• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

不況…「車中泊」静かなブーム 高速道SAなど 

 道の駅や高速道のサービスエリア(SA)などで、自家用車に寝泊まりして旅する「車中泊」が静かなブームだ。もともと愛好家は、北海道や九州などを長期旅行するリタイア世代が多かったが、最近は1、2泊のみのファミリー層の姿も。自由さが魅力の車中泊だが、長引く不況や高速道路通行料の値下げの影響で、宿泊費節約を目的にした旅行者が増えたとみられる。

 昨年夏には車中泊の専門誌「カーネル」(公称10万部)が創刊された。数年前にはほとんどなかった車中泊関連の書籍も現在は10冊近くに。インターネット上には車中泊に適した道の駅やキャンプ場を紹介するサイトや車中泊用の商品を販売する専門サイトもある。

 兵庫県内では、眺望がよい淡路SA(淡路市)の人気が高い。道の駅神鍋高原(豊岡市)も、夏休み中など車中泊客が目につくといい「駐車場でテーブルを出して食事している人たちも見かけた」とスタッフ。道の駅ハチ北(香美町)では「随分前から、年中見かける」。

 「ミニバン車中泊バイブル」の著者稲垣朝則さん(50)=吹田市=は、ブームの背景として、団塊の世代の定年退職▽道の駅が充実▽ミニバンの普及▽コンビニのトイレ開放-などを挙げる。ペット連れの旅にも車中泊は具合がいい。「高速料金の値下げで、新しい世代の車中泊客が増えているようだ」と稲垣さん。オートキャンプファンの人口を基に「車中泊人口は国内に100万世帯くらいでは」と推測する。

 一方で、良識のない車中泊客もおり、長時間のアイドリングやごみの放置が目立つ例も。車中泊のベテランらは「マナーをわきまえない利用者が増えイメージが悪くなっては迷惑。道の駅などの駐車場が夜間利用禁止になる恐れもある」と心配している。

神戸新聞より

先ほどの記事とは正反対のネタですが、最近増えているみたいですね、車中泊する方が。

自分のお友達にも超のつく強者がいらっしゃいますが。

確かに車中泊だと気軽にどこでも寝泊まりできますからね。
それに道の駅とかもかなり充実してますし。

ただ、安易な車中泊(事前の知識無しとか)はエコノミー症候群になりやすいと聞いていますので、くれぐれもお気を付け下さいませ。
Posted at 2009/11/03 23:49:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年11月03日 イイね!

首相自ら安全だということを証明してから言ってください

注意:動画に過激なシーンが含まれております。18歳未満、心臓の弱い方、暴力や残酷なシーンが苦手な方は絶対に見ないでください。


アフガンに5年で40億ドル拠出 支援策骨格、元兵士に職業訓練

 政府は3日、反政府武装勢力タリバン元兵士への有給の職業訓練実施など、民生分野を中心とした新たなアフガニスタン復興支援策の骨格をまとめた。2010年から5年間の総額で40億ドル(約3600億円)程度となる見通し。鳩山由紀夫首相はアフガン支援について「国際社会の最重要課題の一つ」と位置付けている。12日に予定されているオバマ米大統領の初訪日に先立ち正式決定したい考え。

 農業分野では治水工事を行い、水利施設を造って農地開発を進める。首都カブールの北に道路や電力施設などのインフラを整備し、新たな都市建設にも取り組む。

 支援は国連開発計画(UNDP)などの国際機関や国際協力機構(JICA)を通じて実施する。職業訓練はタリバンに加わった元兵士を取り込み、治安回復につなげる狙いがある。指導員はアフガン人の採用を想定し、日本がその経費を負担する。

 全警察官約8万人の給与の半分程度も日本が担う。

 農業支援ではJICA要員を増やし、農業指導を北東部の穀倉地帯に拡大。学校建設や教員育成も実施する予定。

 支援額の増大も検討。日本が資金援助し、インドネシアなどイスラム諸国で日本の専門家がアフガン警察を養成する構想もある。自衛隊派遣については、治安の悪化に加え新法制定が必要なため盛り込まない方向だ。

47Newsより

インド洋沖の給油作業よりもこちらの方がはるかに安全で国益に沿うと判断したんですね。

「国連施設襲撃は重大な挑戦」植木国連広報官

 【ニューヨーク=松尾理也】アフガニスタンの首都カブールで28日起きた国連の宿泊施設襲撃事件をはじめ、アフガンやパキスタンで国連施設が攻撃の標的になるケースが目立っている。国連の植木安弘広報官は同日、産経新聞の取材に対し、「極めて重大な挑戦であり、アフガンは正統性を持つ政府の確立に向け岐路に立っている」との認識を示した。

 植木広報官は今年6月から7月にかけ、国内避難民の大量発生など人道危機が続くパキスタンの首都イスラマバードに滞在。国連活動の広報態勢強化を図るとともに、現地の状況を確認してきた。

 今回の襲撃について、植木広報官は「これまで国連の施設や活動が攻撃の直接の対象になることは少なかった。しかし状況が変化し、国連職員の身の安全が必ずしも保証できない事態が生まれつつある」と分析した。

 その背景として、勢いを盛り返しつつある反政府武装勢力タリバンが、大統領選実施に深く関与している国連をアフガン政府と同一視する傾向を強めている点などを挙げた。

 また今月5日、イスラマバードで国連専門機関、世界食糧計画(WFP)事務所が自爆テロに見舞われた事件について、「要員に危害が加えられるなどのケースはこれまでもあったものの、国連関係の事務所そのものが攻撃の標的となったのはパキスタンでは初めて」と指摘。タリバンなど反政府勢力と政府との衝突が深刻化するとともに、「国連への敵意も増大している」と述べた。

 イラクでは、バグダッドの国連事務所を標的とした2003年8月の爆弾テロなどを契機に、国連は一時撤退に追い込まれた。

 しかし、潘基文国連事務総長はこの日、「アフガン国民のよりよい将来への闘いに関与し続ける」と述べ、撤退の可能性を否定している。

 植木広報官は「アフガンでも危険度は高まっているものの、まだ国連活動が不可能になるほどの治安悪化は起きていない」とした上で、「悲観的な材料ばかりが取りざたされているが、全体を見渡せば、(反政府勢力の資金源となる)アヘン栽培面積の縮小など、いい材料もある」と指摘。

 選挙の成功と正統性を持つ政府の実現に向け、より一層の国際社会の協力が必要との認識を示した。

産経新聞より

国連の事務所ですらテロ対象なわけですから、こんなところに民間人送ったら、例のイラクでの日本人殺害事件以上の事が起こりかねないんですから。

あのイラクでの殺害事件は極論を言えば自己責任になるんですが、今回の場合は自己責任では片付けられませんからね。

ならば、総理自ら丸腰で視察してください。もちろん防弾チョッキや防弾車両なしで。その状態でタリバンに友愛の精神を説いてきて生きて戻ってきたら、それはそれで良いと思いますが。あ、御一緒に防衛大臣と、国家戦略局の副総理と、外務大臣、文部大臣、法務大臣等も一緒に連れて行っても一向に構いませんから。



こういうことが実体験できますから、映画ではなく。
Posted at 2009/11/03 23:03:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2009年11月03日 イイね!

意外とあるようでなかったサイト

今日は珍しく時事でも政治でもないネタ取り上げます。(つか、本当はこういうネタ書きたいんですけどね…)

最近ゴルフを始めて(正確には再開ですが)えらくはまっている自分ですが、ゴルフの移動には何を使ってます?

大抵の方は車だと思うんですけど、意外と自動車メーカー系サイトでゴルフネタって取り上げてるとこってないんですよね…(コンペとかのスポンサーにはなっていても)

特に

ゴルフバッグの積み方

これって結構気になりません?
よくカタログにはゴルフバッグ何個とか、雑誌でもゴルフバッグ何個とかって書いてたりしますけど、実際にはうまく積めなかったりとか、困ったことってないですかね?

確かにネットを探せばでてきますけど、できればメーカー側でこうすればいいってアドバイスとか、こういうところゴルフ向けとか、お勧めゴルフスポットとかレッスンとかってあればいいって思ったことありませんかね?

で、見つかったのは現時点では2社だけ見つけました(他にも御存じであれば御教授くださいませ)

1) BMW Golf Sport
英語サイトですがレッスンとBMW ゴルフツアーの成績などあり
2) ホンダ Golf
日本語サイトでレッスン、積み方、ゴルフスポット等満載

しかし、ホンダってわんこといい、川柳といい結構面白いところに目をつけるメーカーだなぁって思いますよ。
Posted at 2009/11/03 06:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Golf | 日記
2009年11月02日 イイね!

【日本よ】石原慎太郎 これからの国のなりいき

 政権交代という端的なキャッチフレイズの元に行われた総選挙で、人心に倦(う)みつくされた自民党の権威は崩壊し新しい政権の誕生となった。亡き司馬遼太郎氏が度々慨嘆していた、徳川政権崩壊の後誕生した太政官制度以来連綿と続いてきた中央官僚によるこの国の統治が果たしてこれで終わるのかどうか、その後この国の政治はどのように変質し、この限りない停滞から脱して新しい繁栄におもむくのかどうか。

 それを占うための新しい兆候はいくつか見られるが、今限りでそれをもって何をどう断じるまでにはいたらない。その大切なとっかかりはあくまで来年度の国家予算の態様を見てのことだろうが、すでにいくつかの懸念は窺(うかが)えもする。

 政治にとって国民との繋(つな)がりを支える言葉は不可欠なものだが、しかしなお政治の理念、目的を表現するための言語が全てということでは決してない。最近では戦後間もなく実存主義の手立てとしてしきりに使われた「マニェスト」なるものが突然復活し何やら政治に関することさら新しい方法のように喧伝(けんでん)されているが、要するに宣言、声明ということでしかない。

 選挙というある限られた政治の催しもののために使われる言葉は、それが使われる目的が投票による当面の効果に絞られているために、言葉としての絶対的な価値や意味としてはあくまで限られたものに違いない。つまり選挙の公約なるものの信憑(しんぴょう)性は絶対たりえまい。選挙の折の公約が財政的に完璧(かんぺき)に裏打ちされたものならばともかく、公約なるものの全き履行はある危うさを伴うに違いない。

 「初めに言葉ありき」ということでことが通るのは、それは人間の信仰、組織としての宗教の範疇(はんちゅう)であって行政はそれではすまない。私たちは新政権に期待はしてもそれを「信仰」している訳ではない。

 民主党のかかげた公約の多くについては、その財源の信憑性についていわれてきたことだが、しかし一方その所以(ゆえん)たる理念については共感をそそるものはあった。「コンクリートから人へ」というフレイズは確かに心に響くものはある。諫早湾の干拓とか長良川の河口堰(ぜき)といったあの馬鹿げた事業を眺めれば、アレックス・カーが指摘した日本の年間のコンクリート使用量がアメリカの倍という思いがけぬ数値のいわれに動揺しない訳にはいかないが、しかしなおそうした事例にこだわって「公共事業」が悪であり無駄という決めつけにはなり得まい。

 日本のコンクリートの使用量が膨大な所以は、官僚の恣意(しい)の故というだけではなしに、国土の面積に比してイギリスの可住面積は日本の八倍、ドイツは十五倍、フランスは二十三倍といった地勢の上での劣勢事情もある。要は公共事業のコスト・アンド・ベニフィットの指数の高低の問題である。それを無視した公共事業が過去に氾濫(はんらん)していたことは否めないし、それを放置してきたのは自民党政権の責任には違いない。

                   ◇

 公共事業の実態の放置を含めて自民党は結局、あの年金の破綻(はたん)問題などをみてもおんぶしていたつもりの官僚組織に滅ぼされたとしかいいようない。それにしても国民も延々と続出する年金行政の不始末を眺めてよくまあ我慢したものだと思う。あれがフランスやイギリスといった他の先進国ならとっくに超党派の抗議大デモが起こっていただろう。それなしに溜(た)まりに溜まっていた鬱憤(うっぷん)が選挙で爆発したともいえそうだが。

 政治の運営とその効果は結局財政、経済を無視しては考えられない。経済と財政は車の両輪であって、財政が狂えば経済は疲弊し、経済が進展しなければ財政は支えられない。その視点で眺めると、今の時点で云々(うんぬん)するのは早いかもしれないが、新しい政権の姿勢にはいささかの危惧(きぐ)を抱かざるを得ない。

 政策とそれに伴う予算の無駄というのは、いうには優しいが、その検証は複雑で難しい。いわれている教育振興のための家庭補助とか高速道路の無料化といった生活の保護策はかなりの財政支出となろうが、その財源に関する論だけではなしに、そのための金が果たしてどれほど還流するかの問題がある。それをばらまきとするならば、そうして支出される財源がどれほど還流して経済を刺激するかが論じられるべきと思う。

 先の選挙での民主党の公約の大きな眼目の幾つかは、それを実践することでの経済面での還流率が希薄なものが多い。もちろん政府からの家庭補助による教育の振興は金目では計りきれぬいわば無形の効果を挙げ得よう。しかしなお、教育に限らずそうした財政援助による福祉政策は、受ける側からは当然歓迎されようが、経済でのお金の還流という面ではほとんど力がない。

 だからそれに徹している国ではそれを高率な税金で支えている。先般訪れたデンマークでは教育費はただ、医療費も外国人までただという高福祉国家だが、消費税は二十五%、所得税はなんと六十%と聞いた。高福祉低負担のまかり通る日本では考えられぬ、というよりも口にすら出来ぬことだろうが。

 前述の通り来年度予算の様態をみなくてはいえぬことだが、私には今悪い予感がきざしてある。新政権のいうところを眺めれば、かつて戦後三代目の知事として首都東京に壟断(ろうだん)し都の財政を破綻させてしまった美濃部知事の都政に酷似している観を否めない。美濃部都政は徹底したばらまき福祉で、有名な老人のバス料金ただに始まって数多くの援助福祉と、公共事業は自民党の資金源の悪としてほとんどすべて中止凍結。ということで東京の経済は衰弱疲弊してしまった。

 私が願うのはあくまで、新政権の政策がかつての美濃部都政の全国版とならぬことだ。

 新しい政策を実現していくためには健全な財政基盤が必要だろうが、そのためには景気を回復させ総生産を向上させなくてはなるまいが、コンクリートよりも人間本位という理念が、予算の還流をはばみ経済を衰弱させてしまってはいかなる理念の実現もありえまい。

産経新聞より

まさに今の状況を的確に書いているとしか言いようがありません。
Posted at 2009/11/02 22:52:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2009年11月01日 イイね!

ホンダ車試乗Day - 欧州版インサイト、シビック、アコード

何げにうちのBMW、もうすぐ3万キロになり、この調子だとメンテ代もバカにならないと思い、また、車室内VOCが発生し、また吹き出物などに悩まされているので、追加購入か、入れ替えかを視野に入れて試乗してきました。

試乗したのはインサイト、シビック、アコードです
で、インサイトとシビックは追加購入を視野に、アコードは入れ替えか予算がゆるせば追加購入でという感じです。

ちなみに今回はホンダ一社に絞っております。理由は車室内VOC対策が他社の追随を許さないくらい最先端に言っているというのが理由です
(VOC情報はHealthy Carを参考にしております

では早速寸評に

ホンダ インサイト Executive :
日本版で乗った際の良さで真っ先に試乗。
ところが、意外な盲点が今回浮かび上がりました。

- かなり乗り心地が堅い
日本版に比べるとシートの堅さ、乗り心地の堅さがかなり目立ち、突き上げ感かなり感じられました。どちらかというと、ショックをいなすと言うよりも、吸収しきれない感じがしました。同じ堅めの乗り心地のBMWの方が良いと思えましたね。

- 110Kmを越えるとかなりうるさい
こっちでの高速の速度は130Km(流れは140Km前後)なのですが、110Kmまでなら快適なのですが、それ以上になるとかなりうるさいです。130Kmでクルーズコントロールをいれてみたのですが、それでもかなりうるさかったですし、ラジオの音もほとんど聞こえないくらいでした(;´Д`)

- 加速が鈍い
高速に入るとき、CVTのせいもあるのかもしれないのですが、流れに乗るのにかなり厳しかったですし、流れに乗せようとするとエンジンがうるさくなるし、かなり時間がかかりました。

- 安定性は高い
足が引き締められた分、高速での安定性はかなり良かったです。
走り自体はそんなにつまらないってほどじゃなかったですが、加速性能が足を引っ張って…(´・ω・`)ガッカリ・・・

- パドルシフト
パドルシフト搭載モデルだったんですが、使い道があんまり無いんですよね(;´Д`)
それともなれてないだけなんだろうか…

評価:街乗り、国道だけを走るなら85点、高速走行がメインなら60点、トータルで72.5点

欧州版シビック Sport

これは前から乗りたいと思っていた車だったので結構期待して乗りました。
こちらは良い意味で期待を裏切られました

- 安定性は抜群
ほとんどBMWと同レベルの安定性でした。かなりよかったです

- 静粛性はお値段相応
価格の割にはちょっとうるさいかなぁと感じましたが許容範囲内ですし、一度巡航モードになると案外気にならないレベルでいられました

- 加速性能もなかなかいい
一世代前のi-CTDIディーゼルエンジンでしたが、加速性能はかなり良かったです。

- シートの作りも堅すぎず柔らかすぎずちょうど良い
インサイトと比べたら堅すぎず、柔らかすぎず、ちょうど良い出来でした。

- 乗り心地もかなり良い
インサイトの後だったからかもしれませんが、かなり際だった感じがしました。
これなら、長距離も全然問題ない感じがしました。

評価:総合で80点

欧州版アコードツアラー Luxury

これは以前にも試乗しましたが前回はかなりうるさい感じがしたので再試乗しました。

- 静粛性アップ
かなり改善されていました。BMWよりは若干うるさいくらいで遜色は全くありません。

- シートは抜群のホールド性
これは完全にBMWより上です。非常に快適なシートです。腰痛持ちにはおすすめかも。

- 乗り心地も抜群
シビックと同じように堅すぎず、柔らかすぎず、非常に乗り心地のいい出来になっています。

- 欧州では気にならない車幅
前回は営業が一緒だったのでうまく特徴がつかめませんでしたが、今回はひとりで試乗したので、取り回しは確かに大きいですが、カメラがついていることで車庫入れとかかなり簡単にできました。

- ナビが意外と旧型
ホンダ純正のナビが意外と旧型なので、地図の表示とかちょっと醜かったです。
i-Driveと比べたらi-Driveの方が良いかも。

評価:乗り心地や走りは90点、一部装備とかに不満があるので総合では85点

総評:意外にシビックが良くて吃驚している自分ですが、乗り換えするならアコードは確実ですが、保健代や維持費がかなり高いので、ちょっと考えてしまいます。
逆にインサイトが思ったより低かったのでちょっとがっかり。

しかも価格もシビック Sportとインサイト Executiveとの諸費用込みの値段が1000ユーロしか違わないので

妥当な線を行けばシビックでしょうね。ホンダの王道中の王道ですし、Fit譲りのULTRシート採用していますし。

もうちょっと考えよう・・・
Posted at 2009/11/01 18:03:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 13 14
1516 17 18 19 20 21
2223 24 25 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation