• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月06日

現行→旧モデル、よく言えば歴史の中の1台へ。

現行→旧モデル、よく言えば歴史の中の1台へ。 あまりの露出ぶりからHP唐突発表もありかなと考えていたらやっぱりそうなりました、991ターボ(S)。
これで自分のモデルは名実ともに旧モデルへ。
997C4S、991C4S、そして991ターボSと所有モデルが目の前で進化していくさまを複数回目の当たりにしているわけですが、そんなに取り乱さなくて済むのが911のイイところ。やっぱり自分のモデルが最高?

では旧モデルオーナーとして物申すっ!!
<外観>
洗練という言葉がピッタリ、パーツとしてより全体としてまとまっていると思います。
ワイドボディの4駆系よりさらにリアフェンダーはワイド化。
リアフェンダーは2駆、4駆、ターボの3種の幅を持つ事に。
4Sとターボのリア幅が異なるのは史上初ということになりますね。
50周年記念車はカレラ4+ターボリアフェンダーか?


デイライトと穴に統一感を感じられないのは若干???な点。
フロントフードからフロントバンパーに延長する二本のラインは新意匠。


細かい話ですが、ターボとS、フロント穴外縁デザインが違います。
左がターボ、右がS。


そして私の一押し注目、リアフェンダーの穴はシンプルも凹凸で存在をアピール。
この立体感がわからないとただの黒い大穴、よってメタリックカラーは必須でしょうか?


新RSスパイダーホイール?はこれまた凹凸で洗練度を格段にアップ。旧型では平面で広がりをアピールしていたのと対照的。凝ったデザインとなっており、2トーンも効いています。

<動力性能>
もはやドングリの背比べ程度の進化、もう十分です。
エンジン機構に関してはそれほど変化した箇所はなく印象としてはマイナーチェンジ?
VTGはバッチリ存続、このことで自分のモデルにも誇りが持てるというものです。
アイドリングストップに加え、気筒休止システム、エネルギー回生システムも採用、これは個人的には全くいらないかな、確かにガソリン計は見る見る間に減って行くのですが••。

<その他トピック>
スパイフォトでリップなしの姿に違和感を感じていたのですが、可変リップときましたね。
これは日常ユースでのストレス軽減にかなり貢献してくれるのではないでしょうか。
そして4WS標準、PDCC標準、フルLEDライト標準、カーボンインテリア標準、と、より
てんこ盛り度がアップしているターボSの車両本体価格はものスゴい事になりそうです•••。
さらに感慨深いのはこの可変リップと4WSという今回のいわば目玉の新機軸が20年以上前に日産で市販化されていたという事実。

「GTオートスポイラー」「SUPER HICAS」の名称で堂々と搭載していたことを考えると
ターボとGTR、日産とポルシェの因縁を感じざるを得ません。


最後は得意の枝葉。タコメーターには何らかのギミックが隠されているようにも見えます。
トリップメーターにはターボ誕生の1974年、そしてターボ誕生40年を示唆する表示。

戦闘機的な美しさをまとった991ターボ(S)。
やはり気にならないわけがありません。続報が楽しみ!

それにしてもSの早期発表、これはターボRSもしくはターボSプラスの将来的な登場を強く疑わせます、どうしても後だしジャンケンがなくなるとは思えないのです。
ブログ一覧 | 991 | 日記
Posted at 2013/05/06 10:31:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025お盆休み2日目
dora1958さん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2013年5月6日 12:47
可変リップにも911turboという文字が入るとか?入らないとか?

WB延長と4WSでGTツアラーとしては更なる安定方向でしょうね。これは個人的には◯と思っております。

パワーに関しては、確かに0-100km/hが3.1sやら3.2sやらと有るのですが、4.0s切るレベルではあまり日常的には差がない(フルパワー炸裂させる場所が無い)ので、997でも十分と感じる次第であります。

ポルシェは、997turboの後期型からは明確にチューニングファクトリーを否定に入った様な気がします。『ターボはメーカー以外イジルな!』という事かと。その分、以前はチューナーのエリアだった領域も顧客として囲い込むつもりなのかもしれませんし。

個人的にはGT1クランクのターボEgに歴史的価値を感じられる様になるので、新型に関しては当面は雑誌やHPで眺めて楽しもうと思います。多分試乗車などは出ないでしょうし(笑)。
コメントへの返答
2013年5月6日 20:24
リップにはしっかりとturbo(S)刻印が入っています、でも普段は隠れているので誰も見る機会はないような気が••。

ストリートユースでは走りの性能は997ですでに評価不能まで高まっているので997以上ですと言われても心の琴線には響きません、見てくれの違いは多いに気になりますけどね(^^)

確かに997ターボ前期型はGT1クランクケース採用、最後のMT設定のあるターボとして歴史的に名を残すモデルとなる可能性十分ですね!

そして今回Sが早々に登場したことで私のクルマは究極の後だしジャンケンモデルとして名を残すのかもしれません。(でもNo.1はGT3 RS 4.0ですけどね。)






2013年5月6日 13:40
しかし、よくスカイラインのことを覚えていましたね。私は4WSとくればプレリュードを連想してしまいました。でも、この二つともその後のモデルに継承されなかったのは何か理由があったのでしょうか?
コメントへの返答
2013年5月6日 20:32
免許取得前から日産マニアだったもので••(^^)
あの時代はプレリュードにシルビア、Zにスカイラインとスペシャリティカーの盛り上がりはスゴかったですよね!
日産に関していえばR34GTRまで4WSは搭載されていました、その後確かに自然消滅しましたが理由までは知りません、知りたいですね。
エコ時代に反する重量増ファクターだったからかな?
2013年5月6日 18:54
こんにちわ!
しかし、これまた縁遠そうな車になってしまいましたね。
エクステリアは正常進化だと思いますが、ちょっとミッドシップ風の印象を受けます。
リヤフェンダーの張り出し方と、フロントバンパーに設けられたエッジのせいでしょうか、どことなくケイマンぽいのです。
エアインテークをここまで目立たせるなら、どうせならドアもケイマンの様にプレスラインを入れてくれると割り切りが感じられて良いかもしれませんね。
しかし・・・いくら言っても「あの葡萄は~」と同じ。やっぱり格好良いです!
コメントへの返答
2013年5月6日 20:41
こんばんは。
確かに私もサイドビューはケイマンに似てると思いました!
横幅といい、ルーフの低さといい、やはり突き詰めると458やMP4-12cのあのシルエットに911といえども近づいて行くことになるのでしょうか?

私の場合はとっても甘い葡萄に見えてもあまりにも現実感がなさすぎて余裕で我慢できます!



プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation