• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

正岡貞雄のブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

幻の『プレス対抗MAZDAロードスター戦』in FISCO

幻の『プレス対抗MAZDAロードスター戦』in FISCO〜「巣ごもり断捨離」もまた楽しからずや、の精神で①〜

 1989年7月の富士スピードウェイで発売直前のユーノス・ロードスター(欧米ではミアータの名前で、既に発売)がレース用にロールバーを装備し、自動車メディアの走り屋さんによるスプリントレースを挙行したのが大受けだった。それが先頃、30周年目を迎えた『メディア対抗ロードスター4時間耐久レース』(筑波サーキット)に発展したことを知る人が、どれほどいるのだろうか?


   ☆   ☆   ☆

Face Bookを舞台にした『秩父困民党事件』の資料整理も目処が立ったところで、引き続き「巣ごもり断捨離」の手を、かねてから家人に要請されていた「出窓」の下の空きスペースにシフトチェンジした。入れっぱなしだった段ボール箱がゴロゴロと、出るわ、出るわ。

「おお、ここに入れておいたのか」と驚かされるビデオテープやCD類の中から、かねてからその行方を気にしていた1986〜90年の「自動車レース関係V T R」が3箱も出て来た。わたしが活字媒体の「ベストカー」から、そのエネルギーをビデオマガジン「ベストモータリング」にシフトチェンジした時代と関わりの深い「資料」たちであろうか。



 数えてみると全部で36本もあった。「富士フレッシュマン」のE X Aと、そこからステップアップした「ミラージュCUPフレッシュマン戦」とその上のクラス「エキスパート戦」を、わたしのスキルアップのために8ミリカメラで収録したものが主だっていたが、その中で3本ばかり、異色のものが‥‥‥。

① P R E S S  E U N O S ロードスターレース
② 西仙台ドリームC U P
③ J A F 鈴鹿グランプリCIVICレース

①の「89年ユーノスロードスターレース」なら4時間耐久の第1回ということになる。それならば生涯でたった一度の、お立ち台真ん中でのシャンペンファイトをする自分の姿を、もう一度この目で確かめたいものだ。



 手にしたV H Sテープは何ともお粗末で、怪しげな造りだ。録画した映像が消去できないように、一度は「爪」を折られている側面の四角い空間に、セロテープが貼られている。しかも15分しか録画できない短尺物だ。警戒心が先に立つ。

 ともかく、これもテープと同じように辛うじて生き残っているV H Sカセットテープの再生器に、久しぶりのお仕事をお願いした。おお、なんと無事に、テープが吸い込まれて行くではないか‥‥‥。

alt

 いきなりモニターに映し出されたのは、水玉模様の真っ赤なロードスターのボディ。車番⑥。間違いなくわたしが搭乗した「あいつ」だ。

 富士スピードウェイをFISCOと呼んでいたあの時代、ビッグレースはもとより、年間8〜9戦が組まれるフレッシュマンレースの1戦1戦を丁寧に撮り続けてくれたことから、「サーキットの鉄人カメラマン」の称号で呼ぶ安川肇さん。その彼が何かの折に、2枚のモノクロ写真をプレゼントしてくださった。独特の風合いで焼き上げたもので、写真というよりは墨絵と呼びたくなる作品だった。

alt


alt

 その安川作品のモデルであったはずのEUNOS ROADSTARが、なぜここに?
 
 疑いはすぐに解消する。てっきり筑波を舞台にした「第1回メディア耐久」が出てくるものと思い込んでいた。そこへ意に反して、富士スピードウェイのパドックで出番を待っているシーンが登場してきたからだ。

alt


alt


alt

 腕組みしたわたしが、雨傘を手にした当時の『ルボラン』誌編集長・清水猛彦さんと話し込んでいるシーン。パドック独特の喧騒の中、何を会話しているのか、V H Sテープから聞き取ることはできなかった。そうだ、この様子を画像にして清水猛彦さんに届けてみよう。どんな展開になるか、やりとりにスピード感のあるFace Bookに舞台を選んで、試みることにした。その上で後刻、本舞台の当Special Blogに再録してみたい。

●幻の『プレス対抗MAZDAロードスター戦』序章
(Face Book=2020/5/29/14:59発信)

 親愛なるF B仲間、清水猛彦、鈴木直也、前田保さまに報告します。
去る5月25日のことでした。「巣篭もり」で鬱屈しているご様子の清水さまに「激励のエール」の意をこめて、断捨離活動中に古い段ボール箱から発見した1989 年のレースもののビデオテープのイントロ場面を、スマフォカメラに撮ってF Bのコメントやりとり欄に送信いたしました。

「1989年7月撮影のF I S C Oパドックでのあなたと小生との2ショットですが、何のレースか憶えていますか?」と。

 早速、清水さまから返信がございました。「確かにわたしですね。しかし、ユーノスロードスターレースは筑波で、わたしも出場しました。それがF I S C Oとは不思議。覚えなし。到頭、認知症に罹ったのかな?」

 その猛彦さんコメントを待っていたように、元 MAZDA広報の前田保さまからも、助け舟と覚しきメッセージが届く。

「この写真を、ご覧あれ」と。それは第1回プレス4耐レースの結果表。
 実はその第1回の栄光ある覇者が「ベストモータリング」チーム。大井貴之、田部靖彦に編集長のわたしが加わった。業界最速の称号をかち取ったそのシーンが見たくって、いそいそとその古いテープを再生してみたのがことの始まりでもありました

 猛彦さんへ第2信を。
「やっぱり、あなたでもご存知なかったか。年号が平成となったあの年、発売直前のユーノス・ロードスター(欧米ではミアータの名前で、既に発売)がロールバーを装備して、自動車メディアの走り屋さんによるスプリントレースをF I S C Oで挙行し、その予行演習を経て、それが先頃、30周年目を迎えた『メディア対抗ロードスター4時間耐久レース』(筑波サーキット)に発展したものです。なにしろレースイベントの最後に押し込んだものだから、決勝がスタートした時にはすっかり陽が落ち、それに霧雨という最悪のコンディション。あちらこちらでスピンの連続でした、優勝はC G誌の熊倉さんでした」

alt

と、即座に反応が届きました。いまやベストカー誌を中心に活躍中のCARジャーナリスト、鈴木直也さんからメッセージが届く。
「優勝したのはドライバー誌の三角さん。あと一周あればぼく(鈴木直也)が抜けたのに、と口惜しい想いをしたので憶えています」
 え!? 直也さんも出ていたのか。ともかく古いV H Sの、素人の撮ったテープ。#5がトップでチェッカーを受けたのはわかるが、エントリーリストも手元にない。不明なことが多すぎます。早速、確認する道筋を考えた結果、かつてそのレース写真を、何かの記念に2枚を送ってくれた人物に頼ることにしました。一枚は水玉模様の#6ユーノスを駆る小生、もう一枚はスターして第1コーナーを抜けて、第2コーナーへ駆け下りる集団を、見事に、そして鮮明に捉えたモノクロの紙焼き。
alt

alt


「サーキットの鉄人カメラマン」の異名を持つ、安川肇さんです。幸い、ちょうど1年前に「富士フレッシュマン同走会」(同窓会ではありません)でお一緒しています。多分、彼なら当日のプログラムをお持ちのはず。
まず、そこから《真相追求》をはじめます。直也さんには、早速、FISCO名物の第1コーナーの飛び込み合戦の画像をお送りしましょう。いろんな記憶が蘇るに違いありません。ご一報ください。

●暗闇&ウエット路面と闘った8周レースの真実
 (Face Book発信=5/31/21:49)
〜幻の『プレス対抗MAZDAロードスター戦』(その1)〜
 手がかりを「サーキットの鉄人」安川肇さんに求めた。彼の収集能力とデータ管理の完璧さなら、間違いなく答えを出してくれるはず。
 5月27日(水)の朝、9時になるのを待って、コールしたが留守電になっている。お昼になっても、残念ながら安川さんからの反応がない。
「もう1周あったら、トップの三角さんを抜けたのに」と挿入コメントで悔しがった鈴木直也君をはじめ、他にどんなメディが参加し、他にどんなドライバーが走ったのかも、ほとんど記憶がない。なんといっても、31年も昔の話である。
 1989年は年号が平成に改元された年。セルシオがデビューし、日本カーオブザイヤーのグランプリに輝いた。海外ヨーロッパ取材に多忙を極めた年でもあった。わたしの主宰する「ベストモータリング」も軌道に乗りはじめていた、というより大井貴之、田部靖彦の両腕が「創り手」として少しはホンモノになりはじめていた。土屋圭市君もレギュラーキャスターとして加わり、中谷明彦君と組んで『The疾る!ユーノスロードスター』というスペシャル版を世に問うたりして‥‥‥。
 そんな風に眠ったままの記憶をまさぐりながら、安川さんからの電話を待った。正午に2度目のラブコール。これもダメだった。が、2時になって受話器が嬉しそうにハミングする。安川さんからのものだった。

alt


 こちらの抱えている状況を説明すると、よく憶えていて、すぐに『公式プログラム』の表紙、公示&目次、タイムスケジュール、大会組織表、第9レース/エントリーリストがF A Xで送られてきた。これでやっと『プレス対抗ロードスタースプリント戦』の正体が見えてくる。

alt

alt


 該当のレースは「’89 富士フレッシュマンレース第5戦」の第9レースに組み入れられていて、出走21台。車検は前日に済ませ、公式予選は16:15 分から15分間。決勝スタート16:40分/10周が予定されていた。
 さて肝心のエントリーリスト(別掲画像参照)。
てっきりCGの熊倉重春さんだと思い込んでいた青のマシン⑤はdriver誌の三角明孝さんだし、赤いマシンの#22が熊さんだったのか。
鈴木直也さんがコメントでいっていた「熊倉さんが車載カメラで15分間も実況レポートしたカーグラT V、あれが抜群に面白かった。だれかYouTubeにアップしてくれないかな」という意味が、改めて生きてくる。どなたか、お願いします。
当の直也君は⑨、このあと30回の開催を重ねる「4時間耐久」で出場28回、優勝回数8回をやってのける#19斎藤慎輔さんは「MMレーシングチーム」とあるからモーターマガジン誌からの出場だろう。
 ともかく、業界の走り屋、錚々たるメンバーが揃っていた。
① 飯塚昭三 ②鈴木俊治 ⑦吉田匠 ⑧横越光宏 #11町田英明、#22 熊倉重春‥‥‥そこへプラスして⑩岩貞るみこ #23 佐藤久実‥‥‥若手で③杉野勝秀 #17 奥山文彦。 

alt

ここまでわかれば、「幻のプレス選抜スプリントレース」のV H Sテープを改めて「謎解き」がてらに鑑賞してみるエネルギーが湧いてくる。

そこへ鈴木直也君から、コメントの続編が届いた。
「せっかく予選でトップをとったのに、スタートのミスで一気に中団までドロップしていたのが、あの1枚の写真でわかりました」
 そうか、そうか。安川さんの捉えた第1コーナー、7位で走るぼくの右後ろ、8位にまで落ちていたとは。ともかくあのレース、コーナーでちょっとでもアクセルを踏みすぎると、すぐにくるりと回ってしまった。
 そういえば「みんカラ」のスペシャルブログ執筆陣仲間の吉田匠さんと、安川さんに貰った「1コーナー」の写真の話をする機会があって、あの時、トップグループを追って300Rをうまくこなしたのに、ダンロップコーナーの出口で一緒にクルリとやりましたね、と笑い合ったのを思い出す。
  
よっしゃ。もう一度、改めて15分テープを再生してみるか。
                  (この項、続く)

Posted at 2020/06/03 00:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットに生きる | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「鬼門のバンテリンドームでの竜戦はTV中継が滅多にない。案の定、左腕大野に丸め込まれて0:2。が7回から竜の投手リレーが始まる。8回表、中野が右前安打で出塁、森下四球でサト輝の登場。このシーン、一発逆転が出るか出ないか。スマフォ速報で固唾を飲む。痺れる。敵はバンテリンの高い塀。」
何シテル?   08/06 09:17
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

富士のヘアピンで息絶える! ~ミラージュCUP闘走の記憶・第2幕~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:07:17
新しい光が《わがクルマ情熱》を再生させた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:15:35
『10年前、五木さんの500SEを譲り受けたのが…』(黒澤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:35:03

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation