗ったら FFインプレッサSTI という感じになったのかなぁと思ったりします。同乗した別の友人からも、これ本当にFF車?って言われるくらい安定感は飛躍的に上がったと思います。
これもあってついつい踏んじゃいますね。おかげでこの燃料高騰時には非常に良くないですが、楽しさや満足度はようやくBX GTIを超えることができたかなという感じです。

不人気車ではありますが、個人的にはコツコツと仕上げていければと思ってたりします。まずは目標であった現行インプレッサやマツダ3の乗り味を超えられたというのは自己満足度マックスなので今後はさらに自分好みの車に仕上げていきたいと思います。早い車ではないですが個人的には手の内に収まる楽しさを目指していたのでそこの方向性はあってたのかなと思ったりしてます。その分、カスタム沼にどっぷりハマってしまいましたが…まぁ予算が許す範囲で無理のない様にしていきます。
Posted at 2023/08/02 19:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年05月26日 イイね!

スバルの基本はFFである



最近、何かとGU型インプレッサやクロストレックはFFも良いと言う記事や動画が上がっていますが、個人的には違和感を覚えます。

そもそもスバルの量産普通車の源流はスバル1000となります。

スバルがダブルオフセットジョイントを作らなければここまで日本でもFFは普及しなかったと思いますし、スバル1000は海外にも影響を与えたとも言われてます。(例:シトロエン GS/GSA、アルファロメオ Alfasud)

もちろんスバルが水平対向エンジンベースの4WDを作った功績が大きいのは間違いないですし、ラリーでの活躍やWRXの存在も否定しません。
ただその結果として、スバルはあまりにも4WDを全面に出し過ぎ、FFが日陰者扱いになってしまったことや所謂モータージャーナリスト達もあまりスバルのFFを取り上げなかったことも大きいと思います。

私も最近GU型クロストレック(FF)とインプレッサ(AWD)を試乗してきましたけど、運転のしやすさはFFの方がいい意味で軽いので扱いやすいです。
またある動画でGH型インプレッサの1.5 AWDがあまり好まれなかった理由としてパワー不足が挙げられていましたが、GH型から重くなったのは間違いないと思います。またAWDのネックとしてはトランスミッション以降プロペラシャフトやリアデフ、ドライブシャフトなどの重量物があるので本来のスバルの良さである軽さが消されてしまっている気がします。
特にクロストレックはe-Boxerしかないですし、インプレッサもe-Boxerだったのでそもそもが重いのにも関わらず、そこにAWDの機能を持たせると安定感は確かに良いのですが、ちょっと鈍さは感じられましたね。

個人的にはGG2、GH2とFFインプレッサ乗ってきましたが1.5LとFFの相性は正直良いと思います。特に私のインプレッサにはリアスタビライザーを入れたので、峠道や高速道路のカーブの安定性が増しましたし、確かにちょっと加速の鈍さは否めませんが、一度巡航速度に達すると特段不満は感じられません。
またスバルのFFは雪道でも結構安定して走らせることができます。

つまりFFと言う基礎がしっかりしているので見合ったパワートレーンを組み合わせればAWDは最強の組み合わせだと思います。
特に今回のGU型インプレッサについてはAWD、FFのどちらも良いが、あえて選ぶのであれば、ガソリン車のFFインプレッサは結構面白いと思います。
あと中古であればGT型のFFインプレッサSTIスポーツもかなり面白いと思いますし、GH型、GP型でお探しであれば5MTのインプレッサをお勧めしたいと思います。特にGH2のMTインプレッサであればかなり軽くなるのでちょっとカスタムすればかなり楽しい車両になると思いますし、GP型も結構良いと思います。

過小評価されがちだったFFインプレッサですが、最近見直されたのは良かった反面、車両自体がかなり重くなってしまったのが残念だなぁというのが正直な気持ちです。以前のブログでも述べましたけど、もう少しスバルは軽量化できないのかなって思ったりはしてます。
Posted at 2023/05/26 23:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年05月14日 イイね!

最近行った事と行いたい事

どもです。
先日、私のインプレッサにリアスタビライザー(純正品)取り付けました。
結論から先申し上げると、めちゃくちゃいいです。

どう良くなったかというと
・リアの安定が良くなった
・足回りが引き締まった(サスペンションやショックはそのままです)
・コーナーが曲がりやすくなった
・高速走行も安定する様になった
・唯一のネガポイントはちょっと突き上げが強くなったかな

いや、全くもって取り付けて正解でした。
私のは1.5 i-Lなのでリアスタビライザーがついておらず、なんかリアの安定性が気に入りませんでした。以前のGGインプレッサもリアスタビライザーなしだったのと、初期型だった為つけられなかったのでモヤモヤ感があり、今回のは後期型のため先人のブログなどを見てディーラーのフロントマンと確認したところ、取り付けられることが確定となったため、今回取り付けることにしました。
ちなみに部品工賃含めて3万円位だったかな。(他にも取り付けた内装部品があったので実際には4.5万円位になりましたが)
3万円でこの乗り味になるのであればもう言うことないです。
わずかな期間ですが、乗ってみた場所は
・市街地
・ワインディング
・高速道路
だったのですが、リアスタビライザーの効果は乗ってすぐ感じ取れました。
ワインディングでも曲がりやすくなりましたし、高速道路に至っては雨の高速でも全く不安感なく乗れました。FF車でもまるでAWD車に乗っている様な安定感に変わりました。AWDとの違いはトランスミッションより後ろにリアデフやシャフトがないので非常に軽快です。これが本来のスバルの乗り味なのかと思うと勿体無いことしてたなと思いました。というか、なかなか予算作り出すのが難しかったって言うのもありますけどね。とにかくようやく最近の車に近い乗り味になりました。

もし1.5LのGH型にお乗りの方は本当にこのパーツおすすめです。ガラッと乗り味が変わります。

惜しむらくはこの車がMTだったらなお良かったのですが、何分GH型でもMT車はかなり価格高騰していたので手が出せませんでした。今は4ATでも多少の不満はありますが、このリアスタビライザーをつけた事で大きな不満は解消されましたね。

今後やりたい事としてはやはりSTIのフレキシブルタワーバーの取り付けですね。前の状態だと取り付ける気すら起きなかったのですが、リアスタビライザーをつけた事で大きく走りが変わったので更に磨きをかけるためにフレキシブルタワーバーは付けたくなりました。余裕があればフレキシブルサポートリアもつけたいですが、流石に予算がそこまで回らないのでこれはもっと先かな。

当面はリアスタビライザー付きのインプレッサを堪能できればと思います。ちなみに強化品(例:クスコ)ってどうなんでしょうね?個人的には純正品で十分満足してます。何しろサーキットを走るわけでもないですし、主な目的としては長距離移動を快適にしたいと言うのがメイン目的なので。STIのフレキシブルタワーバーには本当に興味ありますね。色々動画見ていると、良いという評価が圧倒的に多いですが、中にはあまり変わらなかったとか、値段の割に効果がわからないとかというコメントもあったのでどうなんでしょうかね?少なくともSTIのだから全く効果がないというわけじゃないと思いますけどね。GPからだとフレキシブルドロースティフナーがリリースされましたし、GTにはリアにもフレキシブルドロースティフナー用意されましたし、結構充実してきてますよね、STIパーツ。まぁまずは折みてフレキシブルタワーバーつけたいと思います。
Posted at 2023/05/14 22:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2023年04月09日 イイね!

スバルREXとダイハツロッキー(ハイブリッド)に試乗してみた

どもです。
今日は所用あってスバルディーラーに行ってまずはサービスフロントマンとカスタムについて打ち合わせというか日程調整を行い、帰り際、声を掛けていただいたのが後任の営業マンでした。前の営業マンが神レベルだったので後任の方とお話ししてみると
・それまでは業販担当であったこと
・中途採用であったこと
・以前には自営も経験あり
となかなか興味深い方でしたし、前任者と同様非常に感じの良い方でした。
たまたまの流れということでスバルのREXに試乗したあと、ダイハツディーラーでロッキーのハイブリッドに試乗してみました。

結論から言うと
・ロッキーハイブリッド:エンブレが効きすぎている上に、挙動が気持ち悪い
・REX:素直なハンドリングで結構良い感じ
でした。

これじゃつまらないのでもう少し深掘りしていきますが、まずはロッキーハイブリッドですが、こちらはFFしかないのですが、なにしろこのハイブリッドシステムが曲者で、アクセル放すと異常な勢いで減速します。今までほとんどガソリン車かマイルドハイブリッドしか乗ってないですし、一時ですが会社勤め時代にプリウスNHW20型、レンタカーでホンダインサイトZE2型に乗ったことありますがここまでの気持ち悪さは感じられませんでした。少なくともここまで回生ブレーキが効くとガチで運転しにくいです。ほとんど惰性がないのでギリギリまでアクセル踏んでないといけないですし、あんまりギリギリだと急ブレーキになってしまうので感覚がおかしくなってしまいました。
私の乗り方だと本当に合わないんですよ。よく惰性走行するんですが、これだと効かないので、どのタイミングまでアクセル踏んでて良いのか、どのタイミングでブレーキを踏まなければいけないのかがわからないんですよ。あまりにもエンブレが効きすぎて。これについてはスバルのREXにこのモデル入れなくて本当に良かったと思います。多分、スバリストだったら絶対に嫌がる感じの味付けですね。

逆にスバルのREXはFFしかないと言うのが残念なポイントではあるものの、FF乗りの私としてはあのハイブリッドの前に乗っておいて良かったと思います。
こちらは素直な乗り味ですし、オプションつけても300万以下なら比較的お買い得だと感じました。ただ、積極的に乗り換えたいかと言うとよほどGHインプレッサの修理代が新車の頭金になるくらいなら検討しても良いかなと言う感じですかね。
もちろん300万円が安いとは言いませんよ。ただ昨今の自動車価格の高騰でスバルの人間ですらジャスティというダイハツトールのOEM車に乗ってるくらいなので如何に今の車が高すぎるかというのがわかるかと思います。逆にいえば、今のご時世の可処分所得が低すぎるというのもありますけどね。まぁこれについて語ると長くなってしまいますし趣旨も変わってくるのでこのくらいにしておきますが。

もし仮にREX、ロッキー、ライズのどれかにするのであればどれも兄弟車なので好きな所で買って良いと思いますが少なくとも言えるのは
・ハイブリッドは本当におすすめしない
・スバルGF、GG、GHインプレッサの1.5L FFモデルに乗ってるのであればREXは検討の余地はある
・4WDが欲しい場合は必然的にダイハツかトヨタになる
・4WDは1Lターボなので自動車税が安くなる(購入と維持費は若干上がります)
って所でしょうか。

あえて競合させるのであればスズキクロスビー辺りですかね。
スズキのクロスビーもかなり良い車なのでぜひ乗り比べてみると良いかと思いますが、なにぶんスズキは結構割引は渋いですから。というダイハツも結構渋かった記憶があります。(特別仕様車だと結構お買い得モデルもありますが)
ここ最近はトヨタに足運んでないのでトヨタがどうかというのは全くわかりませんが、まぁ比較しても良いとは思います。

ちなみにスバルの担当営業マン曰くですがロッキーのハイブリッドに近い乗り味の車は日産 e-Power系だそうです。
ごめんなさいe-Powerは試乗する気もないですし、こんなこと知ったらもっと乗りたくないですね。

ハイブリッドというとプリウス、アクア、インサイトが典型的ですけど、どれもそんなに悪い印象なかったんですよ。このダイハツのロッキーハイブリッドには本気で閉口しましたね。どう足掻いても褒め言葉は出ませんでした。なんかダイハツの営業は結構ロッキーハイブリッド売りたがってましたけど、結論言うとあんな気持ちの悪い乗り味の車にお金出せません。ハイブリッドじゃないタイプであれば検討しますけど、あれいきなり試乗させられたら多分嫌がるお客さん、相当いると思いますよ。

あとはねぇ、スバルさん、なんとかREXの4WDも用意してくれませんかね?そうしてくれると検討しやすいんですけどね。
とは言うものの、スバルだけじゃないですが、昨今の整備士不足でどこのディーラーも予約は1ヶ月以上前でないと土日の予約は厳しいとのこと(比較的融通きくのがスズキかな、マツダとスバルは悲鳴あげてます)なので新車買う時になんでメンテナンスパック勧められるのかと言うのも見えてきましたね。
向こうからしたら管理しやすいですから。

普段車にあまり乗らない方であればメンテナンスパックはありかと思いますが、比較的乗る距離が長い人とか、乗る機会が多い人だとメンテナンスパックは勧めにくいです。なにぶん距離とかで制約が入るので。メンテナンスパックは正直乗り方に合わせて検討されると良いと思います。ちなみに私のキャロルがメンテナンスパックに入っているのですが、オイル交換のタイミングが決まってしまっているので非常に扱いづらいです(車自体はいいんですけどね)

いずれにしても、REX、ロッキー、ライズにするのであれば普通のガソリン車の方が幸せになれるのを体験できた1日でした。
Posted at 2023/04/10 00:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation