• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

改訂版:放射能対策 - 自己責任で判断してください

まずはPrincess Sayuさんの情報から

-------------------------------------
1) 原発半径100キロの人に注意!
-------------------------------------


放射能が広がるときに被爆を防ぐには

とにかくヨウ素を食べるようにします。


ヨウ素は錠剤でも出ていますが、

すぐには買えないと思いますので、

ヨウ素の含まれている食品を食べるといいです。


具体的には、乾燥こんぶ40グラム

(ヨウ素として100ミリグラム)を食べてください。

24時間は被爆を防ぐことができます。



参考URL 100キロ以内半数死亡の可能性

http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu.html の一番下


参考URL 恐ろしい冷却水喪失

http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-1.html



-------------------------------------
2) 放射能から身を守る方法
-------------------------------------


原発被害について

おそらく日本一研究している古長谷稔さんの著書

「放射能で首都圏消滅」より引用です。


メディアの報道を信用しないで、

この情報を信じて行動してください。


今の報道を聞く限り、

住民の避難や準備のペースに合わせて報道している気がします。

(パニックにならないようにするため)




★ 放射能から身を守る方法


1 呼吸の仕方が分かれ道


外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。

そのため、放射能を吸い込まないように

高性能フィルター防塵マスクをつけてください。


汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。


傷口からも放射能が入るので

バンドエードやテープで防いでください。


ゴーグルやレインコートがあれば

目や肌も覆ってください。



2 家には1週間閉じこもるように


まず水が一番大切です

家じゅうの容器に水をくんでおいてください

ペットボトルの水も大量に用意すべきです


次に、米、麺類です

これらはかさばらず日持ちします



3 閉じこもる時の注意点


とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください


換気扇は消しても隙間があいているので

シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです


窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください



4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません


放射能を含む雨はもっとも危険です

事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません




では、一刻も早く準備してください


1人でも多くの方の命が助かることを祈ります。

Got to be Realより引用

もう一件はゴン吉さんのものです。(元ネタはお友達の山さんwですがゴン吉さんの御厚意でまとめてありますのでわかりやすくなっております)

第一原発
20キロ圏内


悲しい現実です…

全員避難と報道が有りましたが原発の作業員は!?
復旧活動している人の事は!?




第一原発から北の方


可能で有れば日本海側へ!
明日の朝から午前中に仙台に到達模様

放射能雲は自転車でも逃げれる位の移動速度なので
焦らずに!

自動車よりもバイクが良いと思います


道路事情で西が不可の場合一番北へ行ってから日本海側を新潟方面へ

風向きが良い方向に変わってきています
逃げるのが無理なら退避も有りです!が、可能で有れば僕達なら逃げます


放射線物質が通過時間に渋滞等に巻き込まれた際は被爆していない頑丈なビルの地下へ!
エレベーターホールは避けて出来るだけ端へ!
雨・雪の場合は放射線レベルが1.5倍なので絶対出ず待つ



それ以外の方は新潟方面へ




放射能の移動速度は幸いゆったりですので
慌てず焦らず避難して下さい



新潟方面が安全ですが原子炉から(下地図参照)の放射能の移動圏を考慮して非難して下さい



大体の汚染経路。
盛岡は数日後の予測。
数値は、5~0.5ミリSv。
0.4ミリでレントゲン撮影1回分です。
黄色部分は比較的何とかなる範囲です。
とはいえ、長期滞在には注意が必要な範囲です。
大半は拡散しながら太平洋側へ抜けるはずです。

仙台から盛岡まではくぼ地になっているので風の巻き込みが起こる可能性があります。
そうした場合、放射能雲の通過経路になる可能性があるので、視野に入れました。


最新予測



大きな丸は、風向モデルの平均値から、
小さい予想図は、願望もあるかもしれないけど、細かい要素を考慮した予想。

これは、賭けです。
情報が不足しすぎています


移動が不自由な方が居る様で有れば風向きが良い方向に変わっています
待機でも期待は持てます



ただ風向きは変わります!
生きる為に戦う訳で自己責任は伴います


逃げ方


放射能雲が通過した後なら、車でいい。
新潟方面!ただし原発より北は風向き注意!。


安全域まで到達したら衣服を全て捨てる事。
逃げきったら車は、もう使えない。
粒子の影響で被曝線量は遥かに高くなっている。

これでも、命を落とす危険性が高いことを念頭に入れて!

車で移動中は、濡れたタオルを頭と露出部に巻いて。
息もタオル越しに(車の中であっても!!)
窓は絶対に開けるな!
エアコンは使うな。(勿論暖房も)

うまくいけば…

2Sv程度で抑えれるが、
この数字は、人が死ぬのに十分な数字です。


あくまで、超簡易的に出した計算結果です!!
行動は自己判断で!!
僕達は、責任を持てません!!!


参考ですが報道待つより役にたつと思います!


風が穏やかなので、数字はこの風速にあわせて算出しています。





朝から頑張ってたんですが…

無力でした…


逃げられる方、危険な可能性の有る方には有力と思いました…
真実の情報…
涙が止まりません…



現地被災者から悲痛なコメントも頂きました!




無事だけを願います!!!

安全第一!! 自走で帰還せよ!!!より

最後にに手遅れかもしれませんが山さんwが載せた自宅の対処方法も載せておきます。

屋内避難の場合の具体的な対処法教える!!

機密性の高い建物に避難して。
そしたら、粘土でもガムテープでも何でもいい。隙間を全て生めて。
目張りして。
んで、ぎりぎりまで新鮮な空気を貯めて。
和式の家の人は、洋式の家に避難させてもらって。

水をためて。
風呂綺麗に洗ってめいっぱい貯めて。
とにかく沢山。
洗濯物は直ちにしまって。
雨戸出して。雨戸出したら目張りして。
窓閉めたらそれも目張りして。
ヨウ素剤を飲んだほうがいいよ。
食料品、確保できるならなるべく確保しといて。
その後の補給物資は汚染の可能性があるから。
ラジオは用意しといて。AMだと通過中にノイズで聞けなくなるはずだから。(これは噂だけど)
もし、雪が積もっているのなら、通過後は絶対に出ちゃダメだ。
あと、情報に注意して。

ドライウェルの圧力下がって好転に向かってるって言ってるけど、まだ警戒してて。
もしこれが自分のもう一つのシナリオのやつなら…
一気にくる可能性がある。
(このまま沈静化するのと、一気に再溶融が始まる可能性と両方ある。理由は、ドライウェルが下がったってことは、一次冷却系統の水位が下がってその分の気圧低下ってのもありえるから)

これね、スリーマイルのときと同じパターンなんだけど…
弁開きっぱなしなんじゃない???

追記
換気扇忘れんでよ!!!

ヘタレライダー1号より

論拠がこれではあまりにも薄いというお話があるので論拠になる記事をご覧ください。

原子力災害発生時の住民としての対応

屋内退避措置が出された場合の注意事項

屋内退避勧告が出された場合には、速やかに家の中に入り、次のことを行って下さい。

(1)外気が入ってくるのを防ぐため、「窓を閉める」、「換気扇を止める。

(2)家の中にあった物は飲んだり食べたりできるが、念の為、食品にラップをして冷蔵庫へ入れる。

(3)飲料水を密閉容器に確保する。

(4)外にいた人は顔と手をよく洗い、指示に応じシャワーを浴びる。

(5)外で着ていた服をビニール袋に入れ、他の服と区別するため、しっかりと口を閉じる。

原子力安全・保安院より引用

放射能から身を守るために

 日本の防災計画はチェルノブイリのような大事故は起こらないことを前提としていますから、大事故が起きた場合には現在の防災計画では対処しきれません。大事故の場合は防災計画は無力だという考え方もあります。
しかし、少しでも被ばくを減らすために個人として、あるいは学校単位でできる方法はないのでしょうか。
ここではその方策を紹介します。詳しくは、『原発事故・・その時あなたは!』を参照して下さい。

1. まず大切なことは、事故が起きたことをできるだけ早く知ることです。原子力事業者・自治体も正確な情報をいち早く一般に流さなければなりませんが、これは往々にして遅れて知らされます。原子力施設の周辺にすんでい る人は日頃から施設の様子の変化に注意していることが必要です。そして放射能雲が通過するまえに逃げることです。方向は原発から風下に向かった線の直角方向に逃げることが一番です。
2. 放射能雲が通過している時に、外にいることは危険です。家の中に入り、窓を閉め、空調を止め、隙間に目貼り
をして気密性を保ちます。
3. ヨウ素剤は事故が起きたと知ったらすぐに飲むのが効果的です。(ヨウ素剤Q&Aを参照)
4. 放射能雲が通過している時とその後しばらくは、屋内にいても8枚くらい重ねた濡れたタオルをマスクにします。地下室があれば地下に集まった方がより被ばくを避けられます。
5. 事故の知らせがあったら、なるべく多くの容器に飲料水を貯めて、すべてにふたをします。保存食を確保します。
6. 雨や雪が降ると放射能汚染は高くなります。放射能が雨や雪にくっつきやすいからです。雨には濡れないこと、雪がついたら払うことが大切です。
7. 服装はなるべく気密性の高い服で皮膚全体を覆うことです。一般の人には図7のような装備ができませんので、なるべくこれに近づくように、持っているもので工夫します。(図8)

(筆者注:図はリンク先をご覧ください)

原子力教育を考える会より

最後に一言だけ言わせてもらいますが

信じる信じないはあなた自信で判断してください
これらの対処法で何ら被害を受けたとしても当方は一切責任は負えません

メディアが真実を伝えていないことがはっきりしている以上、有益と思える情報は取り上げますが、

自己責任

でお願い申し上げます。
Posted at 2011/03/13 04:05:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation