• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月19日

automatic

さて、昨日のシトロエンCX40周年&C6ミーティング。
実はたくさんのCXが来たら調査したかったことがあります。

↓私のCX


リアにはシトロエンのエンブレムと25GTiのグレードエンブレムが付いています。
実はこのほかに『automatic』というエンブレムが存在するんですね。
なぜか付いてる個体と付いていない個体があるんです。
両面テープで貼るタイプのエンブレムですから、取り外してしまうこともできます。
私のCXの場合、過去のオーナーさんが分かっているのですが、個別に聞いてはいませんがわざわざそれだけ外してレスにするとは考えにくい感じの方のように思います。
オールペンで塗り替えたりもしていませんので、最初から付いて無かった可能性も高いのではないかと思っています。

そこで、『automatic』エンブレムはどのくらいの割合で付いているのか調査してみました。

★同じエンブレムを使っているシリーズ1の後期型も含みます
★MT車は付いているワケが無いので最初から調査対象外です

先に言い訳しときます。
★1枚だけレンズの前に指が入っている写真があります。
『どこの素人だよ!』って感じですが、あまりに天気が良すぎてビューファー兼モニターの画面が全く見えなかったんです。
★あと、1枚ピンボケ写真があります。
一応、ピントが来るとピピッと音がしてピントが合ったことを教えてくれる機能が付いています。
上述のようにビューファーで絵が確認できないので、全部の写真で音をチェックしました。
それでもぼけてるのは意味が分かりません。



では、今回来ていたCXで『automatic』エンブレム有りのもの。

















『automatic』エンブレム無しのもの。






というわけで
サンプル数 18
有り 14
無し  4
(写真は3枚ですが、もう1台は私のクルマ)
と、圧倒的にエンブレム有りのものが多いです。


Citroën CX automatic

で、画像検索するとヨーロッパ仕様でも『automatic』エンブレムが付いています。
普通に考えたら、『エンブレム有り』が基本なんだと思います。




むか~~し、CXが現役の時代に聞いた話。

ヨーロッパではMTが基本なのは、別に運転が楽しいからというのが一番大きな理由ではなく
レスポンスのみならず整備性や経済性なども総合的に見て、道具としてMTが一番理にかなっているから。
『automatic』のエンブレムは、(今で言うところの)『障害者マーク』のようなニュアンスがある。



この説は賛否というか、ホントかよ?というのもあるのですが、
シトロエン名古屋天白のフランス人セールスのミカエルさんも「ATは障害者用だと認識している人は今でも実際にいる」と言っていたので、事実関係としてはそうなのでしょう。

CXが現役当時、この話を聞いて敢えてエンブレムを外したという人もいるかもしれませんね。



まァ、どっちでもイイっちゃどっちでもイイ話なんですけどね(笑)
ブログ一覧 | シトロエンCX | 日記
Posted at 2014/05/19 14:40:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍴グルメモ-651 PIZZER ...
桃乃木權士さん

6月の旧車会は。
鏑木モータースさん

Simply Red - Sta ...
kazoo zzさん

🏯城攻略〜武蔵国 滝山城、高月城 ...
TT-romanさん

愛鳥週間✨
剣 舞さん

思えば40年ぶりのセダンです❗️
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年5月19日 14:47
C-Maticエンブレムの個体もあったような・・・。

シトロエンはDSでも凝ったハイドロクラッチレスを採用していたくらいですから、大多数の欧州メークと違って、マニュアルよりもオートマチック志向が強いのではないでしょうか?
コメントへの返答
2014年5月19日 15:50
automaticエンブレムと意味合いは同じだと思うんですが、C-Maticエンブレムは基本的に全車付いているようです。

確かにDSも2ペダルがヨーロッパでも受け入れられていたので、他メーカーとは傾向が違うのかもしれませんね。
2014年5月19日 16:30
ウチの前期GTiもAutomaticって着いてました。
欧州でATがショーファーか障碍者用っていうのは、
私も認識しておりました。
その他に、欧州方式で路上駐車する場合
ATじゃバンパーで押されると色々問題があるので、
Automaticって貼ってあるんだって話もあります。

フィレンツェに行った時、当時新車のE46カブリオレに
Fiatパンダのおじいちゃんがバンパー当てて、
ごりごり押して路駐していたのを見た時には、
解っていてもドキドキしたものです。
コメントへの返答
2014年5月19日 21:05
やっぱりヨーロッパでは2ペダル車は特殊な立ち位置にいるようですね。

>ATじゃバンパーで押されると色々問題があるので、

それもそうかもしれませんね。
でも、MTでもローやリバースにギアをかませてたら、無理やりガガガガって押されちゃうんですよね(笑)

BMWでもベンツでも関係なしにやっちゃうんでしょうね。
おおらかでイイじゃん!って心のどこかで思ってたりもします(爆)
2014年5月19日 21:05
昨日はお疲れ様でした。

ナンカンのご指摘を受ける前に帰り失礼致しました。
自分は外しました。クーラーが出始めの冷房車的な意味に取ってました。

C-maticのバッジも塗装した時に取ったままです。
コメントへの返答
2014年5月19日 21:09
お疲れ様でした。

やっぱりわざわざ外す方もいらっしゃるのですね。

>クーラーが出始めの冷房車的な意味に取ってました。

昔は日本車でも「5Speed」なんてエンブレムが付いているクルマも有りましたし、微妙なカッコ悪さを感じることもあるのですね。

>C-maticのバッジも塗装した時に取ったままです。

緑のCXの写真も確認しました。
実は恥ずかしながら、「MT車?」って思ってました。
2014年5月19日 22:12
いやー少数派かと思いきや、自分を含めて5台来てました。

某美大先生が乗ってらしたマルーンも来ましたので、ちょっとした同窓会になったのではないでしょうか(笑
コメントへの返答
2014年5月19日 23:40
マルーンのも先生のですか。
今はピカピカのIDが完成したばかりだそうですし、羨ましいか限りです。
2014年5月19日 22:22
『automatic』バッジですが、シリーズⅡでは付いていたのは1987年式までで、1988年・1989年式には元々付いていないですね。
しかも正式な取り付け位置は、右側の中央より少し下の方なんですよね。自分の個体は丁度中央付近についてますが、まあこれはこれでアリかと(笑)
こうして写真を見ると、付いている位置も個体によって結構違ったりするのが興味深いです。

CXのCマチックは1976年~1982年までですが、C-maticのバッジはずっと付いていましたし、1982年に登場したZFの3AT仕様にもⅠ最後の1985年まではずっと付いていたんですが・・・。

そのあたりの理由は良く分からないですけど、恐らくコストカットもあるのかと。1988~1989年の『citroen』バッジも、BXと同じ最後にへへの付かないブラ製だったりしますので(それまではアルミプレート製)。

因みに『automatic』バッジの予備も持ってます!この文字のデザインも好きなもので^^
コメントへの返答
2014年5月19日 23:50
年式ですか。
知らなかったです。

実はもう一つ気になっていることがあって、シリーズ2の外気温度計の有無なんです。

昔乗ってた初年度登録87年のシリーズ2には付いてたんです。
後期型になるほどついていると思っていたら、88年初年度登録の今のクルマには付いていません。

ORGAナンバーは調べてないので、実際の製造順と登録順が違うということも考えられるんですけど、これもよく分かりませんね。

>BXと同じ最後にへへの付かないブラ製だったりしますので(それまではアルミプレート製)。

私の昔のCXがへへの無いアルミ製でした。
このブログでは下から2番目の一台だけがそれですね。

自分のクルマに限って言うと、初年度87年がへへ無しで初年度88年がへへありと逆転しています。

ただし、当時はパーツが容易に手に入ったので私もへへ付きアルミ製に付け換えちゃったので、このエンブレムで新旧を見るのも難しいんですけどね。

BXもへへ有り→へへ無しアルミ→へへ無しプラスチックと変遷してきてますが、当時は付け換えるのが流行ってましたからエンブレムで新旧を判断しにくいです。
2014年5月20日 0:13
正規輸入物にはデジタル水温計と時計しか付いていないはずです(取説にもこの2つの解説しか載っていない)が、たまにイレギュラーで外気温度計も付いている個体もあるみたいですね。
本国では4つの部分のうち、時計のみ、時計+水温計、時計+水温計+外気温度計、時計+水温計+外気温度計+油温計の4つの仕様があります(ターボⅡは最後の仕様)。

確かにへへ無しアルミもありますが、数は少ないみたいです。
まあプラの方が安いですし^^
しかしエンブレムだけでの判断は難しいですよね・・・。

そうそう、今回のミーティングで、自分のCXの両サイドにつけている『serie2』のシールに反応している方も数名いましたよ^^
コメントへの返答
2014年5月20日 9:58
私がかつて乗っていたシリーズ2は間違いなく西武モノだったんですが、外気温度計が付いているのはイレギュラーだったんですか。
当時は情報が少なくて、全く分かりませんでした。

ただ、いかにも20世紀のフランス車という感じの、全然役に立たない外気温度計でした。
あるとき、それは1月の寒い日だったんですが、渋滞にはまっていたら外気温度計が見る見る上がってきて30℃を超えたんです。
「そんなわけないだろ!」と突っ込みましたが、センサーがフロントのバンパーに近いエンジンの熱の影響を受ける位置にあったんです。
走っていればそこそこ役に立つんですけどね。(苦笑)

>『serie2』のシール

私も写真撮りました。
他でもどこかで(写真かな?)見たような気がするんですが、あれは何ですか?
2014年5月20日 9:13
あと、フライホイールのピックアップセンサーが87年から1つになってます。

ORGAナンバー調べれば解らると思います。
コメントへの返答
2014年5月20日 9:59
ピックアップセンサーの違いですか。
これも全然ノーチェックでした。

色々な部分に違いがありますね。
2014年5月20日 10:59
私のはない方の個体ですね。CX25IEPrestigeっていうエンブレムとCXPrestigeってエンブレムもあるんですよね。

2400はそのままで2500だけ別になってるみたいですね。
コメントへの返答
2014年5月20日 11:50
私も知らなかったのですが、年式によって一定の傾向があるようですね。(前のオーナーが外してしまえば別ですが)

>2400はそのままで2500だけ別になってるみたいですね。

プレステージではないCXも、2400は「CX Pallas IE」、2500は「CX25 Pallas IE」と25だけが排気量をグレード名に入れてたようです。

色々細かい違いがありますが、やはりCXに関する情報は少ないですよね。

プロフィール

「@susp2 お怪我は大丈夫ですか?ケガが無ければ切り替えて新車のことだけ考えましょう(笑)」
何シテル?   02/15 17:47
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
56789 1011
1213 14 15 161718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
シトロエン GS シトロエン GS
1.2リッタークラスのファミリーカー/大衆車として 【古今東西に世に出たすべての車の中で ...
シトロエン CX シトロエン CX
人生でCXを3台買ったうちの最初の1台。 1989年に新車で買ったシトロエンBX16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation