• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年06月18日 イイね!

これなら確かに6ATのイージードライブな感じも面白いかもね

これなら確かに6ATのイージードライブな感じも面白いかもね「86&BRZチューニングはATでも面白い!」イージードライブも可能なボルトオンターボという選択肢

ボルトオンターボ+オートマの可能性を徹底追及

280馬力の加速を楽しむためのATチューンド!

ショップデモカーとしては非常にめずらしい、AT仕様のBRZにHKS製のスーパーチャージャーキットを組み合わせたのはデューク福井。イージードライブをこなしながら、ワインディングやサーキットでの走りまで楽しめるクルマにすることをコンセプトに作られたデモカーだ。

「基本的にエンジン本体はノーマルのままHKSのスーパーチャージャーキットとオプションのインジェクターキットを取り付けて、ECUの現車合わせセッティングをしています」とは代表の野村さん。

それでもブースト圧0.7キロで約280psにまでパワーアップするのだから、NAの時とは比べものにならないほどパワフルに加速する仕様に仕上がっていることは言うまでもない。

排気系はエキマニ、スポーツキャタライザー、マフラーと全てのHKSの製品で揃えている。今後はエアロなども手を入れていきたいそうだ。

また、足回りは街乗りの乗り心地とスポーツ走行の両立に定評のあるHKSのハイパーマックスMAX VI GT。ブレーキはGDBインプレッサのキャリパーを流用し、エア抜きをしてから逆向きに取り付けている。

このマシンに試乗したレーシングドライバーの佐藤キミヤ選手は「想像していた以上に乗りやすいしスポーツカーしています。ターボとATの相性がここまで良いことに驚きましたよ」と高評価。

室内は、ピポットのブースト計がエアコンの吹き出し口に納められていることと、シートがレカロに換わっている以外はいたってノーマルテイスト。軽量化せずとも、280psあればATでも十分にスポーツ走行を楽しめることを証明する、まさにお手本のようなチューンドなのである。

スペック

■エンジン:FA20改(280ps) HKS GTS7040Lスーパーチャージャー、フラッシュエディター、大容量インジェクター、エアクリーナー、インタークーラー、エキマニ、触媒、60φマフラー ■ドライブトレイン:4.3ファイナルギヤ ■サスペンション:HKS ハイパーマックスIV GT(F8kg/mm R6kg/mm) ■ブレーキ:GDB純正キャリパー流用/エンドレス パッド ■ホイール:グラムライツ57ゲッター(9J×18+35) ■タイヤ:ゼスティノ07RR(255/35-18) ■インテリア:ピボット ブーストメーター/レカロ バケットシート ■エクステリア::トラスト リップスポイラー

●取材協力:デューク福井 福井県福井市花堂東1丁目2-11 TEL:0776-35-0860


新車時に200馬力出ているかどうかは別にしてターボ化で280馬力出るなら面白いだろうね
ドラシャとかの強度的に大丈夫なのかチト気にはなるけど
Posted at 2019/06/18 00:49:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年06月18日 イイね!

35のスワップじゃない所に意味があると言うべきなのかな

35のスワップじゃない所に意味があると言うべきなのかな「BNR34パーツでフル武装した羨ましすぎるBNR32“ニュル”仕様!」ボディカラーはもちろんミレニアムジェイド!

BNR34用パーツで完全武装したニュルカラーの32R見参!

2.8L+Vカム+GT-RSツインで万能型の550psを発揮!

第二世代GT-RのファイナルモデルであるBNR34 VスペックIIニュル。その専用色となるカラーリング(ミレニアムジェイド)にオールペンした上に、BNR34のエンジンやゲトラグ6速MTを移植するなど、まさに“R32GT-Rのニュル仕様”と呼ぶにふさわしい仕上がりをみせるのが、このBNR32。

製作のキッカケは、オーナーが以前から乗っている最高速仕様のBNR34のチューニングが進むにつれ、取り外した純正部品のストックが溜まってきたから。

そこで、オーナーはもう1台格安のBNR32を入手し、余ったBNR34の純正部品をフル移植することを決意。それならチューニングコストもおさえられるし、普段乗りできるチューンドも手に入るので一石二鳥だったというわけ。

換装したエンジンは、最高速仕様のBNR34に搭載されていた2.8L仕様だ。これにGT-RSタービンをツイン装着し、最大ブースト圧1.6キロ時に550psを発生する。Vカムにより可変バルタイ化もしているので低速域からトルクフルで、街乗りも快適なんだとか。

スタイリングを構築していく上で、オーナーが拘ったのは“街中でも映えるプレミアム感”だ。それでいてサーキットでの走行安定性まで考え、ディフェンドレーシングのスティングレー・カナードやVOLTEXのGTウイング、シフトのカーボンボンネットといった本物指向の空力パーツをチョイス。

さらに、それにあわせてBNR34純正リップを追加しバンパーに厚みを持たせたり、フロントフェンダーをさりげなくワイド化するなど、全体のまとまり感を重視したメイキングが施されている。

灯火類のリフレッシュは古さを感じさせないための必須項目。このマシンもヘッドライトをHID化すると同時にLEDテールに交換されている。その脇にはNurを主張するエンブレムが見える。

ホイールはボルクレーシングTE37の18インチ。フロントをワイド化することで、もう1台のBNR34と使い回せるようにしている。

一方のコクピットも妥協のない仕上がりだ。純正フードにインストールされたスタックメーター&ブースト計やカーボンパネルがレーシーさをいっそう引き立てている。

シートは運転席側がブリットのセミバケ、助手席にはBNR34の純正シートをセット。内装まわりも経年劣化がみられる部分はすべてリフレッシュされているため、まったく古さを感じさせない。

そのスタイルは決して新しいというわけではなく、むしろBNR32としては定番に近い仕様だ。それにも関わらず、ここまで新鮮な感じがするのは、やはりニュル仕様を意識したメイキングが効いているのだろう。

取材協力:ディフェンドレーシング 愛知県西春日井郡春日町下之郷鳥出4番地 ☎052-409-9700

http://www.defend-racing.com
Posted at 2019/06/18 00:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年06月18日 イイね!

満を持してM8が発売って感じだよね…

満を持してM8が発売って感じだよね…BMW謹製Mモデルの歴史 写真で振り返る41台 前編

伝統のM 最新モデルはM8

BMWのなかでMを名乗ることを許されてきたのは、つねにもっともパワフルでスポーティな最速モデルたちであり、13万ポンド/15万ドル(1790万円)というプライスタグを掲げ、クーペとコンバーチブルのふたつのボディスタイルで登場したM8コンペティションは、BMWの旗艦モデルの座とともに、この世界最高のシリーズのひとつであるMの称号も手に入れている。

1978年のパリモーターショーで、BMWのモータースポーツディビジョンから初のロードゴーイングモデルが登場した時、Mモデルがこれほどの成功を収めると予期したものはほとんどいなかった。

当初、Mはごく少数が生産される希少な存在に留まっていたが、いまや、BMWではほぼすべてのモデルラインナップにこの名を冠したモデルを用意しており、Mモデルは、スタンダードな車両に比べ(はるかに)素晴らしいだけでなく、そこには共通する特徴というものが存在している。

つまり、ほとんどが優れたドライビングプレジャーを持つ速いモデルであるだけでなく、多くの場合、非常に高い収集価値まで備えているということだ。

BMW 3.0 CSL(1973年)


サーキット向けに開発された車両であり、ホモロゲーション取得のため、BMWでは3.0 CSLの公道仕様を生産する必要があった。

軽量化のため、ボンネットとトランクリッド、ドアにはアルミニウムが使用されるとともに、サイドウインドウはプレキシガラス製となり、インテリアからは不要なものが撤去されていた。

生産台数はわずか1039台に留まっており、いまや、多くが求めるコンディション良好な個体は貴重な存在だ。

BMW M1(1978年)


BMWのMディビジョンが創り出した初の公道モデルであり、これまでのところ、Mから登場した唯一のミッドエンジンスーパーカーとなっている。

グループ5参戦を念頭に開発が進められたものの、予定よりも長引いた検討期間によって、実際に参戦できたのは、M1だけを集めたワンメイクシリーズだけだった。

ジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたM1は、BMWが誇る3453ccストレート6を初めて搭載したモデルでもあり、生産台数はわずか453台に留まる。

BMW M535i(1980年)


見事なパフォーマンスと、羊の革を被った狼とも呼べるルックス、さらには、ファミリーユースにも最適な実用性を見事に融合したこのクルマは、Mモデルの定型を創り出したとも言えるモデルだ。

M1と同じ3.5ℓストレート6は、223psを発揮しており、当時の水準で言えば十分に速い7.5秒の0-100km/h加速を実現していたが、そのポテンシャルを示すのは、低く構えたフロントスポイラーだけだった。

BMW M5 E28(1984年)


初代M5は、ディーゼルエンジンを積んだファミリーセダンとほとんど見分けが付かないルックスながらも、1984年のデビュー当時には世界最速の4ドアサルーンだった。

M5が注目を集める一方、E12の5シリーズをベースとしたM535i同様、同じM1由来の223psエンジンを積んだM535iも併売されていた。

BMW M635 CSi(1984年)


実質的にはM5のクーペバージョンとも言えるM635 CSi(米国ではM6を名乗っていた)は、ポルシェ911のライバルとなるべく登場している。

M635は、スタンダードなE24型6シリーズ同等の実用性を備えながらも、驚くべき速さを誇り、286psを発揮するストレート6によって、このクルマはわずか6.4秒で静止状態から100km/hに到達することができた。

BMW M3 E30(1985年)


膨らんだブリスターフェンダーによって、初代M3は他のMモデルとは異なる存在感を放っていたが、だからと言って、それがこのクルマの価値を貶めているわけではない。

すべてが左ハンドル仕様のこのクルマには、200psを発揮する2.3ℓ4気筒エンジンが積まれ、後にはカブリオレとEvoも登場している。

コンディション良好な個体は非常に希少な存在であり、いまや路上で見かけることも稀なモデルだ。

BMW M3 E30ピックアップ(1986年)


BMWのMディビジョンが創り出したモデルとは言え、このクルマをMモデルと呼ぶのは難しいだろう。

E30のコンバーチブルをベースに、Mディビジョンが拠点を置くガルヒング周辺での荷物運搬用に創り出されたMモデルであり、当初は192psを発揮する320iSのエンジンが積まれていたものの、後にE30型M3と同じ200psのパワーを誇るS14型2.3ℓユニットへと換装されている。

BMW M5 E34(1988年)


E34型M5は、メルセデスのW124型Eクラスに対抗すべく生み出されたモデルであり、見事な組立品質だけでなく、フロントに積まれた315psのストレート6は、驚くべき速さを誇った。

1991年からはエンジンが340psを発揮する3.8ℓユニットへと変更されている。

BMW M5 E34コンバーチブル(1989年)


すべてのM3にオープンモデルが存在する一方で、M5にコンバーチブルが設定されたことは一度としてなかった。

1989年、ソフトトップを与えられたM5が創り出され、その年のジュネーブモーターショーで公開されることで、この状況にも変化が訪れるかと思われたが、土壇場で3シリーズ・コンバーチブルとの競合を恐れたBMWによって、計画はキャンセルされている。

BMW M8(1991年)


BMWが558psを発揮するV12エンジンを積んだ、このE31型8シリーズの存在意義を認識するのに、約20年の歳月が必要だったのかも知れない。

実質的には2基の3.0ℓストレート6を合わせたとも言える、この6.1ℓV12ユニットからのパワーは、マニュアルギアボックスを介して後輪へと伝えられており、サーキット向けのふたつのバケットシートと、レーシングスペックのブレーキ、さらには、攻撃的なボディワークを与えられたM8は、素晴らしいBMWのフラッグシップモデルになることが期待されたが、残念ながら、そうはならなかった。

以来、2020年モデルとしてM8クーペとコンバーチブルが登場するまで、公式にM8を名乗るモデルは存在していなかったのだ。

BMW M5 E34ツーリング(1992年)


1992年、Mのモデルラインナップを拡充するべく、BMWはM5ツーリングを登場させている。

左ハンドル仕様のみだったこのクルマの生産台数は、わずか891台に留まっており、セールス面では成功とは言えなかったために、続くE39型M5でツーリングモデルが登場することはなかった。

しかし、アウディとメルセデスによる高速エステートモデルの成功を受け、ふたたびM5にもツーリングモデルが設定されるようになっている。

BMW M3 E36(1992年)


優れた実用性を備えながらも、足りない刺激が、多くのエンスージァストたちに、Mモデル最良の日々は過去のものになったと思わせることとなった。

もちろん、十分に速いモデル(0-100km/h加速は6秒を記録している)だったが、ドライバーとの繋がりが不足しており、SMGギアボックスの仕上がりもいまひとつだった。

Mも時には失敗することがあるということだろう。

BMW 850 CSi(1992年)


Mのバッジこそ付いていないものの、BMWのモータースポーツディビジョンが生み出したモデルであり、例えそうは名乗らなくとも、実質的にはM8と呼ぶべきモデルとして、MのVINナンバーまで与えられている。

1台だけ製作されたM8のプロトタイプに比べれば、インテリアとボディワークはトーンダウンしていたが、380psを発揮する5.6ℓV12エンジンを積んで、見事なパフォーマンスを披露している。


BMW謹製Mモデルの歴史 写真で振り返る41台 後編

Gパワー・ハリケーン(2008年)


過剰ともいえるモデルを求めるドイツのチューニングメーカー、Gパワーからは、2008年デビューのハリケーンを手始めに、数々の驚異的なスピードを誇るE60型M5が登場している。

669psから、ハリケーンRRの842psまでを取りそろえたGパワーでは、373km/hという最高速によって、世界最速サルーンの称号を手に入れている。

BMW X5M E53(2008年)


Mディビジョンが進むべき道を見失っているのではないかと危惧するキッカケとなったモデルであり、SUVとしては素晴らしいパフォーマンスを発揮するX5Mだが、Mカーの対極に位置する存在でもある。

だが、つねに顧客が求めるものが正しいのだとすれば、555psを発揮するこのX5MはBMWにとっては成功と呼べるモデルだった。

BMW X6M(2009年)


X6を生み出したことで、エンスージァストたちはBMWに冷笑を浴びせているが、このモデルが誕生したのは、それだけの需要があったからであり、より実用的なX5M同様、X6MもBMWに成功をもたらしている。

BMW M3 GTS(2009年)


ポルシェのやり方に刺激を受けたBMWでは、すべてがクーペボディとなるこの限定版M3をわずか150台だけ登場させている。

より多くのパワー(いまや450psに達する)と、軽量ボディ(乾燥重量から136kgの減量を達成している)によって、特別なM3と呼べる存在だ。

BMW 1シリーズ Mクーペ(2011年)


より知名度の高いM3とM4の陰に隠れ、見過ごされがちだが、340psのパワーを誇る1シリーズ Mクーペは、そのコンパクトボディと強力なパワー、そして見事なバランスによって、BMWの至宝とでも呼ぶべきモデルであり、決して速く走らせることが容易なMカーではないが、相応しい舞台であれば、ドライバーに大きな満足を与えてくれる。

BMW M5 F12(2011年)


E60型M5でエンジンのマルチシリンダー化はピークを迎えたのであり、後継となるこのモデルでは、BMWはそのシリンダー数を8へと減らしている。

だが、2基のターボチャージャーによって、パワーは先代を上回る561psに達しており、このクルマはわずか4.5秒という0-100km/h加速を記録している。

F12型ではM5ツーリングは設定されておらず、4ドアサルーンのみの展開だった。

BMW M6 F13(2012年)


M6は、M5と同じランニングギアを、よりスタイリッシュな2ドアクーペのボディシェルに詰め込んだ、実用性には劣るモデルであり、多少なりとも高い実用性を求めるユーザーには、つねに4ドアのM6グランクーペという選択肢が用意されていた。

驚くべきエンジンサウンドと速さを併せ持つM6は素晴らしいモデルであり、その高額なプライスタグによって、非常に希少な存在でもある。

BMW M5コンペティション・パッケージ(2014年)


5代目M5は真に偉大なモデルだったが、それでも、BMWはこのクルマのパフォーマンスを磨き続け、このコンペティション・パッケージを登場させている。

561psのパワーが579psへと引き上げられるとともに、サスペンションにも徹底的な見直しが行われていたが、さらなるパフォーマンスを求めるドライバーに向けて、2016年には200台限定で、599psを発揮するコンペティション・エディションも登場している。

BMW M4(2014年)


事実上は5代目M3と呼ぶべきモデルだが、このBMWを代表するMカーの生産が始まったタイミングで、2ドアモデルには独自のシリーズ名が与えられることになったため、クーペとカブリオレはM4としてデビューしている。

だが、その中味は4ドアのM3とまったく同じものであり、ボディスタイルの違いにかかわらず、すべてのモデルが、431psを発揮する3.0ℓ直列6気筒ツインターボエンジンを搭載している。

BMW M2(2016年)


長年にわたり、BMWが誇るMカーは、よりパワフルでより速いモデルへと着実に進化してきたが、それと同時に、重量は増え、より複雑なシステムを搭載するとともに、多くの場合、ドライバーとの繋がりも失われていくこととなった。

M2はこうした状況を覆すべく登場したモデルであり、E30型M3を思い起こさせるこのクルマは、見事な原点回帰を果たしている。

当初、370psに留まっていたそのパワーは、2018年デビューのM2コンペティションによって、411psにまで引き上げられている。

BMW M5 F90(2017年)


2017年のフランクフルトモーターショーで発表された6代目M5には、当然のごとく史上最強のM5として、599psを発揮する4.4ℓV8エンジンが搭載されていた。

その巨大なパワーをコントロールするため、M5としては史上初となる四輪駆動システムが与えられている。

BMW M5ドリフト記録(2018年)


2018年1月、ヨハン・シュワルツがステアリングを握ったM5は、ノンストップで8時間、374kmにわたってドリフト走行を続け、ギネス世界記録に認定されている。

この挑戦では、給油もドリフト中に行う必要があった。

BMW M5コンペティション・パッケージ(2018年)


599psではパワー不足だというドライバーのために、BMWではM5登場の数か月後にはコンペティション・パッケージをデビューさせている。

パワーが626psまで引き上げられるとともに、サスペンションにも手が加えられ、エグゾーストシステムは新たに設計されている。

その結果、0-100km/h加速は、スタンダードなM5を0.1秒上回る3.3秒を記録しており、これだけのパフォーマンスも、わずか6500ポンド(90万円)の追加コストで手に入れることが可能だった。

BMW M8 & M8コンペティション(2019年)


そして、Mクラブの新メンバーとなるのが、新型M8とM8コンペティションだ。

クーペとコンバーチブル、ふたつのボディスタイルが選択可能な、625psを発揮する4.4ℓV8ツインターボを積んだこのクルマでは、チューニングを受けた吸気システムと、スタンダードモデルよりも強化されたエンジンマウントを備えたトップモデルのコンペティションの場合、その最高速は306km/hに達している。

625psのパワーは6000rpmで発揮され、76.5kg-mのトルクは1800rpmから5800rpmの幅広い回転域で生み出されている。

BMWでは、M8コンペティションのクーペボディにおける0-100km/h加速を3.2秒としており、コンバーチブルの場合、0.1秒遅い3.3秒となる。

スタンダードなM8の場合、90度のバンク角を持つV8エンジンが発揮するパワーは、ノーマルM5と同じ600psへとデチューンされているものの、その発生回転数は同じく6000rpmとなっている。一方、76.5kg-mのトルクが発生するのは、1800rpmから5600rpmまでと、やや回転範囲が狭まっている。

パワーではM850iが積む4.4ℓV8ターボエンジンを70ps上回る一方、トルクはまったく同じ値であり、スタンダードなM8の0-100km/h加速は、クーペで3.3秒、コンバーチブルで3.4秒となる。

どちらのボディスタイルでも車両重量は1885kgとなり、最高速は249km/hに制限されるが、より高い速度レンジのタイヤを履いたドライバーズ・パッケージのオプションを選択すれば、M8コンペティションと同じ306km/hにまで到達することも可能だ。

最新M5と同じ四輪駆動システムがM8でも採用されており、スタンダードな4WDモードと、4WDスポーツ、さらには、DSCダイナミック・スタビリティー・コントロール・システムをオフにした、完全な後輪駆動を選択することもできる。
Posted at 2019/06/18 00:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月17日 イイね!

日が変わってた~

日が変わってた~【今日はなんの日?】BMW 新型「8シリーズクーペ」世界初公開の日

■BMWの「ル・マン24時間」復帰のタイミングに合わせた発表

 伝統的な耐久レース「ル・マン24時間」。2018年は、そのレース前日である6月15日に、BMW「8シリーズクーペ」の新型が発表されました。

 並行して開発されたレーシングカー「M8 GTE」がBMW TEAM MTEKとして9年ぶりのル・マン24時間復帰を果たすことで注目を集めたので、「8シリーズクーペ」はこれ以上ないほど最高のタイミングでの発表でした。

 初代「8シリーズ」は、BMWの最上級クーペとして1989年秋にフランクフルトモーターショーで発表されましたが、1999年には生産終了となります。その8シリーズがおよそ20年ぶりに復活を果たすというニュースは瞬く間にクルマ好きの間に広まりました。「THE 8」という呼び名がついた、フラッグシップクーペに位置づけられています。

 BMWは、2017年5月に「8シリーズコンセプト」の市販バージョンとして公開されたこの8シリーズクーペに対して「感情を揺さぶるクルマ」と表現しました。

 これまでのBMWブランドの伝統をふまえながら、低い車高に長い全長、重厚感、2シーターなど、スポーツクーペ好きを唸らせる要素が盛りだくさん。

 ボディサイズは全長4843mm、全幅1902mm、全高1341mm、ホイールベースは2822mm。日本では「M850i xDrive クーペ」グレードのみの展開です。

 インテリジェント4WDシステムや制御式リアアクスルディファレンシャルロック、インテグレーテッドアクティブステアリング、アクティブロールスタビライザー付きアダプティブMサスペンションプロフェッショナル、20インチアルミホイールなどを装備しており、スポーティさとラグジュアリーを兼ねそなえた、まさにフラッグシップクーペといえるクルマです。

 そして2019年5月、現在開発中であるBMW「M8クーペ」の最新プロトタイプの画像が公開されました。

 この新型M8クーペは、今回取り上げている「8シリーズクーペ」がベースです。エアロダイナミクスやエンジンの冷却性能を引き上げる専用バンパーをはじめ、ベース車両の新型8シリーズに「M」らしさを加えています。

 現在発表されている情報によると、駆動方式は4WDの「M xDrive」となり、前輪と後輪の駆動配分を調整可能で、新型M8クーペ向けに専用チューニングが施されます。パワートレインはBMW Mが開発を手がけたV型8気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載。現時点で排気量は公表されていませんが、BMWによると最大出力は600馬力を上回り、高回転型のエンジンになるといいます。

 加えて、このM8モデル向けに専用開発されたコントロールシステムは、ドライバー好みによってパワートレインやサスペンション、ブレーキ、ステアリングの設定・調節が可能となっています。 【了】


BMW、8シリーズのディーゼルモデルを国内販売。1237万円~

ビーエムダブリューは5月20日、フラッグシップクーペ/カブリオレ「8シリーズ」にクリーンディーゼル搭載グレード「840d」を新設定し、同日から国内販売を開始すると発表した。

昨年、流麗なスタイリングとピュアスポーツ顔負けのハンドリング性能をひっさげて復活を遂げた8シリーズ。その後、ソフトトップを持つ美しいカブリオレも国内導入され、ラインアップを拡充した。そしてこのたび4.4リッターV8ガソリンのみだったパワーユニットに、新たにディーゼルが仲間入り。3.0リッター直6ディーゼルは、クーペとカブリオレ双方に設定される。

注目のディーゼルユニットは、可変翼を採用した低速用と高速用2つのターボで過給され、1,750-2,250rpmという低回転域から680Nmの強大なトルクを発生。最高出力も319psに達し、フラッグシップにふさわしい余裕の走りを提供する。同ユニットはすでに「740d」にも搭載され、リニアなパワーデリバリーで高い評価を得ているから、ラグジュアリークーペ/カブリオレとのマッチングにも何ら不満はないだろう。

グレードはクーペ、カブリオレともに標準モデルとM Sportが用意され、クーペのM Sport仕様では、漆黒の20インチMライトアロイホイール、Mスポーツブレーキ、Mリアスポイラーなどでアグレッシブなスタイルを追求した「Mテクニックスポーツパッケージ」も選択可能となる。

また、アクティブクルーズコントロールなどの最先端の運転支援システムはもちろん、AIを使った音声コントロールシステム「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」や、最大50メートルまで、直前の進路を正確にバックして戻れるリバースアシストも装備。さらに、本年夏以降には渋滞時の高速道路で完全手放し運転を実現するハンズ・オフ機能も搭載される予定だ。

ディーゼルの新たな一面を開拓することとなる840d。その税込価格は以下のとおりとなる。
BMW 840d xDrive:1237万円
BMW 840d xDrive M Sport:1360万円
BMW 840d xDrive カブリオレ:1334万円
BMW 840d xDrive M Sport カブリオレ:1443万円


BMW 8シリーズ・グランクーペ 新型4ドア車の写真3枚 パナメーラに対抗

ライバルは、パネメーラ/ベンツCLS

BMWは、新型8シリーズを3種類のボディ・スタイルに拡大しようとしている。2ドア・クーペ、2ドア・カブリオレに続いて、新たに加わるのは4ドア・クーペ車だ。

ポルシェ・パナメーラの対抗馬は、近々ローンチされる見込みであり、すでにBMWから公式の予告画像が1枚発表されている。

しかしその正式発表を前に今回の写真がリークし、新車種のスタイリングが明らかになったのだ。

追加のドアを設けたため、8シリーズのサイズがさらに大きくなったことと、長くなったリアエンドを確認することができる。それでもクーペらしいフォルムをうまく残しているのは評価しておきたい。

これまで6シリーズ・グランクーペが担っていたポジションを任せられる本モデルは、パナメーラに加え、メルセデス・ベンツCLSと市場を争うことになる。エンジンとシャシーは8シリーズのクーペ車と共用。しかし、ホイールベースが延長された点、荷室・乗員スペースを広くするためにルーフラインが高くなっている。

これまでに入手した情報やスパイショットでは、後席が2座になるか3座になるか明らかになっていない。

また、2ドアの840dの英国価格が7万6000ポンド(1112万円)からということを考えると、グランクーペは8万ポンド(1170万円)超えになる予想だ。イギリス市場への納車は2019年末ころになる見込みである。



これで新型8シリーズのバリエーションも全部になるのかな?


BMW史上最高の開放感! 8シリーズ・カブリオレ

BMWの新時代フラッグシップ・クーペとして復活した8シリーズ。この手のクルマにオープンボディを用意するのはプレミアムブランドではもはやお約束だ。優雅なソフトトップを纏って登場したカブリオレ、その味わいはいかに。REPORT◉渡辺敏史(WATANABE Toshifumi)PHOTO◉BMW AG※本記事は『GENROQ』2019年6月号の記事を再編集・再構成したものです。

 ラグジュアリークーペのカテゴリーを支える最大市場といえばアメリカ。彼の地ではオープンボディの人気が高く、8シリーズの実質的な先代にあたる6シリーズでは販売の半数以上がカブリオレだったという。言い換えれば8シリーズは、このオープンモデルの追加によって、いよいよ本格的な販売体制が整ったというわけだ。

 8シリーズカブリオレのサイズは6シリーズカブリオレに対して40mmと、僅かながら全長が短くなっている。あわせてホイールベースも35mm短い2820mm。全幅は1900mmと、ほぼ変わりはない。ルーフシステムは50km/h以下の走行時もボタンひとつで開閉が可能で、その所要時間は約15秒と大ぶりな幌屋根を折り畳むモデルとしては相当に早い部類に入るだろう。四層の天井部にハードボードを織り込んだ幌屋根は縫い目も丁寧に織り込まれており質感は高い。その形状はさながらトンネルバックのようだった6シリーズのそれから、オーソドックスなシェイプへと改められた。
 
 クローズ時はノッチバッククーペ的なシルエットとなり、ファストバック的なシルエットを採る先出のハードトップとは異なるイメージを表している。トランク容量はクローズ時350ℓ、オープン時280ℓと屋根の開閉状況によって異なるも、ハードトップの420ℓに対して著しい変化はなく、トランクスルー機能も備えるなど実用性には十分に配慮されているといえるだろう。後席はさすがに成人男性向きとはいえないが、女性や子供が短時間座るぶんには問題ない。この辺りは先代も同様だ。



 パワー&ドライブトレインのラインナップはハードトップと同様で、4.4ℓV8ツインターボのM850iと、3.0ℓ直6ターボディーゼルの840d、2つのバリエーションが用意される。駆動方式は共にxドライブすなわち四駆を採用。トランスミッションは8速ATが組み合わせられる。日本市場に投入されるM850iは530psのパワーと750Nmのトルクを発揮。0→100km/h加速は3.9秒とクーペに対して0.2秒遅いが、それでもカテゴリーベストの瞬発力を備えることは間違いない。フットワークに関しても日本仕様は電子制御アクティブスタビライザーを加えたアダプティブMサスペンション・プロフェッショナルや、Mアクティブデファレンシャルなど、フルスペックで固められる。その他の装備面についてもB&Wのダイアモンドサウンド・サラウンドシステムやクラフテッドクリスタル・シフトノブなどラグジュアリーアイテムが網羅されている。

 アルミ材置換を進めつつ、カーボン材を構造部に用いるなどした最新のCLARアーキテクチャーの採用で軽量化が果たされているとはいえ、8シリーズカブリオレの重量は日本仕様の発表数値で2120kgと決して軽いクルマではない。が、V8ユニットはその重さをまったく気にさせないほどのトルクをなみなみと発する。アクセルに薄く足を乗せているようなドライブでも、力加減で思いのままに反応するなど、タウンスピードで速度をコントロールするにしても、その柔軟さに不満はない。


 アクセルを踏み込めば6000rpmオーバーまでパワーがタレる感もなくスキッと吹け上がるV8ユニットは、やはりこのクルマの核たるものだろう。フルスロットル時の速さは相当なもので、さすがに四駆をデフォルトとする設定にも納得がいく。操舵フィールは嫌な粘りや引っ掛かりもなく終始軽やかですっきりとしているものの、必要なインフォメーションはしっかりと伝わってくる。この辺りの調律は大型クーペづくりの手練ぶりをうかがわせる。



 ワインディングでの手応えはさすがにサーキットスピードをタフにこなす潜在力を備えたハードトップの側には至らずとも、その味落ちは僅かなものだ。僅かといえば幌屋根の開け閉めによるフィーリングの差も無視できるレベルといって差し支えはないだろう。もちろんダッシュボード周りのスカットルシェイクやフロアの震えなど、屋根開き起因の低級な振動とは無縁だ。モードをスポーツやスポーツプラスの側にすれば、応答性は一気に高まり、タイトなコーナーでもアクティブデフを効かせながらすいすいと回頭させることも造作ない。スポーティネスの向上という8シリーズの主旨はきっちり踏襲され、ともあれ車格や重量からは想像できないほど軽快な印象だ。

 街中も高速も、山も海もと、ドライブのあらゆるシーンを心地よく結ぶ最高のリラクゼーションカー。8シリーズカブリオレは映える場面を選ばないスペシャリティモデルとしてここ日本でもクルマ好きの気を惹く存在となるだろう。

BMW M850i xDrive カブリオレ
■ボディサイズ:全長4855×全幅1900×全高1345mm ホイールベース:2820mm
■車両重量:2120kg
■エンジン:V型8気筒DOHCツインターボ 総排気量:4394cc 最高出力:390kW(530㎰)/5500rpm 最大トルク:750Nm(76.5kgm)/1800~4600rpm
■トランスミッション:8速AT
■駆動方式:AWD
■サスペンション形式:Ⓕダブルウイッシュボーン Ⓡマルチリンク
■ブレーキ:Ⓕ&Ⓡベンチレーテッドディスク
■タイヤサイズ(リム幅):Ⓕ245/35R20(8J) Ⓡ275/30R20(9J)
■パフォーマンス 最高速度:250km/h(リミッター作動) 0→100km/h加速:3.9秒 燃料消費率(JC08モード):9.3km/ℓ CO2排出量:229~225g/km
■車両価格:1838万円
Posted at 2019/06/17 00:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月17日 イイね!

GTOを630馬力まで高められるんだね

GTOを630馬力まで高められるんだね「ミツビシGTOの可能性にかけたプロショップの戦い」徹底チューンで6G72エンジンを630馬力まで強化!

MAX630馬力の強心臓を武器にステージを問わない速さをみせるGTO

エンジンはピットロードM渾身の3.1Lツインターボ仕様!

ゼロヨンから耐久レースまで幅広く戦えるようにチューニングされたGTO。手がけたのは、GTOチューニングにかけては無類の強さを誇るチューニングショップ「ピットロードM」だ。

6G72エンジンは、オリジナルの軽量ピストンやカムシャフト、強化バルブスプリング、ポート&燃焼室加工とシッカリ手が加えられた3.1L仕様。TD05SH(18cm2)ターボンをツインで装着し、最大ブースト1.6キロ時に630psを発揮する。

サージタンクもオリジナルの大容量タイプを装着。GTOはサージタンクの下にプラグがあるため、交換時はサージタンクを外さなくてはならない。そこでサージタンクを純正位置よりも前方上方にオフセットした形状にし、そのままでプラグ交換できるようにするなど専門ショップならではの工夫が盛り込まれている。

6G72はエンジンの発熱量が多く、熱気が抜けにくいためクーリング対策は徹底。電動ファンはオイルクーラーに1基、3層アルミラジエターに2基装着。さらに、ライト部分にダクトを設けてエンジンルーム内の温度を下げる策も講じている。

足まわりはオリジナルの車高調(F16kg/mm R10kg/mm)で、アーム類も調整式に変更されている。使用タイヤはポテンザRE-01R(265/35-18)だ。

車内は内装も残され、ノーマル然とした印象。データ取りの意味も含めて軽量化は行なっていない。センターコンソールにはF-CON Vプロやブーストコントローラーが埋め込まれている。

ボディ関係はFRP製のエアロパーツやカーボンボンネットで軽量化しているが「1700kgはあるんじゃないかな」とのこと。補強もポン付けパーツでほどほどにといった感じだ。

チューニングベースとしてはマイナーな部類のGTOだが、やり方次第でGT-R勢とも戦えるマシンに進化させることができる。それを証明するための存在こそが、この鍛え抜かれたチューンドGTOなのだ。

●取材協力:ピットロードM 兵庫県姫路市安富町安志912 TEL:0790-66-3359
Posted at 2019/06/17 00:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation