• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月20日

春近し 初めての外国車と蕗(ふき)の薹(とう)

春近し 初めての外国車と蕗(ふき)の薹(とう) 春の匂いを嗅ぎに、秩父までひとっ走りしてきた。もう蝋梅は盛りを過ぎていたが、風布というみかん栽培北限の山里では生き残っていた。黄色の花びらが早春の陽射しに目を細め、クンと鼻をつく、吐息のような香りを山あいの道に振り撒いていた。目を道ばたに落とすと、おお、ポッコリと蕗の薹が、土の中から頭をもたげている。まさに、春近し、だった。
秩父の街の手前で、皆野町から野巻に入り、破風山と札立峠をめざして、再び山側のワインディング路を行けるところまで、駆けのぼった。桜ヶ谷耕地で行き止まった。そこからの武甲山の姿。ちょこんと雪をかぶって、妙に可愛いじゃないか。


*風布の山里。蝋梅は散らずにまっていてくれた。

*桜ケ谷耕地からの武甲の眺めは、新鮮だった。

「秩父」と「蕗の薹」がコラボしたことで、一つの記憶が蘇ってきた。初めて所有した外国車、アウディ80との日々である。
        *      *
 ツィンキャブのカローラSLクーペを皮切りに、スカイラインGC10を45年、 47年、49年のそれぞれの年式を3台、自慢気に乗り継いだところで、自動車雑誌の創刊責任者になった。昭和52年の春だった。オイルショック、排ガス規制のダブルパンチで青息吐息のわが国の自動車業界。49年式のスカイラインGTも名ばかりのなんとやらで、アクセルをいくら踏んでも坂道の途中でシフトダウンを求めてきたものだ。だからといって誰が悪いわけでもないし、そんなものだと諦めかけていた。

「だったら、まだ排ガス規制の適応からはずされている外国車になさいよ。そうしよう。ぼくが選んであげよう!」

 やっと徳大寺有恒のペンネームが定着しかかっていた杉江博愛さんが、ぼくのぼやきに反応してくれた。

1ヶ月後、AT/右ハンドル仕様の淡いブルーのアウディ80が手元に届けられた。早速、そのころお気にいりだったひとに連絡をいれ、関越自動車道をひたすら北へ……。本来、左側にセツトされていたものを、無理矢理、右側に移植したペダルの位置には驚かされた。


*唯一手元に残っていたアウディ80の姿。後ろが徳大寺さんの280ベンツ

 咄嗟にブレーキぺダルを踏んだつもりが、つい真ん中寄りにあるアクセルペダルに右足が当ってしまう。おっと!という危ないシーンを何回が演じるうちに、こちらも慣れてくる。

 そうなれば、しめたもの。1.6リッターとは信じられないご機嫌な脚力に魅せられて、まだそのころは東松山までだった関越を降りてからも、東京へ引き返す気になれない。ステアリングを軽く切り気味にしてからアクセルをポンと放してやると、ひょいとインに巻きこむ不思議な挙動……これがFF車特有のタックインというやつだな!それに4本のタイヤがしっかり路面を抑え込んだこの安定感は、いったいどこからくるのだろう?運転席からのこの見通しのよさ!

 どうしてこんなにも国産車と次元が異るのか。目を洗われるとは、このことか。東秩父の岨道を駆けあがりながら、2万キロをすでに走破していて、160万円で届けられた、もうけっして新しくはないアウディ80の虜となることを、自ら志願してしまった。

 ブレーキパッドだけは頻繁にとり替えた。電気系のトラブルにも何回か見舞われた。それでもひどく満足していた。3年目に別れがきた。BMW3シリーズの新しい6気筒ものを購う羽目になったからだ。創刊した自動車誌も軌道にのった。ぼくにしては珍しく、スタッフに3日間の休暇を乞うた。このままアウディ80とすんなり別れるには、思い入れが深くなりすぎていた。

  クルマって、つくづく不思議な存在だと思う。そんなぼくの気配を察してだろうか、しきりとグズリはじめていた。よし、あんたをどこかへ連れてってあげよう。そう心に決めた途端にエンジンの噴けが蘇り、軽やかにハミクングするんだもの。

  あれは4月の初旬だった。桜前線もまだその北国には届いていなかったものの、そこここに春の気配が息づきはじめていた。蕗の薹がもっこりと、名もない川べで頭を擡げていた。山形から13号線を秋田方向へ上り、雄勝町で右折、仙秋サンラインを目指した。その季節は、まだ雪に閉ざされて鳴子へは抜けられない。それは承知していた。秋の宮温泉郷を通過。と、ぽっかりと山峽をきり拓いて、信じられないほど本格的な造りの温泉ホテルが…‥。稲住温泉だった。だれに教わったのか記憶にない。が、ともかくそこへ孤りで立ち寄りたかった。それでアウディ80との交わりに終止符をうつ。なぜかそうしたかった。

  つぎの朝、目覚めると、あたりは白い景色に様変りしていた。帰りは下りのワインディング。雪の道がうねる。別れにふさわしい舞台づくりに、ぼくとアウディ80が有頂天になったのを、なぜいまごろになって、鮮やかに想い起こしたのだろうか。


*試乗したB4アウディ80 Photo By C.Kitabatake


*定峰峠の杉林をオブジェにして Photo By C.Kitabatake

 思い出した。それから10年がたって、B4とよばれる新しいアウディ80が登場し、その試乗記をまとめるためにと3日間、一緒に暮らしてみた。
新しいアウディ80は大胆にいえば、そのクルマとしての本質を、なにひとつ変えていなかった。もちろんエンジンからサスペンションまで、何回かのモデルチェンジシを経て、当然進化している。しかし、ドアを開き、ドライバーズシートに座ろうとした瞬間に嗅ぎとった匂い、そして懐かしいエンジン音とか、10年前の馴れ親しんだ記憶が、ただちに蘇ってくるのを、凄いと思ったのだ。

そしてもうひとつ。あの、アウディ80を買い求めた環状八号線の店・JAXと、そこの社長であった松本高典さんのことが思い出された。そうだ、ベストカー創刊を一緒に推進してきた「環八」のヒーローたちはいま、どうしているのだろうか?

次回から、「環八水滸伝」を、もうそろそろスタートさせてもよさそうだな。
ブログ一覧 | ベストカー創刊前夜 | 日記
Posted at 2012/03/20 23:50:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

ぷっちょ🐱とすあま🐱お外見るの ...
P・BLUEさん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

モケケ?
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2012年3月21日 21:13
春の足音を感じる写真ですね。
アウディ80は、日産サンタナとして販売されていませんでしたか。
5気筒FFのパワートレインだったと思いますが。
コメントへの返答
2012年3月21日 23:56
アウディ80はヤナセから。サンタナは日産がフォルクスワーゲンからライセンス生産したもので、5気筒でしたね。欲しかったけど、ゆえあってBMW320に。

サンタナがパサートにチェンジされた途端に、VWはトヨタに乗り換え、日産は泣きの涙。そんな時期でした。
2012年3月21日 21:13
今晩は。失礼します。初めての外国車として、現在B7に乗っている元秋田県人です。

6万kmが迫り、買い換えを検討しましたが、私は手を加えて乗り続けることにしました。まだ大きな故障知らずで、元気に走ってくれています。
コメントへの返答
2012年3月21日 23:59
やあこんばんは。最初の外車がB7ですか。それは車に親しむのに最高の選択だ!

まさかアルピナ?

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「4戦連発の森下翔太。防御率0.00の山崎から一発はお見事。しかし先発起用の左腕、門別が6失点のKO.それでも球児監督の『門別、逃げるな』の愛の檄。何を言っているのか、気になる。次回の登板がいつになるのか、だ。海の向こうのマイアミでは翔平が特大10号。その復調ぶりが頼もしい。」
何シテル?   05/08 09:42
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03
プジョー 207CC フロア 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 16:21:42

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation