• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

東京消防庁の次は東京一区の有権者の番かもしれませんよ

都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」-海江田氏発言か

 東京都の石原慎太郎知事は21日午後、首相官邸で菅直人首相と会い、福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者から東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べた。都関係者は、発言は海江田万里経済産業相からあったとしている。
 石原氏は会談後、記者団に「現場の事情を無視して、(放水作業を)速やかにやれ(と指示があった)。やらなければ処分する、ということを上から言ってはいけない」と強調。さらに、「担当大臣か何か知らないが、恐らく上から来るのだろう。そんなばかなことを言ったら戦が戦にならない。絶対言わさないでください」と首相に申し入れたことを明らかにした。
 また、同隊が使用した放水車の連続放水能力は4時間が限度だったが、政府側の指示で7時間連続で放水したため、石原氏は「完全に壊れた」と説明した。
 一方、枝野幸男官房長官は同日午後の記者会見で「これから調査する」と述べるにとどめた。(2011/03/21-19:19)

時事通信より

レスキュー隊員は被ばく、放水車は完全に破損、このような状況に東京で大火災が起きたら、どうなるんでしょうね?

是非とも東京一区で海江田万里に投票した方に今後の対応策をお聞かせ願いたいものです。

節電大臣蓮舫氏 計画停電に「初めての事なので」とパニック

 地震発生から菅政権は混乱の度合いを深めていった。地震発生翌日の3月12日夜、原発より先に暴発したのは、菅直人首相だった。

 その日、経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官が、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と記者会見で明らかにした。ところが、菅首相は審議官の“更迭”を命じた。

「菅首相と枝野官房長官は、中村審議官が国民に不安を与えたと問題視し、もう会見させるなといってきた」(経産省幹部)

 さらに状況が悪化すると、菅政権は人事で目くらましを図った。

  13日になって蓮舫・行政刷新相に「節電啓発担当大臣」を兼務させ、辻元清美・代議士を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命した。しかし、その前日に枝野長官は災害ボランティアについて、「二次被害や交通混雑で救援に遅れが生じる」として「今は不要」と表明している。おまけに仙谷由人・民主党代表代行を官房副長官として官邸に呼び戻すなど、行き当たりばったりは明らかだ。

 にわか節電大臣の蓮舫氏は、東電の計画停電で大混乱を招くと、「初めてのことなので」と、阪神・淡路大震災の時の村山首相と同じセリフを吐いた。自分自身がパニックに陥り、“啓発力”を発揮することは一度もなかった。

 こんなこともあった。東電に計画停電の説明を要求した仙谷氏は、「ご不明な点はカスタマー・センターまで」とFAXで回答が来ると、「俺を誰だと思っているんだ」と激怒。岡田克也・幹事長は、この危機を予算通過、統一地方選の延期、さらにはマニフェスト撤回に利用しようとした。

Livedoor Newsより

ついでに東京選挙区で蓮舫に入れた有権者にも今後どうしたいおつもりなのかきっちり、ご説明願いたいものです。あなた方が選んだ議員なのですから。
Posted at 2011/03/21 19:36:19 | コメント(19) | トラックバック(1) | 時事関係 | 日記
2011年03月21日 イイね!

日本復興には日本の技術力しかない

iPad2、生産に影響か 震災で物流停滞と米社
2011.3.19 13:50

 米調査会社IHSアイサプライは17日、東日本大震災により、米アップルの多機能端末の新製品「iPad(アイパッド)2」の生産が影響を受ける恐れがあると発表した。

 IHSアイサプライの分析によると、iPad2の5種類の主要部品が日本製を採用。コンパスや薄型電池など他社では代替が難しい部品が含まれるという。日本での生産に問題がない部品もあるが、物流の停滞により配送に一定の影響が出る可能性があると説明した。

 アップルは、米国で11日にiPad2を発売。人気で売り切れの店舗が相次いだ。(共同)

産経新聞より

GM、欧州2工場の生産中止 韓国でも検討
2011.3.19 08:31

 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が、東日本大震災で部品供給が滞っているため、欧州の2工場で生産を一時中止するほか、韓国の工場でも中止を検討していることが18日、分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。

 GMは既に米ルイジアナ州の工場の生産中止を決めており、今後も震災の影響で生産中止が広がる可能性がある。

 同紙によると、GMは21日にスペイン・サラゴサの工場の生産を止めるほか、ドイツのアイゼナハの工場でも21、22日に一部の操業を取りやめる。韓国の工場でも部品調達が滞っているため生産の一部中止が検討されているという。

産経新聞より

日本復興の為には日本の技術力しかないというのを今回の地震で証明できたと思います。

震災前には支那こそ活路だとか朝鮮企業が折檻しつつあるだのとかという記事が多々ありましたが、上記の記事にも書いてあるように

> コンパスや薄型電池など他社では代替が難しい部品が含まれるという。
> 東日本大震災で部品供給が滞っているため、欧州の2工場で生産を一時中止するほか、韓国の工場でも中止を検討していることが18日、分かった。

大企業なのか、中小零細企業なのかはわかりませんが、少なくとも日本の技術がないと世界のモノづくりも止まるということを証明しました。
本来ならこういう事も外交カードに使えるのですがなぜか使いません。(使っているのかもしれませんが聞いたことがないです)

つまり、日本技術力の高さは未だに顕在しているのです。
また原発に関しても、問題が出たのは福島の原発(東京電力)であってしかも福島の場合は東電幹部の隠ぺいや政府のミスによる人災です。逆に

女川、復旧計画立たず 一部設備浸水、点検 東北電力

 東北電力は、東日本大震災で全3基が自動停止した女川原発(宮城県女川町、石巻市)の設備被害について確認を進めている。原発の敷地は海面から14.8メートルの高さにあり、直接の津波到達はなかったとみられる。冷却機能は正常に作動し、原子炉は安定的に停止している状態。ただ浸水など詳細な点検が必要となった設備があるため、復旧計画は決まっていない。

<冷却系正常に>
 女川原発は過去最大の津波を9.1メートルと想定して設計された。潮位計の不具合で実際の高さは不明だが、「敷地まで押し寄せた跡はない」(原子力部)という。
 東京電力福島第1原発では、送電線からの給電が止まった上に、非常用電源も津波などで使えなくなったことが重大な事態を招いた。
 東北電によると、女川原発では送電線の電力供給に問題はなく、原子炉を冷却する系統は正常に働いている。

<2、3号機浸水>
 地震による被害は、1号機の外部電源が使えなくなり、自動的に起動した非常用ディーゼル発電機の電力を利用。受電のための変圧器の不具合が原因で、約11時間後に通常に戻った。
 2、3号機では、原子炉建屋内のポンプやモーターを冷やす冷却系に海水が浸入した。うち2号機は熱交換器室の設備も浸水。外部電源の給電で運転に支障はなかったが、非常用発電機3台のうち2台が起動しなかったといい、海水の浸入経路を調べている。
 ほかに1号機の暖房などに使うボイラー用の重油タンクが倒壊。原子炉建屋などで約20カ所の水漏れも見つかった。

<567.5ガルを記録>
 地震計は、揺れの強さを示す最大加速度が567.5ガルを記録。基準地震動の最大加速度(580ガル)を下回ったが、詳細な解析結果次第では耐震安全性の論議に発展する可能性もある。
 東北電は「原子炉は速やかに100度未満の冷温状態にできた。津波対策は機能したと考えるが、より詳細に被害を点検し、復旧、補修計画を立てたい」と話している。

河北新報より

東海第2原発ポンプが停止 「冷却に支障なし」

東日本大震災の揺れで自動停止した茨城県東海村の日本原子力発電東海第2原発で、原子炉の圧力抑制プールの水を冷やすためのポンプ2台のうち、1台が地震当日に停止していたことが、13日までの茨城県への報告で分かった。

 茨城県原子力安全対策課によると、もう1台は動いており、冷却には支障はないという。同原発の原子炉には全ての制御棒が完全に挿入されているとしている。

 日本原子力発電安全管理室は「炉心は問題なく冷却されている」としている。

47Newsより

東日本大震災:柏崎刈羽原発、使用済み燃料プールであふれた水は39リットル /新潟

 東京電力は12日、東日本大震災の影響で柏崎刈羽原発1、2、4、7号機の原子炉建屋内にある使用済み燃料プール(管理区域)からあふれた水は計約36リットルだったと発表した。11日の発表では計6・5リットルとしていた。含まれる放射能量は約1万5700ベクレルだが、外部への影響はないという。

 12日未明の地震の影響でも、同原発2、4号機の使用済み燃料プールで、周辺の床にあふれたとみられる水が計約3リットル見つかった。

毎日新聞より

フランスでも女川、東海村の原発は懸念されておりましたが、仮に上の報道が事実だとしたら、問題は福島だけであって、他のところには大きな被害は起きていないと言う事になります。

ただ最も懸念されるのが

反原発ロビーの活発化や、日本の原子力技術の過小評価

でしょう。
まず反原発ロビーは原発をやめて風力等を推進するべきだと言ってくるでしょう。
ちなみに発電の体系としておもたっだものとして

火力発電所
水力発電所
原子力発電所
風力発電所
太陽光発電所
地熱発電所

この六つですが地熱は現時点においてはまたまだ数が少ないので何とも言えません。ただ風力に比べると可能性はありますが、課題は多々あると思いますし可能性は秘めていますが、原子力と比べるとなると疑問符が付きます。

火力は御存じのように化石燃料をベースとするため大気汚染や事故の際に大火災が発生するのは避けて通れません。効率も原子力より低いです。

水力はダムを作る以上環境問題に配慮しなければいけないですし、決壊した際には大惨事は免れません。また発電能力も原子力と比べると低いです。

太陽光発電は広い場所が必要な以上、日本のように狭い国土では厳しいものがあると思います。

最後にやたら話題に出てきているのが風力ですが、台風などが多い日本に風力発電は厳しいものがあると思います。また原子力発電並の能力にするには

1)海岸沿いに大量に設置する(景観の破壊、環境問題アリ)
2)山の中に大量に設置する

例えばの話、白神山地や美ヶ原、上高地、三陸沖の海岸沿いなどに大量の風力発電用の風車が作られることが想像できるでしょうか?とてもではありませんがそんなの認めたくありません。

となると現時点で電力供給として現実的に有効な手段と言えば原子力しかないのです。要は災害対策をきちんと行う事、危機管理体制を万全にすることが第一なのですから。

何しろこのフランスでも原子力は見直すべきだとかと言っていますが、その理由が非常におバカな理由で

1)日本並みの地震がおきたらどうするのか
2)日本並みの津波が起きたらどうするのか
3)万が一福島のようなことが起きたらどうするのか

先ず1と2関して言えばこのフランスでは起きにくいことです。
地震も大して起きず(起きる場所は地中海の周り位でその地域には原発はない)、津波で川が逆流してもかなり奥まっているので被害は最小限に抑えられます。
また福島の事が起きないように、このフランスではチェルノブイリ以降定期的に災害訓練をやっています。

何を言いたいかというと反原子力ロビーは一部の災害の恐怖を煽り現実的な事から目を逸らそうとしているのです。
また日本の原子力技術が危険であればなぜトルコや他国が日本の技術を買うのでしょうか。日本の原子力技術は福島だけではないと言う事に他ならないからです。

無論、今回の一件で日本の原子力技術に汚名が被された以上、日本メーカー並びに日本政府は一体となって汚名を払しょくし、日本国内原発の災害に対する検証をシビアに行い、日本の技術の安全性をアピールすることこそが重要だと思います。これは民主党政権ではできませんが。

これと同じように原子力以外でも日本国内で作られているものの技術が高いものであることが証明されている以上、日本企業は安易な海外進出や輸出路線ではなく、今回のような超円高の際には内需拡大に方向転換すべきでしょう。それが日本国復興への近道だと思います。

ど素人ですので誤った認識があるかもしれませんが、ご指摘、御意見などがございましたら遠慮なく申してください。
Posted at 2011/03/21 08:58:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation