• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月21日

『第5回ベストモータリング同窓会』への道!

『第5回ベストモータリング同窓会』への道! 〜新しき「記憶の芽」を育てるために〜


 ひと月前に上梓した『PORSCHE Pride & Progress 偏愛グラフィティ』(A5判・全94ページ/有峰書店新社)のなかで、この1ページだけは、たとえコラムのかたちであろうと、どうしても挿入しておきたかった。

 ポルシェ一族の最強ホットモデル、911 GT3 RSと 911 GT3を中谷明彦君がその素性を富士スピードウェイで確かめ、つづいてガンさんが911 GT3の進化ぶりや、初めて本気でポルシェと格闘した「タイヤテスト」の記憶を吐露してくれたあと、25P目にその「こだわりの1ページ」を滑り込ませた。それをそっくり、紹介しよう……。



 まず赤系統の2台のポルシェ、356カレラ2と911カレラ2が霧のなかから浮かび上がっているはずだ。その真上にタイトルと、サブタイトルが……。そして、右側に聖書からの短いフレーズを引用し、簡単な解説が付けられている。

“一粒の麦もし死なずば”からのはじまり

ベストモータリング同窓会の原郷は1992 年10 月号 PORSCHE 特集にある!」

一粒の麦、
地に落ちて死なずば、
唯一つにて在らん、
もし死なば、
多くの果を結ぶべし。

一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。
(ヨハネによる福音書12 章24 ~ 25 節)

 そこに登場した3人のキャスター、徳大寺有恒(2014年11月物故)、黒澤元治、中谷明彦の「ポルシェ」を通して説くクルマへの情熱、愛、理解する力を、乳飲児のように吸収したあのころ。それをもう一度再現してみようじゃないか。それが「ポルシェ偏愛」への誘惑の第一歩だったとしても、なんという豊かで、滋養たっぷりな、先人のレクチャーだったことか。

★     ★     ★

「ポルシェ偏愛」への誘惑グラフィティがなぜできあがったのか、その根っことなった原郷『Best MOTORing 1992年10月号 Porsche Special』のタイトル画像を左下に配しながら、次ページからはじまる黒澤元治、中谷明彦、徳大寺有恒それぞれの「アーカイブ」を、じっくり味わってもらうための先導役としたわけである。つまり彼らの蒔いた種が、それからの歳月の中で、どんな芽を吹き、どう育っていったのか……。そんなことをみんなと語り合う「導火線」にならないものか。







 なかでも今は亡き徳さんの『ポルシェを語る』には、特別の感情移入があった。何度も何度も、該当PORSCHE特集での彼のトークを聴き直し、文字にしていく作業は、まさにわたしの座右の銘にしている「一粒の麦……」の心を、さらに深いものにしてくれた。なにしろ、徳大寺有恒こそが、わたしに彼の愛車911 SCをポンと渡して、最初の「ポルシェ偏愛」に誘い込んだ「メフィストファレス」であったからだ。
 
さて、半年にわたるこの「偏愛グラフィティ」の取材・編集・製作で、「還暦プラス青春の20歳」は心身のエネルギーを使い果たしたのは事実である。そのため3年間続けてきた「中山サーキット」でのミーティングを断念し、然るべきタイミングで、関東圏で開催する肚づもりでいた。

 2月18日の発売が迫ってきた2月15日、書店に『偏愛グラフィティ』が並ぶ前に、と目黒のポルシェJAPAN広報部へ届ける予定だったその朝、ネット通販のAmazonからメールが届いた。なんと「ベストモータリング編」と謳ったわたしたちの『偏愛グラフィティ』が事前に予約できますよ、という知らせであった。そのお陰で「売れ筋ランキング」の上位にはいっていることを知った……それならば、とわたしの足は「ポルシェ専用棚」をもつ代官山の蔦屋書店へ向かったのである。





 なぜ「T—SITE」と呼ばれる「蔦屋書店」を中心にして、ライフスタイル提案型のお店やイベントに触れられるゾーンへ向かうのか。これもまた故・徳大寺有恒氏との関わりからであった。

 2013年末、VWワーゲンGOLFが日本カーオブザイヤーのグランプリCARに選ばれたとき、その感想が訊きたくて、連絡を入れた。そして彼の「トークショー&サイン会」が、近く夜の代官山・蔦屋書店のイベントプレースで開催されるから来ないか、と誘われた。その間の出来事は以下のみんカラBLOGに詳しいので、ぜひぜひ(すでにお読みいただいている向きには。改めて、となるが)該当ナンバーをクリックして、ご一読願いたい。



*「トーク」のあとのサイン会。わたしが徳さんを撮った哀しきラスト写真となった。

①もう一度、徳さんと一緒に仕事がしたくなった!(2014年1月21日掲載)

②『徳大寺有恒、という生き方。』ドラマの共演者たち
                (同年2014年2月2日掲載)

 久しぶりに足を踏み入れた「T—SITE」。蔦屋書店「車とバイク売場」の責任者S氏はわたしを憶えていてくれた。単刀直入に、こちらの希望を申し入れた。

「前年、徳大寺氏の《トークショー》に触れたとき、近い将来、クルマ関係の単行本を創った時には、ここでぜひ、同じことをやらせて欲しい、とお話したことを憶えていらっしゃるか? 今回、ポルシェへの偏愛グラフィティを出版することになったが、黒澤元治・中谷明彦共同監修、ベストモータリングというすでに終刊となってしまった《VIDEOマガジン》を今もなお愛しつづけて、いつの間にか同窓会という名の《編集部》が編集・製作してしまった出来事などを含めて、トークショーを実現したい。それも「同窓会」を兼ねたイベントとして……」

 こうして、一旦は断念したはずの「第5回ベストモータリング同窓会」は、4月22日夜の《トークショー&サイン会》とその後の懇親ミーティングという形で開催するところまでは、どうやら漕ぎつけた。

 しかし、何かが足りない。せっかく平日の夜に集まったのだから。翌日の土曜日を善用できないか、というプランが「ベスモ同窓会編集部」の一人から提案があった。次の日、箱根のターンパイクを走って、終点・大観山パーキングのスカイラウンジ2Fは貸切OKなのでそこで同窓会を……というのだ。


*MAZDAターンパイク箱根

 悪くない。が、ガンさんと中谷君のスケジュールはどうだろう?
 さっそく両氏と連絡を取ったが、どうにもやりくりが難しいという残念な返事。こうなると、切り札の師範代・大井貴之君と、コボちゃんこと桂伸一君に事情を話して、一肌脱いでもらうしかない……。




*2日目の「箱根ターンパイク編」の講師に指名した桂伸一君が、また新しい「芽」となってくれるだろう。

 さてこの先は? 
 すでに公表しているグループ欄の「イベント概要」と「イベント詳細」を参照いただきたいが、近く「蔦屋書店」からの正式告知と予約受付が開始されるので、ベストモータリング同窓会のメンバーでない方は、「トークショーとサイン会」についてなら、そちらからの予約で参加できるのでご安心願いたい。

「イベント概要」「イベント詳細」はこちら


 最後にこの「1枚の写真」はいかがかな? 『偏愛グラフィティ』には使用しなかったが、63年式356カレラ2のゼロヨン計測光景。1992年度にベストカーもポルシェ特集を組んだ記憶を頼りに、ベストカーの地下資料倉庫に籠って、やっと探し当てた貴重なショットである。実はこの時にカビやダストにやられ強烈なアレルギー症状に追いやられてしまった。

ブログ一覧 | ベストモータリング同窓会 | 日記
Posted at 2016/03/21 02:53:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ベストモータリング同窓会・関東 ご案内 ... From [ 日々これサイドターン!(内容全て自己責 ... ] 2016年3月21日 14:55
この記事は、『第5回ベストモータリング同窓会』への道!について書いています。 長らくお待たせでした! ベストモータリング同窓会の関東会合が開催されます! いつもと違って今回は2部構成です。 ...
ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2016年3月22日 23:37
こんばんは、だいぶ春らしくなりましたね。

コボちゃんこと桂さんは、嘗て国内で911のライバルとしてR32を駆る名手でした。
来年岡山で是非お会いしたいものです。
コメントへの返答
2016年3月23日 0:21
そのつもりです。結構、彼のファン、多いね。
今回はそのテストですかな。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「終戦の日から80年。「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」の玉音をラジオから聴き取った9歳の少年の記憶を今日こそ書き残して置こうと言い聞かせながらルーチンのデイリー買いに。虎軍団の巨人戦への昂ぶり。快し。それの比べて孤軍奮闘の翔平の痛ましさはどうだ! ま、パイレーツ戦に期待しよう。」
何シテル?   08/15 08:50
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士のヘアピンで息絶える! ~ミラージュCUP闘走の記憶・第2幕~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:07:17
新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation